筑紫郡(ちくしぐん)は福岡県にあった郡。
九州エネルギー館(きゅうしゅうエネルギーかん)は、かつて九州電力が運営していたエネルギー学習施設。エネ館(エネかん)という愛称で呼ばれることもあった。
JCHO九州病院(ジェイコーきゅうしゅうびょういん)は、福岡県北九州市八幡西区に所在する、575床を持つ(独)地域医療機能推進機構設置の病院である。福岡県災害拠点病院、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、地域周産期母子医療センターなどの機能を持つ。厚生年金保険に加入していない者でも診察を受けることが可能である。
基山パーキングエリア(きやまパーキングエリア)は、佐賀県三養基郡基山町小倉(門司方面)及び福岡県筑紫野市原田(鹿児島方面)の九州自動車道上にあるパーキングエリアである。
可也山(かやさん)とは、福岡県糸島市にある標高365.1mの山である。
有明工業高等専門学校(ありあけこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Ariake College)は、福岡県大牟田市東萩尾町にある日本の国立高等専門学校。1963年(昭和38年)に設置された。略称は有明高専。
浄福寺(じょうふくじ)は、福岡県福岡市南区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は千代山。本尊は阿弥陀如来。
北九州工業高等専門学校(きたきゅうしゅうこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Kitakyushu College)は、福岡県北九州市小倉南区志井五丁目にある日本の国立高等専門学校。1965年に設置された。略称は北九州高専、NITKIT。
福智川(ふくちがわ)は、福岡県田川郡福智町を流れる川で、一級水系・遠賀川水系の一級河川。
上穂波駅(かみほなみえき)は、福岡県飯塚市阿恵宮前にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である。駅番号はJG02。
香椎花園前駅(かしいかえんまええき)は、福岡県福岡市東区香住ヶ丘六丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK06。駅名はかつて存在した遊園地かしいかえんにちなむ。
春日原駅(かすがばるえき)は、福岡県春日市春日原東町一丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT09。
片野駅(かたのえき)は、福岡県北九州市小倉北区片野三丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「05」。
香春口三萩野駅(かわらぐちみはぎのえき)は、福岡県北九州市小倉北区香春口一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「04」。
競馬場前駅(けいばじょうまええき)は、福岡県北九州市小倉南区北方四丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅である。駅番号は「08」。
桂川駅(けいせんえき)は、福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
城戸南蔵院前駅(きどなんぞういんまええき)は、福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC08。
門松駅(かどまつえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC05。
加布里駅(かふりえき)は、福岡県糸島市神在東四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK10。
豊前国分寺跡(ぶぜんこくぶんじあと)は、福岡県京都郡みやこ町にある寺院跡。
アミュプラザ博多(アミュプラザはかた)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、株式会社JR博多シティが運営する専門店街(ファッションビル)。博多駅博多口の駅ビル、JR博多シティ内にある。
犬ヶ岳(いぬがたけ)は、福岡県豊前市求菩提と大分県中津市耶馬溪町川原口に位置する標高1130.8mの山である。
福岡第一飛行場(ふくおかだいいちひこうじょう)はかつて逓信省航空局が福岡県糟屋郡和白村(現在の福岡市東区)雁ノ巣に設置した飛行場。通称・雁ノ巣飛行場(がんのすひこうじょう)。大日本航空によって朝鮮、台湾、中華民国、東南アジアへの路線が運航され、戦前における国内最大規模の民間飛行場であった。
上智福岡中学校・高等学校(じょうちふくおかちゅうがっこう・こうとうがっこう、英:Sophia Fukuoka Junior-Senior High School)は、福岡県福岡市中央区輝国一丁目に所在する私立中学校・高等学校。
八女学院中学・高等学校(やめがくいんちゅうがく・こうとうがっこう)は福岡県八女市本村にある、学校法人八女学院が運営する男女共学の私立中学校・高等学校である。
久留米市立下田小学校(くるめしりつしもだしょうがっこう)は、福岡県久留米市城島町下田に存在した公立小学校。 2021年3月31日をもって閉校し、久留米市立浮島小学校と共に久留米市立城島小学校へ統合された。
飯塚日新館小学校(いいづかにっしんかんしょうがっこう)は、福岡県飯塚市柏の森にある私立小学校。設立母体は学校法人飯塚学園(権堂義博理事長)。2008年(平成20年)生徒減少による経営難で廃校となった日新館高等学校跡地に2015年(平成27年)4月開校。
田川郡(たがわぐん)は、福岡県(豊前国)の郡。豊前国で唯一海岸線を持たない郡である。
京都郡(みやこぐん)は、福岡県(豊前国)の郡。
八女郡(やめぐん)は、福岡県の郡。
嘉穂郡(かほぐん)は、福岡県の郡。
遠賀郡(おんがぐん)は、福岡県(筑前国)の郡。
小倉競馬場(こくらけいばじょう、英: Kokura Racecourse)は、福岡県北九州市小倉南区北方にある中央競馬の競馬場。中央競馬のローカル開催場で唯一、障害専用の周回コースを有するほか、中央競馬で唯一、九州産馬限定競走が行われている。
香蘭女子短期大学(こうらんじょしたんきだいがく、英語: Koran Women's Junior College)は、福岡県福岡市南区横手1-2-1に本部を置く日本の私立大学である。1958年に設置された。大学の略称は香蘭。
小竹駅(こたけえき)は、福岡県鞍手郡小竹町大字勝野にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC17。
久留米信愛短期大学(くるめしんあいたんきだいがく、英語: Kurume Shin-ai College)は、福岡県久留米市御井町2278-1に本部を置く日本の私立大学である。1968年に設置された。大学の略称は全国的には久留米信愛、地元では信愛短大と呼ばれることもある。
筑前大分駅(ちくぜんだいぶえき)は、福岡県飯塚市大分にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC10。
春日基地(かすがきち、JASDF Kasuga Air Base)は、福岡県春日市原町3-1-1に所在し、西部航空方面隊司令部等が配置されている航空自衛隊の基地である。
道の駅筑前みなみの里(みちのえき ちくぜんみなみのさと)は、福岡県朝倉郡筑前町にある福岡県道77号筑紫野三輪線の道の駅である。
折尾丸尾町郵便局(おりおまるおまちゆうびんきょく)は福岡県北九州市八幡西区にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、福岡県糟屋郡新宮町に鎮座する神社。
海ノ中道駅(うみのなかみちえき)は、福岡県福岡市東区大字西戸崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD02。
浦田駅(うらたえき)は、福岡県飯塚市鯰田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC15。
和白駅(わじろえき)は、福岡県福岡市東区和白三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。
筑前垣生駅(ちくぜんはぶえき)は、福岡県中間市大字垣生にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC23。
筑前庄内駅(ちくぜんしょうないえき)は、福岡県飯塚市赤坂にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である。駅番号はJJ04。
筑前内野駅(ちくぜんうちのえき)は、福岡県飯塚市内野小深田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である。駅番号はJG03。
筑前植木駅(ちくぜんうえきえき)は、福岡県直方市大字植木にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC21。
筑前山家駅(ちくぜんやまええき)は、福岡県筑紫野市大字山家にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である。駅番号はJG04。
筑前山手駅(ちくぜんやまてえき)は、福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC07。
長者原駅(ちょうじゃばるえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町長者原東一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅。駅番号は篠栗線がJC04、香椎線がJD11。
保健医療経営大学(ほけんいりょうけいえいだいがく、英語: College of Healthcare Management、公用語表記: 保健医療経営大学)は、福岡県みやま市瀬高町高柳960-4に本部を置く日本の私立大学である。2008年に設置された。
サイバー大学(サイバーだいがく、英語: Cyber University)は、福岡県福岡市東区香椎照葉3丁目2番1号 シーマークビル3階に本部を置く日本の株式会社立大学である。2007年に設置された。大学の略称はサイバー大。
大行司駅(だいぎょうじえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅。2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中である。以下、特記ない限り、被災前の状況を記す。
大入駅(だいにゅうえき)は、福岡県糸島市二丈福井にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK13。
大善寺駅(だいぜんじえき)は、福岡県久留米市大善寺町宮本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT32。全列車停車駅である。大川鉄道時代は安武駅との間に隠塚駅があった。
太宰府駅(だざいふえき)は、福岡県太宰府市宰府二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅。駅番号はD02。同線の終点で、太宰府天満宮最寄り駅である。 なお、大宰府駅との表記は誤り。
土井駅(どいえき)は、福岡県福岡市東区土井三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD09。
海老津駅(えびつえき)は、福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA16。
枝光駅(えだみつえき)は、福岡県北九州市八幡東区枝光二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA24。
江川ダム(えがわダム)は福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系小石原川(こいしわらがわ)に建設されたダムである。
西添田駅(にしそえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅。かつては庄貨物駅までの貨物支線が分岐していた。
西牟田駅(にしむたえき)は、福岡県筑後市西牟田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB19。
瀬高駅(せたかえき)は、福岡県みやま市瀬高町下庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB22。
南福岡駅(みなみふくおかえき)は、福岡県福岡市博多区寿町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB03。
遠賀川駅(おんががわえき)は、福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA17。
天拝山駅(てんぱいざんえき)は、福岡県筑紫野市大字立明寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB09。
春日駅(かすがえき)は、福岡県春日市春日原北町五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB04。
水城駅(みずきえき)は、福岡県大野城市下大利三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB06。
竹下駅(たけしたえき)は、福岡県福岡市博多区竹下四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB01。
筑後船小屋駅(ちくごふなごやえき)は、福岡県筑後市大字津島字東にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
福岡空港(ふくおかくうこう、英: Fukuoka Airport)は、福岡県福岡市博多区にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。2019年4月1日より、福岡国際空港株式会社の運営に移行している。
福岡城(ふくおかじょう)は、筑前国那珂郡警固村福崎のち福岡(現在の福岡県福岡市中央区)に築かれた江戸時代の日本の城。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。現在、城跡は舞鶴公園と大濠公園となっている。
三井郡(みいぐん)は、福岡県の郡。
豊前松江駅(ぶぜんしょうええき)は、福岡県豊前市大字松江横園にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
千鳥駅(ちどりえき)は、福岡県古賀市千鳥五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA10。
千早操車場(ちはやそうしゃじょう)は、福岡県福岡市東区水谷の鹿児島本線上(千早駅 - 箱崎駅間)にある操車場である。博多臨港線(貨物線)が分岐する。
筑紫女学園大学(ちくしじょがくえんだいがく、英語: Chikushi Jogakuen University、公用語表記: 筑紫女学園大学)は、福岡県太宰府市石坂2丁目12-1に本部を置く日本の私立大学である。1988年に設置された。大学の略称は筑女。
筑紫駅(ちくしえき)は、福岡県筑紫野市大字筑紫にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT17。
筑前深江駅(ちくぜんふかええき)は、福岡県糸島市二丈深江にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK12。旧・二丈町の代表駅。
福岡都市圏(ふくおかとしけん)は、福岡県福岡市を中心とする経済地域で、福岡市と周辺の衛星都市とをまとめて指す呼び名。域内総生産は8.9兆円とされる。
ウエストコート姪浜(ウエストコートめいのはま)は福岡県福岡市西区内浜1丁目7番にあるパワーセンター型の商業施設。核テナントはミスターマックス姪浜店、サニー姪浜店。
サンリブシティ小倉(サンリブシティこくら)は、福岡県北九州市小倉南区上葛原にあり、株式会社サンリブが運営している大型ショッピングセンターである。
イオン二日市店(イオンふつかいちてん)は福岡県筑紫野市二日市北2丁目にある大型商業施設(ショッピングセンター)である。ダイエー時代の店番号は0488。
チャチャタウン小倉(チャチャタウンこくら、CHaCHa TOWN KOKURA)は、福岡県北九州市小倉北区砂津にある西日本鉄道経営の複合商業施設。通称「チャチャタウン」、「チャチャ」。
トリアス(TORIUS)は、福岡県糟屋郡久山町大字山田にあるショッピングモールである。
マリゾンは、福岡県福岡市早良区百道浜に所在する海の上の複合商業施設である。
一貴山駅(いきさんえき)は、福岡県糸島市二丈田中にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK11。
三ヶ森駅(さんがもりえき)は、福岡県北九州市八幡西区三ヶ森一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK09。
三国が丘駅(みくにがおかえき)は、福岡県小郡市三国が丘一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT19。東口に小さいロータリーがある。 天神大牟田線の中では、紫駅に次いで2番目に新しい駅である。
三池郵便局(みいけゆうびんきょく)は、福岡県大牟田市にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。
三沢駅(みつさわえき)は、福岡県小郡市三沢にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT20。
三苫駅(みとまえき)は、福岡県福岡市東区美和台3丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK09。
三郡山(さんぐんさん)は、福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高935.9mの山である。三郡山地の最高峰であり、山頂は飯塚市であるが、糟屋郡宇美町、筑紫野市との境界に位置する。
上伊田駅(かみいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC16。
上伊田駅(かみいたえき)は、かつて福岡県田川市大字伊田に設置されていた日本国有鉄道(国鉄)添田線の駅(廃駅)である。添田線の廃止に伴い、1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。
上山田郵便局(かみやまだゆうびんきょく)は福岡県嘉麻市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
上毛町立友枝小学校(こうげちょうりつ ともえだしょうがっこう)は、福岡県築上郡上毛町東下に位置する公立小学校。
上浦駅(かみうらえき)は、福岡県朝倉市上浦にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA03。
上金田駅(かみかなだえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC11。 旧方城町伊方地区には最寄りの駅である、
下伊田駅(しもいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC14。2009年4月に、福岡県立田川科学技術高等学校がネーミングライツを取得し、田川科学技術高校前下伊田駅となっている。
中泉駅(なかいずみえき)は、福岡県直方市大字中泉にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC5。
中間郵便局(なかまゆうびんきょく)
中間駅(なかまえき)は、福岡県中間市中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC24。かつては当駅から香月線が分岐していた。
丸隈山古墳(まるくまやまこふん)は、福岡県福岡市西区周船寺の高祖山のふもとに位置する前方後円墳である。「今宿古墳群」のうちの1基として国の史跡に指定されている。全長84.6m、後円部の直径60m、前方部25m。5世紀前半の首長級の墳墓と推定されている。玄武岩で作られた横穴式石室と内部の石棺は無料公開されている。国の史跡に指定されている古墳のうち、見学者が石棺を直接見ることができる数少ないものの1つである。江戸時代の「筑前国続風土記」で貝原益軒は、ここから銅鏡、刀、鉄鏃などが出土したと記録している。 その他に巴形銅器、剣、勾玉、管玉なども出土した。埋葬人骨は男性のものとされている。
久山郵便局(ひさやまゆうびんきょく)は、福岡県糟屋郡久山町にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
久留米大学病院(くるめだいがくびょういん)は、福岡県久留米市にある大学病院。
若松駅(わかまつえき)は、福岡県北九州市若松区白山一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である。駅番号はJE06。同線の起点駅。
若戸大橋(わかとおおはし)は、福岡県北九州市洞海湾にかかる戸畑区と若松区を結ぶ橋。かつては日本道路公団が建設し、北九州市道路公社が管理していた有料道路の名称でもあったが、2018年12月1日に無料化された。現在は全線が国道199号に属する。日本の長大橋の始まりで、建設当時は東洋一の吊橋だった。ETCは北九州高速道路への乗継ぎの場合のみ利用可能であった。国の重要文化財に指定されている。
旧松本家住宅(きゅうまつもとけじゅうたく)/旧松本邸(きゅうまつもとてい)は、福岡県北九州市戸畑区にある歴史的建造物。日本の実業家で明治専門学校(現九州工業大学)の創設者の1人、松本健次郎がかつて暮らしていた住宅であり、洋館・日本館各1棟および蔵2棟から成る。洋館と日本館は1972年(昭和47年)、蔵2棟は1982年(昭和57年)に、それぞれ国の重要文化財に指定された。
八幡駅(やはたえき)は、福岡県北九州市八幡東区西本町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA22。
南行橋駅(みなみゆくはしえき)は、福岡県行橋市泉中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
柚須駅(ゆすえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字柚須にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC02。
雑餉隈駅(ざっしょのくまえき)は、福岡市博多区麦野四丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT07。同市の最南端にある駅でもあり、西鉄で唯一博多区に所在する駅である。駅名は周辺の旧地名の雑餉隈に由来し、隣の大野城市にはこの地名がある。
大橋駅(おおはしえき)は、福岡県福岡市南区大橋一丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT05。ホーム有効長は12両分ある。
イオンモール福岡伊都(イオンモールふくおかいと)は、福岡県福岡市西区北原一丁目に所在するモール型ショッピングセンターである。
イオンモール福津(イオンモールふくつ)は、福岡県福津市日蒔野六丁目にあるショッピングセンターである。2012年4月26日開業。鹿児島本線福間駅より直線距離で約1km程度離れた福間駅東土地区画整理事業地内にあり、イオンモールの標準形態である2核1モール型の店舗である。
イオンモール筑紫野(イオンモールちくしの)は、福岡県筑紫野市立明寺にあるモール型ショッピングセンターである。
イオン大野城ショッピングセンター(イオンおおのじょうショッピングセンター)は、福岡県大野城市に所在する、イオングループの企業であるイオン九州が運営する商業施設(ショッピングセンター)である。
イオン徳力店(イオンとくりきてん)は、福岡県北九州市に存在したイオングループの一企業であるイオン九州が運営していたGMS(総合スーパー)。
イオン穂波ショッピングセンター(イオンほなみショッピングセンター)は、福岡県飯塚市(旧嘉穂郡穂波町)に所在する、イオン九州が運営するショッピングセンターである。
イオン若松ショッピングセンター(イオンわかまつショッピングセンター)は、福岡県北九州市若松区に立地するイオン九州株式会社運営のショッピングセンターである。イオン(旧・ジャスコ)が核テナントとなるショッピングセンターは、北九州市内で初出店となる。
在福岡中華人民共和国総領事館(簡体字中国語: 中华人民共和国驻福冈总领事馆、英語: Consulate-General of the People's Republic of China in Fukuoka)、在福岡中国総領事館(簡体字中国語: 中国驻福冈总领事馆、英語: Consulate-General of China in Fukuoka)は、中華人民共和国が日本の福岡県福岡市に設置している総領事館である。
博多北郵便局(はかたきたゆうびんきょく)は、福岡県福岡市博多区大井一丁目にある郵便局である。併設している博多大井郵便局(はかたおおいゆうびんきょく)についても一部記載する。
宇美本町郵便局(うみほんまちゆうびんきょく)は福岡県糟屋郡宇美町にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
荒木駅前郵便局(あらきえきまえゆうびんきょく)は福岡県久留米市にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
龍宮寺(りゅうぐうじ)は、福岡県福岡市博多区冷泉町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は冷泉山(れいせんざん)。本尊は聖観音。
天福寺(てんぷくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗妙心寺派に属する寺。
在福岡カナダ領事館(英語: Consulate of Canada in Fukuoka、フランス語: Consulat du Canada à Fukuoka)は、かつてカナダが日本の福岡県福岡市に設置していた領事館である。
萬行寺(まんぎょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、福岡県福岡市西区大字飯盛の飯盛山にある神社である。
ししぶ駅(ししぶえき)は、福岡県古賀市美明二丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA08。
福間駅(ふくまえき)は、福岡県福津市中央三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA11。
古賀駅(こがえき)は、福岡県古賀市天神一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA09。
東郷駅(とうごうえき、旧:とうがうえき)は、福岡県宗像市田熊四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA13。
南瀬高駅(みなみせたかえき)は、福岡県みやま市瀬高町太神にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB23。
笹原駅(ささばるえき)は、福岡県福岡市南区井尻三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB02。当駅近辺では鹿児島本線上に博多区との境界があり、東口は博多区諸岡五丁目に所在する。
池尻駅(いけじりえき)は、福岡県田川郡川崎町大字池尻にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。
渡瀬駅(わたぜえき)は、福岡県みやま市高田町濃施にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB24。
羽犬塚駅(はいぬづかえき)は、福岡県筑後市大字山ノ井にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB20。
東福間駅(ひがしふくまえき)は、福岡県福津市東福間一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA12。
新入駅(しんにゅうえき)は、福岡県直方市大字下新入にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC20。
添田駅(そえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字添田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。
箱崎駅(はこざきえき)は、福岡県福岡市東区筥松(はこまつ)二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA02。
原田駅(はるだえき)は、福岡県筑紫野市原田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある。
田川後藤寺駅(たがわごとうじえき)は、福岡県田川市大字奈良にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である。
築城駅(ついきえき)は、福岡県築上郡築上町大字東築城にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
宇島駅(うのしまえき)は、福岡県豊前市大字八屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920505。
新田原駅(しんでんばるえき)は、福岡県行橋市大字道場寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
九州工大前駅(きゅうしゅうこうだいまええき)は、福岡県北九州市戸畑区中原西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA26。
東海大学福岡短期大学(とうかいだいがくふくおかたんきだいがく、英語: Tokai University Fukuoka Junior College)は、福岡県宗像市田久1-9-1に本部を置いていた日本の私立大学である。1990年に設置され、2018年に廃止された。
徳力嵐山口駅(とくりきあらしやまぐちえき)は、福岡県北九州市小倉南区徳力六丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「11」。
徳力公団前駅(とくりきこうだんまええき)は、福岡県北九州市小倉南区徳力一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「10」。
唐の原駅(とうのはるえき)は、福岡県福岡市東区和白四丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK07。当線においては実質的に最も新しい駅である(蒸気鉄道として開業した当時は駅があったがすぐ廃止されている)。
内田三連橋梁(うちださんれんきょうりょう)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の鉄道橋である。内田川橋梁、地元では「みつあんきょ」とも呼ばれている。
内田駅(うちだえき)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC19。転換前に存在していた内田信号場とは場所が異なる。
冷水トンネル(ひやみずトンネル)は、福岡県飯塚市と福岡県筑紫野市にまたがる国道200号のトンネル。同国道における冷水峠をバイパスする役割を果たしている。
到津の森公園(いとうづのもりこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区上到津にある市営の動物園。2000年(平成12年)、西日本鉄道(西鉄)が運営していた到津遊園(いとうづゆうえん)が経営悪化のため閉園し、北九州市が経営を引きついだ。
志免本通郵便局(しめほんどおりゆうびんきょく)は福岡県糟屋郡志免町にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
志免町立志免中学校(しめちょうりつしめちゅうがっこう)は、福岡県糟屋郡志免町にある公立中学校。
志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
感田駅(がんだえき)は、福岡県直方市大字感田にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK20。
慶成高等学校(けいせいこうとうがっこう)は、福岡県北九州市小倉北区皿山町にある私立高等学校。学校法人専修学園が運営している。
戸畑警察署(とばたけいさつしょ)は、福岡県警察が管轄する警察署の一つで、北九州地区に属す。署長の階級は警視。
戸畑郵便局(とばたゆうびんきょく)は、福岡県北九州市戸畑区にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
折尾警察署(おりおけいさつしょ)は、福岡県警察が管轄する警察署の一つで、北九州地区に属す。
敬愛小学校(けいあいしょうがっこう)は、福岡県北九州市門司区大里新町にある私立小学校。
文化記念公園(ぶんかきねんこうえん)は、福岡県北九州市小倉南区にある北九州市立の公園である。九州林産が指定管理者となって管理している。
新宮町立新宮中学校(しんぐうちょうりつ しんぐうちゅうがっこう、英語: Shingu junior high school)は、福岡県糟屋郡新宮町にある公立中学校である。
社会医療法人財団池友会 新小文字病院(しゃかいいりょうほうじんざいだんちゆうかい しんこもんじびょういん)は、福岡県北九州市門司区にある医療機関。社会医療法人財団池友会が運営する病院である。旧名称は小文字病院。2008年1月1日に小倉北区から現在地に移転、現名称となる。脊髄・脊柱治療センター、救急救命センター、脳神経センターを持つ。2011年3月10日付で福岡県災害拠点病院(地域災害医療センター)の指定を受けた。
福岡市立青葉小学校(ふくおかしりつ あおばしょうがっこう)は、福岡県福岡市東区青葉三丁目にある公立小学校。
福岡市立香椎小学校(ふくおかしりつ かしいしょうがっこう)は、福岡県福岡市東区香椎駅前三丁目にある公立小学校。
福岡市立香椎東小学校(ふくおかしりつ かしいひがししょうがっこう)は、福岡県福岡市東区香椎台一丁目にある公立小学校。
福岡市立香椎浜小学校(ふくおかしりつ かしいはましょうがっこう)は、福岡県福岡市東区香椎浜二丁目にある公立小学校。
福岡市立香椎第一中学校(ふくおかしりつかしいだいいちちゅうがっこう)は、福岡県福岡市東区千早三丁目にある公立中学校。
福岡市立香椎第3中学校(ふくおかしりつかしいだいさんちゅうがっこう)は、福岡県福岡市東区にある公立中学校。
福岡市立香椎第2中学校(ふくおかしりつ かしいだいにちゅうがっこう)は、福岡県福岡市東区香住ヶ丘一丁目にある公立中学校。
福岡市立馬出小学校(ふくおかしりつ まいだししょうがっこう, Fukuoka City Maidashi Elementary School)は、福岡県福岡市東区馬出一丁目にある公立小学校。
福岡市立高取中学校(ふくおかしりつたかとりちゅうがっこう)は、福岡県福岡市早良区原三丁目にある公立の中学校。通称は「高取中」「高中」など。 著名卒業生に東北楽天ゴールデンイーグルスに所属している田中和基(プロ野球選手)がいる。
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
大宰府(だざいふ) は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。軍事・外交を主任務とし、九州地方の内政も担当した。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。なお多くの史書では太宰府とも記される。
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)は、福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。館長は島谷弘幸。2020年3月31日時点で、国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件。これとは別に、国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵している。2019年度の平常展の展示替え件数は1,641件、展示総件数は1,894件。同年度の来館者数は約67万人で、平常展来場者は約35万人。
二日市駅(ふつかいちえき)は、福岡県筑紫野市二日市中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB08。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある。
北九州市立大学(きたきゅうしゅうしりつだいがく、英語: The University of Kitakyushu)は、福岡県北九州市小倉南区北方4丁目2番1号に本部を置く日本の公立大学である。1950年に設置された。大学の略称は北九大(きたきゅうだい)。
築城基地(ついききち、JASDF Tsuiki Airbase)は、福岡県築上郡築上町大字西八田に所在する、第8航空団等が配置されている航空自衛隊の基地である。築城飛行場とも呼ぶ。基地の敷地は行橋市大字松原、京都郡みやこ町呰見(あざみ)の1市2町にまたがっているが、正式な住所は築上町大字西八田となっている。滑走路は西南西から東北東に向かって延び、一部が瀬戸内海西端の周防灘に約300m突き出している。南端を日豊本線、北端を音無川が走る。 並行して旧滑走路が現存している。これとは別に、高射隊・施設隊が1.5km程離れた京都郡みやこ町に豊津地区を設置している。
キャナルシティ博多(キャナルシティはかた、Canal City HAKATA)は、福岡県福岡市博多区住吉一丁目にある複合商業施設。1993年(平成5年)6月3日に着工。1996年(平成8年)4月20日に開業した。福岡地所が所有・運営している。
陣原駅(じんのはるえき)は、福岡県北九州市八幡西区陣原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA20。
銀水駅(ぎんすいえき)は、福岡県大牟田市大字草木にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB26。
水巻駅(みずまきえき)は、福岡県遠賀郡水巻町頃末南一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA18。
新宮中央駅(しんぐうちゅうおうえき)は、福岡県糟屋郡新宮町中央駅前2丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA07。
都府楼南駅(とふろうみなみえき)は、福岡県太宰府市都府楼南三丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB07。ホームの一部は筑紫野市にまたがっている。
教育大前駅(きょういくだいまええき)は、福岡県宗像市赤間六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA15。
久留米高校前駅(くるめこうこうまええき)は、 福岡県久留米市西町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
イオン原店(イオンはらてん)は、福岡県福岡市早良区で、イオングループの一企業であるイオン九州が運営している商業施設。
久留米学園高等学校(くるめがくえんこうとうがっこう)は、福岡県久留米市東町にある私立高等学校。
北九州市立門司中学校(きたきゅうしゅうしりつもじちゅうがっこう)は、福岡県北九州市門司区丸山2丁目5番1号に所在する公立中学校。
十坊山(とんぼやま)は佐賀県唐津市と福岡県糸島市との境界にある山である。
福岡県立八幡南高等学校(ふくおかけんりつやはたみなみこうとうがっこう)は、福岡県北九州市八幡西区的場町にある福岡県立高等学校。福岡県第三学区に属する。通称「南(みなみ)」。
福岡県立北九州高等学校(ふくおかけんりつ きたきゅうしゅうこうとうがっこう)は、福岡県北九州市小倉南区若園五丁目にある公立高等学校。北九州地区の公立高校で唯一の体育コースを設けている。
福岡県立糸島農業高等学校(ふくおかけんりつ いとしまのうぎょうこうとうがっこう)は、福岡県糸島市前原西三丁目にある県立農業高等学校。福岡県最西端の高校である。
福岡県立美術館(ふくおかけんりつびじゅつかん)は、福岡県福岡市中央区にある県立の美術館。
福岡県立糸島高等学校(ふくおかけんりつ いとしまこうとうがっこう, Fukuoka Prefectural Itoshima High School)は、福岡県糸島市前原南二丁目に位置する公立高等学校。通称は「糸高」(いとこう)。
筑紫野市立山家小学校(ちくしのしりつやまえしょうがっこう)は、福岡県筑紫野市にある公立小学校。
筑紫野市立筑山中学校(ちくしのしりつ ちくざんちゅうがっこう)は、福岡県筑紫野市下見に所在する公立中学校。
筑紫野市立筑紫小学校(ちくしのしりつ ちくししょうがっこう)は、福岡県筑紫野市筑紫にある公立小学校。筑紫野市内の南部に位置し、約980名近くの児童が通学している。校区の範囲が広い。 人権や平和についての授業がたくさんある。毎月参観がある。
筑紫野市立筑紫東小学校(ちくしのしりつちくしひがししょうがっこう)は、福岡県筑紫野市にある公立小学校。
光明寺(こうみょうじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。山号は神護山(じんごさん)。光明禅寺の名で呼ばれることも多い。
西南学院大学(せいなんがくいんだいがく、英語: Seinan Gakuin University)は、福岡県福岡市早良区西新六丁目2番92号に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は西南大(せいなんだい)、西南(せいなん)。
天神(てんじん)は、福岡県福岡市中央区にある九州最大の繁華街の通称、および町名である。福岡市役所所在地。現行行政地名は、天神一丁目から天神五丁目まで。面積は71.19ヘクタール。2021年3月末現在の人口は1,795人。郵便番号は810-0001。
九州大学(きゅうしゅうだいがく、英語: Kyushu University)は、日本の国立大学である。福岡県福岡市に本部を置く。略称は九大(きゅうだい)。 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。2021年11月22日には、「指定国立大学法人」に指定された。
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。
観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。山号は清水山。本尊は聖観音(しょうかんのん)。開基は天智天皇である。九州西国三十三箇所第三十三番札所。
九州歴史資料館(きゅうしゅう れきし しりょうかん)は、福岡県小郡市に所在する歴史系博物館である。福岡県教育委員会が運営している。
甘木駅(あまぎえき)は、福岡県朝倉市甘木にある西日本鉄道(西鉄)と甘木鉄道の駅である。
筑後草野駅(ちくごくさのえき)は、福岡県久留米市草野町紅桃林(ことばやし)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
荒木駅 (あらきえき)は、福岡県久留米市荒木町白口にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB18。
茶山駅(ちゃやまえき)は、福岡県福岡市城南区茶山一丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN09。
橋本駅 (はしもとえき)は、福岡県福岡市西区橋本二丁目にある、福岡市地下鉄七隈線の駅。同線の起点であり、日本最西端の地下鉄駅である。駅番号はN01。
七隈駅(ななくまえき)は、福岡県福岡市城南区七隈四丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN07。
箱崎九大前駅(はこざききゅうだいまええき)は、福岡県福岡市東区箱崎三丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)箱崎線の駅。駅番号はH06。
天神南駅(てんじんみなみえき)は、福岡県福岡市中央区渡辺通五丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)七隈線の駅。駅番号はN16。
別府駅(べふえき)は、福岡県福岡市城南区別府二丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN10。
箱崎宮前駅(はこざきみやまええき)は、福岡県福岡市東区馬出四丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅である。駅番号はH05。
次郎丸駅(じろうまるえき)は、福岡県福岡市早良区次郎丸一丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN02。
福大前駅(ふくだいまええき)は、福岡県福岡市城南区七隈八丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN06。
賀茂駅(かもえき)は、福岡県福岡市早良区賀茂三丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN03。
野芥駅(のけえき)は、福岡県福岡市早良区野芥二丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。地下鉄と西鉄バスの乗り換え客も目立つ。駅番号はN04。
薬院大通駅(やくいんおおどおりえき)は、福岡県福岡市中央区薬院四丁目にある、福岡市地下鉄七隈線の駅である。かつては西鉄福岡市内線城南線にも同名の駅が存在したが、立地的には、現在の地下鉄駅の西端がかつての路面電車駅のほぼ東端の位置にあたる。計画時の仮称は「薬院西」だった。駅番号はN13。動植物園口(どうしょくぶつえんぐち)の副駅名が付与されている。
渡辺通駅 (わたなべどおりえき)は、福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。渡辺通りという通りの名は、かつてこの地に路面電車を走らせていた博多電気軌道の設立に貢献した人物に由来するものである。駅番号はN15。
室見駅(むろみえき)は、福岡県福岡市早良区室見一丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK02。
大濠公園駅(おおほりこうえんえき)は、福岡県福岡市中央区大手門一丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。副駅名は「福岡市美術館口」、駅番号はK06。
六本松駅(ろっぽんまつえき)は、福岡県福岡市中央区六本松四丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。副駅名は「科学館前」。1975年までは地上に路面電車である西鉄福岡市内線の六本松電停があった。なお、七隈線のうち天神南駅から六本松駅まではかつての福岡市内線の路線をトレースする形で建設されている。また、橋本方面側に待避線がある。駅番号はN11。
馬出九大病院前駅(まいだしきゅうだいびょういんまええき)は、福岡県福岡市東区馬出二丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)箱崎線の駅。駅番号はH04。
桜坂駅(さくらざかえき)は、福岡県福岡市中央区桜坂三丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。かつて西鉄福岡市内線城南線練塀町電停があった場所の若干東寄りに位置する。駅番号はN12。
唐人町駅(とうじんまちえき)は、福岡県福岡市中央区大手門一丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。福岡PayPayドームへの最寄り駅である。駅番号はK05。
西新駅(にしじんえき)は、福岡県福岡市早良区西新三丁目にある、福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK04。
梅林駅(うめばやしえき)は、福岡県福岡市城南区梅林四丁目にある福岡市地下鉄七隈線の駅。日本最南端の地下鉄駅。駅番号はN05。
藤崎駅(ふじさきえき)は、福岡県福岡市早良区百道二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅である。駅番号はK03。
祇園駅(ぎおんえき)は福岡県福岡市博多区御供所町に所在する福岡市地下鉄空港線の駅である。駅番号はK10。副駅名は「博多旧市街口」。
東比恵駅(ひがしひええき)は、福岡県福岡市博多区東比恵二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK12。
千代県庁口駅(ちよけんちょうぐちえき)は、福岡県福岡市博多区千代四丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。駅番号はH03。
呉服町駅(ごふくまちえき)は、福岡県福岡市博多区綱場町にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。駅番号はH02。
久留米大学前駅(くるめだいがくまええき)は、福岡県久留米市御井朝妻一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
御井駅(みいえき)は、福岡県久留米市御井旗崎五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。久大本線の大部分は単線であり、御井駅は相対式ホーム2面2線を有するため上りと下りの離合が行われることもある。また、御井駅の久留米側で九州自動車道の下をくぐる。当駅からJR久留米駅まで4駅12分ほど、西鉄久留米駅までバスで7停留所12分ほどである。特にバスは1時間に6-7本ほど走っているので利便性が高い。
善導寺駅(ぜんどうじえき)は、福岡県久留米市善導寺町飯田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
安部山公園駅(あべやまこうえんえき)は、福岡県北九州市小倉南区湯川新町四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅番号はJF05。
油木ダム(あぶらぎダム)は福岡県田川郡添田町、二級河川・今川本川上流部に建設されたダムである。
朝倉街道駅(あさくらがいどうえき)は、福岡県筑紫野市針摺中央二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT15。
筑後吉井駅(ちくごよしいえき)は、福岡県うきは市吉井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
田主丸駅(たぬしまるえき)は、福岡県久留米市田主丸町田主丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅。
福岡市立能古小学校(ふくおかしりつ のこしょうがっこう)は、福岡県福岡市西区能古にある公立小学校。
福岡市立多々良中央中学校(ふくおかしりつたたらちゅうおうちゅうがっこう)は、福岡県福岡市東区多々良1丁目にある公立中学校。
福岡市立壱岐小学校(ふくおかしりつ いきしょうがっこう)は、福岡県福岡市西区拾六町三丁目にある公立小学校。 目指す児童像は、「強く・正しく・睦まじく。」
福岡市立多々良中学校(ふくおかしりつたたらちゅうがっこう)は、福岡県福岡市東区水谷1丁目18番1号にある公立中学校である。
福岡市立多々良小学校(ふくおかしりつ たたらしょうがっこう)は、福岡県福岡市東区多々良一丁目にある公立小学校。
福岡市立大原小学校(ふくおかしりつ おおはらしょうがっこう)は、福岡県福岡市早良区原三丁目にある公立小学校。
福岡市立大池小学校(ふくおかしりつ おおいけしょうがっこう)は、福岡県福岡市南区多賀二丁目にある市立小学校。
福岡県立須恵高等学校(ふくおかけんりつすえこうとうがっこう)は、福岡県糟屋郡須恵町大字旅石に所在する公立高等学校。
福岡県立香椎工業高等学校(ふくおかけんりつ かしいこうぎょうこうとうがっこう)は、福岡県福岡市東区香椎駅東二丁目に位置する公立工業高等学校。
福岡県立香椎高等学校(ふくおかけんりつかしいこうとうがっこう, Fukuoka Prefectural Kashii High School)は、福岡県福岡市東区香椎二丁目に位置する男女共学の公立高等学校。
福岡県青少年科学館(ふくおかけん・せいしょうねん・かがくかん、英語表記:FUKUOKA SCIENCE MUSEUM)は、福岡県久留米市東櫛原町の中央公園にある県立の科学館。運営は、(公財)福岡県教育文化奨学財団。
福岡空港警察署(ふくおかくうこうけいさつしょ)は福岡県警察が管轄する警察署の一つで、福岡地区に属す。
福岡西郵便局(ふくおかにしゆうびんきょく)は、福岡県福岡市西区石丸にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
福岡赤十字病院(ふくおかせきじゅうじびょういん)は、福岡県福岡市南区大楠にある医療機関である。日本赤十字社福岡県支部設置の病院である。ICU4床を備える。
福岡雙葉小学校(ふくおかふたばしょうがっこう)は、福岡県福岡市中央区御所ヶ谷にある私立小学校。
福岡雙葉小学校附属幼稚園(ふくおかふたばしょうがっこうふぞくようちえん)は、福岡県福岡市中央区御所ヶ谷にあるキリスト教系(カトリック系)の私立幼稚園。学校法人福岡雙葉学園が設置するが、同学園の学校の中では唯一の共学校である。
福智山(ふくちやま、ふくちさん)は福岡県北九州市小倉南区、直方市、田川郡福智町に跨る標高900.6mの山である。
福智高等学校(ふくちこうとうがっこう)は、福岡県田川市大字伊田に所在する私立高等学校。設置者は学校法人福智学園。
福津市立福間中学校(ふくつしりつ ふくまちゅうがっこう)は、福岡県福津市花見が丘2-10-1にある公立の中学校。平成25年度の生徒数は、16学級(特別支援学級1)571名。福間小学校、福間南小学校の校区が、通学区域となっている。
福津市立福間東中学校(ふくつしりつ ふくまひがしちゅうがっこう)は、福岡県福津市津丸663にある公立中学校。
福間郵便局(ふくまゆうびんきょく)は、福岡県福津市にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
稲築郵便局(いなつきゆうびんきょく)は福岡県嘉麻市にある郵便局。民営化前の分類では無集配普通郵便局であった。
穴生駅(あのおえき)は、福岡県北九州市八幡西区穴生一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK05。
立花山(たちばなやま)は、福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367.1mの山である。 都市部に近く、クスノキの巨木など自然に恵まれた山として南の三日月山(みかづきやま)とともに親しまれている。 また立花山は中世の立花山城(立花城)の跡としても知られている。
福岡県立西田川高等学校(ふくおかけんりつ にしたがわこうとうがっこう、英:Fukuoka Prefectural Nishitagawa High School)は、福岡県田川市上本町にある公立高校。
福岡県立輝翔館中等教育学校(ふくおかけんりつ きしょうかんちゅうとうきょういくがっこう)は、福岡県八女市黒木町桑原にある公立中等教育学校。
福岡県立遠賀高等学校(ふくおかけんりつ おんがこうとうがっこう、Fukuoka Prefectural Onga High School)は、福岡県遠賀郡遠賀町上別府にある県立高等学校。
福岡県立門司大翔館高等学校(ふくおかけんりつ もじだいしょうかんこうとうがっこう)は、福岡県北九州市門司区藤松二丁目にある全日制単位制の公立高等学校。
福岡県立青豊高等学校(ふくおかけんりつせいほうこうとうがっこう, 英語: Fukuoka Prefectural Seihou High School)は、福岡県豊前市青豊にある男女共学の公立高等学校である。
福岡県立鞍手高等学校(ふくおかけんりつ くらてこうとうがっこう)は、福岡県直方市山部にある公立高等学校。
福岡県立香住丘高等学校(ふくおかけんりつかすみがおかこうとうがっこう)は、福岡県福岡市東区香住ヶ丘一丁目にある男女共学の公立高等学校。通称「香住(かすみ)」。
藍島(あいのしま)は、福岡県北九州市小倉北区に属する響灘にある島である。
藤棚駅(ふじたなえき)は、福岡県直方市大字下境にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC4。
行橋郵便局(ゆくはしゆうびんきょく)は福岡県行橋市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
製鉄記念八幡病院(せいてつきねんやはたびょういん)は、福岡県北九州市八幡東区にある民間病院。地域医療支援病院の承認を受けている。
西南女学院大学短期大学部(せいなんじょがくいんだいがくたんきだいがくぶ、英語: Seinan Jo Gakuin University Junior College)は、福岡県北九州市小倉北区井堀1-3-5に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。大学の略称は西南女学院短大。ここでは、旧来の西南女学院短期大学を含めて説明する。
西南学院小学校(せいなんがくいんしょうがっこう)は、福岡県福岡市早良区百道浜一丁目にある私立小学校。プロテスタント系キリスト教に基づいた教育を行う。
西山駅(にしやまえき)は、福岡県北九州市八幡西区春日台五丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK10。
西日本短期大学(にしにほんたんきだいがく、にしにっぽんたんきだいがく、英語: Nishinihon junior collegeまたはNishi-Nippon Junior College)は、福岡県福岡市中央区福浜1-3-1に本部を置く日本の私立大学である。1957年に設置された。大学の略称は「西短(にしたん)」。
西鉄中島駅(にしてつなかしまえき)は、福岡県柳川市大和町中島にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT42。
西鉄新宮駅(にしてつしんぐうえき)は、福岡県糟屋郡新宮町下府5丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK10。同線の終着駅であり、貝塚線では唯一福岡市外に存在する駅である。
西鉄渡瀬駅(にしてつわたぜえき)は、福岡県大牟田市大字倉永にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT45。
西鉄銀水駅(にしてつぎんすいえき)は、福岡県大牟田市大字草木にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT48。
行橋警察署(ゆくはしけいさつしょ)は、福岡県警察が管轄する警察署の一つで、北九州地区に属する。署長の階級は警視。
粕屋警察署(かすやけいさつしょ)は福岡県警察が管轄する警察署の一つで、福岡地区に属す。
精華女子短期大学(せいかじょしたんきだいがく、英語: Seika Women’s Junior College)は、福岡県福岡市博多区南八幡町2-12-1に本部を置く日本の私立大学である。1967年に設置された。大学の略称は精短。京都府にある京都精華大学、大阪府にある精華高等学校とは別の法人である。
精華女子高等学校(せいかじょしこうとうがっこう)は、福岡県福岡市博多区住吉四丁目に位置する私立高等学校。通称は「精華」。全日制の課程に、普通科および看護科・看護専攻科を設置している。
糸島市立前原南小学校(いとしましりつ まえばるみなみしょうがっこう)は、福岡県糸島市前原南一丁目にある公立小学校。
糸島市立前原西中学校(いとしましりつ まえばるにしちゅうがっこう)は、福岡県糸島市荻浦にある公立中学校。
糸島警察署(いとしまけいさつしょ)は、福岡県警察が管轄する警察署の一つで、福岡地区に属す。2010年(平成22年)1月1日の糸島市発足により、それまでの「前原警察署」(まえばるけいさつしょ)から名称変更された。
糸田駅(いとだえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC53。
純真学園大学(じゅんしんがくえんだいがく、英語: Junshin Gakuen University)は、福岡県福岡市南区筑紫丘一丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学である。2011年に設置された。
美夜古泉駅(みやこいずみえき)は、福岡県行橋市西泉七丁目にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC29。
美萩野女子高等学校(みはぎのじょしこうとうがっこう)は、福岡県北九州市小倉北区片野新町1丁目にある私立女子高等学校。学校法人美萩野学園が運営している。
舞松原駅(まいまつばらえき)は、福岡県福岡市東区舞松原五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD08。
舞鶴公園(まいづるこうえん)は、福岡県福岡市中央区にある福岡城の本丸址を中心とする公園。福岡市中心部大濠公園の東部に隣接する位置にあり、市民の憩いの場となっている。城址には約500本の桜が植えられており、毎年春には大勢の花見客で賑わう。
良清寺(りょうせいじ)は、福岡県柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。柳川藩祖・立花宗茂の正室・誾千代の菩提寺。寺の名は、誾千代の院号の「光照院殿泉誉良清大禅定尼」に由来。
芦屋町立芦屋中学校(あしやちょうりつあしやちゅうがっこう)は、福岡県遠賀郡芦屋町中ノ浜にある公立中学校。
門司税関(もじぜいかん)は日本の税関。九州の東側および山口県を管轄し、福岡県北九州市門司区に主たる事務所を置く。
芦屋町立芦屋小学校(あしやちょうりつ あしやしょうがっこう)は、福岡県遠賀郡芦屋町白浜町3786にある小学校である。
苅田郵便局(かんだゆうびんきょく)は福岡県京都郡苅田町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
若松警察署(わかまつけいさつしょ)は、福岡県警察が管轄する警察署の一つ。北九州地区に属す。署長の階級は警視。
英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社。旧社格は官幣中社。現在は神社本庁の別表神社。通称「英彦山権現」。
荒津大橋(あらつおおはし)は、福岡北九州高速道路公社による、福岡市中央区の那の津三丁目と荒津一丁目の間の博多漁港の博多港に架かる斜張橋である。1987年(昭和62年)に完成し、1988年(昭和63年)10月に開通した。
萩原駅(はぎわらえき)は、福岡県北九州市八幡西区萩原一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK04。
蒲池駅(かまちえき)は、福岡県柳川市蒲生にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT37。2005年の合併までは、柳川市に位置する唯一の鉄道駅だった。
宗像市立玄海小学校(むなかたしりつげんかいしょうがっこう)は、福岡県宗像市にある市立小学校。