原島(はるしま)は、長崎県壱岐島の南西に位置する日本の島。壱岐市に属し、隣接する大島・長島と共に渡良三島(わたらさんとう)を構成する。
福井洞窟(ふくいどうくつ 英語: Fukui Cave)は、長崎県佐世保市吉井町(旧北松浦郡 吉井町)にある後期旧石器時代から縄文時代草創期の岩陰遺跡。旧石器時代の遺跡で初めて国の特別史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
吉井郵便局(よしいゆうびんきょく)は長崎県佐世保市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
国見山(くにみやま)は、北松浦半島のほぼ中央部にある山。標高776.2m。北松県立公園に指定されている。
中江ノ島(なかえのしま)は、長崎県の平戸島と生月島双方から約2キロの沖合にある長さ400m、幅50mの無人島で、キリスト教が禁止された17世紀前半に平戸藩によってキリシタンの処刑が行われたことから、いわゆる隠れキリシタンの聖地となった。住所区分は平戸市下中野町に属すが、上陸は不可。文化財保護法による重要文化的景観「平戸島の文化的景観」に選定されており、2016年に世界遺産登録審査予定であった長崎の教会群とキリスト教関連遺産の構成資産「平戸島の聖地と集落」の対象でもあったが世界遺産の推薦は一時取り下げられ、改めて2018年の登録審査対象となった(2018年6月30日に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産世界遺産登録が決定)。
大村市立竹松小学校(おおむらしりつ たけまつしょうがっこう、Omura City Takematsu Elementary School)は、長崎県大村市宮小路一丁目にある公立小学校。
宇久島(うくじま)は、長崎県本土から西へ約50 km 離れた五島列島の最北部に位置する有人島である。全島が佐世保市に属するものの、佐世保市中心部からは約55 km 離れている。
四反田遺跡(したんだいせき)は、長崎県佐世保市下本山町に所在する縄文時代から弥生時代にかけての複合遺跡である。
大明寺川(だいみょうじがわ)は、西彼杵半島東部を流れ大村湾へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県西海市に属するが、源流部は長崎市にも属する。西彼地区では最大の川で、下流域および各支流の流域には住宅地や田畑が広がる。
宮の本遺跡(みやのもといせき)は、長崎県佐世保市高島町にある縄文時代草創期から古墳時代の複合遺跡。
大島(おおしま)は、長崎県の大村湾北部にある島(有人島)。全島が同県佐世保市に属する。別称、江上大島(えがみおおしま)。
大島(おおしま)は、長崎県中部の西彼杵半島西方にある島。全島が西海市に属する。肥前大島とも呼称される。また同じ長崎県内の平戸市にある的山大島などと区別して西彼大島(せいひおおしま)と呼ばれる場合がある。
弓張岳(ゆみはりだけ)は、長崎県佐世保市にある山。標高は364メートル。
多比良駅(たいらえき)は、長崎県雲仙市国見町多比良乙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
イオン島原店(イオンしまばらてん)は、長崎県島原市弁天町一丁目にある大型商業施設(ショッピングセンター)である。
古部駅(こべえき)は、長崎県雲仙市瑞穂町古部乙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
吾妻駅(あづまえき)は、長崎県雲仙市吾妻町牛口名にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。「雲仙市役所前」の副駅名が設定されている。
多比良港(たいらこう)は、長崎県雲仙市国見町土黒甲にある地方港湾。港湾管理者は長崎県。
大三東駅(おおみさきえき)は、長崎県島原市有明町大三東丙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
島原中央高等学校(しまばらちゅうおうこうとうがっこう、英称:Shimabara Chuo High School)は、長崎県島原市船泊町にある私立高等学校である。学校法人有明学園が運営。
守山大塚古墳(もりやまおおつかこふん)は、長崎県雲仙市吾妻町本村名にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。
大村市立玖島中学校(おおむらしりつ くしまちゅうがっこう, Omura City Kushima Junior High School)は、長崎県大村市久原一丁目にある公立中学校。
遠藤周作文学館(えんどうしゅうさくぶんがくかん)は、長崎県長崎市東出津町にある長崎市立の文学館である。
向陽高等学校(こうようこうとうがっこう)は、長崎県大村市西三城町にある私立高等学校。
大学病院停留場(だいがくびょういんていりゅうじょう、大学病院電停)は、長崎県長崎市浜口町にある、長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は21。
東彼杵町立音琴小学校(ひがしそのぎちょうりつ ねごとしょうがっこう、Higashisonogi Town Negoto Elementary School)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町大音琴(おおねごと)郷にあった公立小学校。
松浦市立鷹島小学校(まつうらしりつ たかしましょうがっこう、Matsuura City Takashima Elementary School)は、長崎県松浦市鷹島町中通免にある公立小学校。
松浦市立鷹島中学校(まつうらしりつ たかしまちゅうがっこう、Matsuura City Takashima Junior High School)は、長崎県松浦市鷹島町中通免にある公立中学校。
長崎市(ながさきし)は、長崎県の南西部に位置する市。長崎県の県庁所在地および人口が最多の市であり、九州地方で第7位の人口を有する。県内では佐世保市とともに中核市に指定されている。
有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海域。狭義では島原湾のうち北部の浅い水域を指し、広義では天草灘と通じる早崎瀬戸や天草諸島に至るまでの島原湾全体を指す(後述)。
対馬(つしま、旧字体:對馬)または対馬島(つしまとう、英語: Tsushima Island)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県(ながさきけん)に属する島で、島全域が対馬市の1島1市体制である。面積は日本第10位で、島内人口は2万8374人(2020年10月1日現在)。
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。
長崎新地中華街(ながさきしんちちゅうかがい)は、長崎県長崎市新地町に形成された中華街である。横浜中華街、南京町中華街とともに日本三大中華街と称される。
グラバー園(グラバーえん)は、長崎県長崎市南山手町8-1にある観光施設である。1859年(安政6年)の長崎開港後に長崎に来住したスコットランド人商人グラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築しており、野外博物館の状態を呈している。
聖福寺(しょうふくじ)は長崎県長崎市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。
長崎歴史文化博物館(ながさきれきしぶんかはくぶつかん、Nagasaki Museum of History and Culture)は、長崎県長崎市立山にある長崎県立および長崎市立の博物館である。
眼鏡橋(めがねばし)は、長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋である。架橋時、琉球王国だった天女橋を除くと、日本初の石造りアーチ橋である。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定された。
鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社。現在の正式名称は諏訪神社であり、鎮西大社は通称。地元では「お諏訪さま」、「おすわさん」と呼ばれる。10月7日から9日までの例祭は長崎くんちとして有名である。
日本二十六聖人記念館(にほんにじゅうろくせいじんきねんかん)は、長崎県長崎市にある、日本二十六聖人の顕彰を目的としてカトリック教会によって設立された博物館。長崎県史跡「西坂の丘」のある西坂公園に隣接する。 設計は今井兼次で鉄筋コンクリート製の3階建て。日本二十六聖人の列聖100周年にあたる1962年に開館した。
長崎市平和公園とは、1945年(昭和20年)8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に平和を祈って設けられた公園。3つ(5つ)のゾーンから構成されている。毎年8月9日の長崎原爆の日(長崎原爆忌)には、平和祈念像前の式典広場にて原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催される。
興福寺(こうふくじ)は、長崎県長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中でも漳州と泉州出身の華僑が多く、漳州寺や泉州寺と称せられた。本堂(大雄宝殿)などの建造物は、第二次大戦以前、国宝に指定されていたが、長崎市への原子爆弾投下で焼失した。
長崎大学(ながさきだいがく、英語: Nagasaki University)は、長崎県長崎市文教町1-14に本部を置く日本の国立大学。1857年創立、1949年大学設置。大学の略称は長大(ちょうだい)。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(こくりつながさきげんばくしぼつしゃついとうへいわきねんかん)は、1945年(昭和20年)8月9日の長崎市に投下された原子爆弾により死亡した人々や、その後に亡くなった被爆者を追悼し、世界平和を願う施設である。所在地は長崎県長崎市平野町7番8号。2003年(平成15年)7月開館。長崎市における国の追悼施設は同館が初めてである。長崎平和推進協会が運営・管理を行っている。入館は無料。単に追悼平和祈念館とも案内されている。
長崎空港(ながさきくうこう、英: Nagasaki Airport、IATA: NGS, ICAO: RJFU)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。
長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は長崎市。
五島市(ごとうし)は、長崎県の西部、五島列島の南西部に位置する市。
山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎県長崎市坂本に鎮座する神社。村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮(こうたいじんぐう)と合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社で、浦上皇大神宮(うらかみこうたいじんぐう)とも称され、また山王日吉神社(さんのうひよしじんじゃ)とも呼ばれる。
大村湾(おおむらわん)は、長崎県の中央部に位置する海。佐世保湾を通して五島灘に繋がる。穏やかな波が海岸に打ち寄せる様から「琴の湖」(ことのうみ)の別名があり、これは江戸期の漢学者・頼山陽が呼び始めたものと伝えられる。
カトリック長崎大司教区(カトリックながさきだいしきょうく, ラテン語: Archidioecesis Nagasakiensis, 英: Roman Catholic Archdiocese of Nagasaki)は、長崎県長崎市に司教座を置くキリスト教・カトリック教会の教区。司教座聖堂は浦上教会。管轄区域は長崎県1県だが、日本では東京大司教区に次いで信者数が多い教区で、大司教が管理する大司教区である。九州・沖縄地方の教区を統括する教会管区ともなっている。
佐世保市(させぼし、させほし)は、長崎県の北部地方にある市。長崎県北部の最大都市であり、県内では長崎市に次ぐ第二都市。九州では9番目に多い人口を擁し、中核市及び保健所政令市の指定を受けている。中心部にはオフィスビル、高層ビル、タワーマンションが密集しているため、偏重都市となっている。
平戸市(ひらどし)は、長崎県の北西部、平戸島とその周辺を行政区域とする市。具体的には、平戸島、生月島(いきつきじま)、的山大島(あづちおおしま)、度島(たくしま)、高島の有人島と、九州本土に位置する田平地区、これらの周辺の島々からなる。
大村市(おおむらし)は、長崎県において諫早市と共に県央とされる市。長崎空港があることから、長崎県の空の玄関口としての面も併せ持つ。
大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治元年)に竣工した。日本に現存するキリスト教建築物としては最古である。1859年日本の開国とともに長崎に外国人居留地が作られ、その外国人信徒のために建設された。日本二十六聖人とゆかりの深い教会堂とされ、彼らの殉教地である長崎市西坂の方角をほぼ向いている。
壱岐島(いきのしま)は、長崎県の離島であり、九州と対馬の間に位置する。
西海市(さいかいし)は、長崎県西彼杵半島の北部に位置する市。
島原半島(しまばらはんとう)は、九州の西北にあって、西、そして南に向けてくの字状に突き出した陸地の南部から、3つに分かれる半島群のうち、もっとも左、南東に突き出す半島である。
諫早市(いさはやし)は、長崎県の中央部にある市。東に諫早湾、西に大村湾、南に橘湾と3つの海に囲まれた珍しい都市で、県内最大の諫早平野を擁し、県内唯一の一級河川である本明川沿いに風情のある町並みを残している。製造業など発展が目覚ましく、GDPは県内1位である。 長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県で人口第3位、九州では第14位の人口を有する都市である。
雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山。半島中央部にある20以上の山々の総称であり、山体の中心部は半島の中央を東西に横断する雲仙地溝内にある。火山学上は「雲仙火山」といい、広義では東の眉山から西の猿葉山までの山々を含む。山容は複雑で、三岳五峰、八葉、二十四峰、三十六峰など数字を用いた様々な呼称があった。1934年(昭和9年)に日本で最初の国立公園として雲仙国立公園(のちの雲仙天草国立公園)が指定された。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。
小値賀町(おぢかちょう)は、長崎県の五島列島北部、小値賀島と周辺の島々を行政区域とする町。北松浦郡に属する。
長与町(ながよちょう)は、長崎県の町。西彼杵郡に属し、長崎市中心部から北東約10kmに位置する。
小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)は、長崎県長崎市小菅町にある国の史跡。船台式ドック、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見からソロバンドックの名で親しまれている。
川棚町(かわたなちょう)は、長崎県中央部にある町。東彼杵郡に属する。大村湾に南面し眺望に優れる。
島原市(しまばらし)は、長崎県南東部にある市。
佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。
松浦市(まつうらし)は、長崎県北部、北松浦半島に位置する市。離島部も市域に含む。松浦党発祥の地。「アジ」水揚げ日本一を誇る市であり、「アジフライの聖地」として知られている。
ハウステンボス駅(ハウステンボスえき)は、長崎県佐世保市南風崎町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
若松島(わかまつじま)は、五島列島を構成する島の一つである。五島列島では4番目に大きな島で、奈留島と中通島の間に位置する。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属し、人口は 2010年国勢調査確定値時点で1,661人。
福江島(ふくえじま)は、長崎県西方沖の五島列島を構成する島の一つ。行政区分は長崎県五島市に属する。南に離れた男女群島を除けば五島列島の南西端に位置する。島の面積326.43km2は五島列島最大、日本国内では11番目の面積を持っている。
壱岐市(いきし)は、長崎県の壱岐島を主な行政区域とする市。2004年(平成16年)3月1日に郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町が合併して誕生した。壱岐振興局の所在地。
諫早駅(いさはやえき)は、長崎県諫早市にある、九州旅客鉄道(JR九州)・島原鉄道の駅である。
東彼杵町(ひがしそのぎちょう)は、長崎県のほぼ中央部、大村湾の東側に面する町。東彼杵郡に属する。県下最大級のひさご塚古墳があり、江戸時代には長崎街道の宿場町として、また九州に於ける鯨肉の集積・流通の中心地として栄えた。
南島原市(みなみしまばらし)は、長崎県の島原半島南部に位置する市。
対馬市(つしまし)は、長崎県の対馬に位置する市。行政面積は707.42km2で長崎県下の市町で最も広い自治体である。対馬振興局の所在地。
雲仙市(うんぜんし)は、長崎県の島原半島西部に位置する市。
小値賀空港(おぢかくうこう、英:Ojika Airport)は、長崎県北松浦郡小値賀町の小値賀島にある地方管理空港である。定期便は運航されていない。
平戸島(ひらどじま)は、長崎県北部、北松浦半島の西海上にある島。全域が長崎県平戸市に属する。面積163.42km2は、島としては日本で20番目、長崎県で4番目の面積である。
壱岐空港(いきくうこう、英: Iki Airport)は、長崎県壱岐市にある地方管理空港である。
九十九島(くじゅうくしま)は北松浦半島西岸(相浦〜小佐々町〜鹿町町)に連なる五島灘に面したリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている。歴史的・地理的に「相浦 (松浦郡) の九十九島」であり、佐世保 (彼杵郡) の九十九島ではない。
シーボルト記念館(シーボルトきねんかん)は、長崎県長崎市にある、長崎市立の博物館。
壱岐国(いきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。
対馬国(つしまのくに、旧字体:對馬國)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。
西諫早駅(にしいさはやえき)は、長崎県諫早市馬渡町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅名標のデザインは諫早眼鏡橋。2021年に一般公募により駅名標1ヶ所が街道の分岐をモチーフとしたものに変更された。
長崎駅(ながさきえき)は、長崎県長崎市尾上町にある九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
長崎原爆資料館(ながさきげんばくしりょうかん)は、長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館である。長崎県長崎市平野町7番8号に所在し(長崎市平和会館・国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館と同じ)、平和公園の一角をなす。
対馬空港(つしまくうこう、英: Tsushima Airport)は、長崎県対馬市(対馬)にある地方管理空港。愛称は対馬やまねこ空港。
西彼杵郡(にしそのぎぐん)は、長崎県の郡。
北松浦郡(きたまつうらぐん)は、長崎県の郡。長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として北松(ほくしょう)とも呼ばれる。
東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)は、長崎県の郡。
南松浦郡(みなみまつうらぐん)は、長崎県の郡。
雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)は長崎県島原半島と熊本県天草諸島に属する国立公園である(一部鹿児島県も含む)。雲仙地区は1934年3月16日に雲仙国立公園として、瀬戸内海国立公園,霧島国立公園(現・霧島錦江湾国立公園)とともに日本で最初の国立公園に指定される。天草地区は1956年7月20日に編入され、現在の雲仙天草国立公園と改称され面積28,279 haとなる。
平戸城(ひらどじょう)は、長崎県平戸市(肥前国松浦郡平戸)にあった日本の城。江戸時代には平戸藩松浦氏の居城であった。
時津町(とぎつちょう)は、長崎県の南部に位置し西彼杵郡に属する町。長崎県で最も面積が小さい自治体。町のキャッチコピーは、「生活都市 とぎつ 〜誰もが住みたくなる町へ〜」である。
新上五島町(しんかみごとうちょう)は、長崎県の五島列島の中通島・若松島とその周囲の島を町域とする町。現在は南松浦郡唯一の地方自治体となっている。『青方文書 』を記した松浦党の青方氏の本拠地。
島原城(しまばらじょう)は、長崎県島原市城内にあった日本の城。別名は「森岳城」や「高来城」。城跡は国の史跡に指定されている。
佐々町(さざちょう)は、長崎県の北部、北松浦半島中南西部に位置する町。北松浦郡に属する。市区町村名称に約物(特殊記号)のひとつ「々」を用いている数少ない自治体のひとつである。
波佐見町(はさみちょう)は、長崎県のほぼ中央、東彼杵郡北部の内陸部に位置する町。長崎県内で海に面していない唯一の自治体である。江戸時代前期からの陶磁器生産地で、波佐見焼が知られる。
福江空港(ふくえくうこう Fukue Airport)は、長崎県五島市にある地方管理空港である。愛称は特産品にちなんだ「五島つばき空港」。
諫早公園(いさはやこうえん)は、長崎県諫早市高城町にある公園で、上山公園の一部である。
平戸大橋(ひらどおおはし)は、長崎県平戸市にある平戸島と九州本土を隔てる平戸瀬戸に架かる吊橋である。
佐世保海軍工廠(させぼかいぐんこうしょう)は、長崎県佐世保市にあった日本の海軍工廠。現在は佐世保重工業佐世保造船所、一部はアメリカ海軍の施設(通称佐世保ベース)になっている。
稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある標高333メートルの山。稲佐山公園が整備されており、遊具広場や草スキー場、野外ステージなどがある。
上五島空港(かみごとうくうこう、Kami-Goto Airport)は、長崎県南松浦郡新上五島町にある地方管理空港である。定期便は就航していない。
長崎県立大学(ながさきけんりつだいがく、英語: University of Nagasaki)は、長崎県佐世保市川下町123に本部を置く日本の公立大学。1902年創立、1967年大学設置。大学の略称は県大、長県大(ちょうけんだい)。
坂本国際墓地(さかもとこくさいぼち)は、長崎県長崎市坂本町・目覚町にある外国人墓地。長崎市が管理している。
佐世保基地(させぼきち)は、長崎県佐世保市にあるアメリカ海軍太平洋艦隊第7艦隊の軍事基地。一般には海上自衛隊の施設も含めて同名称で呼ばれ、区別するときは「米海軍佐世保基地」・「海上自衛隊佐世保基地」のように組織名称を頭につける。
有家川(ありえがわ)は、島原半島の雲仙岳南麓を南へ流れ下り、有明海南部へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県南島原市に属するが、源流域は雲仙市にも属する。島原半島では千々石川・有馬川に次ぐ3番目の河川規模をもつ。
浅茅湾(あそうわん)は、長崎県対馬市、対馬の上島と下島の間、西側にあるリアス式海岸に囲まれた湾である。浅海湾とも表記する。
千綿駅(ちわたえき)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
大学駅(だいがくえき)は、長崎県佐世保市川下町にある松浦鉄道西九州線の駅である。付近には長崎県立大学佐世保校がある。
大塔駅(だいとうえき)は、長崎県佐世保市大塔町にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
大草駅(おおくさえき)は、長崎県諫早市多良見町元釜にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
東園駅(ひがしそのえき)は、長崎県諫早市多良見町東園にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
肥前長田駅(ひぜんながたえき)は、長崎県諫早市長田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
現川駅(うつつがわえき)は、長崎県長崎市現川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
小江駅(おええき)は、長崎県諫早市高来町上与にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
湯江駅(ゆええき)は、長崎県諫早市高来町三部壱にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。長崎方面からの普通列車は一部が当駅で折返し、鳥栖方面は上下9本(うち2本は小長井駅までの運行であり、佐賀県との県境を越えるのは上下7本のみ)のみの運行となる。このため、5時間以上運転されない時間帯がある。
本川内駅(ほんかわちえき)は、長崎県西彼杵郡長与町本川内郷にある九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
肥前古賀駅(ひぜんこがえき)は、長崎県長崎市松原町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
喜々津駅(ききつえき)は、長崎県諫早市多良見町化屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
浦上駅(うらかみえき)は、長崎県長崎市川口町にある九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
市布駅(いちぬのえき)は、長崎県諫早市多良見町市布にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
東諫早駅(ひがしいさはやえき)は、長崎県諫早市福田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
西浦上駅(にしうらかみえき)は、長崎県長崎市音無町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
長里駅(ながさとえき)は、長崎県諫早市小長井町打越にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
奈留島(なるしま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島を構成する島の一つである。五島列島内では久賀島と若松島の間にあり、全島域が長崎県五島市(旧:南松浦郡奈留町)に属する。
中通島(なかどおりじま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島を構成する島の一つである。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属する。
久賀島(ひさかじま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島の一つの島である。行政区分は長崎県五島市に属する。
Ernest J. King Middle High School is a United States Department of Defense school in United States Fleet Activities Sasebo, Sasebo, Japan. It was named after US Fleet Admiral Ernest J. King, who is notable for his actions in World War II.
南風崎駅(はえのさきえき)は、長崎県佐世保市南風崎町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。難読駅の一つ。
早岐駅(はいきえき)は、長崎県佐世保市早岐一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
東田平駅(ひがしたびらえき)は、長崎県平戸市田平町小崎免にある松浦鉄道西九州線の駅である。
日宇駅(ひうえき)は、長崎県佐世保市日宇町にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
本諫早駅(ほんいさはやえき)は、長崎県諫早市東小路町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。「諫早市役所前」の副駅名が設定されている。
伊王島灯台(いおうじまとうだい)は、長崎県長崎市の伊王島にある灯台。
岩松駅(いわまつえき)は、長崎県大村市岩松町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
長崎外国語大学(ながさきがいこくごだいがく、英語: Nagasaki University of Foreign Studies)は、日本の私立大学。長崎県長崎市に本部を置く。
川棚駅(かわたなえき)は、長崎県東彼杵郡川棚町百津郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
北佐世保駅(きたさせぼえき)は、長崎県佐世保市俵町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
小長井駅(こながいえき)は、長崎県諫早市小長井町小川原浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
小浦駅(こうらえき)は、長崎県北松浦郡佐々町小浦免にある松浦鉄道西九州線の駅。
松原駅(まつばらえき)は、長崎県大村市松原本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
松浦駅(まつうらえき)は、長崎県松浦市志佐町浦免にある、松浦鉄道西九州線の駅である。松浦市の中心駅で、国鉄時代には急行「平戸」の停車駅であった。
三河内駅(みかわちえき)は、長崎県佐世保市三川内本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
御厨駅(みくりやえき)は、長崎県松浦市御厨町里免にある松浦鉄道西九州線の駅である。
長崎県立総合運動公園陸上競技場(ながさきけんりつそうごううんどうこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、長崎県諫早市の長崎県立総合運動公園内にある陸上競技場兼球技場。施設は長崎県が所有し、一般社団法人長崎県公園緑地協会が指定管理者として運営管理を行っている。
長崎国際大学(ながさきこくさいだいがく、英語: Nagasaki International University)は、長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7に本部を置く日本の私立大学。2000年創立、2000年大学設置。大学の略称は国際大、長国大、NIU。
長崎純心大学短期大学部(ながさきじゅんしんだいがくたんきだいがくぶ、英語: Nagasaki Junshin Junior College)は、長崎県長崎市三ツ山町235に本部を置いていた日本の私立大学である。1950年に設置され、2006年に廃止された。大学の略称は純心短大。
長崎ロープウェイ(ながさきロープウェイ)は、長崎県長崎市の稲佐山と山麓を結ぶ索道(ロープウェイ)路線である。
長崎女子短期大学(ながさきじょしたんきだいがく、英語: Nagasaki Women's Junior College)は、長崎県長崎市弥生町19-1に本部を置く日本の私立大学。1896年創立、1966年大学設置。大学の略称は長崎女子短大、女短(めたん)。
長与駅(ながよえき)は、長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。駅名標デザインは中尾城公園。
中佐世保駅(なかさせぼえき)は、長崎県佐世保市島瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅である。隣の佐世保中央駅との営業キロは0.2 Kmで、鉄道線では筑豊電気鉄道黒崎駅前 - 西黒崎間と並んで短い。
中里駅(なかざとえき)は、長崎県佐世保市上本山町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
西田平駅(にしたびらえき)は、長崎県平戸市田平町荻田免にある松浦鉄道西九州線の駅である。
小串郷駅(おぐしごうえき)は、長崎県東彼杵郡川棚町小串郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
佐々駅(さざえき)は、長崎県北松浦郡佐々町本田原免にある松浦鉄道西九州線の駅である。かつては臼ノ浦線が分岐していた。
潜竜ヶ滝駅(せんりゅうがたきえき)は、長崎県佐世保市江迎町田ノ元にある松浦鉄道西九州線の駅である。
島原駅(しまばらえき)は、長崎県島原市片町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
新大村駅(しんおおむらえき)は、長崎県大村市植松三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。西九州新幹線と、在来線の大村線が乗り入れる。
彼杵駅(そのぎえき)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
諏訪駅(すわえき)は、長崎県大村市諏訪三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
竹松駅(たけまつえき)は、長崎県大村市竹松本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
雲仙ロープウェイ株式会社(うんぜんロープウェイ)は、長崎県雲仙市の雲仙岳にある索道(ロープウェイ)路線を運営する企業である。
吉井駅(よしいえき)は、長崎県佐世保市吉井町大渡にある松浦鉄道西九州線の駅。
大村駅(おおむらえき)は、長崎県大村市東本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。全ての定期旅客列車が停車する。
土井崎信号場(どいざきしんごうじょう)は、長崎県諫早市小長井町遠竹にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の信号場である。
蕨小島(わらびこじま)は、長崎県五島列島の久賀島の北東に浮かぶ島である。全島が長崎県五島市に属する。面積は約0.03km2で、日本最小の有人島である。
野崎島(のざきじま)は、長崎県五島列島の北東部に位置する島である。長崎県北松浦郡小値賀町に属する。
出島停留場(でじまていりゅうじょう、出島電停)は、長崎県長崎市出島町にある長崎電気軌道本線の停留場である。
Kōshi-byō (孔子廟) is a Confucian temple in Nagasaki, Japan. Today the land on which it stands is owned by the Chinese Embassy in Tokyo.
いのつき駅(いのつきえき)は、長崎県佐世保市江迎町猪調にある松浦鉄道西九州線の駅である。
いろは島(いろはじま)は、伊万里湾東部、佐賀県唐津市肥前町と長崎県松浦市福島の間の海域に浮かぶ、多数の無人島の総称である。イロハ島と表記することもある。島の数は48とされ、「いろは48文字」から「いろは島」と命名された。主な島は「弁天島」「松島」「竹ノ子島」など。
大村警察署(おおむらけいさつしょ,Omura Police Station)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
小値賀島(おぢかじま)は、九州本土から西へ約50キロメートル離れた五島列島の北部にある島(有人島)である。全島が長崎県北松浦郡小値賀町に属する。 人口 - 2,229人(2015年国勢調査確定値)。
海栗島(うにしま)は、長崎県対馬市に所在する島。大韓民国まで直線距離で約40km。国境の島と言える。面積129,766m2、海岸線は約4km。対馬市に所在する6個の有人島のうち、対馬本島と埋め立てや橋梁で地続きとなっていないのはこの島だけである。地名の由来は、良質なウニが採れることから。
すえたちばな駅は、長崎県佐世保市江迎町末橘にある松浦鉄道西九州線の駅である。
アミュプラザ長崎(アミュプラザながさき)は、長崎県長崎市尾上町に所在するショッピングセンター(ファッションビル)。地元での通称は「アミュ」。長崎駅と直結している。運営会社はJR九州グループの「株式会社JR長崎シティ」である。2019年4月1日を以て社名を長崎ターミナルビル株式会社から株式会社JR長崎シティに変更し、同時に株式移転を以てJR九州駅ビルホールディングス株式会社の子会社となった。
イオン時津ショッピングセンター(イオンとぎつショッピングセンター)は、長崎県時津町にあるイオン九州のショッピングセンターである。
チトセピアは、長崎県長崎市千歳町にある複合商業施設。公民館や多目的ホール、図書館等の公共施設を併設している。愛称は「チトピー」。
ナガサキピースミュージアムは、長崎県長崎市の常盤地区にある、平和祈念のための博物館。特定非営利活動法人「ナガサキピーススフィア貝の火運動」が運営している。名誉館長は画家の原田泰治で、会長はさだまさしが務めている。
七釜鍾乳洞(ななつがましょうにゅうどう)は長崎県西海市西海町中浦北郷にある複数の鍾乳洞の総称。1928年に西彼杵郡七釜村(現・西海市西海町)の七釜尋常小学校職員による数回の調査で発見され、1936年に「七釜鍾乳洞」の名称で国の天然記念物に指定された。西彼杵半島県立公園の一部。観光地としては一般公開されている「清水洞」を指す。
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
三会駅(みええき)は、長崎県島原市大手原町甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
三浦湾(みうらわん)は、長崎県対馬の中央部東海岸にある湾。主に対馬上島と下島および無人島の黒島(くろしま)に囲まれた湾である。
上相浦駅(かみあいのうらえき)は、長崎県佐世保市新田町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
世知原郵便局(せちばるゆうびんきょく)は長崎県佐世保市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
中田平駅(なかたびらえき)は、長崎県平戸市田平町下亀免にある松浦鉄道西九州線の駅である。
久田学園佐世保女子高等学校(ひさたがくえんさせぼじょしこうとうがっこう)は、長崎県佐世保市比良町にある私立高等学校。通称は「佐世保女子高等学校」
九州文化学園高等学校(きゅうしゅうぶんかがくえんこうとうがっこう)は、長崎県佐世保市椎木町にある私立高等学校。長らく女子校であったが、2006年度より再び男女共学となった。学校法人九州文化学園の経営する学校の一つ。
亀山社中記念館(かめやましゃちゅうきねんかん)は、長崎県長崎市伊良林にある坂本龍馬らにより1865年、長崎で結成された浪士結社・貿易結社「亀山社中」の跡を長崎市が整備した記念館である。
亀岡神社(かめおかじんじゃ)は、長崎県平戸市に鎮座する神社。平戸城本丸跡に鎮座する。旧県社。
二半岳(にはんだけ)は、長崎県北松浦郡小値賀町、五島列島の野崎島にある山。標高306.4m。
五家原岳(ごかはらだけ)は日本の山。標高1057.3m。長崎県の大村市と諫早市との境界に位置し、多良岳と同じ多良山系に属する。
五島市役所(ごとうしやくしょ)は、日本の地方公共団体である長崎県五島市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。
五島市立福江中学校(ごとうしりつ ふくえちゅうがっこう, Goto City Fukue Junior High School)は、長崎県五島市松山町にある公立中学校。略称は「福中」(ふくちゅう)。2023年(令和5年)5月1日現在で生徒数が五島市内最多の中学校である。
五島市立福江小学校(ごとうしりつ ふくえしょうがっこう, Goto City Fukue Elementary School)は、長崎県五島市錦町にある公立小学校。略称は「福小」(ふくしょう)。
五島町停留場(ごとうまちていりゅうじょう、五島町電停)は、長崎県長崎市元船町にある長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は28。
五島観光歴史資料館(ごとうかんこうれきししりょうかん)は、長崎県五島市にある資料館。1989年(平成元年)に、福江市の市制施行35周年を記念して、石田城の二の丸跡に建てられた。
五島警察署(ごとうけいさつしょ,Goto Police Station)は、長崎県にある長崎県警察が管轄する警察署の一つである。旧福江警察署。
今福駅(いまぶくえき)は、長崎県松浦市今福町東免にある、松浦鉄道西九州線の駅である。
伊万里湾(いまりわん)は佐賀県と長崎県に跨る内湾。沿岸は佐賀県伊万里市・唐津市および長崎県松浦市に属する。
伊王島大橋(いおうじまおおはし)は、長崎市伊王島町沖ノ島と長崎市香焼町を結ぶ道路橋である。2011年(平成23年)3月27日より供用を開始した。
住吉停留場(すみよしていりゅうじょう、住吉電停)は、長崎県長崎市住吉町にある長崎電気軌道の停留場。駅番号は12。
佐々川(さざがわ)は、長崎県北部の北松浦半島南西部を西へ流れ、九十九島を二分する佐々浦に注ぐ二級河川である。流域は佐世保市・北松浦郡佐々町に属するが、支流・福井川の一部は佐世保市江迎町にも属する。
佐々郵便局(さざゆうびんきょく)は、長崎県北松浦郡佐々町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
佐世保中央病院(させぼちゅうおうびょういん)は、長崎県佐世保市にある社会医療法人財団白十字会が開設する医療機関(病院)である。
佐世保北郵便局(させぼきたゆうびんきょく)は長崎県佐世保市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
佐世保基地(させぼきち、JMSDF Sasebo Naval Base)は、長崎県佐世保市の複数の地区に所在し、佐世保地方総監部等が配置されている海上自衛隊の基地である。
佐世保実業高等学校(させぼじつぎょうこうとうがっこう, Sasebo Jitsugyo(Business) High School)は、長崎県佐世保市母ヶ浦町にある私立の高等学校。略称は「佐実」(さじつ)。
佐世保市博物館島瀬美術センター(させぼしはくぶつかんしまのせびじゅつセンター、Sasebo city museum shimanose art Center)は、長崎県佐世保市の中心部に位置し、市民の憩いの場となるよう“開かれた美術博物館”を目指し、同市が運営する美術館(博物館機能も有する)。
佐世保市役所(させぼしやくしょ)は、日本の地方公共団体である佐世保市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。
佐世保市立世知原中学校(させぼしりつ せちばるちゅうがっこう, Sasebo City Sechibaru Junior High School)は、長崎県佐世保市世知原町栗迎にある公立中学校。
佐世保市立図書館(させぼしりつとしょかん, Sasebo City Library)は、長崎県佐世保市にある市立の公共図書館。
佐世保市立山澄中学校(させぼしりつ やまずみちゅうがっこう, Sasebo City Yamazumi Junior High School)は、長崎県佐世保市須田尾町にある公立中学校。烏帽子岳の中腹、市街地を望む高台に位置する。生徒会活動が活発(2021年度のスローガンは『切磋琢磨』~No School No Life~)。
佐世保市立日宇中学校(させぼしりつ ひうちゅうがっこう, Sasebo City Hiu Junior High School)とは、長崎県佐世保市日宇町にある公立中学校。
佐世保市立清水小学校(させぼしりつ しみずしょうがっこう, Sasebo City Shimizu Elementary School)は、長崎県佐世保市保立町にある公立小学校。略称は、「清小(しみしょう)」。
佐世保市立港小学校(させぼしりつ みなとしょうがっこう)は、長崎県佐世保市天神町にある公立の小学校。
佐世保市立神浦小学校(させぼしりつ こうのうらしょうがっこう、Sasebo City Konoura Elementary School)は、長崎県佐世保市宇久町神浦にあった公立小学校。
佐世保市立祇園中学校(させぼしりつ ぎおんちゅうがっこう, Sasebo City Gion Junior High School)は、長崎県佐世保市祗園町にある公立中学校。略称「祇園中(ぎおんちゅう)」。
地方独立行政法人佐世保市総合医療センター(ちほうどくりつぎょうせいほうじんさせぼしそうごういりょうせんたー)は、長崎県佐世保市平瀬町にある医療機関。
佐世保愛恵病院(させぼあいけいびょういん)は、長崎県佐世保市に所在する医療法人愛恵会が経営する医療機関(精神科病院)である。
佐世保港(させぼこう)は、九州の西北部、長崎県北地域の中央に位置する港湾。港湾管理者は長崎県佐世保市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。美称は葉港。
佐世保湾(させぼわん)は、長崎県佐世保市、西海市に囲まれた湾である。「佐世保みなとは廻れば七里 浦は七浦七岬」と謳われた日本最大の天然の良港 。
佐世保西郵便局(させぼにしゆうびんきょく)は、長崎県佐世保市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
佐世保郵便局(させぼゆうびんきょく Sasebo Post Office)は、長崎県佐世保市に位置する郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
佐世保警察署(させぼけいさつしょ, Sasebo Police Station)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。警察署長の階級は警視正。
佐世保野球場(させぼやきゅうじょう)は、長崎県佐世保市の佐世保市総合グラウンド内にある野球場。地元では相浦球場(あいのうらきゅうじょう)という通称でも呼ばれる。施設は佐世保市が所有し、佐世保市体育振興会が指定管理者として運営管理を行っている。
地域医療機能推進機構諫早総合病院(ちいきいりょうすいしんきこういさはやそうごうびょういん)は、長崎県諫早市に所在する独立行政法人地域医療機能推進機構が開設運営する医療機関(病院)である。
長崎県の災害拠点病院の一つであり、また地域医療支援病院の承認を受ける。一般病床にICU・HCUを各4床持つ。通称JCHO諫早総合病院(ジェイコーいさはやそうこごうびょういん)。
八千代町停留場(やちよまちていりゅうじょう、八千代町電停)は、長崎県長崎市八千代町にある長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は26。
八坂神社(やさかじんじゃ)は、長崎県新上五島町友住郷に鎮座する神社である。同郷の小高い山の頂上付近に鎮座し、麓の住宅地には下社がある。
八郎川(はちろうがわ)は、長崎市の古賀・矢上地区を南へ流れ、天草灘へ注ぐ二級河川である。東長崎地区の中心河川で、流域は長崎県長崎市に属する。川の名は「鎮西八郎」と呼ばれた源為朝に由来している。
八郎岳(はちろうだけ)は、長崎県長崎市にある標高589.8mの山。九州百名山の一つ。
市役所停留場(しやくしょていりゅうじょう、市役所電停)は、長崎県長崎市魚の町にある長崎電気軌道の停留場である。駅番号は38と45。
出島橋(でじまばし)は、長崎県長崎市にある中島川に架かる橋。河口から数えて3番目の橋で、出島町と江戸町を結ぶ。現役の鉄製道路橋としては日本最古といわれている。国指定史跡である出島和蘭商館跡の東側にある。
前浜駅(まえはまえき)は、長崎県松浦市調川町平尾免にある、松浦鉄道西九州線の駅である。
創成館中学校(そうせいかんちゅうがっこう、Sohseikan Middel School)とは、かつて長崎県諫早市にあった私立中学校。学校法人奥田学園が運営していたが、生徒数減少のため2009年3月31日に休校した。
勝本郵便局(かつもとゆうびんきょく)は長崎県壱岐市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
北松中央病院(ほくしょうちゅうおうびょういん)は、長崎県佐世保市江迎町赤坂にある救急告示病院。佐世保市を設置者とした地方独立行政法人北松中央病院により運営されている公立病院。
千歳町停留場(ちとせまちていりゅうじょう、千歳町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の停留場。駅番号は13。
南島原市立南有馬中学校(みなみしまばらしりつみなみありまちゅうがっこう)は、長崎県南島原市南有馬町にある公立中学校。略称は「南中」(なんちゅう)。
南島原市立南有馬小学校(みなみしまばらしりつ みなみありましょうがっこう)は、長崎県南島原市南有馬町乙にある公立小学校。
南島原警察署(みなみしまばらけいさつしょ, Minami Shimabara Police Station)は、長崎県南島原市にある長崎県警察が管轄する警察署の一つである。
島原船津駅(しまばらふなつえき)は、長崎県島原市津町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
印通寺港(いんどうじこう, Indoji Port)は、長崎県壱岐市石田町印通寺浦にある地方港湾。港湾管理者は長崎県である。「いんつうじ」と呼ぶ島民もいる。壱岐島の海の表玄関の一つである。壱岐島の一番南になり、九州本土に一番近い。また、国道382号の壱岐島内の終点となっており、本港からは海上国道区間となる。
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。
厳原港(いづはらこう)は、長崎県の対馬南東岸(対馬市)に位置する港湾。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。対馬の中心的な役割を持つ港である。国道382号の対馬島内陸上区間の終点であり、対馬 - 壱岐の海上区間の起点でもある。
厳原郵便局(いづはらゆうびんきょく)は長崎県対馬市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。
境川(さかいがわ)は、長崎県諫早市を流れる一級河川本明川水系の河川である。源流部は多良岳県立公園の区域に指定されている。
壱岐国分郵便局(いきこくぶゆうびんきょく)は長崎県壱岐市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。
壱岐市立三島小学校(いきしりつみしましょうがっこう, Iki City Mishima Elementary School)は、長崎県壱岐市郷ノ浦町大島815に本校を置く公立小学校。略称は「三島小」(みしましょう)。
壱岐市立八幡小学校(いきしりつ やはたしょうがっこう, Iki City Yahata Elementary School)は長崎県壱岐市芦辺町諸吉南触にある公立小学校。略称は「八幡小」。
壱岐市立初山中学校(いきしりつはつやまちゅうがっこう, Iki City Hatsuyama Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市郷ノ浦町初山西触にあった公立中学校。略称は「初中」(はっちゅう)。
壱岐市立初山小学校(いきしりつ はつやましょうがっこう, Iki City Hatsuyama Elementary School)は長崎県壱岐市郷ノ浦町初山西触にある公立小学校。略称は「初山小」(はつやましょう)、「初小」(はつしょう)。
壱岐市立勝本小学校(いきしりつ かつもとしょうがっこう, Iki City Katsumoto Elementary School)は長崎県壱岐市勝本町坂本触にある公立小学校。略称は「勝本小」、「勝小」(かっしょう)。
壱岐市立勝本中学校(いきしりつ かつもとちゅうがっこう, Iki City Katsumoto Junior High School)は、長崎県壱岐市にある公立中学校。略称「勝中(かっちゅう)」。
壱岐市立武生水中学校(いきしりつむしょうずちゅうがっこう, Iki City Mushozu Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市にあった公立中学校。略称「武中」(むちゅう)。
壱岐市立沼津中学校(いきしりつぬまづちゅうがっこう, Iki City Numazu Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市にあった公立中学校。略称は「沼中」(ぬまちゅう)。
壱岐市立沼津小学校(いきしりつ ぬまづしょうがっこう, Iki City Numazu Elementary School)は長崎県壱岐市郷ノ浦町小牧東触にある公立小学校。略称は「沼津小」、「沼小」(ぬましょう)。
壱岐市立渡良中学校(いきしりつわたらちゅうがっこう, Iki City Watara Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触にあった公立中学校。略称は「渡中」(わたちゅう)。
壱岐市立渡良小学校(いきしりつわたらしょうがっこう, Iki City Watara Elementary School)は長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触にある公立小学校。略称は「渡良小」(わたらしょう)。
壱岐市立瀬戸小学校(いきしりつ せとしょうがっこう, Iki City Seto Elementary School)は長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右(たいそう)触にある公立小学校。略称は「瀬戸小」。
壱岐市立田河中学校(いきしりつたがわちゅうがっこう, Iki City Tagawa Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市にあった公立中学校。略称は「田中」(たちゅう)。
壱岐市立田河小学校(いきしりつたがわしょうがっこう, Iki City Tagawa Elementary School)は長崎県壱岐市にある公立小学校。略称は「田小」(たしょう)。
壱岐市立盈科小学校(いきしりつ えいかしょうがっこう, Iki City Eika Elementary School)は長崎県壱岐市にある公立小学校。略称は「盈科小」(えいかしょう)、「盈小」(えいしょう)。
壱岐市立石田中学校(いきしりついしだちゅうがっこう, Iki City Ishida Junior High School)は、長崎県壱岐市石田町石田西触にある公立中学校。略称は「石中」(いしちゅう)。
壱岐市立筒城小学校(いきしりつ つつきしょうがっこう, Iki City Tsutsuki Elementary School)は長崎県壱岐市石田町筒城西触にある公立小学校。略称は「筒城小」。
壱岐市立箱崎小学校(いきしりつ はこざきしょうがっこう、Iki City Hakozaki Elementary School)は長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触にある公立小学校。略称は「箱崎小」(はこざきしょう)。
壱岐市立芦辺中学校(いきしりつ あしべちゅうがっこう, Iki City Ashibe Junior High School)は、長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触にある公立中学校。略称「芦中(あしちゅう)」。
壱岐市立芦辺小学校(いきしりつ あしべしょうがっこう, Iki City Ashibe Elementary School)は長崎県壱岐市芦辺町芦辺浦にある公立小学校。略称は「芦辺小」、「芦小」。
壱岐市立那賀中学校(いきしりつなかちゅうがっこう, Iki City Naka Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市芦辺町にあった公立中学校。略称は「那賀中」(なかちゅう)であった。
壱岐市立那賀小学校(いきしりつ なかしょうがっこう, Iki City Naka Elementary School)は長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触にある公立小学校。略称は「那賀小」(なかしょう)。
壱岐市立郷ノ浦中学校(いきしりつ ごうのうらちゅうがっこう、Iki City Gonoura Junior High School)は、長崎県壱岐市郷ノ浦町にある公立中学校。略称「郷中(ごうちゅう)」。
壱岐市立郷ノ浦図書館(いきしりつごうのうらとしょかん, Iki City Gonoura Library)は、長崎県壱岐市にある市立の公共図書館。
壱岐市立霞翠小学校(いきしりつ かすいしょうがっこう, Iki City Kasui Elementary School)は長崎県壱岐市勝本町西戸触にある公立小学校。略称は「霞翠小」。
壱岐市立鯨伏中学校(いきしりついさふしちゅうがっこう, Iki City Isafushi Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市にあった公立中学校。略称は「鯨中」(いさちゅう)。
壱岐市立鯨伏小学校(いきしりつ いさふししょうがっこう, Iki City Isafushi Elementary School)は長崎県壱岐市勝本町立石南触にある公立小学校。略称は「鯨伏小」。
壱岐瀬戸郵便局(いきせとゆうびんきょく)は長崎県壱岐市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。
壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
壱岐警察署(いきけいさつしょ)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
大島(おおしま)は、長崎県壱岐島の南西に位置する日本の島。壱岐市に属し、隣接する原島・長島と共に渡良三島(わたらさんとう)を構成する。
大島大橋(おおしまおおはし)は、長崎県西海市にあり、西彼杵半島と同市大島町の寺島を結ぶ斜張橋である。寺島からは寺島大橋を経て大島へいたる。
大村公園(おおむらこうえん)は長崎県大村市玖島にある大村市立の都市公園(総合公園)である。玖島城(大村城)跡の外堀を利用してできた公園で、春にはソメイヨシノや国の天然記念物のオオムラザクラ、ハナショウブ、ツツジなどが咲く。日本さくら名所100選・日本の歴史公園100選の1つ。大村市役所の南隣りにある。
大村市立大村小学校(おおむらしりつ おおむらしょうがっこう、英:Omura City Omura Elementary School)は、長崎県大村市玖島一丁目にある公立小学校。
大村市立西大村小学校(おおむらしりつ にしおおむらしょうがっこう、Omura City Nishi Omura Elementary School)は、長崎県大村市乾馬場町にある公立小学校。
大村航空基地(おおむらこうくうきち、英: JMSDF Omura Air Base)は、長崎県大村市に所在する飛行場である。長崎空港の対岸に位置する旧大村空港の跡地であり、2011年までは長崎空港の一部とされていたが、分離・独立した。
大村郵便局(おおむらゆうびんきょく)は、長崎県大村市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
大橋停留場(おおはしていりゅうじょう、大橋電停)は、長崎県長崎市松山町にある長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は18。
大正駅(たいしょうえき)は、長崎県雲仙市瑞穂町古部甲にある島原鉄道の駅である。
長崎市立茂木中学校(ながさきしりつ もぎちゅうがっこう、Nagasaki City Mogi Junior High School)は、長崎県長崎市北浦町にある公立中学校。略称「茂木中」(もぎちゅう)。
茂木郵便局(もぎゆうびんきょく、Mogi Post Office)は長崎県長崎市茂木にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
長崎市立神浦小学校(ながさきしりつ こうのうらしょうがっこう、Nagasaki City Konoura Elementary School)は、長崎県長崎市神浦向町にある公立小学校。
長崎市立土井首中学校(ながさきしりつ どいのくびちゅうがっこう、Nagasaki City Doinokubi Junior High School)は、長崎県長崎市江川町にある公立中学校。略称「土井中」(どいちゅう)。
長崎市立土井首小学校(ながさきしりつ どいのくびしょうがっこう、Nagasaki City Doinokubi Elementary School)は、長崎県長崎市柳田町にある公立小学校。
長崎市立香焼中学校(ながさきしりつ こうやぎちゅうがっこう、Nagasaki City Koyagi Junior High School)は、長崎県長崎市香焼町にある公立中学校。
大村市立鈴田小学校(おおむらしりつ すずたしょうがっこう、Omura City Suzuta Elementary School)は、長崎県大村市鈴田町にある公立小学校。略称「鈴田小」(すずたしょう)。
新上五島町立岩瀬浦小学校(しんかみごとうちょうりつ いわせうらしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷にあった公立小学校。略称「岩小」(いわしょう)。 2014年(平成26年)3月末に閉校した。
長崎市立小江原中学校(ながさきしりつ こえばるちゅうがっこう、Nagasaki City Koebaru Junior High School)は、長崎県長崎市柿泊町にある公立中学校。略称「原中」(ばるちゅう)。
新上五島町立神之浦小学校(しんかみごとうちょうりつ こうのうらしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町東神ノ浦郷にあった公立小学校。2009年(平成21年)3月末をもって閉校した。
大村市立郡中学校(おおむらしりつ こおりちゅうがっこう)は、長崎県大村市沖田町にある公立中学校。略称「郡中」。
新上五島町立太崎浦学校(しんかみごとうちょうりつ さきうらしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町友住郷にあった公立小学校。 2013年(平成25年)3月末をもって閉校した。
長崎市立小ヶ倉中学校(ながさきしりつ こがくらちゅうがっこう、Nagasaki City Kogakura Junior High School)は、長崎県長崎市ダイヤランド四丁目にある公立中学校。
長崎市立小ヶ倉小学校(ながさきしりつ こがくらしょうがっこう、Nagasaki City Kogakura Elementary School)は、長崎県長崎市小ヶ倉町一丁目にある公立小学校。
新上五島町立津和崎小学校(しんかみごとうちょうりつ つわざきしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町津和崎郷(中通島最北端)にあった公立小学校。 略称「津和小」(つわしょう)。
新上五島町立若松小学校(しんかみごとうちょうりつ わかまつしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町若松郷にあった公立小学校。 2014年(平成26年)3月末に閉校した。
新上五島町立浜ノ浦小学校(しんかみごとうちょうりつ はまのうらしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷にあった公立小学校。 略称「浜小」(はましょう)。五島列島の中通島に位置していた。
長崎市立小榊小学校(ながさきしりつ こさかきしょうがっこう、Nagasaki City Kosakaki Elementary School)は、長崎県長崎市みなと坂(みなとざか)にある公立小学校。
西海市立西彼中学校(さいかいしりつ せいひちゅうがっこう, Saikai City Seihi Junior High School)は、長崎県西海市西彼町喰場(じきば)郷にある公立中学校。略称は「西彼中」(せいひちゅう)。
西海市立大串小学校(さいかいしりつ おおぐししょうがっこう, Saikai City Ogushi Elementary School)は、長崎県西海市西彼町平山郷にある公立小学校。略称は「大串小」(おおぐししょう)。
長崎市立晴海台小学校(ながさきしりつ はるみだいしょうがっこう、Nagasaki City Harumidai Elementary School)は、長崎県長崎市晴海台町にある公立小学校。略称は「晴小」(はるしょう)。
西海市立大島東小学校(さいかいしりつ おおしまひがししょうがっこう)は、長崎県西海市大島町にあった公立小学校。
長崎市立戸町中学校(ながさきしりつ とまちちゅうがっこう、Nagasaki City Tomachi Junior High School)は、長崎県長崎市新戸町二丁目にある公立中学校。
長崎市立戸町小学校(ながさきしりつ とまちしょうがっこう、Nagasaki City Tomachi Elementary School)は、長崎県長崎市戸町二丁目にある公立小学校。
新上五島町立東浦小学校(しんかみごとうちょうりつ ひがしうらしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷にある公立小学校。略称「東小」(ひがししょう)。五島列島の中通島に位置している。
大村市立東大村小学校(おおむらしりつ ひがしおおむらしょうがっこう、Omura City Higashiomura Elementary School)は、長崎県大村市東大村二丁目にある公立小学校。
大村市立大村中学校(おおむらしりつ おおむらちゅうがっこう)は、長崎県大村市赤佐古町にある公立中学校。
平戸市立山田小学校(ひらどしりつ やまだしょうがっこう、Hirado City Yamada Elementary School)は、長崎県平戸市生月町山田免にある公立小学校。略称は「山田小」(やまだしょう)。
西海市立西海北小学校(さいかいしりつ さいかいきたしょうがっこう, Saikai City Saikaikita Elementary School)は、長崎県西海市西海町横瀬郷にある公立小学校。略称「西海北」(さいかいきた)、「北小」(きたしょう)。
西海市立西海西小学校(さいかいしりつ さいかいにししょうがっこう, Saikai City Saikainishi Elementary School)は、長崎県西海市西海町太田和郷にあった公立小学校。略称は「西海西」(さいかいにし)、「西小」(にししょう)。
西海市立西海東小学校(さいかいしりつ さいかいひがししょうがっこう, Saikai City Saikaihigashi Elementary School)は、長崎県西海市西海町丹納(たんのう)郷にある公立小学校。略称「西海東」(さいかいひがし)、「東小」(ひがししょう)。
長崎市立片淵中学校(ながさきしりつかたふちちゅうがっこう、Nagasaki City Katafuchi Junior High School)は、長崎県長崎市片淵三丁目にある公立中学校。略称「片淵中」(かたふちちゅう)。
南島原市立加津佐小学校(みなみしまばらしりつ かづさしょうがっこう)は、長崎県南島原市加津佐町に新設された公立小学校。
西海市立崎戸小学校(さいかいしりつ さきとしょうがっこう, Saikai City Sakito Elementary School)は、長崎県西海市崎戸町蠣浦郷(蛎浦島)にあった公立小学校。略称は「崎戸小」(さきとしょう)、「崎小」(さきしょう)。
男島(おしま)とは、五島列島の南西に位置する男女群島を構成する島のひとつである。長崎県五島市に属する。
佐世保市立日野小学校(させぼしりつ ひのしょうがっこう, Sasebo City Hino Elementary School)は、長崎県佐世保市日野町にある公立小学校。略称「日野小(ひのしょう)」。
大村市立桜が原中学校(おおむらしりつ さくらがはらちゅうがっこう)は、長崎県大村市桜馬場二丁目にある公立中学校。
長崎県上対馬病院(ながさきけん かみつしまびょういん, Nagasaki Prefecture Kamitsushima Hospital)は、長崎県対馬市上対馬町比田勝(対馬島北部)にある医療機関。長崎県病院企業団が設置運営する病院である。
西海市立雪浦小学校(さいかいしりつ ゆきのうらしょうがっこう、Saikai City Yukinoura Elementary School)は、長崎県西海市大瀬戸町雪浦下郷にある公立小学校。略称は「雪小」(ゆきしょう)。
長崎県立長崎高等技術専門校(ながさきけんりつながさきこうとうぎじゅつせんもんこう、Nagasaki Advanced Technical College)は、長崎県西彼杵郡長与町高田郷にある県立の若年者向け職業能力開発校。
長崎南山小学校(ながさきなんざんしょうがっこう、Nagasaki Nanzan Elementary School)は、長崎県長崎市音無町にある私立の小学校(ミッションスクール)。カトリックの神言修道会を設立母体とする学校法人長崎南山第二学園によって運営されている。校地には長崎南山認定こども園と、カトリック長崎大司教区・カトリック西町教会が併設されている。
長崎東郵便局(ながさきひがしゆうびんきょく)は長崎県長崎市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
佐々町立佐々小学校(さざちょうりつ さざしょうがっこう)は長崎県北松浦郡佐々町中川原(なかがわら)免にある公立小学校。
長崎市立高島中学校(ながさきしりつ たかしまちゅうがっこう, Nagasaki City Takashima Junior High School)は、長崎県長崎市高島町にある公立中学校。高島地区唯一の中学校である。
新上五島町立上郷小学校(しんかみごとうちょうりつ かみごうしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷(なま)にある公立小学校。略称「上小」(かみしょう)。五島列島の中通島に位置している。
新上五島町立上五島中学校(しんかみごとうちょうりつ かみごとうちゅうがっこう)は、長崎県南松浦郡新上五島町青方郷にある公立中学校。 略称「上中」(かみちゅう)。五島列島の中通島に位置している。
西海市立平島小中学校(さいかいしりつ ひらしましょうちゅうがっこう, Saikai City Hirashima Elementary School and Junior High School)は長崎県西海市崎戸町平島にある公立の小・中併設校。
西海市立亀岳小学校(さいかいしりつ かめだけしょうがっこう, Saikai City Kamedake Elementary School)は、長崎県西海市西彼町下岳郷にあった公立小学校。略称は「亀岳小」(かめだけしょう)、「亀小」(かめしょう)。
長崎市立蚊焼小学校(ながさきしりつ かやきしょうがっこう、Nagasaki City Kayaki Elementary School)は、長崎県長崎市蚊焼町にある公立小学校。略称は「蚊焼小」(かやきしょう)。
大村市立萱瀬中学校(おおむらしりつ かやぜちゅうがっこう)は、長崎県大村市田下町にある公立中学校。略称「萱中」(かやちゅう)。
長崎市立滑石中学校(ながさきしりつ なめしちゅうがっこう、Nagasaki City Nameshi Junior High School)は、長崎県長崎市大園町にある公立中学校。略称「滑中」(かっちゅう)又は(なめちゅう)。
長崎市立滑石小学校(ながさきしりつ なめししょうがっこう、Nagasaki City Nameshi Elementary School)は、長崎県長崎市滑石二丁目にある公立小学校。
平戸市立中野中学校(ひらどしりつ なかのちゅうがっこう、Hirado City Nakano Junior High School)は、長崎県平戸市中野大久保町にある公立中学校。略称は「中野中」(なかのちゅう)。
新上五島町立奈良尾中学校(しんかみごとうちょうりつ ならおちゅうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷にあった公立中学校。
新上五島町立青方小学校(しんかみごとうちょうりつ あおかたしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町青方郷にある公立小学校。 略称「青小」(あおしょう)。五島列島の中通島に位置している。
西海市立江島小中学校(さいかいしりつ えのしましょうちゅうがっこう, Saikai City Enoshima Elementary School and Junior High School)は長崎県西海市崎戸町江島にある公立小・中併設校。
西海市立大島西小学校(さいかいしりつ おおしまにししょうがっこう, Saikai City Oshimanishi Elementary School)は、長崎県西海市大島町にあった公立小学校。略称は「大島西」(おおしまにし)、「西小」(にししょう)。
大村市立萱瀬小学校(おおむらしりつ かやぜしょうがっこう、Omura City Kayaze Elementary School)は、長崎県大村市宮代町にある公立小学校。略称「萱小」(かやしょう)。
新上五島町立北魚目中学校(しんかみごとうちょうりつ きたうおのめちゅうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町小串郷にあった公立中学校。 略称「北中」(きたちゅう)。五島列島の中通島に位置していた。
琴ノ尾岳(ことのおだけ)は、長崎県諫早市(旧多良見町)および西彼杵郡長与町にまたがる標高451.4メートルの山である。
上山公園(じょうやまこうえん)は、長崎県諫早市に所在する諫早城本丸跡を整備した諫早公園を含む面積120.3ヘクタールの都市公園である。日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選、森林浴の森100選に選ばれている。
西海市立西彼北小学校(さいかいしりつ せいひきたしょうがっこう, Saikai City Seihi Kita Elementary School)は、長崎県西海市西彼町小迎郷にある公立小学校。略称は「西彼北小」(せいひきたしょう)、「北小」(きたしょう)、「せきた」。
平戸市立津吉小学校(ひらどしりつ つよししょうがっこう、Hirado City Tsuyoshi Elementary School)は、長崎県平戸市田代町にある公立小学校。
大村市立富の原小学校(おおむらしりつ とみのはらしょうがっこう)は、長崎県大村市富の原一丁目にある公立小学校。
長崎市立長浦小学校(ながさきしりつ ながうらちゅうがっこう、Nagasaki City Nagaura Elementary School)は、長崎県長崎市長浦町にある公立小学校。略称「長浦小」(ながうらしょう)。
平戸市立中野小学校(ひらどしりつ なかのしょうがっこう、Hirado City Nakano Elementary School)は、長崎県平戸市中野大久保町にある公立小学校。略称は「中野小」(なかのしょう)。
平戸市立根獅子小学校(ひらどしりつ ねしこしょうがっこう、Hirado City Neshiko Elementary School)は、長崎県平戸市根獅子町にある公立小学校。
長崎市立日見中学校(ながさきしりつ ひみちゅうがっこう、Nagasaki City Himi Junior High School)は、長崎県長崎市界二丁目にある公立中学校。略称「日見中」(ひみちゅう)。
大村市立福重小学校(おおむらしりつ ふくしげしょうがっこう、Omura City Fukushige Elementary School)は、長崎県大村市福重町にある公立小学校。
長崎市立北陽小学校(ながさきしりつ ほくようしょうがっこう、Nagasaki City Hokuyo Elementary School)は、長崎県長崎市滑石4丁目にある公立小学校。略称「北陽小」(ほくようしょう)。
新上五島町立太田小学校(しんかみごとうちょうりつ おおたしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町太田郷にあった公立小学校。 2011年(平成23年)3月末をもって閉校した。
新上五島町立仲知小学校(しんかみごとうちょうりつ ちゅうちしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町津和崎郷(中通島)にあった公立小学校。 略称「仲知小」(ちゅうちしょう)。
南島原市立有家中学校(みなみしまばらしりつ ありえちゅうがっこう)は、長崎県南島原市有家町山川(やまがわ)にある公立中学校。略称は「有中」。
南島原市立有家小学校(みなみしまばらしりつ ありえしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町久保にある公立小学校。
南島原市立有馬小学校(みなみしまばらしりつ ありましょうがっこう)は、長崎県南島原市北有馬町丁にある公立小学校。
南島原市立飯野小学校(みなみしまばらしりつ いいのしょうがっこう)は、長崎県南島原市布津町丙にある公立小学校。
南島原市立梅谷小学校(みなみしまばらしりつ うめだにしょうがっこう)は、かつて長崎県南島原市南有馬町己にあった公立小学校。
雲仙市立愛野小学校(うんぜんしりつ あいのしょうがっこう)は、長崎県雲仙市愛野町乙にある公立小学校。略称は「愛小」。
雲仙市立愛野中学校(うんぜんしりつ あいのちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市愛野町乙にある公立中学校。略称は「愛中」。
雲仙市立岩戸小学校(うんぜんしりつ いわどしょうがっこう)は、かつて長崎県雲仙市瑞穂町西郷丁にあった公立の小学校。略称は「岩小」。
雲仙市立雲仙小学校(うんぜんしりつ うんぜんしょうがっこう)は長崎県雲仙市小浜町雲仙にあった公立小学校。略称は「雲仙小」(うんぜんしょう)。
雲仙市立大塚小学校(うんぜんしりつ おおつかしょうがっこう)は、長崎県雲仙市吾妻町永中(えいちゅう)名にある公立小学校。大塚の「塚」の文字の旁は「冢」(1画多い)が正式表記。
雲仙市立小浜小学校(うんぜんしりつ おばましょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町北本町にある公立小学校。略称は「浜小」(はましょう)。
雲仙市立木指小学校(うんぜんしりつ きさししょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町木指にあった公立小学校。略称は「木指小」(きさししょう)。
雲仙市立北串小学校(うんぜんしりつ きたぐししょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町山畑(やまはた)にある公立小学校。略称は「北小」(きたしょう)。
雲仙市立国見中学校(うんぜんしりつ くにみちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市国見町土黒(ひじくろ)乙にある公立中学校。
雲仙市立神代小学校(うんぜんしりつ こうじろしょうがっこう)は、長崎県雲仙市国見町神代丙にある公立小学校。
雲仙市立西郷小学校(うんぜんしりつ さいごうしょうがっこう)は、長崎県雲仙市瑞穂町西郷甲にある公立の小学校。
雲仙市立大正小学校(うんぜんしりつ たいしょうしょうがっこう)は、長崎県雲仙市瑞穂町古部甲にある公立小学校。
雲仙市立多比良小学校(うんぜんしりつ たいらしょうがっこう)は、長崎県雲仙市国見町多比良丙にある公立小学校。
雲仙市立千々石第一小学校(うんぜんしりつ ちぢわだいいちしょうがっこう)は、長崎県雲仙市千々石町戊(ぼ)にある公立小学校。略称「一小」。
雲仙市立千々石第二小学校(うんぜんしりつ ちぢわだいにしょうがっこう)は、長崎県雲仙市千々石町庚(かのえ)にある公立小学校。略称は「二小」。
雲仙市立千々石中学校(うんぜんしりつ ちぢわちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市千々石町己にある公立中学校。略称は「千中」。
雲仙市立鶴田小学校(うんぜんしりつ つるたしょうがっこう)は、長崎県雲仙市吾妻町古城(ふるしろ)名にある公立小学校。略称は「鶴小」。
雲仙市立八斗木小学校(うんぜんしりつ はっとぎしょうがっこう)は、長崎県雲仙市国見町土黒庚(ひじくろこう)にある公立小学校。略称は「八小」(はちしょう)。
雲仙市立土黒小学校(うんぜんしりつ ひじくろしょうがっこう)は、長崎県雲仙市国見町土黒乙にある公立小学校。
雲仙市立瑞穂中学校(うんぜんしりつ みずほちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市瑞穂町西郷辛にある公立中学校。
雲仙市立南串第一小学校(うんぜんしりつ みなみぐしだいいちしょうがっこう)は、長崎県雲仙市南串山町甲にある公立小学校。略称は「一小」(いちしょう)。
雲仙市立南串第二小学校(うんぜんしりつ みなみぐしだいにしょうがっこう)は、長崎県雲仙市南串山町丙にある公立小学校。略称は「二小」(にしょう)。
雲仙市立南串中学校(うんぜんしりつ みなみぐしちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市南串山町丙にある公立中学校。略称は「南中」(なんちゅう)。
南島原市立大野木場小学校(みなみしまばらしりつ おおのこばしょうがっこう)は、長崎県南島原市深江町戊にある公立小学校。
五島市立大浜小学校(ごとうしりつ おおはましょうがっこう)は、長崎県五島市小泊(おどまり)町にあった公立小学校。
五島市立奥浦小学校(ごとうしりつ おくうらしょうがっこう)は、長崎県五島市奥浦町にある公立小学校。
南島原市立加津佐中学校(みなみしまばらしりつ かづさちゅうがっこう)は、長崎県南島原市加津佐町にある公立中学校。略称は「加中」。
南島原市立蒲河小学校(みなみしまばらしりつ かまがしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町蒲河にあった公立小学校。
五島市立岐宿小学校(ごとうしりつ きしくしょうがっこう)は、長崎県五島市岐宿町岐宿にある公立小学校。
五島市立岐宿中学校(ごとうしりつ きしくちゅうがっこう)は、長崎県五島市岐宿町楠原にある公立中学校。略称は「岐中」(きちゅう)。
南島原市立北有馬中学校(みなみしまばらしりつ きたありまちゅうがっこう)は、長崎県南島原市北有馬町丁にある公立中学校。略称は「北中」。
佐々町立口石小学校(さざちょうりつ くちいししょうがっこう)は長崎県北松浦郡佐々町須崎(すさき)免にある公立小学校。
南島原市立口之津中学校(みなみしまばらしりつ くちのつちゅうがっこう)は長崎県南島原市口之津町丙3476番地にある公立中学校。略称「口中」。
五島市立崎山中学校(ごとうしりつ さきやまちゅうがっこう)は、長崎県五島市下崎山町にあった公立中学校。略称は「崎中」(さきちゅう)。
南島原市立小林小学校(みなみしまばらしりつ こばやししょうがっこう)は、長崎県南島原市深江町乙にある公立小学校。
五島市立崎山小学校(ごとうしりつ さきやましょうがっこう)は、長崎県五島市下崎山町にあった公立小学校。略称「崎小」。
佐々町立佐々中学校(さざちょうりつ さざちゅうがっこう)は長崎県北松浦郡佐々町本田原(ほんたばる)免にある公立中学校。
南島原市立慈恩寺小学校(みなみしまばらしりつ じおんじしょうがっこう)は、長崎県南島原市西有家町慈恩寺にあった公立小学校。略称は「慈小」(じしょう)。
島原市立有明中学校(しまばらしりつ ありあけちゅうがっこう)は、長崎県島原市有明町大三東戊(おおみさきぼ)にある公立中学校。
島原市立大三東小学校(しまばらしりつ おおみさきしょうがっこう)は、長崎県島原市有明町大三東丙(へい)にある公立小学校。
島原市立高野小学校(しまばらしりつ こうやしょうがっこう)は、長崎県島原市有明町大三東丁にある公立小学校。
島原市立第四小学校(しまばらしりつ だいよんしょうがっこう)は、長崎県島原市宇土町乙にある公立小学校。略称「島四小」・「第四小」・「四小」。
島原市立第五小学校(しまばらしりつ だいごしょうがっこう)は、長崎県島原市大下町にある公立小学校。略称は「島五小」・「第五小」・「五小」。島原市南部、南島原市深江地区と接する安中地区にある。
南島原市立白木野小学校(みなみしまばらしりつ しろきのしょうがっこう)は、かつて長崎県南島原市南有馬町丙にあった公立小学校。
南島原市立新切小学校(みなみしまばらしりつ しんきりしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町尾上にある公立小学校。
新城神社(しんじょうじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
雲仙市立川床小学校(うんぜんしりつ かわとこしょうがっこう)は、長崎県雲仙市吾妻町川床名にある公立小学校。
雲仙市立富津小学校(うんぜんしりつ とみつしょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町富津にあった公立小学校。略称は「富小」(とみしょう)。
五島市立翁頭中学校(ごとうしりつ おうとうちゅうがっこう)は、長崎県五島市堤町にある公立中学校。略称は「翁中」(おうちゅう)。
大島(おおしま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の有人島である。
五島市立富江小学校(ごとうしりつ とみえしょうがっこう)は、長崎県五島市富江町富江にある公立小学校。略称は「富小」(とみしょう)。
南島原市立西有家小学校(みなみしまばらしりつ にしありえしょうがっこう)は、長崎県南島原市西有家町須川にある公立小学校。
南島原市立西有家中学校(みなみしまばらしりつ にしありえちゅうがっこう)は、長崎県南島原市西有家町須川にある公立中学校。
南島原市立堂崎小学校(みなみしまばらしりつ どうざきしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町大苑(おおぞの)にある公立小学校。
五島市立久賀小学校(ごとうしりつ ひさかしょうがっこう)は、長崎県五島市久賀町(久賀島)にある公立小学校。略称は「久小」。
五島市立久賀中学校(ごとうしりつ ひさかちゅうがっこう)は、長崎県五島市久賀町(久賀島)にある公立中学校。略称は「久中」。
南島原市立深江小学校(みなみしまばらしりつ ふかえしょうがっこう)は、長崎県南島原市深江町丁に本校を置く公立小学校。
南島原市立深江中学校(みなみしまばらしりつ ふかえちゅうがっこう)は、長崎県南島原市深江町丁に本校を置く公立中学校。
南島原市立布津小学校(みなみしまばらしりつ ふつしょうがっこう)は、長崎県南島原市布津町乙に本校を置く公立小学校。
南島原市立布津中学校(みなみしまばらしりつ ふつちゅうがっこう)は、長崎県南島原市布津町乙にある公立中学校。略称は「布中」(ふちゅう)。
斑島(まだらじま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の島。小値賀火山島群のひとつである。
南島原市立見岳小学校(みなみしまばらしりつ みたけしょうがっこう)は、長崎県南島原市西有家町見岳にあった公立小学校。略称は「見小」(みしょう)。
五島市立緑丘小学校(ごとうしりつ みどりがおかしょうがっこう)は、長崎県五島市木場町にある公立小学校。略称は「緑小」(りょくしょう/みどりしょう)。
六島(むしま、むつしま、ろくしま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の島。小値賀火山島群のひとつで、ほぼ円形の平面をみせる。
五島市立本山小学校(ごとうしりつ もとやましょうがっこう)は、長崎県五島市堤町にある公立小学校。略称は「本小」。
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
島原市立湯江小学校(しまばらしりつ ゆえしょうがっこう)は、長崎県島原市有明町湯江丙(へい)にある公立小学校。
川棚町立石木小学校(かわたなちょうりつ いしきしょうがっこう)は、長崎県東彼杵郡川棚町石木郷にある公立小学校。
松浦市立今福小学校(まつうらしりつ いまふくしょうがっこう、Matsuura City Imafuku Elementary School)は、長崎県松浦市今福町東免にある公立小学校。
松浦市立今福中学校(まつうらしりつ いまふくちゅうがっこう、Matsuura City Imafuku Junior High School)は、長崎県松浦市今福町浦免にある公立中学校。
佐世保市立宇久小学校(させぼしりつ うくしょうがっこう、Sasebo City Uku Elementary School)は、長崎県佐世保市宇久町平にある公立小学校。
佐世保市立宇久中学校(させぼしりつ うくちゅうがっこう、Sasebo City Uku Junior High School)は、長崎県佐世保市宇久町平にある公立中学校。
五島市立盈進小学校(ごとうしりつ えいしんしょうがっこう)は、長崎県五島市富江町黒瀬にある公立小学校。略称は「盈小」(えいしょう)。
東彼杵町立大楠小学校(ひがしそのぎちょうりつ おおぐすしょうがっこう、Higashisonogi Town Ogusu Elementary School)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町菅無田(すがむた)郷にあった公立小学校。
川棚町立小串小学校(かわたなちょうりつ おぐししょうがっこう)は、長崎県東彼杵郡川棚町小串郷にある公立小学校。
鬼岳(おんだけ)は、長崎県五島市上大津町にある標高315メートルの火山である。西海国立公園に指定されている。
松浦市立上志佐小学校(まつうらしりつ かみしさしょうがっこう、Matsuura City Kamishisa Elementary School)は、長崎県松浦市志佐町笛吹免にある公立小学校。
川棚町立川棚小学校(かわたなちょうりつ かわたなしょうがっこう、Kawatana Town Kawatana Elementary School)は、長崎県東彼杵郡川棚町中組郷にある公立小学校。
川棚町立川棚中学校(かわたなちょうりつ かわたなちゅうがっこう、Kawatana Town Kawatana Junior High School)は、長崎県東彼杵郡川棚町中組郷にある公立中学校。
佐世保市立楠栖小学校(させぼしりつ くすずみしょうがっこう、Sasebo City Kusuzumi Elementary School)は、長崎県佐世保市小佐々町楠泊(くすどまり)にある公立小学校。
佐世保市立小佐々中学校(させぼしりつ こさざちゅうがっこう、Sasebo City Kosaza Junior High School)は、長崎県佐世保市小佐々町西川内(にしかわうち)にある公立の中学校。2023年現在、離島を除く日本本土の最西端にある中学校である。
佐世保市立小佐々小学校(させぼしりつ こさざしょうがっこう、Sasebo City Kosaza Elementary School)は、長崎県佐世保市小佐々町田原(たばる)にある公立小学校。
五島市立図書館(ごとうしりつとしょかん, Goto City Library)は、長崎県五島市にある市立の公共図書館。
松浦市立志佐小学校(まつうらしりつ しさしょうがっこう、Matsuura City Shisa Elementary School)は、長崎県松浦市志佐町浦免にある公立小学校。
松浦市立志佐中学校(まつうらしりつ しさちゅうがっこう、Matsuura City Shisa Junior High School)は、長崎県松浦市志佐町浦免にある公立中学校。
東彼杵町立彼杵小学校(ひがしそのぎちょうりつ そのぎしょうがっこう、Higashisonogi Town Sonogi Elementary School)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷にある公立小学校。
東彼杵町立東彼杵中学校(ひがしそのぎちょうりつ ひがしそのぎちゅうがっこう、Higashisonogi Town Higashisonogi Junior High School)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷にある公立中学校。
島山島(しまやまじま)は長崎県対馬市にある架橋された離島である。
島山島(しまやまじま)は、長崎県五島列島の福江島の南西に位置する有人離島。五島市玉之浦地区に属している。面積は約5.53km2で、五島列島の中では10番目に大きな島である。
黄島(おうしま)は、長崎県五島市にある島である。
赤島(あかしま)は、長崎県五島市にある島である。福江島福江地区の南東海上12kmに位置する玄武岩質熔岩でできた比較的なだらかな島で、全域が長崎県五島市赤島町に含まれる。
串島(くしじま)は長崎県南松浦郡新上五島町にある島である。
女島(めしま)とは、五島列島の南西に位置する男女群島を構成する島のひとつであり、日本政府より国境離島に指定されている。長崎県五島市に属する。
伊王島(いおうじま)は長崎県長崎市にある島。周囲7.1km、面積1.24㎢
沖之島(おきのしま)は、長崎県長崎市に属する島。周囲5.1km、面積0.94km2。「沖ノ島」とも表記される。伊王島に隣接しており、地元では隣接する沖之島と合わせて伊王島と称している(伊王島については伊王島参照)。
平戸町(ひらどちょう)は、長崎県北部の平戸島にあった町。北松浦郡に属した。
諫早市立飯盛中学校(いさはやしりつ いいもりちゅうがっこう、Isahaya City Imori Junior School)は、長崎県諫早市飯盛町平古場にある公立中学校。
諫早市立飯盛西小学校(いさはやしりつ いいもりにししょうがっこう、Isahaya City Imori Nishi Elementary School)は、長崎県諫早市飯盛町里にある公立小学校。
諫早市立飯盛東小学校(いさはやしりつ いいもりひがししょうがっこう、Isahaya City Imori Higashi Elementary School)は、長崎県諫早市飯盛町中山にある公立小学校。
諫早市立伊木力小学校(いさはやしりつ いきりきしょうがっこう、Isahaya City Ikiriki Elementary School)は、長崎県諫早市多良見町舟津にある公立小学校。
諫早市立大草小学校(いさはやしりつ おおくさしょうがっこう、Isahaya City Okusa Elementary School)は、長崎県諫早市多良見町野副(のぞえ)にある公立小学校。
諫早市立喜々津中学校(いさはやしりつ ききつちゅうがっこう、Isahaya City Kikitsu Junior School)は、長崎県諫早市多良見町中里にある公立中学校。略称「喜中」(きちゅう)。
諫早市立喜々津東小学校(いさはやしりつ ききつひがししょうがっこう、Isahaya City Kikitsuhigashi Elementary School)は、長崎県諫早市多良見町シーサイドにある公立小学校。
諫早市立小長井小学校(いさはやしりつ こながいしょうがっこう、Isahaya City Konagai Elementary School)は、長崎県諫早市小長井町小川原浦(おがわはらうら)にある公立小学校。
諫早市立小長井中学校(いさはやしりつ こながいちゅうがっこう、Isahaya City Konagai Junior High School)は、長崎県諫早市小長井町小川原浦(おがわはらうら)にある公立中学校。
諫早市立高来西小学校(いさはやしりつ たかきにししょうがっこう、Isahaya City Takaki Nishi Elementary School)は、長崎県諫早市高来町峰にある公立小学校。
諫早市立高来中学校(いさはやしりつ たかきちゅうがっこう、Isahaya City Takaki Junior School)は、長崎県諫早市高来町小峰にある公立中学校。
諫早市立遠竹小学校(いさはやしりつ とおたけしょうがっこう、Isahaya City Totake Elementary School)は、かつて長崎県諫早市小長井町遠竹にあった公立の小学校。
諫早市立長里小学校(いさはやしりつ ながさとしょうがっこう、Isahaya City Nagasato Elementary School)は、かつて長崎県諫早市小長井町大峰にあった公立小学校。
諫早市立森山中学校(いさはやしりつ もりやまちゅうがっこう、Isahaya City Moriyama Junior High School)は、長崎県諫早市森山町下井牟田にある公立中学校。
諫早市立森山西小学校(いさはやしりつ もりやまにししょうがっこう、Isahaya City Moriyama Nishi Elementary School)は、長崎県諫早市森山町下井牟田にある公立小学校。
諫早市立森山東小学校(いさはやしりつ もりやまひがししょうがっこう、Isahaya City Moriyama Higashi Elementary School)は、長崎県諫早市森山町杉谷にある公立小学校。
諫早市立湯江小学校(いさはやしりつ ゆえしょうがっこう、Isahaya City Yue Elementary School)は、長崎県諫早市高来町三部壱(さんぶいち)にある公立小学校。
五島市立富江中学校(ごとうしりつ とみえちゅうがっこう)は、長崎県五島市富江町狩立にある公立中学校。
五島市立奈留小中学校(ごとうしりつ なるしょうちゅうがっこう)は、長崎県五島市奈留町浦(五島列島奈留島)にある公立小学校・中学校(小中併設校)。
佐世保市立猪調小学校(させぼしりつ いのつきしょうがっこう、Sasebo City Inotsuki Elementary School)は、長崎県佐世保市江迎町猪調にある公立小学校。
佐世保市立江迎中学校(させぼしりつ えむかえちゅうがっこう、Sasebo City Emukae Junior High School)は、長崎県佐世保市江迎町乱橋にある公立中学校。略称「江中」。
佐世保市立世知原小学校(させぼしりつ せちばるしょうがっこう、Sasebo City Sechibaru Elementary School)は、長崎県佐世保市世知原町栗迎にある公立小学校。
佐世保市立吉井北小学校(させぼしりつ よしいきたしょうがっこう、Sasebo City Yoshiikita Elementary School)は、長崎県佐世保市吉井町直谷(なおや)にある公立小学校。略称「北小」。
佐世保市立吉井中学校(させぼしりつ よしいちゅうがっこう、Sasebo City Yoshii Junior High School)は、長崎県佐世保市吉井町前岳にある公立中学校。
佐世保市立吉井南小学校(させぼしりつ よしいみなみしょうがっこう、Sasebo City Yoshiiminami Elementary School)は、長崎県佐世保市吉井町前岳にある公立小学校。略称「南小」。
波佐見町立中央小学校(はさみちょうりつ ちゅうおうしょうがっこう、Hasami Town Chuo Elementary School)は、長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬(おりしきせ)郷にある公立の小学校。
波佐見町立波佐見中学校(はさみちょうりつ はさみちゅうがっこう、Hasami Town Hasami Junior High School)は、長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬(おりしきせ)郷にある公立の中学校。
波佐見町立東小学校(はさみちょうりつ ひがししょうがっこう、Hasami Town Higashi Elementary School)は、長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田(ゆむた)郷にある公立小学校。
波佐見町立南小学校(はさみちょうりつ みなみしょうがっこう、Hasami Town Minami Elementary School)は、長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷にある公立小学校。
東彼杵町立千綿小学校(ひがしそのぎちょうりつ ちわたしょうがっこう、Higashisonogi Town Chiwata Elementary School)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田(ひらにた)郷にある公立小学校。
東彼杵町立千綿中学校(ひがしそのぎちょうりつ ちわたちゅうがっこう、Higashisonogi Town Chiwata Junior High School)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田(ひらにた)郷にあった公立中学校。
松浦市立調川中学校(まつうらしりつ つきのかわちゅうがっこう、Matsuura City Tsukinokawa Junior High School)は、長崎県松浦市調川町下免にある公立中学校。
松浦市立調川小学校(まつうらしりつ つきのかわしょうがっこう、Matsuura City Tsukinokawa Elementary School)は、長崎県松浦市調川町下免にある公立小学校。
松浦市立福島小学校(まつうらしりつ ふくしましょうがっこう、Matsuura City Fukushima Elementary School)は、長崎県松浦市福島町塩浜免にあった公立小学校。略称は「福小」(ふくしょう)。
松浦市立福島中学校(まつうらしりつ ふくしまちゅうがっこう、Matsuura City Fukushima Junior High School)は、長崎県松浦市福島町塩浜免にある公立中学校。略称は「福中」(ふくちゅう)。
松浦市立星鹿小学校(まつうらしりつ ほしかしょうがっこう、Matsuura City Hoshika Elementary School)は、長崎県松浦市星鹿町下田免にある公立小学校。
松浦市立御厨小学校(まつうらしりつ みくりやしょうがっこう、Matsuura City Mikuriya Elementary School)は、長崎県松浦市御厨町前田免にある公立小学校。
松浦市立御厨中学校(まつうらしりつ みくりやちゅうがっこう、Matsuura City Mikuriya Junior High School)は、長崎県松浦市御厨町里免にある公立中学校。
松浦市立養源小学校(まつうらしりつ ようげんしょうがっこう、Matsuura City Yogen Elementary School)は、長崎県松浦市福島町原免にあった公立小学校。略称は「養小」(ようしょう)。
佐世保市立浅子小中学校(させぼしりつ あさごしょうちゅうがっこう, Sasebo City Asago Elementary and Junior High School)は、長崎県佐世保市浅子町にある公立義務教育学校。もともと小中併設校であったが、2018年(平成30年)4月から義務教育学校に移行した。佐世保市立黒島小中学校と並んで長崎県内では初の義務教育学校となる。
島原市立第二小学校(しまばらしりつだいにしょうがっこう, Shimabara City Daini Elementary School)は長崎県島原市萩が丘二丁目にある公立小学校。略称は「二小」(にしょう)。
島原市立第三小学校(しまばらしりつだいさんしょうがっこう, Shimabara City Daisan Elementary School)は、長崎県島原市広馬場町にある公立小学校。略称は「三小」(さんしょう)。
島原市立三会小学校(しまばらしりつみえしょうがっこう, Shimabara City Mie Elementary School)は長崎県島原市中原町にある公立小学校。
長崎県対馬病院(ながさきけん つしまびょういん, Nagasaki Prefecture Tsushima Hospital)は、長崎県対馬市美津島町鶏知にある医療機関。長崎県病院企業団が設置運営する公立の病院である。
諫早市立長田小学校(いさはやしりつ ながたしょうがっこう)は、長崎県諫早市西里町にある公立小学校。
諫早市立本野小学校(いさはやしりつ もとのしょうがっこう)は、長崎県諫早市本野町にある公立小学校。
諫早市立北諫早小学校(いさはやしりつ きたいさはやしょうがっこう)は、長崎県諫早市金谷(かなや)町にある公立小学校。略称は「北小」(ほくしょう)。
諫早市立上諫早小学校(いさはやしりつ かみいさはやしょうがっこう)は、長崎県諫早市本明(ほんみょう)町にある公立小学校。
諫早市立有喜小学校(いさはやしりつ うきしょうがっこう)は、長崎県諫早市有喜町にある公立小学校。
諫早市立小野小学校(いさはやしりつ おのしょうがっこう)は、長崎県諫早市宗方町にある公立小学校。
諫早市立真崎小学校(いさはやしりつ まさきしょうがっこう)は、長崎県諫早市白岩町にある公立小学校。
諫早市立真津山小学校(いさはやしりつ まつやましょうがっこう)は、長崎県諫早市貝津町にある公立小学校。
諫早市立小栗小学校(いさはやしりつ おぐりしょうがっこう)は、長崎県諫早市小川町にある公立小学校。
諫早市立みはる台小学校(いさはやしりつ みはるだいしょうがっこう)とは、長崎県諫早市平山町にある公立小学校。
諫早市立西諫早小学校(いさはやしりつ にしいさはやしょうがっこう)は、長崎県諫早市馬渡町にある公立小学校。
諫早市立真城小学校(いさはやしりつ しんじょうしょうがっこう)は、長崎県諫早市真崎町にある公立小学校。
諫早市立御館山小学校(いさはやしりつ みたちやましょうがっこう)は、長崎県諫早市西栄田町にある公立小学校。
諫早市立上山小学校(いさはやしりつ じょうやましょうがっこう)は、長崎県諫早市西小路町にある公立小学校。
長崎市立仁田佐古小学校(ながさきしりつ にたさこしょうがっこう)は、長崎県長崎市西小島一丁目にある公立小学校。
佐世保市立春日小学校(させぼしりつ かすがしょうがっこう)は、長崎県佐世保市瀬戸越(せとごえ)三丁目にある公立小学校。
佐世保市立三川内小学校(させぼしりつ みかわちしょうがっこう)は、長崎県佐世保市口の尾町(くちのおちょう)にある公立小学校。
佐世保市立庵浦小学校(させぼしりつ いおのうらしょうがっこう)は、長崎県佐世保市庵浦町にある公立小学校。
佐世保市立船越小学校(させぼしりつ ふなこししょうがっこう)は、長崎県佐世保市船越町にある公立小学校。
佐世保市立黒島小中学校(させぼしりつ くろしましょうちゅうがっこう)は、長崎県佐世保市黒島町にある公立義務教育学校。別称「黒島はまゆう学園」。もともと小中併設校であったが、2018年(平成30年)4月から義務教育学校に移行した。佐世保市立浅子小中学校と並んで長崎県内では初の義務教育学校となる。
佐世保市立潮見小学校(させぼしりつ しおみしょうがっこう)は、長崎県佐世保市須田尾町にある公立小学校。
佐世保市立福石小学校(させぼしりつ ふくいししょうがっこう)は、長崎県佐世保市大宮町にある公立小学校。
佐世保市立赤崎小学校(させぼしりつ あかさきしょうがっこう)は、長崎県佐世保市鹿子前町にある公立小学校。
佐世保市立大野小学校(させぼしりつ おおのしょうがっこう)は、長崎県佐世保市原分町(はるぶんちょう)にある公立小学校。
島原市立第一中学校(しまばらしりつ だいいちちゅうがっこう)は、長崎県島原市城内一丁目にある公立中学校。略称「一中」(いっちゅう)。
島原市立第二中学校(しまばらしりつ だいにちゅうがっこう)は、長崎県島原市新山三丁目にある公立中学校。略称「二中」(にちゅう)。
島原市立第三中学校(しまばらしりつ だいさんちゅうがっこう)は、長崎県島原市梅園町にある公立中学校。略称「三中」(さんちゅう)。
島原市立三会中学校(しまばらしりつ みえちゅうがっこう)は、長崎県島原市下宮町にある公立中学校。略称「三会中」(みえちゅう)。
諫早市立西諫早中学校(いさはやしりつ にしいさはやちゅうがっこう)は、長崎県諫早市馬渡町にある公立中学校。
諫早市立北諫早中学校(いさはやしりつ きたいさはやちゅうがっこう)は、長崎県諫早市城見町にある公立中学校。
諫早市立有喜中学校(いさはやしりつ うきちゅうがっこう)は、長崎県諫早市有喜町にある公立中学校。
諫早市立小野中学校(いさはやしりつ おのちゅうがっこう)は、長崎県諫早市小野町にある公立中学校。
諫早市立長田中学校(いさはやしりつ ながたちゅうがっこう)は、長崎県諫早市長田町にある公立中学校。
諫早市立真城中学校(いさはやしりつ しんじょうちゅうがっこう)は、長崎県諫早市真崎町にある公立中学校。
諫早市立明峰中学校(いさはやしりつ めいほうちゅうがっこう)は、長崎県諫早市栄田町にある公立中学校。
佐世保市立野崎中学校(させぼしりつ のざきちゅうがっこう)は、長崎県佐世保市野崎町にあった公立中学校。
佐世保市立木風小学校(させぼしりつ きかぜしょうがっこう)は、長崎県佐世保市木風町にある公立の小学校。
佐世保市立白南風小学校(させぼしりつ しらはえしょうがっこう)は、長崎県佐世保市山祇(やまずみ)町にある公立の小学校。
佐世保市立宮小学校(させぼしりつ みやしょうがっこう)は、長崎県佐世保市萩坂町にある公立小学校。
平戸村(ひらどむら)は、長崎県北部の平戸島にかつて存在した北松浦郡の村。1925年(大正14年)に平戸町と合併し、改めて発足した平戸町の一部となった。
佐世保市立皆瀬小学校(させぼしりつ かいぜしょうがっこう)は、長崎県佐世保市皆瀬町にある公立小学校。
佐世保市立山手小学校(させぼしりつ やまてしょうがっこう)は、長崎県佐世保市山手町にある公立の小学校。
佐世保市立柚木小学校(させぼしりつ ゆのきしょうがっこう)は、長崎県佐世保市上柚木町にある公立小学校。
佐世保市立日宇小学校(させぼしりつ ひうしょうがっこう)は、長崎県佐世保市日宇町にある公立の小学校。
佐世保市立天神小学校(させぼしりつ てんじんしょうがっこう)は、長崎県佐世保市天神一丁目にある公立の小学校。
佐世保市立祇園小学校(させぼしりつ ぎおんしょうがっこう, Sasebo City Gion Elementary School)は、長崎県佐世保市祇園町にある公立小学校。略称「祇園小」。
佐世保市立黒髪小学校(させぼしりつ くろかみしょうがっこう)は、長崎県佐世保市黒髪町にある公立の小学校。
佐世保市立大塔小学校(させぼしりつ だいとうしょうがっこう)は、長崎県佐世保市もみじが丘町にある公立の小学校。
佐世保市立小佐世保小学校(させぼしりつ こさせぼしょうがっこう)は、長崎県佐世保市小佐世保町にある公立の小学校。
佐世保市立金比良小学校(させぼしりつ こんぴらしょうがっこう, Sasebo City Kompira Elementary School)は、長崎県佐世保市金比良町にある公立小学校。
佐世保市立江上小学校(させぼしりつ えがみしょうがっこう)は、長崎県佐世保市指方町にある公立の小学校。
佐世保市立針尾小学校(させぼしりつ はりおしょうがっこう)は、長崎県佐世保市針尾中町にある公立の小学校。
佐世保市立大久保小学校(させぼしりつ おおくぼしょうがっこう)は、長崎県佐世保市東大久保町にある公立の小学校。
諫早村(いさはやむら)は、長崎県北高来郡にあった村。1923年(大正12年)に隣接する諫早町および北諫早村と合併を行い、改めて発足した諫早町の一部となった。
佐世保市立日野中学校(させぼしりつ ひのちゅうがっこう)は、長崎県佐世保市日野町にある公立中学校。
寺島(てらしま)とは、長崎県佐世保市にある有人島である。
曲崎古墳群(まがりざきこふんぐん)は、長崎県長崎市牧島町にある古墳群。古墳時代後期に築造された積石塚群で、1978年(昭和53年)12月21日に積石塚群の代表例として国の史跡に指定された。
道の駅させぼっくす 99(みちのえき させぼっくす ないんてぃーないん)は、長崎県佐世保市にある国道497号(西九州自動車道)の道の駅である。
番岳(ばんだけ)は長崎県五島市、五島列島椛島にある標高264mの山。
到彦山(いたひこやま)は長崎県 五島列島(五島市) 椛島にある標高326mの山。
雲仙岳災害記念館(うんぜんだけさいがいきねんかん、英: Mt. Unzen Disaster Memorial Hall)は、長崎県島原市平成町にある記念館。
勝本港(かつもとこう)は、長崎県壱岐市勝本町にある地方港湾。港湾管理者は長崎県。
有川港(ありかわこう)は、長崎県南松浦郡新上五島町有川郷にある地方港湾。港湾管理者は長崎県。
有明山(ありあけやま)は、長崎県対馬市にある、標高558.09メートルの山。万葉集で「対馬の嶺」と詠まれた山とされる。壱岐対馬国定公園、しま山100選。
大浦国際墓地(おおうらこくさいぼち)は、長崎県長崎市川上町にある外国人墓地。1861年(文久元年)、江戸幕府が外国人居留地のイギリス領事の要請に従う形で開設した。管理者は開設から1899年(明治32年)の居留地制度消滅まで長崎県、それ以降は長崎市となっている。
対馬野生生物保護センター(つしまやせいせいぶつほごセンター、Tsushima Wildlife Conservation Center)は、日本の環境省により長崎県対馬市上県町佐護西里に設置されている機関。通称「やまねこセンター」。
清水寺(きよみずでら)は長崎県長崎市鍛冶屋町にある真言宗霊雲寺派の寺院である。山名は長崎山(ちょうきさん)。本尊は千手観音。
大村町(おおむらちょう)は、長崎県東彼杵郡の南部にあった町。1889年(明治22年)に地方自治体としての大村町発足後、2度の合併を経て、戦時中の1942年(昭和17年)に近隣自治体と合併を行い市制施行、大村市となった。
諫早町(いさはやちょう)は、長崎県北高来郡の中部にあった町。1940年(昭和15年)に周辺各村と合併し市制施行、諫早市となった。
島原村(しまばらむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1924年(大正13年)に隣接する島原町および湊町と合併し、改めて発足した島原町の一部となった。
島原町(しまばらちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。1940年(昭和15年)に隣接する杉谷村および安中村と合併し市制施行、島原市となった。
対馬市立厳原幼稚園(つしましりつ いづはらようちえん, Tsushima City Izuhara Kindergarten)は、長崎県対馬市厳原町日吉にある公立幼稚園。
黒島(くろしま)は、長崎県松浦市にある島である。
牧島(まきしま)は長崎県長崎市牧島町に属する島である。
沖ノ島(おきのしま)は長崎県対馬市にある島である。
ミライon図書館(ミライオンとしょかん)は、長崎県大村市にある図書館施設。
長崎少年鑑別所(ながさきしょうねんかんべつしょ)は、長崎県長崎市にある法務省矯正局に属する少年鑑別所。法務少年支援センターながさき(浦上青少年相談室)とも呼ばれる。
大碆鼻灯台(おおばえはなとうだい)は、長崎県平戸市の生月島北端にある白亜の灯台。約80 mの大バエ断崖の上に建つ。展望デッキがついており、階段で灯台に登ることができる。通称、大バエ灯台。
小茂田郵便局(こもだゆうびんきょく)は長崎県対馬市厳原町小茂田にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
ゆめタウン夢彩都(ゆめタウンゆめさいと)は、長崎県長崎市元船町の「長崎港ターミナルビル・ビッグピット」の隣接地に地元経済界と株式会社イズミが共同で開発したショッピングセンターである。 2013年(平成25年)9月1日に「ゆめタウン夢彩都」に名称が変更された。
悟真寺(ごしんじ)は長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。正式名称は終南山光明院悟真寺。本尊は明国由来と伝えられる阿弥陀三尊像。長崎市に現存する最古の寺院である。
日本赤十字社長崎原爆病院(にほんせきじゅうじしゃながさきげんばくびょういん)は、長崎県長崎市にある日本赤十字社長崎県支部が設置する医療機関である。通称、(日赤)長崎原爆病院。
堂崎天主堂(どうざきてんしゅどう)は、長崎県五島市の福江島にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂である。江戸時代からのキリスト教禁教令廃止以降、五島列島で最初に建てられた聖堂で、1974年(昭和49年)に堂崎教会(どうざききょうかい)の名称で長崎県指定有形文化財に指定され、現在は堂崎天主堂キリシタン資料館として活用されている。
女神大橋(めがみおおはし)は、長崎県長崎市の長崎県道51号長崎南環状線および臨港道路女神大橋線にある斜張橋。両側に歩道が設けられている(自転車通行と共用)。
鰐川(わにがわ)は、五島列島の福江島中央部の山内盆地から北東へ流れ、岐宿湾へ注ぐ二級河川である。流域は全て長崎県五島市に属する。
端島(はしま)は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島。通称は軍艦島(ぐんかんじま)。「羽島」とも書いていた。
男女群島(だんじょぐんとう)は、五島列島福江島の南南西およそ70kmの東シナ海に浮かぶ島嶼群。無人島。長崎県五島市浜町に属する。
五島市立玉之浦中学校(ごとうしりつ たまのうらちゅうがっこう、Goto City Tamanoura Junior High School)は、長崎県五島市玉之浦町小川にあった公立中学校。略称は「玉中」(たまちゅう)。
壱岐市立石田小学校(いきしりつ いしだしょうがっこう, Iki City Ishida Elementary School)は長崎県壱岐市石田町石田西触にある公立小学校。略称は「石田小」。
大波止停留場(おおはとていりゅうじょう、大波止電停)は、長崎県長崎市江戸町にある長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は29。
大浦天主堂停留場(おおうらてんしゅどうていりゅうじょう、大浦天主堂電停)は、長崎県長崎市大浦町にある長崎電気軌道の停留場。駅番号は50。5号系統が停車する。
大浦海岸通停留場(おおうらかいがんどおりていりゅうじょう、大浦海岸通電停)は、長崎県長崎市常盤町にある長崎電気軌道大浦支線の停留場。駅番号は48。
大浦警察署(おおうらけいさつしょ)は、長崎県長崎市にある長崎県警察が管轄する警察署の一つである。長崎市南部や、長崎半島などを管轄している。
大瀬埼灯台(おおせざきとうだい)は、五島列島福江島の西端、大瀬崎の断崖に建てられた灯台。灯台としての規模は大型であり日本屈指の光達距離を誇る。東シナ海を航海する船舶の標となっている。『日本の灯台50選』の一つでもある。五島列島・西海国立公園を代表する観光の名所である。海上保安庁での表記・呼称は単に大瀬埼と呼ぶ。所在地は長崎県五島市玉之浦町。
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。晧台寺・本蓮寺と共に長崎三大寺とされた。
天手長男神社(あめのたながおじんじゃ、あまのたながおじんじゃ)は、長崎県壱岐市にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮後継社で、旧社格は村社。
女島灯台(めしまとうだい)は、長崎県五島列島、五島市に所属し、福江島から南西に 80 km の沖にある男女群島の中の一つ、女島にある灯台である。日本の灯台50選に選ばれている灯台の一つ。また、映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台の1つでもある。
安満岳(やすまんだけ)は、長崎県平戸市の平戸島北西部にある山である。標高530m。平戸市及び平戸島の最高峰である。
宝亀教会(ほうききょうかい)は、長崎県平戸市にあるキリスト教 カトリック長崎教区の教会およびその聖堂である。ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会の1つであったが、推薦段階で除外された。
宝珠幼稚園(ほうじゅようちえん)は、長崎県長崎市にある、学校法人宝珠幼稚園が設置した私立幼稚園。
宝町停留場(たからまちていりゅうじょう、宝町電停)は、長崎県長崎市宝町にある長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は25。
対馬北警察署(つしまきたけいさつしょ)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
対馬南警察署(つしまみなみけいさつしょ)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
対馬市立久和小学校(つしましりつ くわしょうがっこう, Tsushima City Kuwa Elementary School)は長崎県対馬市厳原町久和にあった公立小学校。2013年(平成25年)3月に閉校した。
対馬市立久田中学校(つしましりつ くたちゅうがっこう, Tsushima City Kuta Junior High School)は、長崎県対馬市厳原町久田にある公立中学校。
対馬市立久田小学校(つしましりつ くたしょうがっこう, Tsushima City Kuta Elementary School)は長崎県対馬市厳原町久田にある公立小学校。
対馬市立乙宮小学校(つしましりつ おとみやしょうがっこう, Tsushima City Otomiya Elementary School)は、長崎県対馬市豊玉町 曽(そ)にあった公立小学校。
対馬市立仁田中学校(つしましりつ にたちゅうがっこう, Tsushima City Nita Junior High School)は長崎県対馬市上県町樫滝にある公立中学校。略称「仁田中」(にたちゅう)。
対馬市立仁田小学校(つしましりつ にたしょうがっこう, Tsushima City Nita Elementary School)は長崎県対馬市上県町樫滝にある公立小学校。
対馬市立今里中学校(つしましりつ いまざとちゅうがっこう, Tsushima City Imazato Junior High School)は長崎県対馬市美津島町今里にあった公立中学校。
対馬市立今里小学校(つしましりつ いまざとちゅうがっこう, Tsushima City Imazato Elementary School)は長崎県対馬市美津島町今里にある公立小学校。
対馬市立佐須中学校(つしましりつ さすちゅうがっこう, Tsushima City Sasu Junior High School)は、長崎県対馬市厳原町小茂田(こもだ)にあった公立中学校。
対馬市立南小学校(つしましりつ みなみしょうがっこう, Tsushima City Minami Elementary School)は、長崎県対馬市豊玉町 唐洲(からす)にあった公立小学校。
対馬市立厳原小学校(つしましりつ いづはらしょうがっこう, Tsushima City Izuhara Elementary School)は長崎県対馬市厳原町天道茂にある公立小学校。略称は「厳小」(げんしょう)。
対馬市立厳原北小学校(つしましりつ いづはらきたしょうがっこう, Tsushima City Izuhara Kita Elementary School)は長崎県対馬市厳原町小浦にある公立小学校。
対馬市立大船越中学校(つしましりつ おおふなこしちゅうがっこう, Tsushima City Ofunakoshi Junior High School)は長崎県対馬市美津島町大船越にある公立中学校。通称「船中(ふなちゅう)」。
対馬市立大調小学校(つしましりつ おおつきしょうがっこう, Tsushima City Otsuki Elementary School)は長崎県対馬市厳原町久根田舎にあった公立小学校。
対馬市立大船越小学校(つしましりつ おおふなこししょうがっこう, Tsushima City Ofunakoshi Elementary School)は長崎県対馬市美津島町大船越にある公立小学校。
対馬市立小綱小学校(つしましりつ こづなしょうがっこう, Tsushima City Kozuna Elementary School)は、長崎県対馬市豊玉町 小綱にあった公立小学校。
対馬市立東小学校(つしましりつ ひがししょうがっこう, Tsushima City Higashi Elementary School)は長崎県対馬市峰町佐賀(さか)にある公立小学校。
対馬市立東部中学校(つしましりつ とうぶちゅうがっこう, Tsushima City Tobu Junior High School)は、長崎県対馬市峰町佐賀(さか)にある公立中学校。
対馬市立比田勝中学校(つしましりつ ひたかつちゅうがっこう, Tsushima City Hitakatsu Junior High School)は、長崎県対馬市上対馬町 比田勝にある公立中学校。略称は「比中」(ひちゅう)。対馬最北端にある中学校である。
対馬市立比田勝小学校(つしましりつ ひたかつしょうがっこう, Tsushima City Hitakatsu Elementary School)は、長崎県対馬市上対馬町 比田勝にある公立小学校。略称は「比小」(ひしょう)。
対馬市立浅海中学校(つしましりつ あそうちゅうがっこう, Tsushima City Aso Junior High School)は長崎県対馬市美津島町小船越(こふなこし)にあった公立中学校。
対馬市立美津島北部小学校(つしましりつ みつしまほくぶしょうがっこう, Tsushima City Mitsushima Hokubu Elementary School)は長崎県対馬市美津島町芦浦(よしがうら)にある公立小学校。
対馬市立西部中学校(つしましりつ せいぶちゅうがっこう, Tsushima City Seibu Junior High School)は、長崎県対馬市峰町三根にある公立中学校。
対馬市立西小学校(つしましりつ にししょうがっこう, Tsushima City Nishi Elementary School)は長崎県対馬市峰町三根にある公立小学校。
対馬市立豆酘小学校(つしましりつ つつしょうがっこう, Tsushima City Tsutsu Elementary School)は長崎県対馬市厳原町豆酘にある公立小学校。対馬最南端にある公立の小学校。
対馬市立豆酘中学校(つしましりつ つつちゅうがっこう, Tsushima City Tsutsu Junior High School)は、長崎県対馬市厳原町豆酘にある公立中学校。対馬最南端に位置する中学校。
対馬市立豊小学校(つしましりつ とよしょうがっこう, Tsushima City Toyo Elementary School)は、長崎県対馬市上対馬町 豊にあった公立小学校。略称は「豊小」(とよしょう)。対馬最北端にある小学校であった。
対馬市立豊玉中学校(つしましりつ とよたまちゅうがっこう, Tsushima City Toyotama Junior High School)は、長崎県対馬市豊玉町 仁位(にい)にある公立中学校。対馬中部にある中学校である。
対馬市立金田小学校(つしましりつ かんだしょうがっこう, Tsushima City Kanda Elementary School)は長崎県対馬市厳原町下原にある公立小学校。
対馬市立豊玉小学校(つしましりつ とよたましょうがっこう, Tsushima City Toyotama Elementary School)は、長崎県対馬市豊玉町 仁位(にい)にある公立小学校。対馬中部にある小学校である。
対馬市立阿連小学校(つしましりつ あれしょうがっこう, Tsushima City Are Elementary School)は長崎県対馬市厳原町阿連にあった公立小学校。
対馬市立雞知中学校(つしましりつ けちちゅうがっこう, Tsushima City Kechi Junior High School)は、長崎県対馬市美津島町雞知(けち)にある公立中学校。
対馬市立鶏鳴小学校(つしましりつ けいめいしょうがっこう, Tsushima City Keimei Elementary School)は長崎県対馬市美津島町雞知(けち)にある公立小学校。
小串神社(こぐしじんじゃ)は、長崎県新上五島町小串(こぐし)郷に鎮座する神社である。
小佐々町(こさざちょう)は、長崎県の北部、北松浦半島にあった町である。北松浦郡に属していた。2006年(平成18年)3月31日に佐世保市へ編入され自治体として消滅した。
小佐々郵便局(こさざゆうびんきょく)は長崎県佐世保市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
小値賀町立小値賀中小学校(おぢかちょうりつ おぢかちゅうがっこう、Ojika Town Ojika Junior High School)は、長崎県北松浦郡小値賀町中村郷にある公立中学校。略称「値中」(ぢちゅう)。
小値賀町立小値賀小学校(おぢかちょうりつ おぢかしょうがっこう、Ojika Town Ojika Elementary School)は、長崎県北松浦郡小値賀町中村郷にある公立小学校。
小野駅(おのえき)は、長崎県諫早市小野町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
展海峰(てんかいほう)とは、長崎県佐世保市下船越町にある展望公園。1981年(昭和56年)から整備が始められた比較的新しい観光地である。
山の田駅(やまのたえき)は、長崎県佐世保市春日町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
岩屋橋停留場(いわやばしていりゅうじょう、岩屋橋電停)は、長崎県長崎市大橋町にある長崎電気軌道本線の停留場。駅番号は16。
島原市立第一小学校(しまばらしりつだいいちしょうがっこう, Shimabara City Daiichi Elementary School)は、長崎県島原市城内一丁目にある公立小学校。略称は「一小」(いっしょう)。
島原港(しまばらこう)は、長崎県島原市にある地方港湾である。港湾管理者は長崎県。
島原警察署(しまばらけいさつしょ Shimabara Police Station)は、長崎県にある長崎県警察が管轄する警察署の一つ。
島原郵便局(しまばらゆうびんきょく)は長崎県島原市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
霊丘公園体育館駅(れいきゅうこうえんたいいくかんえき)は、長崎県島原市弁天町2丁目にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
有明湯江駅(ありあけゆええき)は、長崎県島原市有明町湯江甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
嵯峨ノ島(さがのしま)は、五島列島の福江島の北西約4km、東シナ海にある島である。長崎県五島市に属する。2010年国勢調査時点では人口161人で、集落中心部を除く島のほぼ全域が西海国立公園特別保護地区、または同公園特別地域である。カトリック教会と念仏踊り「オーモンデー」が同居する島でもある。
川棚川(かわたながわ)は、佐賀県・長崎県境の桃ノ木峠を水源とし、大村湾へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県東彼杵郡波佐見町・川棚町に属する。上流の波佐見町域では波佐見川とも呼ばれる。
川棚警察署(かわたなけいさつしょ,Kawatana Police Station)は、長崎県警察が設置している警察署の一つ。
川棚郵便局(かわたなゆうびんきょく)は、長崎県東彼杵郡川棚町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
左石駅(ひだりいしえき)は、長崎県佐世保市田原町にある松浦鉄道西九州線の駅である。かつては国鉄柚木線が分岐していた。
市立大村市民病院(しりつおおむらしみんびょういん)は、長崎県大村市にある医療機関(病院)。
干拓の里駅(かんたくのさとえき)は、長崎県諫早市小野町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
平島(ひらしま)は、長崎県の西彼杵半島西方沖にある島。全島が西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。本項では同区域にかつて存在した西彼杵郡平島村(ひらしまむら)についても述べる。
平戸市立大島中学校(ひらどしりつ おおしまちゅうがっこう、Hirado City Oshima Junior High School)は、長崎県平戸市大島村前平(的山大島)にある公立中学校。
平戸市立大島小学校(ひらどしりつ おおしましょうがっこう、Hirado City Oshima Elementary School)は、長崎県平戸市大島村前平(的山大島)にある公立小学校。
平戸市立平戸小学校(ひらどしりつ ひらどしょうがっこう、Hirado City Hirado Elementary School)は、長崎県平戸市岩の上町にある公立小学校。
平戸市立平戸中学校(ひらどしりつ ひらどちゅうがっこう)は、長崎県平戸市鏡川町にある公立中学校。
平戸市立田助小学校(ひらどしりつ たすけしょうがっこう、Hirado City Tasuke Elementary School)は、長崎県平戸市大久保町にある公立小学校。平戸島最北端にある小学校である。
平戸市立田平北小学校(ひらどしりつ たびらきたしょうがっこう、Hirado City Tabira Kita Elementary School)は、長崎県平戸市田平町小手田免にある公立小学校。略称は「北小」(きたしょう)。
平戸市立田平中学校(ひらどしりつ たびらちゅうがっこう, Hirado City Tabira Junior High School)は、長崎県平戸市田平町荻田免にある公立中学校。平戸市田平地区(旧・田平町)唯一の中学校。
平戸市立田平東小学校(ひらどしりつ たびらひがししょうがっこう、Hirado City Tabira Higashi Elementary School)は、長崎県平戸市田平町下亀免にある公立小学校。略称は「東小」(ひがししょう)。
平戸市立紐差小学校(ひらどしりつ ひもさししょうがっこう、Hirado City Himosashi Elementary School)は、長崎県平戸市紐差町にある公立小学校。
平戸瀬戸(ひらどせと)は、長崎県平戸市の平戸島の北部と九州本土(旧北松浦郡田平町)を隔てる瀬戸。
平戸警察署(ひらどけいさつしょ)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
平戸郵便局(ひらどゆうびんきょく)は、長崎県平戸市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
幸駅(さいわいえき)は、長崎県諫早市幸町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
度島(たくしま)は、長崎県平戸市に属する島。
彼杵郵便局(そのぎゆうびんきょく)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
志々伎山(しじきさん)は、長崎県平戸市の平戸島最南部にある山である。標高347.2m。九州百名山の一つである。
志々伎神社(しじきじんじゃ)は、長崎県平戸市野子町にある神社。志志伎神社あるいは志自伎神社とも表記する。式内小社、旧社格は県社。九州各地に志々岐・志式・志自岐として分社がある。規模が大きく県下の式内社で最大。ここに古くから伝わる神相撲は、今日の相撲の原形といわれる。平戸全島で行われるジャンガラも当社から広まったものである。
志自岐羽黒神社(しじきはぐろじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷に鎮座する神社である。奈良尾東掛(奈良尾、岩瀬浦、東神の浦、鯛の浦、阿瀬津、太田)の産土神として崇敬された。
思案橋停留場(しあんばしていりゅうじょう、思案橋電停)は、長崎県長崎市油屋町にある長崎電気軌道本線の停留場。駅番号は34。
愛宕山(あたごさん)は、長崎県佐世保市にある山である。標高259メートル。相浦富士とも呼ばれる。
愛野駅(あいのえき)は、長崎県雲仙市愛野町甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
新上五島警察署(しんかみごとうけいさつしょ)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
新中川町停留場(しんなかがわまちていりゅうじょう、新中川町電停)は、長崎県長崎市新中川町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の停留場である。駅番号は41。
新大工町停留場(しんだいくまちていりゅうじょう、新大工町電停)は、長崎県長崎市新大工町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の停留場。駅番号は40。
新西海橋(しんさいかいばし)は、長崎県佐世保市の針尾島と西海市との間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)にかかる橋梁である。後述するように、建設時の仮称は第二西海橋であったため、地元ではそのまま「第二西海橋」と呼ばれることも多い。
日宇郵便局(ひうゆうびんきょく)は、長崎県佐世保市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
日島(ひのしま)は、長崎県五島列島の若松島の北西に位置する島である。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属する。
旧羅典神学校(きゅうらてんしんがっこう)は、長崎県長崎市にある歴史的建造物。国の重要文化財。
旧香港上海銀行長崎支店(きゅうホンコンシャンハイぎんこうながさきしてん)は、イギリスの銀行である香港上海銀行の旧長崎支店を引き継いだ記念館である。
早岐警察署(はいきけいさつしょ, Haiki Police Station)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
早岐郵便局(はいきゆうびんきょく)は、長崎県佐世保市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
昭和町通停留場(しょうわまちどおりていりゅうじょう、昭和町通電停)は、長崎県長崎市中園町にある長崎電気軌道本線の停留場。駅番号は13A。
時津町立時津中学校(とぎつちょうりつ とぎつちゅうがっこう, Togitsu Town Togitsu Junior High School)は長崎県西彼杵郡時津町浜田郷にある公立中学校。略称は「時津中」、「時中(とっちゅう)」。
時津町立時津北小学校(とぎつちょうりつ とぎつきたしょうがっこう, Togitsu Town Togitsu Kita Elementary School)は長崎県西彼杵郡時津町日並郷にある公立小学校。略称「北小」(きたしょう)。
時津町立時津小学校(とぎつちょうりつ とぎつしょうがっこう, Togitsu Town Togitsu Elementary School)は長崎県西彼杵郡時津町野田郷にある公立小学校。時津町内では一番歴史の長い小学校である。
時津町立時津東小学校(とぎつちょうりつ とぎつひがししょうがっこう, Togitsu Town Togitsu Higashi Elementary School)は長崎県西彼杵郡時津町浜田郷にある公立小学校。略称「東小」(ひがししょう)。
時津町立鳴鼓小学校(とぎつちょうりつ なづみしょうがっこう, Togitsu Town Nazumi Elementary School)は長崎県西彼杵郡時津町左底郷にある公立小学校。
時津警察署(とぎつけいさつしょ, Togitsu Police Station)は、長崎県西彼杵郡時津町にある、長崎県警察が管轄する警察署の一つ。
本城岳(ほんじょうだけ)は、長崎県北松浦郡小値賀町にある山である。標高111.3m。
本山駅(もとやまえき)は、長崎県佐世保市下本山町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
本蓮寺(ほんれんじ)は、長崎県長崎市にある日蓮宗の寺院。山号は聖林山。開山は本瑞院日恵。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。加藤清正発願、題目の五ヶ寺の一寺。五ヶ寺とは、「妙」本妙寺(熊本)、「法」法心寺(鶴崎)、「蓮」本蓮寺(長崎)、「華」法華寺(水俣、現在廃寺)、「経」本経寺(大村)のこと。かつては晧台寺、大音寺と共に長崎三大寺と呼ばれた。
東山手十二番館(ひがしやまてじゅうにばんかん)は、明治時代初期に建てられた長崎県長崎市にある木造の洋館。
松尾駅(まつおえき)は、長崎県島原市有明町大三東甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
松島火力発電所(まつしまかりょくはつでんしょ)は、長崎県西海市大瀬戸町松島内郷2573-3にある電源開発の石炭火力発電所。
松浦史料博物館(まつらしりょうはくぶつかん)は、長崎県平戸市にある旧平戸藩主松浦家と平戸の歴史に関する史料を収蔵した長崎県の登録博物館。運営は、公益財団法人松浦史料博物館。建物は「旧松浦家住宅」として長崎県指定有形文化財となっている。
松浦火力発電所(まつうらかりょくはつでんしょ)は長崎県松浦市志佐町白浜免字瀬崎458-1に所在する電源開発の石炭火力発電所。
松浦発電所前駅(まつうらはつでんしょまええき)は、長崎県松浦市志佐町白浜免にある松浦鉄道西九州線の駅である。駅名の通り、駅北側に松浦発電所がある。
松浦郵便局(まつうらゆうびんきょく)
桜町停留場(さくらまちていりゅうじょう、桜町電停)は、長崎県長崎市桜町にある長崎電気軌道桜町支線の停留場である。駅番号は44。
棚方駅(たながたえき)は、長崎県佐世保市棚方町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
森山駅(もりやまえき)は、長崎県諫早市森山町下井牟田にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
樺島(かばしま)は、九州西部の長崎半島の南、天草灘上に位置する島である。全島が長崎県長崎市に属する。
橘湾(たちばなわん)は、長崎半島の東岸と島原半島の西岸に囲まれた湾である。南部は天草灘および早崎瀬戸を通じて有明海と連続している。
比田勝港(ひたかつこう)は、長崎県対馬市上対馬町にある地方港湾。港則法適用港湾であり、検疫港の指定を受けている。港湾管理者は長崎県。
水無川(みずなしがわ)は、島原半島中央部の雲仙岳東斜面から有明海(島原湾)へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県島原市と南島原市の境になっているが、源流部の一部は雲仙市にも属する。
江上天主堂(えがみてんしゅどう)は、長崎県五島市の奈留島(旧南松浦郡奈留町)にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂である。国の重要文化財であり、ユネスコの世界遺産(文化遺産)候補で2018年に登録審査が決まり、同年6月30日に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する「江上集落」に包括される教会である。
江島(えのしま)は、長崎県の西彼杵半島西方沖にある島。全島が西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。本項では同区域にかつて存在した西彼杵郡江島村(えのしまそん)についても述べる。
江迎警察署(えむかえけいさつしょ, Emukae Police Station)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
江迎郵便局(えむかえゆうびんきょく)は、長崎県佐世保市江迎町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
池島(いけしま)は、長崎県西彼杵半島の西方約7kmに位置する、いわゆる
泉福寺駅(せんぷくじえき)は、長崎県佐世保市瀬戸越四丁目にある松浦鉄道西九州線の駅。長崎県立佐世保工業高等学校の最寄り駅であるため、朝夕は生徒で賑わう。
活水中学校・高等学校(かっすい ちゅうがっこう・こうとうがっこう, Kwassui Junior High School and Kwassui High School)は、長崎県長崎市宝栄町に所在し、中高一貫教育を提供する私立の女子中学校・高等学校。高等学校においては、約30名が中学校からの内部進学、約100名が入試を経て入学する、併設混合型中高一貫校。
浦上警察署(うらかみけいさつしょ)は、長崎県警察が管轄する警察署の一つである。
浦上車庫停留場(うらかみしゃこていりゅうじょう、浦上車庫電停)は、長崎県長崎市大橋町にある長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は17。
海上自衛隊佐世保史料館(かいじょうじえいたいさせぼしりょうかん)は長崎県佐世保市で海上自衛隊が運営する史料館・広報施設。海自および大日本帝国海軍に関する史料を展示する。愛称は「セイルタワー」。1997年(平成9年)3月10日に現在地に開館した。
海神神社(わたつみじんじゃ、通称、かいじんじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町木坂にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
海童神社(かいどうじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷船津地区の応護島に鎮座する神社である。鯨の顎骨を使用した鳥居があることで有名。
淵神社(ふちじんじゃ)は、長崎県長崎市淵町にある神社である。旧社格は県社。
清水山城(しみずやまじょう)は、長崎県対馬市厳原町西里の清水山(標高206メートル)にあった安土桃山時代の日本の城。国の史跡に指定されている。
渡良郵便局(わたらゆうびんきょく)は長崎県壱岐市にある郵便局。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
温泉神社(うんぜんじんじゃ)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙の湯町に鎮座する神社。
湯本郵便局
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうながさきいりょうセンター)は、独立行政法人国立病院機構が運営する医療機関。長崎県大村市久原に位置する病院である。旧名称は、国立病院長崎医療センター。2004年(平成16年)より現在の名称となる。政策医療ネットワークにおける肝疾患の高度専門医療施設(準ナショナルセンター)であるほか、成育医療の基幹医療施設、がん、循環器病、精神疾患、免疫異常、腎疾患、内分泌・代謝性疾患、感覚器疾患、骨・運動器疾患の専門医療施設であり、国際医療協力、エイズ、災害医療も手がける。長崎県の基幹災害医療センター、肝疾患診療連携拠点病院に指定されている。
独立行政法人国立病院機構長崎病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうながさきびょういん)は、長崎県長崎市にある医療機関。独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。旧国立療養所長崎病院。政策医療分野における重症心身障害の専門医療施設である。長崎県立長崎特別支援学校が隣接する。
瓊浦高等学校(けいほこうとうがっこう,Keiho High School)は、長崎県長崎市伊良林(いらばやし)二丁目にある私立の高等学校。通称「瓊浦」(けいほ)
生月島(いきつきじま、いきつきしま)は、長崎県の平戸島の北西にある島(有人島)である。全島が長崎県平戸市に属する(2005年10月1日の現平戸市発足以前は北松浦郡生月町)。
生月郵便局(いきつきゆうびんきょく)は、長崎県平戸市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
田平天主堂(たびらてんしゅどう)は、長崎県平戸市田平町小手田免にあるカトリック長崎教区の教会ならびにその聖堂である。正式にはカトリック田平教会(カトリックたびらきょうかい)、所在地にちなんで瀬戸山天主堂とも呼ばれる。国の重要文化財に指定されている。
田平郵便局(たびらゆうびんきょく)は、長崎県平戸市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。
番岳(ばんだけ)は、長崎県北松浦郡小値賀町にある山である。五島列島の小値賀島にあり標高は105.2mである。
白土湖(しらちこ)は、長崎県島原市に所在する湖。ユネスコ世界ジオパークである島原半島ジオパークのジオサイトである。
白浜海水浴場(しらはまかいすいよくじょう)は、長崎県佐世保市俵ヶ浦町にある海水浴場。俵ヶ浦半島の先端部の外海側、西海国立公園の区域内に位置する。2006年に環境省による快水浴場百選に選定されている。
的山大島(あづちおおしま)は、長崎県の平戸島の北方にある島(有人島)である。全島が長崎県平戸市に属する(2005年10月1日の現平戸市発足以前は北松浦郡大島村)。通称で「大島」と呼ばれることも多い。
皆瀬駅(かいぜえき)は、長崎県佐世保市皆瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
相浦川(あいのうらがわ)は、長崎県の北松浦半島南西部の相神浦谷(相浦谷)を西へ流れ、南九十九島へ注ぐ二級河川である。流域の全域が長崎県佐世保市に属する。長崎県の川では流路延長3位・流域面積5位の河川規模をもつ。
相浦警察署(あいのうらけいさつしょ, Ainoura Police Station)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
相浦駅(あいのうらえき)は、長崎県佐世保市相浦町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
真申駅(まさるえき)は、長崎県佐世保市光町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
石橋停留場(いしばしていりゅうじょう、石橋電停)は、長崎県長崎市大浦町にある長崎電気軌道大浦支線の停留場。駅番号は51。
石田郵便局(いしだゆうびんきょく)
祈りの丘絵本美術館(いのりのおかえほんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある絵本美術館である。
カトリック神ノ島教会(カトリックかみのしまきょうかい)は、長崎県長崎市神ノ島町に所在するキリスト教(カトリック)の教会堂である。
神代駅(こうじろえき)は、長崎県雲仙市国見町神代乙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。「鍋島邸前」の副駅名が設定されている。
神田駅(こうだえき)は、長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免にある松浦鉄道西九州線の駅である。
福島(ふくしま)は、九州北西部の伊万里湾内にある島。全島が長崎県松浦市に属する。
福江郵便局(ふくえゆうびんきょく)は長崎県五島市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
納島(のうしま)は、長崎県五島列島の小値賀島の北にある島である。北松浦郡小値賀町に属する。
平戸ザビエル記念教会(ひらどザビエルきねんきょうかい)は、長崎県平戸市鏡川町にあるカトリックの教会および聖堂である。教会の保護者は大天使聖ミカエルだが、聖フランシスコ・ザビエルの3度の平戸訪問を記念して1971年(昭和46年)にザビエルの像が聖堂の脇に建てられたことから「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」とも呼ばれるようになり、その後、現在の名称にあらためられた。
聖和女子学院中学校・高等学校(せいわじょしがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう、英:Seiwa Joshi Gakuin Junior High School and High School)は、長崎県佐世保市松山町の高台にある私立中学校・高等学校。中高一貫教育を行う女子校である。
興神社(こうじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮で、旧社格は村社。
芦辺郵便局(あしべゆうびんきょく、Ashibe Post Office)は長崎県壱岐市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
若宮島(わかみやじま)は、長崎県壱岐島の北部に位置する日本の島。壱岐市に属する。
若葉町停留場(わかばまちていりゅうじょう、若葉町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の停留場。駅番号は14。
茂里町停留場(もりまちていりゅうじょう、茂里町電停)は、長崎県長崎市目覚町にある、長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は23。
虚空蔵山(こくぞうさん)は、長崎県東彼杵郡川棚町と同郡東彼杵町及び佐賀県嬉野市に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。九州百名山の一つ。古くは甲後岳との別称があった。
蛍茶屋停留場(ほたるぢゃやていりゅうじょう、蛍茶屋電停)は、長崎県長崎市中川一丁目にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の停留場である。駅番号は43。
西方寺(さいほうじ)は、長崎県佐世保市八幡町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は東陽山。
西木場駅(にしこばえき)は、長崎県松浦市御厨町米ノ山免にある松浦鉄道西九州線の駅である。
西浜町停留場(にしはまのまちていりゅうじょう、西浜町電停)は、長崎県長崎市にある長崎電気軌道の停留場である。駅番号は32。
西海学園高等学校(さいかいがくえんこうとうがっこう, Saikai Gakuen High School)は、長崎県佐世保市春日町にある私立の高等学校。略称は「西海学園」。
西海市立大崎中学校(さいかいしりつ おおさきちゅうがっこう, Saikai City Osaki Junior High School)は、長崎県西海市大島町にある公立中学校。略称は「大崎中」(おおさきちゅう)。
西海市立大瀬戸中学校(さいかいしりつ おおせとちゅうがっこう, Saikai City Oseto Junior High School)は、長崎県西海市大瀬戸町にある公立中学校。略称は「大瀬戸中」(おおせとちゅう)。
西海市立大瀬戸小学校(さいかいしりつ おおせとしょうがっこう, Saikai City Oseto Elementary School)は、長崎県西海市大瀬戸町にある公立小学校。略称は「大瀬戸小」(おおせとしょう)。
西海市立西海中学校(さいかいしりつ さいかいちゅうがっこう, Saikai City Saikai Junior High School)は、長崎県西海市西海町黒口郷にある公立中学校。
西海橋(さいかいばし)は、長崎県佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かるアーチ橋である。完成当時は固定アーチ橋としては世界で三番目の長さを誇り、東洋一と評された。潮の流れが速く工事が困難な海峡での設計と使われた鋼橋製作・架設技術が卓越していたことから、戦後日本の長大橋建設の原点・日本の橋梁技術発展の起点と言われる。2020年に国の重要文化財に指定。
西海警察署(さいかいけいさつしょ)は、長崎県西海市大瀬戸町にある、長崎県警察に所属する警察署の一つ。旧称大瀬戸警察署。
西郷駅(さいごうえき)は、長崎県雲仙市瑞穂町西郷辛にある、島原鉄道島原鉄道線の駅である。
観光通停留場(かんこうどおりていりゅうじょう、観光通電停)は、長崎県長崎市銅座町にある長崎電気軌道本線の停留場。駅番号は33。
調川駅(つきのかわえき)は、長崎県松浦市調川町下免にある、松浦鉄道西九州線の駅である。
諏訪神社停留場(すわじんじゃていりゅうじょう、諏訪神社電停)は、長崎県長崎市出来大工町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の停留場である。駅番号は39。
諫早市立西諫早図書館(いさはやしりつにしいさはやとしょかん)は、長崎県諫早市山川町にある公共図書館。
諫早市立森山図書館(いさはやしりつもりやまとしょかん)は、長崎県諫早市森山町慶師野にある市立の公共図書館。前身は諫早市と合併する前の森山町の森山町立図書館である。
諫早市立諫早図書館(いさはやしりついさはやとしょかん, Isahaya City Library)は、長崎県諫早市東小路町6番30号にある市立の公共図書館。
諫早市立諫早小学校(いさはやしりつ いさはやしょうがっこう、Isahaya City Isahaya Elementary School)は、長崎県諫早市仲沖町にある公立小学校。
諫早湾(いさはやわん)は、有明海の中央部西岸からさらに南西側に入りこんだ湾を指す呼称である。泉水海とも呼ばれる。
諫早神社(いさはやじんじゃ)は、長崎県諫早市に鎮座する、九州総守護の神社である。霊験あらたかなご神徳は広大無辺で、篤く崇敬されている。
諫早警察署(いさはやけいさつしょ)は、長崎県警察が設置している警察署の一つ。
諫早郵便局(いさはやゆうびんきょく)は、長崎県諫早市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
赤迫停留場(あかさこていりゅうじょう、赤迫電停)は、長崎県長崎市中園町にある長崎電気軌道赤迫支線の停留場。駅番号は11。
道の駅松浦海のふるさと館(みちのえき まつうらうみのふるさとかん)は、長崎県松浦市にある国道204号の道の駅である。
郡川(こおりがわ)は、多良山系の西側斜面を流れ、大村市街地の北で大村湾へ注ぐ二級河川である。大村湾流入河川では川棚川(波佐見町・川棚町)に次いで大きい。流域全てが長崎県大村市に属し、大村市街地の北部は郡川が作った扇状地の上にある。
郷ノ浦郵便局(ごうのうらゆうびんきょく)は長崎県壱岐市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
野中駅(のなかえき)は、長崎県佐世保市野中町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
旧野首教会(きゅうのくびきょうかい)は、長崎県の五島列島の野崎島(北松浦郡小値賀町)にあるキリスト教(カトリック)の聖堂である。現在、野崎島は無人島となっており、教会としては使用されていないが、1989年(平成元年)に長崎県指定有形文化財に指定され、ユネスコの世界遺産(文化遺産)候補で2018年に登録審査が決まり、同年6月30日に世界遺産登録が決定した「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する「野崎島の集落」(野首集落跡)に包括される教会である。
金田城(かねだじょう/かなたのき/かねたのき)は、長崎県対馬市美津島町黒瀬(対馬国下県郡)にあった日本の古代山城(分類は朝鮮式山城)。城跡は国の特別史跡に指定されている。
釜ノ鼻駅(かまのはなえき)は、長崎県諫早市森山町田尻にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
針尾島(はりおじま)は長崎県佐世保市の南西部に位置し、大村湾と佐世保湾の間に浮かぶ島。西海市と針尾瀬戸(伊ノ浦瀬戸)を境に接する。温州みかんの栽培が盛んである。 大村家家臣の針尾氏が築いた針尾城(小鯛城)の発掘調査で、トルコ・イタリアに次ぎ世界で3例目となる、16世紀頃の景徳鎮窯の六角脚付瓶が出土した 。 なお、本項では佐世保市の一地域としての針尾(旧東彼杵郡崎針尾村 )と江上(えがみ、旧東彼杵郡江上村 )についても記述する。
銭座町停留場(ぜんざまちていりゅうじょう、銭座町電停)は、長崎県長崎市目覚町にある長崎電気軌道本線の停留場である。駅番号は24。1号・2号・3号各系統が停車する。
長与町立長与中学校(ながよちょうりつ ながよちゅうがっこう, Nagayo Town Nagayo Junior High School)は、長崎県西彼杵郡長与町丸田郷にある公立中学校。
長与町立洗切小学校(ながよちょうりつ あらいきりしょうがっこう, Nagayo Town Araikiri Elementary School)は長崎県西彼杵郡長与町平木場郷にある公立小学校。
長与町立長与北小学校(ながよちょうりつ ながよきたしょうがっこう, Nagayo Town Nagayo Kita Elementary School)は長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷にある公立小学校。略称「北小」(きたしょう)。
長与町立長与南小学校(ながよちょうりつ ながよみなみしょうがっこう, Nagayo Town Nagayo Minami Elementary School)は長崎県西彼杵郡長与町高田郷にある公立小学校。略称「南小」(みなみしょう)。
長与町立長与小学校(ながよちょうりつ ながよしょうがっこう, Nagayo Town Nagayo Elementary School)は長崎県西彼杵郡長与町嬉里(うれり)郷にある公立小学校。長与町内では一番歴史の長い小学校である。
長与町立長与第二中学校(ながよちょうりつ ながよだいにちゅうがっこう, Nagayo Town Nagayo Daini Junior High School)は、長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷にある公立中学校。略称「二中」(にちゅう)。
長与町立高田中学校(ながよちょうりつ こうだちゅうがっこう)は、長崎県西彼杵郡長与町高田郷にある公立の中学校。略称は「高田中」(だっちゅう)。
長与町立高田小学校(ながよちょうりつ こうだしょうがっこう, Nagayo Town Koda Elementary School)は長崎県西彼杵郡長与町高田郷にある公立の小学校。
長崎インターチェンジ(ながさきインターチェンジ)は、長崎県長崎市早坂町にある長崎自動車道のインターチェンジであり、長崎自動車道の終点である。
長崎オランダ村(ながさきオランダむら、英語表記:Nagasaki Holland Village)は、かつて長崎県西彼杵郡西彼町(現・西海市)にあったテーマパーク。佐世保市のテーマパークハウステンボスのルーツとなった施設である。1983年(昭和58年)開園、2001年(平成13年)10月21日に閉園。
長崎カトリック神学院(ながさきカトリックしんがくいん)は、長崎県長崎市にあるキリスト教(カトリック)の神学校。1989年(平成元年)までの名称は長崎公教神学校(ながさきこうきょうしんがっこう)。
長崎トンネル
長崎ブリックホール(ながさきブリックホール、英称: Nagasaki Brick Hall)は、長崎県長崎市茂里町にある長崎市立の文化施設。2024年4月より諫早市に本社を置く株式会社日本ベネックスが命名権を取得し施設愛称を「ベネックス長崎ブリックホール」とした。
長崎ペンギン水族館(ながさきぺんぎんすいぞくかん)は、長崎県長崎市宿町にある市立の水族館。ペンギン9種180羽とその他水族165種9,700点を飼育している。
長崎中央郵便局(ながさきちゅうおうゆうびんきょく)は、長崎県長崎市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
長崎刑務所(ながさきけいむしょ)は、法務省矯正局の福岡矯正管区に属する刑務所。
独立行政法人労働者健康安全機構 長崎労災病院(どくりつぎょうせいほうじんろうどうしゃけんこうあんぜんきこう ながさきろうさいびょういん)は、長崎県佐世保市にある独立行政法人労働者健康安全機構が運営する医療機関(病院)である。
長崎北郵便局(ながさききたゆうびんきょく)は長崎県長崎市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
長崎南山中学校・高等学校(ながさきなんざんちゅうがっこう・こうとうがっこう, 英: Nagasaki Nanzan Junior and Senior High School)は、長崎県長崎市上野町にある私立中学校・高等学校。全日制課程は男子校であるが、通信制課程は男女共学である。
長崎地方裁判所(ながさきちほうさいばんしょ)は、長崎県長崎市にある日本の地方裁判所の一つで、長崎県を管轄している。略称は、長崎地裁(ながさきちさい)。大村、島原、佐世保、平戸、壱岐、五島、厳原に支部を置いている。
長崎大学停留場(ながさきだいがくていりゅうじょう、長崎大学電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の停留場。駅番号は15。
長崎大学教育学部附属幼稚園(ながさきだいがくきょういくがくぶふぞくようちえん,英語訳: Faculty of Education, Nagasaki University)は、長崎県長崎市文教町にある国立幼稚園。長崎大学教育学部の附属校で、長崎大学教育学部附属小学校と隣接している。
長崎大学教育学部附属特別支援学校(ながさきだいがくきょういくがくぶふぞく とくべつしえんがっこう、英語訳:Faculty of Education, Nagasaki University)は、長崎県長崎市柳谷町にある長崎大学教育学部附属の特別支援学校。
長崎女子高等学校(ながさきじょしこうとうがっこう)は、長崎県長崎市上小島一丁目にある私立高等学校。学校法人鶴鳴学園が運営しており、長崎女子短期大学の系列校になっている。
長崎市営ラグビー・サッカー場(ながさきしえいラグビー・サッカーじょう)は、長崎県長崎市にある球技場である。
長崎市役所(ながさきしやくしょ、英: Nagasaki City Hall)は日本の地方公共団体である長崎市の執行機関事務を行う施設(役所)。
長崎市消防局(ながさきししょうぼうきょく)は、長崎県長崎市の消防部局(消防本部)である。西彼杵郡長与町・時津町は長崎市に消防業務を委託している。
長崎市科学館(ながさきしかがくかん、Nagasaki City Science Museum)は、長崎県長崎市油木町にある、地球科学・天文学をメインにおいた科学館である。別名はスターシップ。
長崎市立上長崎小学校(ながさきしりつ かみながさきしょうがっこう、Nagasaki City Kami-Nagasaki Elementary School)は、長崎県長崎市下西山町にある公立小学校。略称「上小」(かみしょう)。
長崎市立丸尾中学校(ながさきしりつまるおちゅうがっこう、Nagasaki City Maruo Junior High School)は、長崎県長崎市大鳥町にある公立中学校。略称「丸中」(まるちゅう)。長崎港を見下ろす稲佐山の中腹にある。
長崎市立伊王島小学校(ながさきしりつ いおうじましょうがっこう, Nagasaki City Ioujima Elementary School)は、長崎県長崎市伊王島町一丁目にある公立小学校。伊王島地区唯一の小学校である。
長崎市立伊王島中学校(ながさきしりついおうじまちゅうがっこう、Nagasaki City Ioujima Junior High School)は長崎県長崎市伊王島町にある公立中学校。
長崎市立伊良林小学校(ながさきしりつ いらばやししょうがっこう、Nagasaki City Irabayashi Elementary School)は、長崎県長崎市伊良林一丁目にある公立小学校。
長崎市立佐古小学校(ながさきしりつ さこしょうがっこう、Nagasaki City Sako Elementary School)は、長崎県長崎市西小島一丁目にあった公立小学校。
長崎市立勝山小学校(ながさきしりつ かつやましょうがっこう, Nagasaki City Katsuyama Elementary School)は、かつて長崎県長崎市勝山町にあった公立小学校。長崎県内で最初に開校した公立小学校である。
長崎市立北大浦小学校(ながさきしりつ きたおおうらしょうがっこう, Nagasaki City Kitaoura Elementary School)は、かつて長崎県長崎市東山町にあった公立小学校。2007年(平成19年)に、統廃合で閉校した。
長崎市立古賀小学校(ながさきしりつ こがしょうがっこう、Nagasaki City Koga Elementary School)は、長崎県長崎市松原町にある公立小学校。
長崎市立図書館(ながさきしりつとしょかん)は長崎県長崎市にある市立の公共図書館である。
長崎市立坂本小学校(ながさきしりつ さかもとしょうがっこう、Nagasaki City Sakamoto Elementary School)は、長崎県長崎市坂本三丁目にある公立小学校。略称は「坂小」(さかしょう)。
長崎市立大園小学校(ながさきしりつ おおぞのしょうがっこう、Nagasaki City Ozono Elementary School)は、長崎県長崎市滑石六丁目にある公立小学校。
長崎市立城山小学校(ながさきしりつ しろやましょうがっこう、Nagasaki City Shiroyama Elementary School)とは、長崎県長崎市城山町にある公立小学校。
長崎市立大浦中学校(ながさきしりつおおうらちゅうがっこう、Nagasaki City Oura Junior High School)は長崎県長崎市高丘二丁目にある公立中学校。
長崎市立大浦小学校(ながさきしりつ おおうらしょうがっこう、Nagasaki City Oura Elementary School)は、長崎県長崎市上田町にある公立小学校。
長崎市立小島中学校(ながさきしりつこしまちゅうがっこう、Nagasaki City Koshima Junior High School)は長崎県長崎市上小島四丁目にある公立中学校。
長崎市立小島小学校(ながさきしりつ こしましょうがっこう、Nagasaki City Koshima Elementary School)は、長崎県長崎市愛宕一丁目にある公立小学校。
長崎市立山里中学校(ながさきしりつやまざとちゅうがっこう、Nagasaki City Yamazato Junior High School)は、長崎県長崎市高尾町にある公立中学校。略称「山中」(やまちゅう)。
長崎市立小江原小学校(ながさきしりつ こえばるしょうがっこう, Nagasaki City Koebaru Elementary School)は、長崎県長崎市小江原二丁目にある公立小学校。
長崎市立山里小学校(ながさきしりつ やまざとしょうがっこう、Nagasaki City Yamazato Elementary School)は、長崎県長崎市橋口町にある公立小学校。略称は「山小」(やましょう)
長崎市立岩屋中学校(ながさきしりついわやちゅうがっこう、Nagasaki City Iwaya Junior High School)は長崎県長崎市岩屋町にある公立中学校。地元では「岩中」(がんちゅう)、「岩屋中」(いわやちゅう)と略される。
長崎市立川平小学校(ながさきしりつ かわびらしょうがっこう、Nagasaki City Kawabira Elementary School)は、長崎県長崎市川平町にあった公立小学校。
長崎みなとメディカルセンター(ながさきみなとめでぃかるせんたー)は、長崎県長崎市にある医療機関。地方独立行政法人長崎市立病院機構によって設置・運営される病院。
長崎市立式見中学校(ながさきしりつ しきみちゅうがっこう、Nagasaki City Shikimi Junior High School)は、長崎県長崎市四杖町にかつてあった公立中学校。
長崎市立式見小学校(ながさきしりつ しきみしょうがっこう、Nagasaki City Shikimi Elementary School)は、長崎県長崎市式見町にある公立小学校。
長崎市立愛宕小学校(ながさきしりつ あたごしょうがっこう)は、長崎県長崎市白木町にある公立小学校。
長崎市立形上小学校(ながさきしりつ かたがみしょうがっこう、Nagasaki City Katagami Elementary School)は、長崎県長崎市琴海形上町にある公立小学校。
長崎市立手熊小学校(ながさきしりつ てぐましょうがっこう、Nagasaki City Teguma Elementary School)は、長崎県長崎市手熊町にある公立小学校。
長崎市立戸石小学校(ながさきしりつ といししょうがっこう、Nagasaki City Toishi Elementary School)は、長崎県長崎市戸石町にある公立小学校。長崎市内の小学校の中で最も早い創立である。
長崎市立日見小学校(ながさきしりつ ひみしょうがっこう)は、長崎県長崎市界二丁目にある公立小学校。
長崎市立日吉小学校・中学校(ながさきしりつ ひよししょうがっこう・ちゅうがっこう, Nagasaki City Hiyoshi Elementary School and Junior High School)は長崎県長崎市飯香浦町にある公立の小・中併設校。
長崎市立東長崎中学校(ながさきしりつひがしながさきちゅうがっこう、Nagasaki City Higashi Nagasaki Junior High School)は、長崎県長崎市矢上町に所在する市立の中学校である。略称「ひがなが」。
長崎市立朝日小学校(ながさきしりつ あさひしょうがっこう、Nagasaki City Asahi Elementary School)は、長崎県長崎市平戸小屋町にある公立小学校。
長崎市立桜が丘小学校(ながさきしりつ さくらがおかしょうがっこう, 英: Nagasaki City Sakuragaoka Elementary School)は、長崎県長崎市小江原三丁目にある公立小学校。
長崎市立桜町小学校(ながさきしりつ さくらまちしょうがっこう、Nagasaki City Sakuramachi Elementary School)は、長崎県長崎市勝山町にある公立小学校。
長崎市立梅香崎中学校(ながさきしりつうめがさきちゅうがっこう、Nagasaki City Umegasaki Junior High School)は長崎県長崎市大浦町にある公立中学校。略称「梅中」(うめちゅう)。
長崎市立桜馬場中学校(ながさきしりつさくらばばちゅうがっこう、Nagasaki City Sakurababa Junior High School)は長崎県長崎市桜馬場にある公立中学校。略称「桜中」(おうちゅう)。
長崎市立横尾小学校(ながさきしりつ よこおしょうがっこう、Nagasaki City Yoko Elementary School)は、長崎県長崎市横尾二丁目にある公立小学校。
長崎市立橘小学校(ながさきしりつ たちばなしょうがっこう、Nagasaki City Tachibana Elementary School)は、長崎県長崎市かき道5丁目にある公立小学校。
長崎市立池島小中学校(ながさきしりつ いけしましょうちゅうがっこう)は、長崎県長崎市池島町にある公立の小学校・中学校併設校である。
長崎市立浪平小学校(ながさきしりつ なみのひらしょうがっこう, Nagasaki City Naminohira Elementary School)は、かつて長崎県長崎市南山手にあった公立小学校。2007年(平成19年)に、統廃合で閉校した。
長崎市立畝刈小学校(ながさきしりつ あぜかりしょうがっこう、Nagasaki City Azekari Elementary School)は、長崎県長崎市 京泊にある公立小学校。
長崎市立淵中学校(ながさきしりつふちちゅうがっこう、Nagasaki City Fuchi Junior High School)は、長崎県長崎市梁川町 にある公立中学校。
長崎市立矢上小学校(ながさきしりつ やがみしょうがっこう、Nagasaki City Yagami Elementary School)は、長崎県長崎市矢上町にある公立小学校。東長崎地区の大規模校である。
長崎市立稲佐小学校(ながさきしりつ いなさしょうがっこう、Nagasaki City Inasa Elementary School)は、長崎県長崎市稲佐町にある公立小学校。
長崎市立緑が丘中学校(ながさきしりつみどりがおかちゅうがっこう、Nagasaki City Midorigaoka Junior High School)は、長崎県長崎市緑が丘にある公立中学校。略称は「緑中」(りょくちゅう)。
長崎市立茂木小学校(ながさきしりつ もぎしょうがっこう、Nagasaki City Mogi Elementary School)は、長崎県長崎市茂木町にある公立小学校。
長崎市立西坂小学校(ながさきしりつ にしざかしょうがっこう、Nagasaki City Nishizaka Elementary School)は、長崎県長崎市御船蔵町にある公立小学校。
長崎市立西城山小学校(ながさきしりつ にししろやましょうがっこう、Nagasaki City Nishishiroyama Elementary School)は、長崎県長崎市金堀町にある公立小学校。略称は「西城小」(にししろしょう)。
長崎市立西浦上小学校(ながさきしりつ にしうらかみしょうがっこう、Nagasaki City Nishiurakami Elementary School)は、長崎県長崎市大手一丁目にある公立小学校。
長崎市立諏訪小学校(ながさきしりつ すわしょうがっこう、Nagasaki City Suwa Elementary School)は、長崎県長崎市諏訪町にある公立小学校。
長崎市立野母崎中学校(ながさきしりつのもざきちゅうがっこう、Nagasaki City Nomozaki Junior High School)は長崎県長崎市(旧西彼杵郡野母崎町)野母町にある公立中学校。略称「野っ中(のっちゅう)」。
長崎市立長崎中学校(ながさきしりつながさきちゅうがっこう、Nagasaki City Nagasaki Junior High School)は長崎県長崎市立山にある公立中学校。略称「長中」(ちょうちゅう)。
長崎市立銭座小学校(ながさきしりつ ぜんざしょうがっこう、Nagasaki City Zenza Elementary School)は、長崎県長崎市銭座町にある公立小学校。
長崎市立長崎商業高等学校 (ながさきしりつ ながさきしょうぎょうこうとうがっこう, 英: Nagasaki City Nagasaki Commercial High School)は、長崎県長崎市泉町に所在する市立の商業高等学校。校舎敷地は長崎市泉町と西彼杵郡長与町高田郷にまたがっている。
長崎市立飽浦小学校(ながさきしりつ あくのうらしょうがっこう、Nagasaki City Akunoura Elementary School)は、長崎県長崎市飽の浦町にある公立小学校。
長崎市立香焼小学校(ながさきしりつ こうやぎしょうがっこう、Nagasaki City Koyagi Elementary School)は、長崎県長崎市香焼町にある公立小学校。
長崎市立高城台小学校(ながさきしりつ たかしろだいしょうがっこう、Nagasaki City Takashirodai Elementary School)は、長崎県長崎市高城台一丁目にある公立小学校。
長崎市立高島小学校(ながさきしりつ たかしましょうがっこう, Nagasaki City Takashima Elementary School)は、長崎県長崎市高島町にある公立小学校。高島地区唯一の小学校である。
長崎市立高尾小学校(ながさきしりつ たかおしょうがっこう、Nagasaki City Takao Elementary School)は、長崎県長崎市高尾町にある公立小学校。略称は「高尾小」。
長崎市立外海黒崎小学校(ながさきしりつ そとめくろさきしょうがっこう、Nagasaki City Sotome Kurosaki Elementary School)は、長崎県長崎市下黒崎町にある公立小学校。
長崎日本大学中学校・高等学校(ながさきにほんだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう, Nagasaki Nihon University Junior and Senior High School)は、長崎県諫早市貝津町にある男女共学の私立中学校・高等学校。学校法人長崎日本大学学園の運営する日本大学準付属校で、中高一貫教育を行っている。高校は長崎県一のマンモス校である。
長崎水辺の森公園(ながさきみずべのもりこうえん)は、長崎県長崎市にある海浜公園。長崎県が管理している。
長崎地方気象台(ながさきちほうきしょうだい, Nagasaki Local Meterological Observatory)は、長崎県長崎市にある地方気象台であり、2013年9月30日までは長崎海洋気象台(ながさきかいようきしょうだい)であった。1878年に九州最初の測候所「長崎測候所」として創設。
長崎港(ながさきこう)は、長崎県長崎市に位置する港湾。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。関税法上は三重式見港の港域を統合した長崎三重式見港として開港に指定されている。
長崎県島原病院(ながさきけんしまばらびょういん)は、長崎県島原市に所在する長崎県病院企業団が開設運営する医療機関(病院)である。旧長崎県立島原病院。
長崎県立ろう学校佐世保分教室(ながさきけんりつ ろうがっこう させぼぶんきょうしつ)は、長崎県佐世保市小舟町にある県立特別支援学校。県北の聴覚障害教育を担う学校である。なお、本校の長崎県立ろう学校は大村市にある。
長崎県立上五島高等学校(ながさきけんりつ かみごとうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Kamigoto High School)は、長崎県南松浦郡新上五島町浦桑郷にある県立高等学校。
長崎県立中五島高等学校(ながさきけんりつ なかごとうこうとうがっこう)は、長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷にある県立高等学校。五島列島の中部中通島の南部に位置している。
長崎県立上対馬高等学校(ながさきけんりつ かみつしまこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Kamitsushima High School)は、長崎県対馬市上対馬町大浦に位置する県立高等学校。
長崎県立五島南高等学校(ながさきけんりつごとうみなみこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Goto Minami High School)は、長崎県五島市岐宿町川原にある県立高等学校。
長崎県立五島高等学校(ながさきけんりつごとうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Goto High School)は、長崎県五島市池田町にある県立の高等学校。福江藩の居城であった石田城の本丸跡にある。略称は「五高」(ごこう)。
長崎県立五島海陽高等学校(ながさきけんりつ ごとうかいようこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Goto Kaiyo High School)は、長崎県五島市坂の上一丁目にある県立高等学校。
長崎県立佐世保中央高等学校(ながさきけんりつさせぼちゅうおうこうとうがっこう)は、長崎県佐世保市梅田町にある、定時制課程と通信制課程が併設された県立高等学校である。
長崎県立佐世保北中学校・高等学校(ながさきけんりつ させぼきたちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、長崎県佐世保市八幡町に所在する県立中学校・高等学校。
長崎県立佐世保南高等学校(ながさきけんりつさせぼみなみこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Sasebo Minami High School)は、長崎県佐世保市日宇町にある県立の高等学校。通称「佐南(さなん)」、「南高(なんこう、みなみこう)」。
長崎県立佐世保商業高等学校(ながさきけんりつ させぼしょうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Sasebo Commercial High School)は、長崎県佐世保市吉岡町に所在する公立の商業高等学校。略称は「佐商」(さしょう)。
長崎県立佐世保東翔高等学校(ながさきけんりつ させぼとうしょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Sasebo Tosho High School)は、長崎県佐世保市重尾町の高台にある公立高等学校。略称は「東翔」。
長崎県立佐世保工業高等学校(ながさきけんりつさせぼこうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Sasebo Technical High School)は、長崎県佐世保市瀬戸越三丁目に所在する公立の工業高等学校。略称は「佐工」(さこう)、定時制は「佐工定」(さこてい)。
長崎県立佐世保特別支援学校(ながさきけんりつ させぼとくべつしえんがっこう)は、長崎県佐世保市にある県立特別支援学校。
長崎県立佐世保西高等学校(ながさきけんりつ させぼにしこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Sasebo Nishi High School)は、長崎県佐世保市田原町にある県立高等学校。かつて総合選抜試験を行っていた佐世保三校の中の1つである。通称「西高」(にしこう)、「佐西」(さにし)。
長崎県立北松西高等学校(ながさきけんりつ ほくしょうにしこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Hokusho Nishi High School)は、長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷にある県立の高等学校。
長崎県立北松農業高等学校(ながさきけんりつ ほくしょうのうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Hokusho Agricultural High School)は、長崎県平戸市田平町小手田免に所在する公立の農業高等学校。通称は「北松農業」、「北農」(ほくのう)。
長崎県立口加高等学校(ながさきけんりつこうかこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Koka High School)は、長崎県南島原市口之津町甲にある県立高等学校。
長崎県立国見高等学校(ながさきけんりつ くにみこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Kunimi High School)は、長崎県雲仙市国見町多比良甲にある公立高等学校。
長崎県立壱岐商業高等学校(ながさきけんりつ いきしょうぎょうこうとうがっこう, 英: Nagasaki Prefectural Iki Commercial High School)は、長崎県壱岐市勝本町新城西触に所在する公立の商業高等学校。通称は「商高」(しょうこう)。
長崎県立壱岐高等学校(ながさきけんりつ いきこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Iki High School)は、長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触にある県立高等学校。略称「壱岐高」(いきこう)。
長崎県立大崎高等学校(ながさきけんりつ おおさきこうとうがっこう,英: Nagasaki Prefectural Osaki High School)は、長崎県西海市大島町にある県立高等学校。通称は「大崎高」(おおさきこう)。2013年(平成25年)4月には同敷地内に西海市立大崎中学校を新設し、連携型の中高一貫教育を開始した。
長崎県立大村城南高等学校(ながさきけんりつ おおむらじょうなんこうとうがっこう, 英: Nagasaki Prefectural Omura Jonan High School)は、長崎県大村市久原一丁目にある県立高等学校。
長崎県立大村工業高等学校(ながさきけんりつ おおむらこうぎょうこうとうがっこう、英: Nagasaki Prefectural Omura Technical High School)は、長崎県大村市森園町に所在する公立の工業高等学校。略称は「大工」(だいく)。
長崎県立大村特別支援学校(ながさきけんりつ おおむらとくべつしえんがっこう)は、長崎県大村市久原二丁目にある県立特別支援学校。寄宿舎もある。
長崎県立大村高等学校(ながさきけんりつおおむらこうとうがっこう, 英: Nagasaki Prefectural Omura High School)は、長崎県大村市久原一丁目にある県立高等学校。略称は「大高」(だいこう)。
長崎県立奈留高等学校(ながさきけんりつ なるこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Naru High School)は、長崎県五島市奈留町浦にある県立高等学校。五島列島を構成する島の一つである奈留島にある。略称は「奈留高」(なるこう)。
長崎県立宇久高等学校(ながさきけんりつ うくこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Uku High School)は、長崎県佐世保市宇久町平にある県立高等学校。
長崎県立小浜高等学校(ながさきけんりつ おばまこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Obama High School)は、長崎県雲仙市小浜町北野にある県立高等学校。略称は「浜高」(はまこう)。
長崎県立島原商業高等学校(ながさきけんりつ しまばらしょうぎょう こうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Shimabara Commercial High School)は、長崎県島原市城内一丁目に所在する公立商業高等学校。略称は「島原商業」(しまばらしょうぎょう)、「島商」(しましょう)。
長崎県立島原工業高等学校(ながさきけんりつ しまばらこうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Shimabara Technical High School)は、長崎県島原市本光寺町に所在する公立工業高等学校。
長崎県立島原特別支援学校(ながさきけんりつしまばらとくべつしえんがっこう)は、長崎県島原市(分教室は雲仙市)にある県立特別支援学校。小・中学部と高等部、南串山分教室と場所が3か所に分かれている。
長崎県立島原翔南高等学校(ながさきけんりつ しまばらしょうなんこうとうがっこう)は、長崎県南島原市西有家町須川にある県立高等学校。
長崎県立島原農業高等学校(ながさきけんりつ しまばらのうぎょうこうとうがっこう,Nagasaki Prefectural Shimabara Agricultural High School)は、長崎県島原市下折橋町に所在する公立の農業高等学校。学校の通称は「島原農業」、「島農」(しまのう)、「農高」。
長崎県立島原高等学校は、島原半島東部、長崎県島原市城内二丁目にある公立高等学校。地元では「島高」(しまたか、しまこう)と呼ばれる。
長崎県立川棚特別支援学校(ながさきけんりつ かわたなとくべつしえんがっこう)は長崎県東彼杵郡川棚町小串郷にある県立特別支援学校。
長崎県立川棚高等学校(ながさきけんりつ かわたなこうとうがっこう)は、長崎県東彼杵郡川棚町白石郷に所在する公立高等学校。略称は「川高」(かわこう)。
長崎県立希望が丘高等特別支援学校(ながさきけんりつ きぼうがおかこうとうとくべつしえんがっこう)は、長崎県諫早市多良見町化屋にある県立特別支援学校。
長崎県立平戸高等学校(ながさきけんりつ ひらどこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Hirado High School)は、長崎県平戸市草積町にある県立高等学校。
長崎県立松浦高等学校(ながさきけんりつ まつうらこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Matsuura High School)は、長崎県松浦市志佐町浦免にある県立高等学校。通称は「松高」(まつこう)。
長崎県立桜が丘特別支援学校(ながさきけんりつ さくらがおかとくべつしえんがっこう)は、長崎県東彼杵郡川棚町下組郷にある県立特別支援学校。
長崎県立波佐見高等学校(ながさきけんりつはさみこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Hasami High School)は、長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷にある県立の高等学校。
長崎県立猶興館高等学校(ながさきけんりつゆうこうかんこうとうがっこう、英: Nagasaki Prefectural Yukokan High School)は、長崎県平戸市岩の上町にある県立高等学校。
長崎県立盲学校(ながさきけんりつ もうがっこう)は、長崎県西彼杵郡時津町西時津郷にある県立特別支援学校。
長崎県立西彼農業高等学校(ながさきけんりつ せいひのうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Seihi Agricultural High School)は、長崎県西海市西彼町上岳郷に所在する公立農業高等学校。通称は「西彼農業」(せいひのうぎょう)、「西彼農」(せいひのう)、「西農」(せいのう)。
長崎県立西彼杵高等学校(ながさきけんりつ にしそのぎこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nishisonogi High School)は、長崎県西海市大瀬戸町瀬戸西濱郷にある県立高等学校。学校の立つ丘は「萌多ヶ丘(もえたがおか)」と呼ばれ、学校通信のタイトルにもなっている。
長崎県立西陵高等学校東長崎分校(ながさきけんりつせいりょうこうとうがっこうひがしながさきぶんこう, Higashi Nagasaki Branch of Nagasaki Prefectural Seiryo High School)は、長崎県長崎市古賀町にあった公立高等学校の分校。2007年(平成19年)に閉校した。
長崎県立西陵高等学校(ながさきけんりつせいりょうこうとうがっこう、英語: Nagasaki Prefectural Seiryo High School)は、長崎県諌早市多良見町化屋にある県立高等学校。長崎県県立高等学校の中では比較的新しい方の高等学校である。
長崎県立諫早東特別支援学校(ながさきけんりつ いさはやひがしとくべつしえんがっこう)は、長崎県諫早市永昌東町にある県立特別支援学校。隣接する長崎県立こども医療福祉センターに入院し、治療・訓練を必要とする児童生徒を対象として開設された特別支援学校である。
長崎県立諫早商業高等学校(ながさきけんりつ いさはやしょうぎょう こうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Isahaya Commercial High School)は、長崎県諫早市宇都町に所在する公立の商業高等学校。通称は諫商(かんしょう)。
長崎県立諫早東高等学校(ながさきけんりつ いさはやひがしこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Isahaya Higashi High School)は、長崎県諫早市森山町杉谷にある県立高等学校。
長崎県立諫早特別支援学校(ながさきけんりつ いさはやとくべつしえんがっこう)は、長崎県諫早市真崎町にある県立特別支援学校。寄宿舎を有している。
長崎県立諫早農業高等学校(ながさきけんりついさはやのうぎょうこうとうがっこう、英: Nagasaki Prefectural Isahaya Agricultural High School)は、長崎県諫早市立石町に所在する公立の農業高等学校。学校の通称は、諫早農高、諫農(かんのう)。
長崎県立諫早高等学校・附属中学校(ながさきけんりつ いさはやこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう、英: Nagasaki Prefectural Isahaya Junior and Senior High School)は、長崎県諫早市東小路町にある公立高等学校・中学校。
長崎県立豊玉高等学校(ながさきけんりつ とよたまこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Toyotama High School)は、長崎県対馬市豊玉町仁位にある県立高等学校。対馬中部の高等学校である。略称は「豊高」(とよこう)。現在の全校数は約60人と対馬にある他の二つの高校と比べても特に少ない。(令和元年現在)
長崎県立長崎北高等学校(ながさきけんりつ ながさききたこうとうがっこう, 英: Nagasaki Prefectural Nagasaki Kita High School)は、長崎県長崎市小江原一丁目にある県立高等学校。略称は北高、長崎北。
長崎県立長崎北陽台高等学校(ながさきけんりつながさきほくようだいこうとうがっこう,英: Nagasaki Prefectural Nagasaki Hokuyodai High School)は、長崎県西彼杵郡長与町高田郷(こうだごう)にある、公立の高等学校。略称は「北陽台」。
長崎県立長崎南商業高等学校(ながさきけんりつ ながさきみなみしょうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nagasaki Minami Commercial High School)は、長崎県長崎市北浦町に所在した公立の商業高等学校。通称は「南商」(なんしょう)であった。
長崎県立長崎図書館(ながさきけんりつながさきとしょかん, Nagasaki Prefectural Nagasaki Library)は、長崎県が設置する県立図書館である。
長崎県立長崎南高等学校(ながさきけんりつ ながさきみなみこうとうがっこう, 英: Nagasaki Prefectural Nagasaki Minami High School)は、長崎県長崎市上小島四丁目にある県立高等学校。略称は南高。長崎港を見下ろす高台に建っている。
長崎県立長崎工業高等学校(ながさきけんりつ ながさきこうぎょうこうとうがっこう, 英: Nagasaki Prefectural Nagasaki Technical High School)は、長崎県長崎市岩屋町に所在する公立の工業高等学校。略称は「長工」(ちょうこう)。
長崎県立長崎明誠高等学校(ながさきけんりつ ながさきめいせいこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nagasaki Meisei High School)は、長崎県長崎市西海町にある県立の高等学校。
長崎県立長崎東中学校・高等学校(ながさきけんりつ ながさきひがしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、長崎県長崎市立山5丁目にある併設型公立中高一貫校。略称は「東中」(ひがしちゅう)、「東高」(ひがしこう)。
長崎県立長崎西高等学校(ながさきけんりつ ながさきにしこうとうがっこう, 英: Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School)は、長崎県長崎市竹の久保町に所在する県立高等学校。通称は西高、長崎西。
長崎県立長崎鶴洋高等学校(ながさきけんりつ ながさきかくようこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nagasaki Kakuyo High School)は、長崎県長崎市末石町にある県立高等学校。
長崎県立鳴滝高等学校(ながさきけんりつなるたきこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Narutaki High School)は、長崎県長崎市鳴滝一丁目にある県立高等学校である。定時制夜間部・定時制昼間部・通信制の3つの課程を併設した高等学校である。
長崎県立鶴南特別支援学校(ながさきけんりつ かくなんとくべつしえんがっこう)は、長崎県長崎市蚊焼町にある県立の特別支援学校。
長崎県立鹿町工業高等学校(ながさきけんりつ しかまちこうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Shikamachi Technical High School)は、長崎県佐世保市鹿町町土肥ノ浦に所在する公立の工業高等学校。
長崎県美術館(ながさきけんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある、公益財団法人長崎ミュージアム振興財団(長崎県指定管理者)が運営する美術館。外交官須磨弥吉郎の寄贈したコレクションを基礎にしたスペイン美術、長崎ゆかりの美術の収蔵が特徴。
長崎短期大学(ながさきたんきだいがく、英語: Nagasaki Junior College)は、長崎県佐世保市椎木町600に本部を置く日本の私立大学。1945年創立、1966年大学設置。大学の略称は長短(ちょうたん)。
長崎縣護國神社(ながさきけんごこくじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社(護国神社)である。
長崎警察署(ながさきけいさつしょ)は、長崎県長崎市尾上町にある長崎県警察が管轄する警察署の一つ。県筆頭の大規模署であり、署長は警視正。
長崎都市圏(ながさきとしけん)は、長崎県長崎市を中心とする都市圏である。
隠居岳(かくいだけ)は、長崎県佐世保市にある山。標高669.8m。別称西ノ岳(にしのたけ、にしんたけ)。
雲仙市立吾妻中学校(うんぜんしりつ あづまちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市吾妻町大木場名にある公立中学校。
雲仙警察署(うんぜんけいさつしょ, Unzen Police Station)は、長崎県警察が管轄する警察署の一つ。
霊丘神社(れいきゅうじんじゃ)は、長崎県島原市に鎮座する神社である。旧社格は県社。
音浴博物館 (おんよくはくぶつかん)は、長崎県西海市にある博物館。
頭ヶ島(かしらがしま)は、長崎県五島列島の中通島の東にある島である。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属する。面積約1.86km2、人口13人(2020年国勢調査)。頭ヶ島天主堂を含む「頭ヶ島の集落」がユネスコの世界遺産に登録されており、島の全域が「新上五島町崎浦の五島石集落景観」として国の重要文化的景観に選定されている。
頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)は、長崎県南松浦郡新上五島町の頭ヶ島にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂である。2001年(平成13年)に国の重要文化財に指定されており、ユネスコの世界遺産(文化遺産)候補で2018年に登録審査が決まり、同年6月30日に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する「頭ヶ島の集落」に包括される教会である。
高岩駅(たかいわえき)は、長崎県佐世保市江迎町小川内にある松浦鉄道西九州線の駅である。
高島(たかしま)は北松浦半島の南西の海上にある島。
高島(たかしま)は、九州北西部の長崎半島西沖合にある島。全島が長崎県長崎市(2005年1月3日までは西彼杵郡高島町)に属する。
鷹島口駅(たかしまぐちえき)は、長崎県松浦市今福町仏坂免にある、松浦鉄道西九州線の駅である。
鹿尾川(かのおがわ)は、長崎半島北西部の戸町・小ヶ倉・土井首地区を流れ、長崎湾南部へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県長崎市に属する。上流と下流に二つのダムがあり、長崎市街地南部の上水道用水確保のために利用されている。
鹿町郵便局(しかまちゆうびんきょく)は長崎県佐世保市鹿町町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
黒島(くろしま)は、北松浦半島の南西沖合にある島。九十九島で最大の島。
黒島天主堂(くろしまてんしゅどう)は、長崎県佐世保市の黒島にあるキリスト教 カトリック長崎教区の教会およびその聖堂である。正式名称を黒島教会(くろしまきょうかい)といい、至聖なるイエズスの聖心教会、イエスのみ心教会の別名もある。国の重要文化財に指定されている。
椛島(かばしま、英語:Kabashima)は、五島列島を構成する島の一つである。行政区分は長崎県五島市に属する。長崎市の西方沖約80Kmに位置しており、五島列島では8番目に大きな島である。
西海町(さいかいちょう)は、1955年から2005年まで長崎県の西彼杵半島北部にあった町。西彼杵郡に属していた。
青い理髪舘(旧小林理髪舘)(あおいりはつかん[きゅうこばやしりはつかん])は、長崎県島原市にある和洋折衷建築。国の登録有形文化財に登録されており、工房モモが運営するカフェおよびギャラリーとして公開されている。1階カフェには理髪店として営業していた当時の3連の鏡面台や椅子が残されている。
南島原市立野田小学校(みなみしまばらしりつ のだしょうがっこう)は、長崎県南島原市加津佐町乙にある公立小学校。
佐世保市立相浦小学校(させぼしりつ あいのうらしょうがっこう, Sasebo City Ainoura Elementary School)は、長崎県佐世保市上相浦町にある公立小学校。略称「相浦小(あいのうらしょう)」。
佐世保市立相浦中学校(させぼしりつ あいのうらちゅうがっこう, Sasebo City Ainoura Junior High School)は、長崎県佐世保市川下町にある公立中学校。略称「相浦中(あいのうらちゅう)」また「相中(あいちゅう)」
佐世保市立相浦西小学校(させぼしりつ あいのうらにししょうがっこう, Sasebo City Ainouranishi Elementary School)は、長崎県佐世保市相浦町にある公立小学校。略称「西小(にししょう)」。
大村市立旭が丘小学校(おおむらしりつ あさひがおかしょうがっこう)は、長崎県大村市木場一丁目にある公立小学校。
有福島(ありふくじま)は、五島列島を構成する島の一つである。行政区分は、長崎県南松浦郡新上五島町に属する。
イオン大塔ショッピングセンター(イオンだいとうショッピングセンター)は、長崎県佐世保市大塔町にあるショッピングセンター。
諫早市立諫早中学校(いさはやしりつ いさはやちゅうがっこう、Isahaya City Isahaya Junior High School)は、長崎県諫早市西郷(にしごう)町にある公立中学校。略称「諫早中」(いさはやちゅう)、「諫中」(かんちゅう)。
諫早市立喜々津小学校(いさはやしりつ ききつしょうがっこう、Isahaya City Kikitsu Elementary School)は、長崎県諫早市多良見町中里にある公立小学校。略称「喜小」(きしょう)。
諫早市立琴海中学校(いさはやしりつ きんかいちゅうがっこう、Isahaya City Kinkai Junior High School)は、長崎県諫早市多良見町舟津にある公立中学校。略称「琴海中」(きんかいちゅう)、「琴中」。
長崎市立川原小学校(ながさきしりつ かわらしょうがっこう、Nagasaki City Kawara Elementary School)は、長崎県長崎市宮崎町にある公立小学校。略称は「川原小」(かわらしょう)・「川小」(かわしょう)。
大村市立松原小学校(おおむらしりつ まつばらしょうがっこう、Omura City Matsubara Elementary School)は、長崎県大村市松原本町にある公立小学校。
長崎市立鳴見台小学校(ながさきしりつ なるみだいしょうがっこう、Nagasaki City Narumidai Elementary School)は、長崎県長崎市鳴見台二丁目にある公立小学校。略称は「鳴見台小」(なるみだいしょう)。
長崎市立横尾中学校(ながさきしりつ よこおちゅうがっこう、Nagasaki City Yokoo Junior High School)は、長崎県長崎市横尾五丁目にある公立中学校。略称「横尾中」(よこおちゅう)。
平戸市立南部中学校(ひらどしりつ なんぶちゅうがっこう、Hirado City Nambu Junior High School)は、長崎県平戸市津吉町にある公立中学校。
長崎市立南陽小学校(ながさきしりつ なんようしょうがっこう、Nagasaki City Nanyo Elementary School)は、長崎県長崎市竿浦町にある公立小学校。略称「南陽小」(なんようしょう)。
長崎市立深堀中学校(ながさきしりつ ふかほりちゅうがっこう、Nagasaki City Fukahori Junior High School)は、長崎県長崎市深堀町一丁目にある公立中学校。略称「深堀中」(ふかほりちゅう)。
長崎市立深堀小学校(ながさきしりつ ふかほりしょうがっこう、Nagasaki City Fukahori Elementary School)は、長崎県長崎市深堀五丁目にある公立小学校。
大村市立三城小学校(おおむらしりつ さんじょうしょうがっこう、Omura City Sanjo Elementary School)は、長崎県大村市東三城町にある公立小学校。略称「三城小」(さんじょうしょう)。
長崎市立西浦上中学校(ながさきしりつ にしうらかみちゅうがっこう、Nagasaki City Nishiurakami Junior High School)は、長崎県長崎市文教町にある公立中学校。略称「西中」(にしちゅう)。
大村市立西大村中学校(おおむらしりつ にしおおむらちゅうがっこう, Omura City Nishiomura Junior High School)は、長崎県大村市松並一丁目にある公立中学校。
長崎市立三和中学校(ながさきしりつ さんわちゅうがっこう、Nagasaki City Sanwa Junior High School)は、長崎県長崎市為石町(ためし)にある公立中学校。略称「三中」(さんちゅう)。
長崎市立虹が丘小学校(ながさきしりつ にじがおかしょうがっこう、Nagasaki City Nijigaoka Elementary School)は、長崎県長崎市虹が丘町にある公立小学校。略称「虹小」(にじしょう)。
長崎市立西北小学校(ながさきしりつ にしきたしょうがっこう、Nagasaki City Nishikita Elementary School)は、長崎県長崎市西北町にある公立小学校。略称は「西北小」(にしきたしょう)。
長崎市立福田中学校(ながさきしりつ ふくだちゅうがっこう、Nagasaki City Fukuda Junior High School)は、長崎県長崎市福田本町にある公立中学校。略称「福田中」(ふくだちゅう)。
長崎市立福田小学校(ながさきしりつ ふくだしょうがっこう、Nagasaki City Fukuda Elementary School)は、長崎県長崎市福田本町にある公立小学校。
新上五島町立北魚目小学校(しんかみごとうちょうりつ きたうおのめしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町小串郷にある公立小学校。 略称「北小」(きたしょう)。
長崎市立橘中学校(ながさきしりつ たちばなちゅうがっこう、Nagasaki City Tachibana Junior High School)は、長崎県長崎市かき道四丁目にある公立中学校。略称「橘中」(たちばなちゅう)。
長崎市立西泊中学校(ながさきしりつ にしどまりちゅうがっこう、Nagasaki City Nishidomari Junior High School)は、長崎県長崎市西泊町にある公立中学校。略称「西泊中」(にしどまりちゅう)。
大村市立三浦小学校(おおむらしりつ みうらしょうがっこう、Omura City Miura Elementary School)は、長崎県大村市日泊町にある公立小学校。略称「三浦小」(みうらしょう)。大村市最南端に位置する小学校である。
長崎市立三重中学校(ながさきしりつ みえちゅうがっこう、Nagasaki City Mie Junior High School)は、長崎県長崎市三京町にある公立中学校。略称「三重中」(みえちゅう)。
長崎市立三重小学校(ながさきしりつ みえしょうがっこう、Nagasaki City Mie Elementary School)は、長崎県長崎市三重町にある公立小学校。
長崎市立西町小学校(ながさきしりつ にしまちしょうがっこう、Nagasaki City Nishimachi Elementary School)は、長崎県長崎市西町に存在する公立小学校。略称は「西町小」(にしまちしょう)。
長崎市立三川中学校(ながさきしりつ みかわちゅうがっこう、Nagasaki City Mikawa Junior High School)は、長崎県長崎市三川町にある公立中学校。略称「三川中」(みかわちゅう)。
長崎市立西山台小学校(ながさきしりつ にしやまだいしょうがっこう、Nagasaki City Nishiyamadai Elementary School)は、長崎県長崎市西山台一丁目にある公立小学校。略称「西山台小」(にしやまだいしょう)。
平戸市立志々伎小学校(ひらどしりつ しじきしょうがっこう、Hirado City Shijiki Elementary School)は、長崎県平戸市志々伎町にある公立小学校。
平戸市立田平南小学校(ひらどしりつ たびらみなみしょうがっこう、Hirado City Tabira Minami Elementary School)は、長崎県平戸市田平町下寺免にある公立小学校。略称は「南小」(みなみしょう)。
長崎市立為石小学校(ながさきしりつ ためししょうがっこう、Nagasaki City Tameshi Elementary School)は、長崎県長崎市為石町にある公立小学校。略称は「為石小」(ためししょう)。
長崎市立琴海中学校(ながさきしりつ きんかいちゅうがっこう、Nagasaki City Kinkai Junior High School)は、長崎県長崎市琴海戸根町にある公立中学校。略称「琴海中」(きんかいちゅう)や「琴中」(きんちゅう)。
長崎市立南長崎小学校(ながさきしりつ みなみながさきしょうがっこう、Nagasaki City Minaminagasaki Elementary School)は、長崎県長崎市ダイヤランド四丁目にある公立小学校。
漁生浦島(りょうぜがうらしま)は、五島列島を構成する島の一つである。行政区分は長崎県南松浦郡新上五島町に属する。
大村市立中央小学校(おおむらしりつ ちゅうおうしょうがっこう、Omura City Chuo Elementary School)は、長崎県大村市松並一丁目にある公立小学校。略称「中央小」(ちゅうおうしょう)。
平戸市立中部中学校(ひらどしりつ ちゅうぶちゅうがっこう、Hirado City Chubu Junior High School)は、長崎県平戸市紐差町にある公立中学校。
長崎市立三原小学校(ながさきしりつ みはらしょうがっこう、Nagasaki City Mihara Elementary School)は、長崎県長崎市三原二丁目にある公立小学校。略称「三原小」(みはらしょう)。
南島原市立口之津小学校(みなみしまばらしりつ くちのつしょうがっこう)は、長崎県南島原市口之津町丁にある公立小学校。略称は「口小」。
南島原市立津波見小学校(みなみしまばらしりつ つばみしょうがっこう、Minamishimabara City Tsubami Elementary School)は、かつて長崎県南島原市加津佐町にあった公立小学校。
大村市立黒木小学校(おおむらしりつ くろきしょうがっこう、Omura City Kuroki Elementary School)は、長崎県大村市黒木町にある公立小学校。
新上五島町立若松中学校(しんかみごとうちょうりつ わかまつちゅうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町若松郷にある公立中学校。
新上五島町立若松中央小学校(しんかみごとうちょうりつ わかまつちゅうおうしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷にある公立小学校。
新上五島町立若松東小学校(しんかみごとうちょうりつ わかまつひがししょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷にある公立小学校。
新上五島町立有川小学校(しんかみごとうちょうりつ ありかわしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町有川郷にある公立小学校。 略称「有小」(ありしょう)。
新上五島町立有川中学校(しんかみごとうちょうりつ ありかわちゅうがっこう)は、長崎県南松浦郡新上五島町有川郷にある公立中学校。 略称「有中」(ありちゅう)。五島列島の中通島に位置している。
西海市立白似田小学校(さいかいしりつ しらにたしょうがっこう, Saikai City Shiranita Elementary School)は、長崎県西海市西彼町白似田郷にあった公立小学校。略称は「白似田小」(しらにたしょう)、「白小」(しらしょう)。
平戸市立生月小学校(ひらどしりつ いきつきしょうがっこう、Hirado City Ikitsuki Elementary School)は、長崎県平戸市生月町里免にある公立小学校。略称は「生月小」(いきつきしょう)、「生小」(いきしょう)。
平戸市立生月中学校(ひらどしりつ いきつきちゅうがっこう、Hirado City Ikitsuki Junior High School)は、長崎県平戸市生月町山田免にある公立中学校。略称は「生月中」(いきつきちゅう)。
新上五島町立今里小学校(しんかみごとうちょうりつ いまざとしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町今里郷にあった公立小学校。略称「今小」(いましょう)。五島列島の中通島に位置していた。
新上五島町立魚目小学校(しんかみごとうちょうりつ うおのめしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町榎津(えのきづ)郷にある公立小学校。 略称「魚小」(うおしょう)。
新上五島町立魚目中学校(しんかみごとうちょうりつ うおのめちゅうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷にある公立中学校。 略称「魚中」(うおちゅう)。
大村市立放虎原小学校(おおむらしりつ ほうこばるしょうがっこう)は、長崎県大村市古賀島町にある公立小学校。
長崎市立村松小学校(ながさきしりつ むらまつしょうがっこう、Nagasaki City Muramatsu Elementary School)は、長崎県長崎市琴海村松町にある公立小学校。略称「村松小」(むらまつしょう)。「村小」とも言う。
雲仙市立小浜中学校(うんぜんしりつ おばまちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町南本町にある公立中学校。略称は「浜中」。
時津町立鳴北中学校(とぎつちょうりつ めいほくちゅうがっこう, Togitsu Town Meihoku Junior High School)は長崎県西彼杵郡時津町久留里(くるり)郷にある公立中学校。
眼鏡橋(めがねばし)とは長崎県諫早市高城町の諫早公園内の池に架かる石造二連アーチ橋である。石橋としては日本で初めて国の重要文化財に指定された。
長崎市立女の都小学校(ながさきしりつ めのとしょうがっこう、Nagasaki City Menoto Elementary School)は、長崎県長崎市女の都四丁目にある公立小学校。略称「女の都小」(めのとしょう)。
諫早市立たらみ図書館(いさはやしりつたらみとしょかん)は、長崎県諫早市多良見町木床2002番地にある公共図書館。諫早市立諫早図書館、諫早市立西諫早図書館、たらみ図書館、諫早市立森山図書館の4図書館と飯盛図書室、高来図書室、小長井図書室の3図書室の合計7つの図書施設からなる諫早市立図書館のひとつである。
豆酘郵便局(つつゆうびんきょく)は長崎県対馬市厳原町豆酘にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
飛島(とびしま)は、長崎県松浦市の伊万里湾内にある島。全島が松浦市今福町飛島免に属する。人口は2015年現在、44人。
竹ノ島(たけのしま)は長崎県西海市の島である。竹島(たけしま)とも呼ばれる。
島原総合運動公園(しまばらそうごううんどうこうえん)は、長崎県島原市にあるスポーツ施設を有する都市公園。
大光寺(だいこうじ)は、長崎市にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
The Hirado Dutch Trading Post (平戸和蘭商館, Hirado Oranda shōkan ato) was a trading base of the Dutch East India Company on the island of Hirado, Nagasaki Prefecture Japan. It was established in 1609 and lasted for 33 years. The site was designated a National Historic Site of Japan in 1922.
聖マリア学院小学校(せいまりあがくいんしょうがっこう, St. Mary's Elementary)は、長崎県長崎市若草町6‐5にある私立の小学校。保育所と幼稚園も併設しており、校地内にはカトリック城山教会がある。中学校も併設されているが、2015年(平成27年)3月をもって閉校となった。略称は「マリア」。なお、福岡県久留米市の聖マリア学院大学とは関係がない。
大村車両基地駅(おおむらしゃりょうきちえき)は、長崎県大村市宮小路三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
滑石太神宮(なめしだいじんぐう)は、長崎県長崎市滑石に位置する神社。 御祭神は天照大御神。滑石大神宮とも表記される。
鄭成功記念館(ていせいこうきねんかん)とは長崎県平戸市にある記念館である。
箕島大橋(みしまおおはし)は、長崎県大村市と大村湾の沖合にある箕島(長崎空港)を結ぶ、長崎県道38号長崎空港線の道路橋(海上橋)である。建設当時の仮称は「大村空港大橋」であった。
PEACE STADIUM Connected by SoftBank(ピーススタジアム コネクテッド バイ ソフトバンク、略称「ピースタ」)は、長崎県長崎市幸町の長崎スタジアムシティ内にある球技専用スタジアム。ジャパネットホールディングス(ジャパネット)が事業主となり、傘下の株式会社リージョナルクリエーション長崎が事業主体となって運営に当たる。ジャパネット傘下の日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)・V・ファーレン長崎がホームスタジアムとして使用している。