鹿児島市(かごしまし)は、鹿児島県の中部に位置する市。鹿児島県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。
日置市(ひおきし)は、鹿児島県の中央部(薩摩半島)に位置する市。南九州西回り自動車道やJR鹿児島本線で隣接する鹿児島市と結ばれ、鹿児島市のベッドタウンとしても発展している。
薩摩川内市(さつませんだいし)は、鹿児島県の北西に位置する市。薩摩地方北部および甑島列島を市域とする。2004年10月12日、川内市、薩摩郡樋脇町、東郷町、入来町、祁答院町、上甑村、下甑村、鹿島村、里村の1市4町4村が合併して発足した。
いちき串木野市(いちきくしきのし)は、鹿児島県の本土西部に位置する市。市名はかつて存在した市来町と串木野市を合わせた合成地名である。県内の地域区分では鹿児島市と同じ鹿児島地域振興局管内に属する。
阿久根市(あくねし)は、鹿児島県の北西部に位置する市。北薩地域に属する。
出水市(いずみし)は、鹿児島県の北西部に位置する人口約5万人の市。九州新幹線の停車駅があり、ツルの渡来地として知られている。
天城町立岡前小学校(あまぎちょうりつおかぜんしょうがっこう)は、鹿児島県大島郡天城町岡前にある公立小学校。
鹿児島県立武岡台特別支援学校(かごしまけんりつ たけおかだいとくべつしえんがっこう 英語: Special Needs School of Takeokadai)は、鹿児島県鹿児島市小野町にある県立特別支援学校。九州内の特別支援学校においては最も生徒数が多い。
鹿児島県立沖永良部高等学校(かごしまけんりつ おきのえらぶこうとうがっこう)は、鹿児島県大島郡知名町にある県立高等学校。
鹿児島県立武岡台高等学校(かごしまけんりつ たけおかだいこうとうがっこう 英語: Takeokadai High School)は、鹿児島県鹿児島市小野町にある県立高等学校。通称は武台(たけだい)。
鹿児島県立甲陵高等学校(かごしまけんりつ こうりょうこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市郡山町(旧日置郡郡山町大字郡山)に所在した公立の高等学校。
鹿児島県立甲南高等学校(かごしまけんりつこうなんこうとうがっこう 英語: Kagoshima Prefectural Konan High School)は、鹿児島県鹿児島市上之園町にある県立高等学校である。旧制学校時代の鹿児島県立第二鹿児島中学校と鹿児島県立第二高等女学校はそれぞれ「二中(鹿児島二中)」「二高女」と通称された。
鹿児島県立福山高等学校(かごしまけんりつ ふくやまこうとうがっこう)は、鹿児島県霧島市福山町福山にある同県立の高等学校である。
鹿児島県立薩南工業高等学校(かごしまけんりつ さつなんこうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県南九州市知覧町郡にある県立工業高等学校。
鹿児島県立蒲生高等学校(かごしまけんりつ かもうこうとうがっこう)は、鹿児島県姶良市蒲生町下久徳にある県立高等学校。
鹿児島県立薩摩中央高等学校(かごしまけんりつ さつまちゅうおうこうとうがっこう)は、鹿児島県薩摩郡さつま町虎居にある県立高等学校。
鹿児島県立野田女子高等学校(かごしまけんりつのだじょしこうとうがっこう)は、鹿児島県出水市野田町下名にある県立高等学校。
鹿児島県立錦江湾高等学校(かごしまけんりつきんこうわんこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある県立高等学校。
鹿児島県立開陽高等学校(かごしまけんりつ かいようこうとうがっこう 英語: Kaiyo High School)は、鹿児島県鹿児島市西谷山一丁目にある県立単位制高等学校。
鹿児島県立隼人工業高等学校(かごしまけんりつ はやとこうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町内山田にある県立の工業高等学校。
鹿児島県立頴娃高等学校(かごしまけんりつ えいこうとうがっこう)は、鹿児島県南九州市頴娃町牧之内にある県立高等学校。
鹿児島県立霧島高等学校(かごしまけんりつ きりしまこうとうがっこう)は、鹿児島県霧島市牧園町宿窪田に2008年(平成20年)4月開校した、公立の高等学校。
鹿児島県立鴨池陸上競技場(かごしまけんりつかもいけりくじょうきょうぎじょう)は、鹿児島県鹿児島市の鴨池公園内にあるスタジアム。球技場としても使用される。2018年4月1日から薩摩酒造(本社:鹿児島県枕崎市)が命名権を取得し「白波スタジアム」(しらなみスタジアム、略称「白波スタ」)の呼称を用いている(詳細は後述)。
鹿児島県(かごしまけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は鹿児島市。
鹿児島県立短期大学(かごしまけんりつたんきだいがく、英語: Kagoshima Prefectural College)は、鹿児島県鹿児島市にある公立短期大学。1922年に鹿児島県立第一高等女学校(鹿児島県立鶴丸高等学校)の専攻科として創立、1950年短大設置。地元では短大の略称として県短(けんたん)と呼ばれることが多い。
三島村役場(みしまむらやくば)は、日本の地方公共団体である鹿児島県鹿児島郡三島村の執行機関としての事務を行う施設(事務所)である。
ドルフィンポートは、かつて鹿児島県鹿児島市本港新町(鹿児島港内)の埋立地にあった複合商業施設。 2005年4月にオープンし、2020年3月に閉業した。
鹿児島高等予備校(かごしまこうとうよびこう)は、鹿児島県鹿児島市高麗町にある大学受験予備校(専修学校)。設置者は学校法人桜学園。
千座の岩屋(ちくらのいわや)は、日本の鹿児島県南種子町にある洞窟である。
伊佐市(いさし)は、鹿児島県の北部に位置する市。姶良・伊佐地域に属する。北に熊本県、東に宮崎県と県境を接し、九州本土では鹿児島県の最北に位置している。
南さつま市 (みなみさつまし)は、鹿児島県の薩摩半島西岸に位置する市。南薩地域に属する。太平洋戦争末期には最後の特攻隊の出撃地、万世飛行場が吹上浜にあった。
南九州市(みなみきゅうしゅうし)は、鹿児島県薩摩半島の南部にある市。南薩地域に属する。
指宿市(いぶすきし)は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市。
諏訪之瀬島(すわのせじま)は、鹿児島県の吐噶喇(トカラ)列島に属する火山島である。人口は79人、世帯数は44世帯(2018年3月31日現在)。十島村では中之島に次いで二番目に大きい島である。
宝島(たからじま)は、吐噶喇(トカラ)列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5301。人口は131人、世帯数は68世帯(2018年3月31日現在)。
沖永良部島(おきのえらぶじま)は、奄美群島南西部に位置する島。鹿児島県の大島郡に属し、鹿児島市から南へ約552km、沖縄本島から北へ約60km、北緯27度東経128度付近に位置する。和泊町と知名町の2つの自治体で構成されている。
口之島(くちのしま)は、吐噶喇列島に属する火山島である。面積は13.25平方キロメートル、最高標高は628.3メートル。島の周囲は20.38キロメートルである。
中之島(なかのしま)は、吐噶喇(トカラ)列島に所属する島である。面積は34.47km2。周囲30km、最高点は御岳(吐噶喇富士)の979m。人口は159人、世帯数は90世帯(2018年3月31日現在)。島名は「七島の中ほどにある島」という意味に由来する。
与論島(よろんじま)は、奄美群島の島。鹿児島県最南端の島である。
悪石島(あくせきじま)は、吐噶喇(トカラ)列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5204。人口は73人、世帯数は35世帯(2018年3月31日現在)。
桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)北部に位置する東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77 km2の活火山。鹿児島県指定名勝。
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。南方に位置するトカラ列島や奄美群島などとともに南西諸島を構成する。
松ケ浦駅(まつがうらえき)は、鹿児島県南九州市知覧町南別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
鹿児島大学(かごしまだいがく、英語: Kagoshima University)は、鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21-24に本部を置く日本の国立大学。1773年創立、1949年大学設置。大学の略称は鹿大(かだい)。
大和村(やまとそん)は、鹿児島県の奄美大島にある村の1つ。大島郡に属し、奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる。
大隅半島(おおすみはんとう)は、日本列島の九州南部に位置する半島。鹿児島湾(錦江湾)の東岸にあり、西岸には薩摩半島がある。両半島に挟まれた桜島は1914年(大正3年)の大正大噴火で大隅半島と陸続きになった。
姶良市(あいらし)は、鹿児島県の中央部に位置する人口約7万7000人の市。鹿児島湾(錦江湾)の奥側に位置する。鹿児島市のベッドタウンとして発展している。
姶良市立建昌小学校(あいらしりつけんしょうしょうがっこう)は鹿児島県姶良市中央部の東餅田にある市立の小学校である。
佐多岬(さたみさき)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠に位置し、大隅海峡に面する岬。北緯30度59分42秒、東経130度39分42秒。鹿児島湾東岸の大隅半島のみならず、九州本島の最南端にあたる。霧島錦江湾国立公園(旧・霧島屋久国立公園)に含まれる。
奄美市(あまみし)は、南西諸島中央部の鹿児島県奄美群島の奄美大島に位置する市。奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる。2006年3月20日に名瀬市、大島郡笠利町、住用村との合併により発足、奄美大島ないし鹿児島県離島部の経済・産業の中核を担っている。
奄美群島(あまみぐんとう)は、南西諸島内薩南諸島南部にある島嶼群である。行政区分としては、鹿児島県奄美市、大島郡に属する。長さ約200km、総面積約1250km2 。全域が亜熱帯性の南日本気候に属し、珍しい固有種も多数生息する。
枕崎市(まくらざきし)は、鹿児島県の薩摩半島南西部に位置する市。東シナ海に面しており、南薩地域に属する。気候は温暖であるが、夏から秋にかけては台風の通過が多く、室戸市(高知県:室戸岬)、串本町(和歌山県東牟婁郡:潮岬)などと並び台風銀座の一つである。
縄文杉(じょうもんすぎ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)に自生する最大級の屋久杉。スギの1個体に付された名であり、種の名称や、あるいは、縄文時代から生きている個体の総称ではない。屋久杉を代表する古木として著名である。世界遺産「屋久島」に包含される。かつては縄文杉のような巨木が他にもあったが、豊臣秀吉の命令により京都の方広寺大仏殿(京の大仏)造営の為に伐採されてしまった 。(ウィルソン株を参照)
鹿児島市立星峯西小学校(かごしましりつほしがみねにししょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市星ヶ峯四丁目にある公立小学校。
薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。律令制成立当初は西海道の日向国に属していたが、後に唱更国として分立。現在の鹿児島県本土の西部にあたる。
種子島(たねがしま)は、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の一つ。
奄美大島(あまみおおしま)は、九州南方海上、鹿児島市と沖縄本島のほぼ中間に位置する鹿児島県奄美群島の主要な島。他の島と混同されない場合には単に大島(おおしま、奄美方言でうしま)ともいう。また、奄美群島内の他の島々との対比で大島本島と表現される場合もある。本土四島と陸路で繋がれていない離島としては沖縄本島に次いで人口が多い。
アミュプラザ鹿児島(アミュプラザかごしま)は、鹿児島県鹿児島市の九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島中央駅にある複合商業駅ビルである。運営会社はJR九州グループの株式会社JR鹿児島シティ。
十島村(としまむら)は、鹿児島県の東シナ海上の12の島々からなる村。これらの島は吐噶喇列島の各島にあたり、中心となる島は中之島で、その他には口之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島が有人島である。行政区域は鹿児島郡に属す。
徳之島(とくのしま)は、南西諸島の奄美群島のほぼ中央にある離島。鹿児島県大島郡に属し、徳之島町・伊仙町・天城町の3つの自治体で構成される。石灰岩性のカルスト地形が発達した島で、天然の海蝕洞や波食によって生じた海蝕台等の独特な景観が見られる。希少固有種の宝庫として知られ、2021年7月26日に動植物の多様性が認められ奄美大島、沖縄島北部及び西表島と共に世界自然遺産に登録された。
三島村(みしまむら)は、鹿児島県の竹島、硫黄島、黒島の三つの島からなる村。これらの島は薩摩半島南端から南南西約40kmの位置にあり、口之三島(上三島)と呼ばれる。行政区域は鹿児島郡に属す。
与路島(よろしま/よろじま)は、奄美群島に属する島。加計呂麻島の南方に位置し、面積は9.35km2。
請島(うけじま)は、奄美群島に属する島である。加計呂麻島の南方に位置し、面積は13.34km2、周囲の長さは24.8km。人口92人(2022年3月末現在)。行政上は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する。
照国神社(てるくにじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市照国町にある神社。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。延喜式内社の論社であり、旧社格は官幣大社。本殿、幣殿、拝殿は国宝に指定されている。
硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0901。人口は125人、世帯数は62世帯(2020年5月1日現在)。薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。大隅諸島に含まれるとする説と含まれないとする説とがある。
喜界島(きかいじま)は、鹿児島県の離島で、鹿児島市と沖縄本島の間に連なる奄美群島内で最も北東部に位置する。鹿児島県大島郡喜界町に属し、人口は7千人弱。
加計呂麻島(かけろまじま)は、奄美群島内の主要な島、奄美大島から大島海峡を隔ててすぐ南隣にある島で、鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する。リアス式海岸の複雑な地形の間に分布するサンゴ由来の真っ白な砂浜とコントラストをなす加計呂麻ブルーと呼ばれる青い海とが特徴的である。美しい自然の景色と人情味のある集落が散在し、映画『男はつらいよ』シリーズ本作最終の第48作「男はつらいよ 寅次郎紅の花」のロケ地にも選ばれた。
開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924 mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された 。日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。玄武岩の成層火山の頂部に安山岩の溶岩ドームをもつ構造であるが、遠望すると両者は連続して成層火山のように見えるため「薩摩富士」とも称される。所在地は鹿児島県指宿市。
口永良部島(くちのえらぶじま)は、屋久島の西方約12kmに位置する島で、鹿児島県熊毛郡屋久島町に属する。
さつま町(さつまちょう)は、鹿児島県の中北部、内陸地域に位置する町。薩摩郡に属し、県内の町村では最多の人口を擁する。
種子島宇宙センター(たねがしまうちゅうセンター、英語:Tanegashima Space Center 、略称:TNSC)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が鹿児島県の種子島に設置し、運用している、大型ロケットの射場を主とした施設群から成る事業所である。略称がTSCでないのは、同じJAXAの筑波宇宙センター(TKSC)と区別するためである。
西大山駅(にしおおやまえき)は、鹿児島県指宿市山川大山にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。同県最南端及びJR日本最南端の駅である。
鹿屋市(かのやし)は、鹿児島県にある市。九州南東部、大隅半島の中央部に位置する。
鹿屋体育大学(かのやたいいくだいがく、英語: National Institute of Fitness and Sports in Kanoya)は、鹿児島県鹿屋市白水町1に本部を置く日本の国立大学。1981年創立、1981年大学設置。大学の略称は鹿屋体大。
垂水市(たるみずし)は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部、大隅半島の北西部に位置する市。
西之表市(にしのおもてし)は、鹿児島県の南部、大隅諸島の種子島北部にある市。
霧島市(きりしまし)は、鹿児島県本土の中央部にある市。2005年11月7日、国分市と姶良郡溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併して誕生した。人口及び面積ともに鹿児島県下第2位の自治体である。
志布志市(しぶしし)は、鹿児島県の東部に位置する市。2006年1月1日、曽於郡の志布志町・有明町・松山町が合併し成立した。
曽於市(そおし)は、日本の鹿児島県本土の東部、大隅半島の北部に位置する市。2005年7月1日、曽於郡の末吉町・財部町・大隅町が合併し成立した。 畜産や畑作を中心とした農業が盛んな地域。旧末吉町・財部町を中心に隣接する宮崎県都城市と日常生活や文化面でのつながりが深く、都城都市圏の範囲内となる。
谷山駅(たにやまえき)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
南鹿児島駅(みなみかごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市南郡元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
慈眼寺駅(じげんじえき)は、鹿児島県鹿児島市慈眼寺町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
郡元駅(こおりもとえき)は、鹿児島県鹿児島市唐湊四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
宇宿駅(うすきえき)は、鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
カトリック鹿児島司教区(カトリックかごしましきょうく、単に鹿児島教区とも、英: Roman Catholic Diocese of Kagoshima)は、鹿児島県を管轄区域とするキリスト教 カトリック教会の司教区。司教座聖堂(カテドラル)は鹿児島カテドラル・ザビエル教会。
五位野駅(ごいのえき)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
瀬々串駅(せせくしえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入瀬々串町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは「つわぶき」。
平川駅(ひらかわえき)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
坂之上駅(さかのうええき)は、鹿児島県鹿児島市坂之上四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
中名駅(なかみょうえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入中名町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
生見駅(ぬくみえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入生見町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。鹿児島市最南端の駅である。
二月田駅(にがつでんえき)は、鹿児島県指宿市十町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
前之浜駅(まえのはまえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
喜入駅(きいれえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは鹿児島市観光農園グリーンファームを模した杉の木とログハウスのデザイン。
宮ケ浜駅(みやがはまえき)は、鹿児島県指宿市西方にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
指宿駅(いぶすきえき)は、鹿児島県指宿市湊一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
薩摩今和泉駅(さつまいまいずみえき)は、鹿児島県指宿市岩本にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
鹿児島駅(かごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940126。
姶良駅(あいらえき)は、鹿児島県姶良市西餅田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
大崎町(おおさきちょう)は、鹿児島県(離島を除く)の東南部にある町。1936年(昭和11年)に町制を施行した。曽於郡に属する。国の史跡に指定されている横瀬古墳などの史跡を有する町である。
知名町(ちなちょう)は、鹿児島県の沖永良部島にある町。大島郡に属する。
伊佐郡(いさぐん)は、鹿児島県(薩摩国)にあった郡。
出水郡(いずみぐん)は、鹿児島県(薩摩国)の郡。
肝属郡(きもつきぐん)は、鹿児島県(大隅国)の郡。
鹿児島郡(かごしまぐん)は、鹿児島県(薩摩国)の郡。
曽於郡(そおぐん)は、鹿児島県(大隅国)の郡。
姶良町(あいらちょう)は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部にあった町である。姶良郡に属していた。
鹿児島城(かごしまじょう)は、鹿児島県鹿児島市城山町(薩摩国鹿児島郡城山麓)にあった江戸時代の日本の城。別名鶴丸城(つるまるじょう)。鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。
内之浦宇宙空間観測所(うちのうらうちゅうくうかんかんそくしょ、英語: Uchinoura Space Center:USC)は、鹿児島県肝属郡肝付町(旧内之浦町)にある日本の宇宙空間観測施設・ロケット打ち上げ施設。世界でも珍しい山地に立つロケット発射場である。鹿児島宇宙センターの所管であり、敷地面積は70万4345平方メートル。
霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)は、鹿児島県(鹿児島市、指宿市、垂水市、霧島市、姶良市、湧水町、南大隅町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)の8市3町にまたがる南九州の主要な景勝地に設けられた国立公園。
熊毛郡(くまげぐん)は、鹿児島県(大隅国)にある郡。
薩摩郡(さつまぐん)は、鹿児島県(薩摩国)の郡。
大島郡(おおしまぐん)は、鹿児島県(大隅国)の郡。
出水駅(いずみえき)は、鹿児島県出水市上鯖淵にある、九州旅客鉄道(JR九州)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。
川内駅(せんだいえき)は、鹿児島県薩摩川内市に所在する、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。JR九州の九州新幹線と鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道の肥薩おれんじ鉄道線の3路線が乗り入れ、接続駅となっている。
鹿児島湾(かごしまわん)は、鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に挟まれた湾。鹿児島県では錦江湾(きんこうわん)の名称で古くから呼称されている。鹿児島湾は日本百景の一つであり、霧島錦江湾国立公園の南部に位置する。
徳之島空港(とくのしまくうこう、英: Tokunoshima Airport)は、鹿児島県大島郡天城町(徳之島)にある地方管理空港。愛称は徳之島子宝空港。
鹿児島空港(かごしまくうこう 英語: Kagoshima Airport、IATA: KOJ, ICAO: RJFK)は、鹿児島県霧島市にある空港。ターミナルビルは霧島市溝辺町麓に位置する。空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。
瀬戸内町(せとうちちょう)は、鹿児島県の奄美群島にある町。大島郡に属し、奄美大島の南端部とその沿岸に位置する加計呂麻島、請島などの離島からなる。町名の由来は大島海峡の別名「瀬戸内」に因む。
姶良カルデラ(あいらカルデラ)は、鹿児島湾北部(湾奥)において直径約20kmの窪地を構成しているカルデラである。南九州のカルデラ群の一つで、加久藤カルデラと阿多カルデラの間に位置する。現在のカルデラを形成した姶良火砕噴火は、約3万年前と推定されている。桜島火山のマグマ供給源とされる。
中種子町(なかたねちょう)は、鹿児島県種子島の中央部にある町。北は西之表市、南は南種子町に隣接する。北西は三島村の各島に、南西は屋久島に海上隣接している。
伊仙町(いせんちょう)は、鹿児島県の奄美群島の徳之島にある町の1つ。大島郡に属し、奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる。闘牛(牛同士)の習慣があり、泉重千代・本郷かまとの2人の世界最高齢者の出身地でもある町のキャッチフレーズは、「長寿と闘牛の伊仙町」である。
宇検村(うけんそん)は、鹿児島県の奄美大島の中南部西岸に位置する村。深い入江の焼内湾があり、これを取り囲むように14の集落が存在する。大島郡に属する。
和泊町(わどまりちょう)は、鹿児島県の南部、沖永良部島東部(東半分)に位置する町。大島郡に属する。
錦江町(きんこうちょう)は、鹿児島県の大隅半島西部に位置する町。肝属郡に属する。2005年3月22日、旧・大根占町と旧・田代町との合併により誕生した。
東串良町(ひがしくしらちょう)は、鹿児島県の大隅半島にある町。肝属郡に属し、町域の志布志湾を埋立て、志布志国家石油備蓄基地が建設されている。
喜界町(きかいちょう)は、鹿児島県の喜界島一島の全域のみを町域とする町。大島郡に属す。
与論町(よろんちょう)は、鹿児島県の最南端にある町。与論島1島で1町を形成している。鹿児島の本土からは南方に563km、沖縄本島からは北方に23kmに位置する。大島郡に属す。
龍郷町(たつごうちょう)は、鹿児島県の奄美大島にある町。大島郡に属し、奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる。
南大隅町(みなみおおすみちょう)は、鹿児島県(離島部除く)の東南部、大隅半島の南部にある町。肝属郡に属する。日本本土最南端の佐多岬を有する。
鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
薩摩半島(さつまはんとう)は、日本列島の鹿児島県南部に位置する半島である。鹿児島湾(錦江湾)西岸にあり、東岸に大隅半島、両半島の間に桜島がある。最南端は長崎鼻。薩摩半島の西岸及び南岸は東シナ海に面する。
天城町(あまぎちょう)は、鹿児島県の南西諸島、奄美群島の徳之島に3つある町の1つ。同島の北西部に位置する。大島郡に属し、奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる。
屋久島町(やくしまちょう)は、鹿児島県の大隅諸島の屋久島および口永良部島全域を行政区域とする町。熊毛郡に属す。人口は1万1千人ほど(2022年現在)。観光資源として屋久杉を有し、国内最大級の巨木である縄文杉や、豊臣秀吉の命令で京都の方広寺大仏殿(京の大仏)造営の為に伐採されたとする 屋久杉の切り株であるウィルソン株が著名である。
肝付町(きもつきちょう)は、鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にある町。2005年(平成17年)に旧高山町と旧内之浦町が合併して誕生した。肝属郡に属する。ロケット打ち上げ施設(内之浦宇宙空間観測所)があることで有名。
湧水町(ゆうすいちょう)は、鹿児島県の北部内陸地域に位置する町。姶良郡に属する。
長島町(ながしまちょう)は、鹿児島県の北西部に位置する町。北薩地域にある鹿児島県最北端にあたる町である。出水郡に属す。
南種子町(みなみたねちょう)は、鹿児島県の種子島南部にある町。熊毛郡に属する。
徳之島町(とくのしまちょう)は、鹿児島県の南西諸島、奄美群島の徳之島に3つある町の1つ。同島の東部を行政区域とする。大島郡に属し、奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる。
奄美空港(あまみくうこう、英: Amami Airport)は、鹿児島県奄美市(奄美大島)にある地方管理空港。2,000 mの滑走路と平行誘導路がある。
種子島空港(たねがしまくうこう、英: Tanegashima Airport、IATA: TNE, ICAO: RJFG)は、鹿児島県熊毛郡中種子町(種子島)にある地方管理空港である。愛称はコスモポート種子島。
屋久島空港(やくしまくうこう、英: Yakushima Airport)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある地方管理空港。
鹿児島本線料金所(かごしまほんせんりょうきんしょ)は、鹿児島県鹿児島市川上町にある九州自動車道の本線上にある本線料金所である。
川内原子力発電所(せんだいげんしりょくはつでんしょ)は、鹿児島県薩摩川内市久見崎町にある九州電力の加圧水型の原子力発電所である。川内原発(せんだいげんぱつ)とも呼称される。本記事では、以下「川内原発」と表記する。
与論空港(よろんくうこう、英: Yoron Airport)は、鹿児島県大島郡与論町(与論島)にある地方管理空港である。
南さつま市立加世田中学校(みなみさつましりつ かせだちゅうがっこう)は、鹿児島県南さつま市加世田武田にある市立中学校。
南さつま警察署(みなみさつまけいさつしょ)は、鹿児島県南さつま市加世田地頭所町にある鹿児島県警察の警察署。市町村合併に併せて名称が変わった警察署である。
南九州市立川辺小学校(みなみきゅうしゅうしりつ かわなべしょうがっこう)は、南九州市の市立小学校。南九州市川辺町のほぼ中心に所在する。南九州市内の小学校では、最大規模を誇る。
南九州市立川辺中学校(みなみきゅうしゅうしりつかわなべちゅうがっこう)は鹿児島県南九州市川辺町田部田にある市立中学校。
南九州市立知覧中学校(みなみきゅうしゅうしりつちらんちゅうがっこう)は、鹿児島県南九州市知覧町西元にある、公立中学校である。
南九州市立頴娃中学校(みなみきゅうしゅうしりつ えいちゅうがっこう)は、鹿児島県南九州市頴娃町郡にある市立中学校。
南九州警察署(みなみきゅうしゅうけいさつしょ)は鹿児島県南九州市知覧町郡にある鹿児島県警察の警察署。
南新町(みなみしんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0085。人口は1,347人、世帯数は678世帯(2020年4月1日現在)。南新町の全域で住居表示を実施している。
霧島神宮駅(きりしまじんぐうえき)は、鹿児島県霧島市霧島大窪にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940518。
水成川駅(みずなりかわえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは開聞岳の背景に「えび」。
西頴娃駅(にしえいえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町牧之内にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
Otake (御岳, O-take) is a stratovolcano in the Tokara Islands of Japan. It is the largest mountain on Nakanoshima, which is part of the village of Toshima in Kagoshima District of Kagoshima Prefecture. Being the largest mountain on a small island, it is also referred to as Nakanoshima. It is also called "Tokara Fuji" from its shape.
佐多岬灯台(さたみさきとうだい)は、鹿児島県大隅半島の先端にある佐多岬の沖、大輪島の断崖上に立つ、白亜の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。また、この岬は九州の最南端にあり、日本本土最南端と記した標柱も立てられ、周辺は、霧島錦江湾国立公園に含まれ、太平洋を望む景勝地。
薩摩川尻駅(さつまかわしりえき)は、鹿児島県指宿市開聞仙田にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。お隣西大山駅に次いで日本で2番目に南にある普通鉄道の駅である。
志布志駅(しぶしえき)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である。同線の終着駅。事務管理コードは▲941909。
志學館大学(しがくかんだいがく、英語: Shigakukan University)は、鹿児島県鹿児島市紫原一丁目59番1に本部を置く日本の私立大学。1979年創立、1979年大学設置。
鹿児島国際大学(かごしまこくさいだいがく、英語: The International University of Kagoshima)は、鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1に本部を置く日本の私立大学。1932年創立、1960年大学設置。大学の略称はIUK、鹿国大、国際大。
鹿児島県立鶴丸高等学校(かごしまけんりつ つるまるこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市薬師にある県立高等学校。
鶴丸駅(つるまるえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
山川駅(やまかわえき)は、鹿児島県指宿市山川(やまがわ)成川にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標の駅アイコンは「ツマベニチョウ」。
大隅夏井駅(おおすみなついえき)は、鹿児島県志布志市志布志町夏井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である。鹿児島県最東端の駅でもある。
大山駅(おおやまえき)は、鹿児島県指宿市山川大山にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標は以前のJR九州標準タイプのものから独自デザインのものに更新され、池田湖の大鰻と竹山、長崎鼻パーキングガーデンの動物があしらわれている。
石垣駅(いしかきえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは「お茶の特産地」として茶摘みの絵柄が表示されている。
鹿屋航空基地(かのやこうくうきち、英:JMSDF Kanoya Air Base)は、鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2に所在し、第1航空群等が配置されている海上自衛隊の基地。主に固定翼哨戒機の実働部隊、及び哨戒ヘリコプター搭乗員教育訓練部隊の航空基地として、日本の南西海域の安全保障と、奄美群島から甑島列島に及ぶ広大な海域・離島の海難・急患輸送を担当する部隊が利用する。
三島村薩摩硫黄島飛行場(みしまむらさつまいおうじまひこうじょう)は鹿児島県鹿児島郡三島村(硫黄島)にあり、三島村が設置管理者となっている非公共用飛行場。
南霧島信号場(みなみきりしましんごうじょう)は、鹿児島県霧島市霧島永水にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の信号場である。
鹿児島市立天保山中学校(かごしましりつてんぽざんちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目にある中学校。テンチュウと略されることが多い。
鹿児島市立宮小学校(かごしましりつ みやしょうがっこう 英語: Miya Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市宮之浦町にある公立小学校。
鹿児島市立小山田小学校(かごしましりつこやまだしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市小山田町にある市立の小学校。
鹿児島市立山下小学校(かごしましりつ やましたしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市西千石町にある市立小学校。
鹿児島市立川上小学校(かごしましりつ かわかみしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市川上町にある市立小学校。
鹿児島市立平川小学校(かごしましりつ ひらかわしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある市立の小学校。
鹿児島市立広木小学校(かごしましりつ ひろきしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市広木一丁目にある市立小学校。
鹿児島市立明和中学校(かごしましりつめいわちゅうがっこう 英語: Meiwa Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市明和二丁目にある市立中学校。
鹿児島市立明和小学校(かごしましりつ めいわしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市明和二丁目にある市立小学校。
鹿児島市立星峯中学校(かごしましりつ ほしがみねちゅうがっこう 英語: Hoshigamine Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市星ヶ峯四丁目にある市立中学校。
鹿児島市立星峯東小学校(かごしましりつ ほしがみねひがししょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市星ヶ峯一丁目にある公立小学校。
鹿児島市立春山小学校(かごしましりつはるやましょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市春山町にある市立の小学校。1867年(慶応3年)に私塾として設立された。
鹿児島市立本名小学校(かごしましりつ ほんみょうしょうがっこう 英語: Honmyou Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市本名町にある公立小学校。
鹿児島市立本城小学校(かごしましりつ ほんじょうしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市本城町にある公立小学校。
鹿児島市立東桜島中学校(かごしましりつ ひがしさくらじまちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市東桜島町にある市立中学校。
鹿児島市立東昌小学校(かごしましりつとうしょうしょうがっこう)は鹿児島県鹿児島市直木町にある市立の小学校。
鹿児島市立東桜島小学校(かごしましりつ ひがしさくらじましょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市東桜島町にある公立小学校。2014年(平成26年)5月現在の児童数は51名。
鹿児島市立東谷山小学校(かごしましりつ ひがしたにやましょうがっこう 英語: Higashitaniyama Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市魚見町にある公立小学校。
南方神社(みなみかたじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川にある神社。諏訪大社の系列を汲む。
南方神社(みなみかたじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市清水町に鎮座する神社で、鹿児島五社の筆頭。信州諏訪大社の分社で諏訪神社(すわじんじゃ)とも称される。薩摩藩主の崇敬が厚かったが、庇護を失い衰退。2004年には社殿が老朽化により取り壊された。現在の社殿は2010年に再建されたものである。
南林寺町(なんりんじちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0834。人口は2,545人、世帯数は1,615世帯(2020年4月1日現在)。1963年(昭和38年)より南林寺町の全域で住居表示を実施している。
南栄(なんえい)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0122。人口は334人、世帯数は206世帯(2020年4月1日現在)。南栄一丁目から南栄六丁目までがある。
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)10月、相国寺の管長・荻野独園により大本山相国寺仮出張布教所として設立。1879年(明治12年)1月、旧松原山南林寺の一角に移転後、相国寺鹿児島別院として建立。1907年(明治40年)、すでに亡くなっている南洲翁(西郷隆盛)を勧請開基とし南洲寺と改名。
南洲神社(なんしゅうじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町に鎮座する神社である。旧社格は無格社。西南戦争での西郷軍方の戦死者が埋葬される南洲墓地の北隣にある。
南種子町立南種子中学校(みなみたねちょうりつみなみたねちゅうがっこう)は、鹿児島県熊毛郡南種子町中之下にある町立の中学校。
南薩鉄道記念館(なんさつてつどうきねんかん)は、鹿児島県南さつま市にある廃線になった鹿児島交通の鉄道路線に関する資料を展示する鉄道保存展示施設である。鹿児島交通枕崎線の加世田駅の跡地である、鹿児島交通加世田バスセンターの敷地内にあり、1994年(平成6年)に開館した。
南郡元町(みなみこおりもとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0069。人口は1,222人、世帯数は801世帯(2020年4月1日現在)。南郡元町の全域で住居表示を実施している。
卸本町(おろしほんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-0123。人口は8人、世帯数は5世帯(2020年4月1日現在)。
原良(はらら)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在原良村、鹿児島郡伊敷村大字永吉(一部)。郵便番号は原良一丁目から原良七丁目までは890-0026、原良町は890-0025。人口は5,468人、世帯数は2,578世帯(2020年4月1日現在)。原良一丁目から原良七丁目まで及び原良町があり、原良一丁目から原良七丁目までの区域で住居表示を実施している。
古里町(ふるさとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷古里村、鹿児島郡東桜島村大字古里。郵便番号は891-1544。人口は103人、世帯数は66世帯(2020年4月1日現在)。
吉野村(よしのむら)は、鹿児島県の中部、鹿児島郡に属していた村。1934年8月1日に西武田村、中郡宇村とともに鹿児島市へ編入。
吉野(よしの)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在吉野村及び大隅国始羅郡帖佐郷脇元村の飛地(竜ヶ水)、鹿児島郡吉野村大字吉野。郵便番号は吉野町の区域は892-0871、吉野一丁目から吉野四丁目までの区域は892-0877である。人口は36,194人、世帯数は14,233世帯(2020年10月1日現在)。吉野一丁目から吉野四丁目まで及び吉野町があり、吉野一丁目から吉野四丁目までの全域で住居表示を実施している。2012年1月現在の町域の面積は約3,310ヘクタール。
名山町(めいざんちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0821。人口は296人、世帯数は198世帯(2020年10月1日現在)。
名瀬郵便局(なぜゆうびんきょく)は、鹿児島県奄美市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
向陽(こうよう)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0038。人口は1,786人、世帯数は721世帯(2020年4月1日現在)。向陽一丁目及び向陽二丁目があり、向陽一丁目及び向陽二丁目の全域で住居表示を実施している。
吹上浜(ふきあげはま)は、鹿児島県西部のいちき串木野市・日置市・南さつま市にかけての砂丘海岸。日本三大砂丘と呼ばれているほか、日本の渚百選にも選定されている。薩摩半島西岸に位置し東シナ海に面する。
吹上浜海浜公園(ふきあげはまかいひんこうえん)は、鹿児島県南さつま市加世田高橋にある鹿児島県立の都市公園(広域公園)である。
吹上浜駅(ふきあげはまえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町中原(現・日置市吹上町中原)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
呉服町(ごふくまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町呉服町、鹿児島府下呉服町。郵便番号は892-0826。人口は83人、世帯数は67世帯(2020年4月1日現在)。1963年(昭和38年)より呉服町の全域で住居表示を実施している。
和泊町立和泊中学校(わどまりちょうりつ わどまりちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡和泊町手々知名にある町立中学校。沖永良部島に所在する。
和泊町立城ケ丘中学校(わどまりちょうりつ しろがおかちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡和泊町内城にある公立中学校。
和田(わだ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国谿山郡谷山郷和田村、谿山郡谷山村大字和田、鹿児島郡谷山町大字和田、谷山市和田町、鹿児島市和田町。郵便番号は891-0143。人口は7,032人、世帯数は3,164世帯(2020年4月1日現在)。和田一丁目から和田三丁目までがあり、和田一丁目から和田三丁目までの全域で住居表示を実施している。
唐湊停留場(とそていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
霧島アートの森(きりしまアートのもり)は、鹿児島県湧水町(旧栗野町)の栗野岳(霧島山)麓の標高約700メートルの高原に位置する鹿児島県立の野外美術館。自然の地形や樹林をできるだけ生かして整備している。指定管理者の公益財団法人鹿児島県文化振興財団が管理運営している。2000年(平成12年)10月12日に開園。美術館の設計は早川邦彦による。
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。
朝日通停留場(あさひどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市名山町および金生町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
枕崎漁港(まくらざきぎょこう)は、鹿児島県枕崎市にある漁港。特定第3種漁港。管理者は鹿児島県。
枕崎飛行場(まくらざきひこうじょう)、枕崎空港(まくらざきくうこう)は、鹿児島県枕崎市にかつて存在した公共用飛行場。現在は公共用ヘリポートの枕崎ヘリポートとなっている。
鹿児島市立宮川小学校(かごしましりつ みやかわしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市皇徳寺台四丁目にある市立の小学校。
鹿児島市立皇徳寺中学校(かごしましりつ こうとくじちゅうがっこう 英語: Kotokuji Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市皇徳寺台三丁目にある。
鹿児島市立皇徳寺小学校(かごしましりつこうとくじしょうがっこう)は鹿児島県鹿児島市皇徳寺台二丁目にある市立小学校。
いおワールドかごしま水族館(いおワールド かごしますいぞくかん)は、鹿児島県鹿児島市本港新町にある鹿児島市立の水族館である。市の条例による正式名称はかごしま水族館である。水族館のコンセプトは「黒潮浪漫街道」。「いおワールド」は愛称であり、公募の結果、9,656点の中から鹿児島市皇徳寺台の男性の案が採用された。
いちき串木野市立串木野中学校(いちきくしきのしりつくしきのちゅうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市日出町にある市立中学校である。
いちき串木野市立串木野西中学校(いちきくしきのしりつくしきのにしちゅうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市平江にある市立中学校である。
いちき串木野市立市来中学校(いちきくしきのしりつ いちきちゅうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市大里にある市立中学校。
いちき串木野市立生冠中学校(いちきくしきのしりつせいかんちゅうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市生福にある市立の中学校である。
いちき串木野市立羽島中学校(いちきくしきのしりつはしまちゅうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市羽島にある市立の中学校。
いちき串木野警察署(いちきくしきのけいさつしょ)は鹿児島県いちき串木野市東島平町にある鹿児島県警察の警察署である。
いづろ通停留場(いづろどおりていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市金生町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
かごしま近代文学館(かごしまきんだいぶんがくかん)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある文学館施設である。敷地は鶴丸城跡に所在している。
なまこ池(なまこいけ、海鼠池)は、上甑島(甑島列島)の北東海岸沿いに横たわる潟湖である。なまこ池の南東海岸沿いに並ぶ貝池(かいいけ)、鍬崎池(くわざきいけ、かざきいけ)、須口池(すぐちいけ)と合わせて甑四湖(こしきよんこ)と呼ばれる。
フラワーパークかごしまは、鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水にある花の植物園である。1996年(平成8年)に開園。
ウィルソン株(ウィルソンかぶ)とは、屋久島にある屋久杉の切り株である。豊臣秀吉の命令により京都の方広寺大仏殿(京の大仏)造営の為に 切られたとされる(一説には大坂城造営のためとも)。1587年の秀吉の九州制圧後、秀吉が島津義弘に命じて屋久島の木材の伐採を行ったとされており 、1590年頃に小豆島の大型船11隻が、京都方広寺大仏殿造営のための屋久杉材を大坂へ運んだとされるが、そのうちの1本と思われる。胸高周囲13.8m。
オプシアミスミ (OPSIA misumi) は、鹿児島県鹿児島市宇宿二丁目にあるMisumiの複合商業施設。マックスバリュ(イオン九州運営)と鹿児島県最大の書店『ブックスミスミ』を核店舗とする。2007年11月8日開業。
サテライトみぞべは、鹿児島県霧島市にある競輪場外車券売場である。
イオンプラザ大島店(イオンプラザおおしまてん)は鹿児島県奄美市名瀬小浜町にある大型商業施設(ショッピングセンター)である。ダイエー時代の店番号は0663。
イオン鹿児島中央店(イオンかごしまちゅうおうてん)は鹿児島県鹿児島市中央町にある大型商業施設(ショッピングセンター)である。ダイエー時代の店番号は0682。
イオン鹿児島鴨池店(イオンかごしまかもいけてん)はかつて鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にあった大型商業施設(ショッピングセンター)。ダイエー鹿児島ショッパーズ・プラザを前身とする。旧ダイエーの店番号は0492。
喜界空港(きかいくうこう、英: Kikai Airport)は、鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)にある地方管理空港。
上野原遺跡(うえのはらいせき)は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森にある縄文時代早期から中世にかけての複合遺跡。国の史跡。遺跡は歴史公園の鹿児島県上野原縄文の森として整備されている。また、展示施設や鹿児島県立埋蔵文化財センター等が敷地内に併設されており、鹿児島県内の考古学研究の拠点となっている。
Anbō (安房), also spelled Ambō, is a port town and the major settlement of the island of Yakushima, in Japan. It is part of the municipality (with town status) of Yakushima, Kagoshima Prefecture.
沖永良部空港(おきのえらぶくうこう、英: Okinoerabu Airport)は、鹿児島県大島郡和泊町(沖永良部島)にある地方管理空港である。愛称はえらぶゆりの島空港。
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある神社。式内社、薩摩国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
藺牟田池(いむたいけ)は、鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田にある直径約1キロメートルの火山湖である。
小宝島(こだからじま)は、吐噶喇列島に浮かぶ島である。人口は53人、世帯数は32世帯(2018年3月31日現在)。
池田湖(いけだこ)は、鹿児島県の薩摩半島南東部にある直径約3.5 km、周囲約15 kmのカルデラ湖。九州最大の湖である。湖面の標高は66 m、深さは233 mで、最深部は海抜-167 mとなる。湖底には直径約800 m、湖底からの高さ約150 mの湖底火山がある。池田湖を含む窪地地形は池田カルデラと呼ばれている。古くは開聞の御池または神の御池と呼ばれており龍神伝説がある。霧島錦江湾国立公園に指定されている。
Miyanoura (宮之浦) is a port town and the second major settlement of the island of Yakushima, in Japan. It is part of the municipality (with town status) of Yakushima, Kagoshima Prefecture.
川内川(せんだいがわ)は、熊本県最南部、宮崎県南西部および鹿児島県北西部を流れ東シナ海に注ぐ川内川水系の本流で、一級河川である。
Shimama (島間, Shimama) est le nom donné à une zone portuaire peuplée d'environ 1000 habitants, située au sud de l'île de Tanega, sur la côte ouest. La zone fait administrativement partie du bourg de Minamitane. Elle comprend un petit port de pêche, ainsi qu'un port industrialo-commercial. La présence de ce dernier peut s'expliquer par l'absence d'autre ville côtière avant, à 30 kilomètres au nord, la ville de Nishinoomote.
城山(しろやま)は鹿児島市中央部にある山、あるいは丘陵。国の史跡(史跡「鹿児島城跡」のうち)および天然記念物に指定されている。かつては鶴丸山・上之山と呼ばれていた。
維新ふるさと館(いしんふるさとかん)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある歴史博物館。主に明治維新を中心に薩摩藩や日本の歴史についての展示を行っている。
横当島(よこあてじま)は、鹿児島県の吐噶喇列島に属し、同列島の最南端に位置する無人島である。宝島の南南西約42km、奄美大島名瀬港より北西約60kmに位置し、鹿児島県鹿児島郡十島村に属する。また東約75kmにサンドン岩がある(国土地理院地図)。宝島の住人などには、オガミと呼ばれる。また、過去には与波天島(よはてじま)と呼ばれていた。
知覧特攻平和会館(ちらんとっこうへいわかいかん)は、鹿児島県南九州市知覧町郡(旧川辺郡知覧町)にある歴史博物館。第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料を展示している。また、知覧特攻平和会館が建てられている場所とその周辺は、知覧平和公園として整備されている。
江仁屋離島(えにやばなれじま)は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する、奄美群島の無人島。面積は0.31平方キロメートル。加計呂麻島実久の北西沖1.5キロメートルに位置し、大島海峡を挟んで奄美大島南岸と向かい合っている。
平島(たいらじま)は、鹿児島県の吐噶喇列島の中央部に位置する島である。
臥蛇島(がじゃじま)は、鹿児島県の吐噶喇(トカラ)列島に属しトカラ列島で最大の中之島の西約28kmに位置する無人島である。1970年(昭和45年)に全島民が移住し無人島となった。
小臥蛇島(こがじゃじま)は、鹿児島県の吐噶喇列島に属し、臥蛇島の東南東約5.6kmに位置する無人の火山島である。鹿児島県鹿児島郡十島村に属する。直径は0.5×1km、最高標高301m・海底からの比高800m以上。周囲は最高点までほぼ断崖状態で、居住に向かない地形・地質であるため、有史以来人が住んだ記録はない。
竹島(たけしま)は、鹿児島県の薩南諸島北部に位置する島である。行政区画(地名)としては全島が鹿児島郡三島村大字竹島に属する。
黒島(くろしま)は、薩南諸島北部に位置する有人島である。全国の他の黒島と区別するため薩摩黒島(さつまくろしま)と呼ばれることもある。郵便番号は890-0902。人口は176人、世帯数は96世帯(2022年7月1日現在)。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。竹島、硫黄島および周辺の小島や岩礁とあわせて鹿児島郡三島村を構成する。地名(行政区画)としての「黒島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。
デン島(デンじま)は、鹿児島県鹿児島郡三島村に属する無人島。一帯の浅瀬は湯瀬(ゆぜ)と呼ばれる。
国立療養所奄美和光園(こくりつりょうようじょあまみわこうえん、National Amami-wakoen Sanatorium)は、鹿児島県奄美市に位置する国立ハンセン病療養所。日本の厚生労働省の施設等機関である。
国立療養所星塚敬愛園(こくりつりょうようじょほしづかけいあいえん)は、鹿児島県鹿屋市にある国立ハンセン病療養所。厚生労働省の施設等機関である。
知林ヶ島(ちりんがしま)は、鹿児島県指宿市西方にある島で、干潮時に陸地と陸繋砂州(トンボロ)でつながる陸繋島である。
帖佐駅(ちょうさえき)は、鹿児島県姶良市東餅田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940522。
第一工科大学(だいいちこうかだいがく、英語: Daiichi Institute of Technology)は、鹿児島県霧島市国分中央一丁目10-2に本部を置く日本の私立大学。1955年創立、1968年大学設置。大学の略称は一工大(いちこうだい)、工大、DIT。
第一幼児教育短期大学(だいいちようじきょういくたんきだいがく、英語: Daiichi Junior College of Infant Education)は、鹿児島県霧島市に本部を置く日本の私立短期大学。1955年南日本飛行学校として創立、1966年短期大学設置。
上伊集院駅(かみいじゅういんえき)は、鹿児島県鹿児島市上谷口町にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
広木駅(ひろきえき)は、鹿児島県鹿児島市田上町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
薩摩松元駅(さつままつもとえき)は、鹿児島県鹿児島市上谷口町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
伊集院駅(いじゅういんえき)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
東市来駅(ひがしいちきえき)は、鹿児島県日置市東市来町長里にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
湯之元駅(ゆのもとえき)は、鹿児島県日置市東市来町湯田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
市来駅(いちきえき)は、鹿児島県いちき串木野市大里にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
神村学園前駅(かみむらがくえんまええき)は、 鹿児島県いちき串木野市別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅名の通り国道3号をはさんで神村学園初等部・中等部・高等部の前に位置している。
串木野駅(くしきのえき)は、鹿児島県いちき串木野市曙町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
木場茶屋駅(こばんちゃやえき)は、鹿児島県薩摩川内市木場茶屋町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
隈之城駅(くまのじょうえき)は、鹿児島県薩摩川内市隈之城町字先崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
頴娃大川駅(えいおおかわえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは「キス釣り」。
頴娃駅(えいえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町郡にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンはお茶の葉と湯呑み。
北俣駅(きたまたえき)は、鹿児島県曽於市財部町北俣にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
大隅大川原駅(おおすみおおかわらえき)は、鹿児島県曽於市財部町下財部にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
錦江駅(きんこうえき)は、鹿児島県姶良市加治木町新生町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
国分駅(こくぶえき)は、鹿児島県霧島市国分中央三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940519。
北永野田駅(きたながのだえき)は、鹿児島県霧島市霧島永水にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
財部駅(たからべえき)は、鹿児島県曽於市財部町北俣にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
加治木駅(かじきえき)は、鹿児島県姶良市加治木町反土にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。事務管コードは▲940521。
隼人駅(はやとえき)は、鹿児島県霧島市隼人町内山田一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940520。
竜ケ水駅(りゅうがみずえき)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。鹿児島市最東端の駅。
重富駅(しげとみえき)は、鹿児島県姶良市脇元にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。 特急「きりしま」の一部列車が停車する。事務管コードは▲940523。
枕崎駅(まくらざきえき)は、鹿児島県枕崎市東本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅。JRグループ日本最南端の路線である同線の終着駅であり、駅には「本土最南端の始発・終着駅」の碑が設置されている。夜間滞泊設定駅である。
薩摩板敷駅(さつまいたしきえき)は、鹿児島県枕崎市板敷南町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
白沢駅(しらさわえき)は、鹿児島県枕崎市白沢西町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
薩摩塩屋駅(さつましおやえき)は、鹿児島県南九州市知覧町塩屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
吉松駅(よしまつえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町川西にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
栗野駅(くりのえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町木場にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。かつては山野線が分岐していた。
大隅横川駅(おおすみよこがわえき)は、鹿児島県霧島市横川町中ノにある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
植村駅(うえむらえき)は、鹿児島県霧島市横川町中ノにある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
霧島温泉駅(きりしまおんせんえき)は、鹿児島県霧島市牧園町宿窪田にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
嘉例川駅(かれいがわえき)は、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。駅舎は県内最古で国の登録有形文化財に登録されており、所有者である地元自治体の管理下にある。2022年(令和4年)までは全国でも珍しい特急が停まる無人駅であった。
中福良駅(なかふくらえき)は、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
表木山駅(ひょうきやまえき)は、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
日当山駅(ひなたやまえき)は、鹿児島県霧島市隼人町内にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。「ほたる駅」の愛称がある。
御領駅(ごりょうえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町御領にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
東開聞駅(ひがしかいもんえき)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標は独自デザインのものに更新されており、開聞山麓の乗馬クラブに因んだ馬があしらわれている。
入野駅(いりのえき)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
石橋記念公園(いしばしきねんこうえん)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある都市公園。江戸時代後期、島津重豪の命により市内を流れる甲突川(こうつきがわ)にかけられた5つの石橋のうち3つを移設した公園とその博物館から成り立っている。
昭和硫黄島(しょうわいおうじま)は、鹿児島県鹿児島郡三島村に属する無人島。海底火山の噴火によって1934年(昭和9年)から翌年にかけて、新たに形成された島嶼である。新硫黄島とも呼ばれる。
鹿児島純心女子短期大学(かごしまじゅんしんじょしたんきだいがく、英語: Kagoshima Immaculate Heart College)は、鹿児島県鹿児島市に本部を置く私立短期大学。1933年創立、1960年大学設置。大学の略称は純心短大、純短。
鹿児島純心大学(かごしまじゅんしんだいがく、英語: Kagoshima Immaculate Heart University)は、鹿児島県薩摩川内市天辰町2365番地に本部を置く日本の私立大学。1933年創立、1994年大学設置。大学の略称は純心大。
鹿児島女子短期大学(かごしまじょしたんきだいがく、英語: Kagoshima Women's Junior College)は、鹿児島県鹿児島市に本部を置く日本の私立短期大学。1960年幼稚園教員養成所として創立、1965年短期大学設置。短大の略称は鹿女短。
開聞駅(かいもんえき)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標は独自デザインのものに更新されており、菜の花と池田湖の怪獣イッシーがあしらわれている。
鹿児島県立鴨池野球場(かごしまけんりつかもいけやきゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市与次郎二丁目の鴨池公園内にある野球場。施設は鹿児島県が所有し、セイカ・ユナイテッドグループ(鹿児島県スポーツ協会とセイカスポーツセンターによる共同事業体)が指定管理者として運営管理を行っている。命名権による名称は「平和リース球場」。
喜入町(きいれちょう)は、かつて鹿児島県揖宿郡にあった町。2004年11月1日、鹿児島市に編入され自治体としては消滅した。
霧島町(きりしまちょう)は、鹿児島県の中央部にあった町で、姶良郡に属した。
日置郡(ひおきぐん)は、かつて鹿児島県(薩摩国)に存在した郡。
Mount Iō, (硫黄岳, Iō-dake) also known as Mount Iwo, is an active rhyolitic lava dome on Iōjima in Kagoshima Prefecture, Japan. It sits within the borders of the town of Mishima.
鹿児島市立美術館(かごしましりつびじゅつかん)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある美術館。
イオン隼人国分ショッピングセンターは、鹿児島県霧島市でイオン九州株式会社が運営するGMS(総合スーパー)を核テナントとする複合商業施設。
フレスポ国分(フレスポこくぶ)は、鹿児島県霧島市国分広瀬二丁目にある大和リースの複合商業施設。2008年11月20日開業。
マルヤガーデンズ(Maruya Gardens)は、鹿児島県鹿児島市呉服町にあるテナント型商業施設。
メディポリス国際陽子線治療センター(メディポリスこくさいようしせんちりょうセンター, 英語: Medipolis Proton Therapy and Research Center)は、鹿児島県指宿市東方に事務局を置く医療機関。運営法人は一般社団法人メディポリス医学研究所であり、同センターを中心にホテル等を含むメディポリス指宿構想を掲げている。
モッチョム岳(モッチョムだけ)は、屋久島の南部にある花崗岩からなる山である。漢字では「本富岳」と表記する。
一之宮神社(いちのみやじんじゃ)は鹿児島市郡元二丁目にある神社で鹿児島三社の筆頭。旧名「御代神社」、元禄頃には「一條宮」、明治時代は町名より「郡元神社」と呼ばれた。
七ツ島(ななつじま)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0132。人口は8人、世帯数は8世帯(2020年4月1日現在)。七ツ島一丁目と七ツ島二丁目がある。
三和町(さんわちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0071。人口は1,922人、世帯数は1,185世帯(2020年4月1日現在)。三和町の全域で住居表示を実施している。
上之園町(うえのそのちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下上之園通町、鹿児島府下上之園通町、鹿児島市上之園通町。郵便番号は890-0052。人口は3,529人、世帯数は2,188世帯(2020年4月1日現在)。上之園町の全域で住居表示を実施している。
上加世田駅(かみかせだえき)は、かつて鹿児島県加世田市武田(現・南さつま市加世田武田)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
上塩屋停留場(かみしおやていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市東谷山一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統の停車する駅である。
上川内駅(かみせんだいえき)は、鹿児島県薩摩川内市御陵下町にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR27。
上本町(かみほんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0818。人口は1,162人、世帯数は680世帯(2020年4月1日現在)。
上津貫駅(かみつぬきえき)は、かつて鹿児島県加世田市(現・南さつま市)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
上甑町平良(かみこしきちょうたいら)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩国甑島郡甑島郷平良村、甑島郡上甑村大字平良、薩摩郡上甑村大字平良。郵便番号は896-1281。人口は186人、世帯数は111世帯(2020年10月1日現在)。面積は7.3平方キロメートルである。
上福元町(かみふくもとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国谿山郡谷山郷上福元村、谿山郡谷山村大字上福元、鹿児島郡谷山町大字上福元、谷山市上福元町。郵便番号は891-0116。人口は7,420人、世帯数は3,121世帯(2020年4月1日現在)。
上竜尾町(かみたつおちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下上竜尾町、鹿児島府下上竜尾町。郵便番号は892-0851。人口は1,152人、世帯数は568世帯(2020年10月1日現在)。上竜尾町の全域で住居表示を実施している。
上荒田町(うえあらたちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村、鹿児島市大字荒田。郵便番号は890-0055。人口は6,336人、世帯数は3,451世帯(2020年4月1日現在)。上荒田町の全域で住居表示を実施している。
上谷口町(かみたにぐちちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国日置郡伊集院郷上谷口村、日置郡上伊集院村大字上谷口、日置郡松元町大字上谷口。郵便番号は899-2703。人口は2,489人、世帯数は1,081世帯(2020年4月1日現在)。
下甑町手打(しもこしきちょうてうち)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩国甑島郡甑島郷手打村、甑島郡下甑村大字手打、薩摩郡下甑村大字手打。郵便番号は896-1601。人口は590人、世帯数は326世帯(2020年10月1日現在)。
下甑町瀬々野浦(しもこしきちょうせせのうら)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩国甑島郡甑島郷瀬々之浦村、甑島郡下甑村大字瀬々野浦、薩摩郡下甑村大字瀬々野浦。郵便番号は内川内地区(1700番地以降)が896-1412、それ以外の地域は896-1512。人口は96人、世帯数は72世帯(2020年10月1日現在)。
下甑町片野浦(しもこしきちょうかたのうら)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩国甑島郡甑島郷片之浦村、甑島郡下甑村大字片野浦、薩摩郡下甑村大字片野浦。郵便番号は896-1602。人口は111人、世帯数は72世帯(2020年10月1日現在)。
下甑町長浜(しもこしきちょうながはま)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩国甑島郡甑島郷長浜村、甑島郡下甑村大字長浜、薩摩郡下甑村大字長浜。郵便番号は896-1411。人口は646人、世帯数は304世帯(2020年10月1日現在)。
下甑町青瀬(しもこしきちょうあおせ)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩国甑島郡甑島郷青瀬村、甑島郡下甑村大字青瀬、薩摩郡下甑村大字青瀬。郵便番号は896-1521。人口は139人、世帯数は93世帯(2020年10月1日現在)。
下福元町(しもふくもとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国谿山郡谷山郷下福元村、谿山郡谷山村大字下福元、鹿児島郡谷山町大字下福元、谷山市下福元町。郵便番号は891-0144。人口は6,985人、世帯数は3,261世帯(2020年4月1日現在)。
下竜尾町(しもたつおちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下竜尾町、鹿児島府下下竜尾町。郵便番号は892-0852。人口は940人、世帯数は510世帯(2020年10月1日現在)。下竜尾町の全域で住居表示を実施している。
下荒田(しもあらた)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在下荒田町、鹿児島市下荒田町、鹿児島市荒田町、鹿児島市下荒田町。郵便番号は890-0056。人口は10,677人、世帯数は6,559世帯(2020年4月1日現在)。下荒田一丁目から下荒田四丁目まであり、下荒田一丁目から下荒田四丁目までの全域で住居表示を実施している。
不断光院(ふだんこういん)は、鹿児島県鹿児島市易居町にある浄土宗知恩院の末寺。
与次郎(よじろう)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0062。人口は2,204人、世帯数は984世帯(2020年4月1日現在)。与次郎一丁目及び与次郎二丁目があり、与次郎一丁目及び与次郎二丁目の全域で住居表示を実施している。
与論町立与論中学校(よろんちょうりつよろんちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡与論町大字朝戸にある町立中学校。与論町及び与論島の唯一の中学校であり、鹿児島県では最南端の中学校でもある。
中央港新町(ちゅうおうこうしんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0076。人口は0人、世帯数は0世帯(2020年4月1日現在)。
中央町(ちゅうおうちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0053。人口は2,641人、世帯数は1,623世帯(2020年4月1日現在)。中央町の全域で住居表示を実施している。
中山(ちゅうざん)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国谿山郡谷山郷中村、谿山郡谷山村大字中、鹿児島郡谷山町大字中、谷山市中町。郵便番号は中山一丁目・中山二丁目は891-0108、中山町は891-0105。人口は12,904人、世帯数は5,350世帯(2024年4月1日現在)。中山一丁目、中山二丁目及び中山町があり、中山一丁目及び中山二丁目では住居表示を実施している。
中町(なかまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町中町。郵便番号は892-0827。人口は102人、世帯数は78世帯(2020年10月1日現在)。1965年(昭和40年)より中町の全域で住居表示を実施している。
中郡停留場(なかごおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
串木野郵便局(くしきのゆうびんきょく)は、鹿児島県いちき串木野市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
二軒茶屋停留場(にけんぢゃやていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市宇宿一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
五ケ別府町(ごかべっぷちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国谿山郡谷山郷五ケ別府村、谿山郡谷山村大字五ケ別府、鹿児島郡谷山町大字五ケ別府、谷山市五ケ別府町。郵便番号は891-0101。人口は1,021人、世帯数は476世帯(2020年4月1日現在)。
二中通停留場(にちゅうどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市高麗町にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統が使用する。
今村学園ライセンスアカデミー(いまむらがくえんライセンスアカデミー)は、鹿児島県鹿児島市新屋敷町に本部を置く専門学校。設置者は学校法人今村学園。
伊仙町立伊仙中学校(いせんちょうりつ いせんちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡伊仙町大字伊仙にある町立中学校。徳之島に所在する。
伊仙町立犬田布中学校(いせんちょうりつ いぬたぶちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡伊仙町大字犬田布にある町立中学校。徳之島に所在する。
伊仙町立面縄中学校(いせんちょうりつ おもなわちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡伊仙町大字面縄にある町立中学校。徳之島に所在する。
伊佐市立大口南中学校(いさしりつおおくちみなみちゅうがっこう)は、鹿児島県伊佐市大口下殿にかつてあった市立中学校。
伊佐市立大口中学校(いさしりつおおくちちゅうがっこう)は、鹿児島県伊佐市大口篠原にかつてあった市立中学校。
伊佐市立山野中学校(いさしりつ やまのちゅうがっこう)は、鹿児島県伊佐市大口小木原にあった市立の中学校。
伊佐市立菱刈中学校(いさしりつ ひしかりちゅうがっこう)は、鹿児島県伊佐市にある市立中学校。
伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市和田三丁目にある神社。
伊作城(いざくじょう)は、鹿児島県日置市吹上町中原にあった中世の日本の城(山城)。鹿児島県指定史跡。伊作城はいくつかの廓から成り立つ城で、本丸は特に亀丸城と称した。
伊作駅(いざくえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町中原(現・日置市吹上町中原)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
伊唐大橋(いからおおはし)は、鹿児島県出水郡長島町にある、長島と伊唐島を結ぶ全長675メートルの橋である。形式は、主橋梁部が5径間連続プレストレストコンクリート斜張橋、両側の取り付け部が単径間プレストレストコンクリート桁橋である。中央支間の260メートルは、開通時点でコンクリート橋として日本最長であった。
伊敷台(いしきだい)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0007。人口は9,087人、世帯数は3,553世帯(2020年4月1日現在)。伊敷台一丁目から伊敷台七丁目まであり、伊敷台一丁目から伊敷台七丁目までの全域で住居表示を実施している。
伊集院郵便局(いじゅういんゆうびんきょく)は鹿児島県日置市伊集院町下谷口にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
住吉池(すみよしいけ)は、鹿児島県姶良市にある直径550メートル、周囲3.2キロメートル、面積0.15平方キロメートル、ほぼ円形の火口湖である。水面の標高は38メートル、最大水深は52メートル、蒲生町側の池畔には公園とキャンプ場がある。
住吉町(すみよしちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町住吉町。郵便番号は892-0823。人口は379人、世帯数は251世帯(2020年4月1日現在)。1963年(昭和38年)より住吉町の全域で住居表示を実施している。
光山(ひかりやま)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0151。人口は3,613人、世帯数は1,676世帯(2020年4月1日現在)。光山一丁目及び光山二丁目があり、光山一丁目及び光山二丁目の全域で住居表示を実施している。
入佐町(いりさちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国日置郡伊集院郷入佐村、日置郡上伊集院村大字入佐、日置郡松元町大字入佐。郵便番号は1738番地・1739番地は899-3206、その他は899-2706。人口は308人、世帯数は157世帯(2020年4月1日現在)。面積は6.8平方キロメートル。
入来峠(いりきとうげ)は、鹿児島県鹿児島市花尾町と薩摩川内市入来町浦之名の境(実際は峠を登りきった先に境界がある)に位置する国道328号の峠。標高400m。明治26年(1893年)に開削された。
入来温泉(いりきおんせん)は、鹿児島県薩摩川内市入来町副田にある温泉。副田温泉と表記される場合もある。
八坂神社(やさかじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市清水町にあるJR鹿児島駅の北東約500mの稲荷川河口北側に鎮座する神社である。 鹿児島五社のうちの第二位の神社。
内之浦湾(うちのうらわん)は鹿児島県東部(肝付町)にある湾。北東方向に開けた湾であり、志布志湾に面している。
内山田駅(うちやまだえき)は、かつて鹿児島県加世田市内山田(現・南さつま市加世田内山田)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
冠岳(かんむりだけ)は、鹿児島県いちき串木野市と薩摩川内市の境に聳える山である。東西に伸びる稜線に沿って西岳(標高516メートル)、中岳(標高496メートル)、東岳(標高486メートル)が連なる。西岳山頂の上宮祠から東シナ海、霧島山、桜島、開聞岳などを一望できる。
冷水町(ひやみずちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧鹿児島県鹿児島府下冷水通町、鹿児島市冷水通町。郵便番号は892-0855。人口は924人、世帯数は491世帯(2020年10月1日現在)。冷水町の全域で住居表示を実施している。
出水市立出水中学校(いずみしりつ いずみちゅうがっこう)は、鹿児島県出水市中央町にある市立の中学校。
出水市立出水商業高等学校(いずみしりつ いずみしょうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県出水市明神町にある市立商業高等学校。
出水市立西出水小学校(いずみしりつ にしいずみしょうがっこう)は、鹿児島県出水市西出水町にある市立小学校。
出水市立野田中学校(いずみしりつ のだちゅうがっこう)は、鹿児島県出水市野田町上名にある市立の中学校である。
出水郵便局(いずみゆうびんきょく)は、鹿児島県出水市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
剱神社(つるぎじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。現在は剣神社と表記することが多い。
加世田郵便局(かせだゆうびんきょく)は、鹿児島県南さつま市加世田麓町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
加世田駅(かせだえき)は、かつて鹿児島県加世田市本町(現・南さつま市加世田本町)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
加治屋町(かじやちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下加治屋町。郵便番号は892-0846。人口は2,195人、世帯数は1,365世帯(2020年4月1日現在)。加治屋町の全域で住居表示を実施している。
加治屋町停留場(かじやちょうていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある鹿児島市電の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。かつては伊敷線が分岐していた。
加治木郵便局(かじきゆうびんきょく)は、鹿児島県姶良市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
加紫久利神社(かしくりじんじゃ)は鹿児島県出水市下鯖町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
北薩広域公園(ほくさつこういきこうえん)は鹿児島県薩摩郡さつま町虎居(旧宮之城町虎居)にある鹿児島県立の都市公園(広域公園)である。指定管理者制度に基づき鹿児島県地域振興公社が管理・運営している。宮之城の特産品の竹を使用した建物が多いのが特色である。
十島村役場(としまむらやくば)は、日本の地方公共団体である鹿児島県鹿児島郡十島村の執行機関としての事務を行う施設(事務所)である。
十曽川(じっそがわ)は、鹿児島県伊佐市を流れる一級水系川内川支流羽月川の第2次支流である 。
千尋の滝(せんぴろのたき)は、屋久島にある滝。多数の滝がある屋久島でも良く知られた滝である。
千年(せんねん)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0001。人口は2,734人、世帯数は1,400世帯(2020年4月1日現在)。千年一丁目及び千年二丁目が設置されており、千年一丁目及び千年二丁目の全域で住居表示を実施している。
千日町(せんにちちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0843。人口は224人、世帯数は147世帯(2020年4月1日現在)。千日町の全域で住居表示を実施している。
南さつま市立万世中学校(みなみさつましりつ ばんせいちゅうがっこう)は、鹿児島県南さつま市にある同市立中学校。
唐湊(とそ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0081。人口は6,777人、世帯数は3,779世帯(2020年5月30日現在)。唐湊一丁目から唐湊四丁目まであり、唐湊一丁目から唐湊四丁目までの全域で住居表示を実施している。
喜入一倉町(きいれひとくらちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧揖宿郡喜入町大字一倉。郵便番号は891-0204。人口は371人、世帯数は202世帯(2020年4月1日現在)。面積は8.38平方キロメートル。
喜入中名町(きいれなかみょうちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国給黎郡喜入郷中名村、給黎郡喜入村大字中名、揖宿郡喜入町大字中名。郵便番号は891-0202。人口は2,006人、世帯数は942世帯(2020年4月1日現在)。面積は10.48平方キロメートル。
喜入前之浜町(きいれまえのはまちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国給黎郡喜入郷前之浜村、給黎郡喜入村大字前之浜、揖宿郡喜入町大字前之浜。郵便番号は891-0205。人口は1,099人、世帯数は578世帯(2020年4月1日現在)。面積は12.36平方キロメートル。
喜入生見町(きいれぬくみちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国給黎郡喜入郷生見村、揖宿郡喜入村大字生見、揖宿郡喜入町大字生見。郵便番号は891-0206。人口は857人、世帯数は483世帯(2020年4月1日現在)。面積は10.72平方キロメートル。
喜入瀬々串町(きいれせせくしちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国給黎郡喜入郷瀬々串村、給黎郡喜入村大字瀬々串、揖宿郡喜入町大字瀬々串。郵便番号は891-0201。人口は2,289人、世帯数は1,124世帯(2020年4月1日現在)。面積は7.36平方キロメートル。
喜入町(きいれちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧揖宿郡喜入町大字喜入。郵便番号は891-0203。人口は4,368人、世帯数は1,952世帯(2020年4月1日現在)。面積は11.93平方キロメートル。
四元町(よつもとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧日置郡松元町大字四元。郵便番号は899-2708。人口は299人、世帯数は162世帯(2020年4月1日現在)。
四十九所神社(しじゅうくしょじんじゃ)は、鹿児島県肝属郡肝付町新富(にいとみ)にある神社。
国分郵便局(こくぶゆうびんきょく)
国割岳(くにわりだけ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町の屋久島にある標高1,323mの山。川原岳とも称する。
坂之上(さかのうえ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0150。人口は17,292人、世帯数は8,145世帯(2020年4月1日現在)。坂之上一丁目から坂之上八丁目まであり、坂之上一丁目から坂之上八丁目までの全域で住居表示を実施している。
坂元町(さかもとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在坂元村、鹿児島郡吉野村大字坂元。郵便番号は892-0862。人口は3,526人、世帯数は1,511世帯(2020年10月1日現在)。坂元町の一部で住居表示を実施している。
垂水市立垂水中学校(たるみずしりつ たるみずちゅうがっこう)は、鹿児島県垂水市南松原町にあった公立中学校である。2010年(平成22年)3月、垂水市立垂水中央中学校へ統合し閉校した。
垂水市立垂水中央中学校(たるみずしりつ たるみずちゅうおうちゅうがっこう)は、鹿児島県垂水市南松原町にある市立中学校。2010年4月1日に垂水市内の4中学校を統合して開校した。
城南町(じょうなんちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0835。人口は1,129人、世帯数は685世帯(2020年4月1日現在)。城南町の一部で住居表示を実施している。
城山(しろやま)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は城山一丁目は890-0013、城山二丁目は892-0813。人口は3,335人、世帯数は1,642世帯(2020年4月1日現在)。城山一丁目、城山二丁目があり、全域で住居表示を実施している。
城西(じょうせい)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0041。人口は3,663人、世帯数は1,682世帯(2020年4月1日現在)。城西一丁目から城西三丁目までがあり、城西一丁目から城西三丁目までの全域で住居表示を実施している。
堀江町(ほりえちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町堀江町。郵便番号は892-0824。人口は1,272人、世帯数は724世帯(2020年4月1日現在)。堀江町の全域で住居表示を実施している。
塚崎古墳群(つかざきこふんぐん)は、鹿児島県肝属郡肝付町野崎にある古墳群。大部分が国の史跡に指定されている。
大口郵便局
大崎町立大崎中学校(おおさきちょうりつおおさきちゅうがっこう)は、鹿児島県曽於郡大崎町にある公立中学校である。
大明丘(だいみょうがおか)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は892-0872。人口は2,888人、世帯数は1,450世帯(2020年4月1日現在)。大明丘一丁目から大明丘三丁目まであり、大明丘一丁目から大明丘三丁目まで全域で住居表示を実施している。
大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)は鹿児島県日置市吹上町中原にある神社。
大浪池(おおなみのいけ、おおなみいけ)は、鹿児島県霧島市の北東部、霧島山にある直径630m、周囲約2km、ほぼ円形の火口湖。古くは大波池とも呼ばれていた。
大竜町(だいりゅうちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0805。人口は799人、世帯数は452世帯(2020年10月1日現在)。大竜町の全域で住居表示を実施している。
大野岳(おおのだけ)は、九州の薩摩半島南部に広がる南薩火山群に属する火山である。小型の成層火山であり、主として輝石安山岩からなる。形成年代は後期更新世と考えられているが、11万年前に噴出した阿多火砕流より古いか新しいかで意見が分かれている。
大隅垂水郵便局(おおすみたるみずゆうびんきょく)は鹿児島県垂水市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
大霧発電所(おおぎりはつでんしょ)は、鹿児島県霧島市と湧水町にまたがる出力3万キロワットの地熱発電所。九電みらいエナジー(九州電力の子会社)と日鉄鉱業が共同運営する。
大黒町(だいこくちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町大黒町、鹿児島府下下町大黒町。郵便番号は892-0825。人口は308人、世帯数は241世帯(2020年4月1日現在)。大黒町の全域で住居表示を実施している。
天保山町(てんぽざんちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0061。人口は2,098人、世帯数は1,056世帯(2020年4月1日現在)。天保山町の全域で住居表示を実施している。
天城町立北中学校(あまぎちょうりつ きたちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡天城町にある町立中学校。
天城町立天城中学校(あまぎちょうりつ あまぎちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡天城町にある町立中学校。徳之島に属する。
天城町立西阿木名中学校(あまぎちょうりつ にしあきなちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡天城町にある町立中学校。徳之島に属する。
天降川(あもりがわ)は、鹿児島県中央部を流れる二級河川である。
奄美市立笠利中学校(あまみしりつ かさりちゅうがっこう)は、鹿児島県奄美市笠利町大字笠利にある公立中学校。
姶良市立三船小学校(あいらしりつみふねしょうがっこう)は鹿児島県姶良市増田にある市立小学校である。
姶良市立北山小学校(あいらしりつきたやましょうがっこう)は鹿児島県姶良市北山にある市立小学校である。姶良市北部の山間地帯に広い校区を持つが児童は少なく、複式学級が導入されている。
姶良市立加治木中学校(あいらしりつかじきちゅうがっこう)は、鹿児島県姶良市加治木町反土にある市立中学校。
姶良市立姶良小学校(あいらしりつあいらしょうがっこう)は鹿児島県姶良市西餅田にある市立小学校である。
姶良市立山田中学校(あいらしりつ やまだちゅうがっこう)は、鹿児島県姶良市下名にある公立中学校。
姶良市立山田小学校(あいらしりつやまだしょうがっこう)は鹿児島県姶良市下名にある市立小学校である。
姶良市立帖佐中学校(あいらしりつちょうさちゅうがっこう)は鹿児島県姶良市西餅田に所在する市立中学校である。
姶良市立帖佐小学校(あいらしりつちょうさしょうがっこう)は鹿児島県姶良市鍋倉にある公立小学校。
姶良市立柁城小学校(あいらしりつだじょうしょうがっこう)は、鹿児島県姶良市加治木町仮屋にある市立小学校。
姶良市立漆小学校(あいらしりつうるししょうがっこう)は鹿児島県姶良市蒲生町漆にある市立小学校である。
姶良市立蒲生中学校(あいらしりつかもうちゅうがっこう 英語: Kamou Junior High School)は鹿児島県姶良市蒲生町北に所在する市立中学校。同市の蒲生地区にある唯一の中学校であり、蒲生地区の全域を校区としている。
姶良市立蒲生小学校(あいらしりつかもうしょうがっこう)は鹿児島県姶良市蒲生町上久徳にある市立小学校である。
姶良市立西姶良小学校(あいらしりつにしあいらしょうがっこう)は鹿児島県姶良市西姶良一丁目にある市立小学校である。
姶良市立重富中学校(あいらしりつしげとみちゅうがっこう)は鹿児島県姶良市にある市立の中学校である。
姶良市立重富小学校(あいらしりつしげとみしょうがっこう)は鹿児島県姶良市平松にある市立小学校である。
姶良警察署(あいらけいさつしょ)は、鹿児島県姶良市にある、鹿児島県警察の警察署である。署長の階級は警視。2010年3月23日に姶良市発足に伴い、加治木警察署から改称した。1969年建設の庁舎が老朽化してきたことから、2013年2月に鹿児島県総合運転免許試験場の敷地内に新庁舎を建設して移転した。
宇宙科学技術館(うちゅうかがくぎじゅつかん)は、種子島にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター内にある施設である。1979年(昭和54年)8月に宇宙開発展示館として開館した。その後、1997年(平成9年)3月26日に、「きぼう」日本実験棟(JEM)の実物大模型や宇宙情報センターを増設するなど一新され、名称も宇宙科学技術館に改められた。2017年(平成29年)3月26日にも改装が行われ一新されている。
宇宿(うすき)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国谿山郡谷山郷宇宿村、薩摩国鹿児島郡鹿児島近在宇宿村、鹿児島郡中郡宇村大字宇宿、鹿児島市宇宿町。郵便番号は890-0073。人口は14,641人、世帯数は7,199世帯である(2020年4月1日現在)。宇宿一丁目から宇宿九丁目までがあり、宇宿一丁目から宇宿九丁目までの全域で住居表示を実施している。
宇検村立阿室中学校(うけんそんりつ あむろちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡宇検村阿室にある村立中学校。奄美大島に所在する。
宇検村立田検中学校(うけんそんりつ たけんちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡宇検村田検にある村立中学校。
宮之城郵便局(みやのじょうゆうびんきょく)は鹿児島県薩摩郡さつま町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
宮之城駅(みやのじょうえき)は、かつて鹿児島県薩摩郡宮之城町屋地(現・さつま町宮之城屋地)に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)宮之城線の駅(廃駅)である。
小原町(おばらちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-0111。人口は2,216人、世帯数は1,070世帯(2020年4月1日現在)。小原町の全域で住居表示を実施している。
小川町(おがわちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下上町和泉屋町、鹿児島県鹿児島府下上町和泉屋町、小川町。郵便番号は892-0817。人口は1,915人、世帯数は1,139世帯(2020年10月1日現在)。
小松原(こまつばら)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0114。人口は5,817人、世帯数は3,437世帯(2020年4月1日現在)。小松原一丁目および小松原二丁目が設置されており、小松原一丁目および小松原二丁目の全域で住居表示を実施している。
小牧(こまき)は、鹿児島県指宿市の大字。旧薩摩国揖宿郡指宿郷小牧村、薩摩国揖宿郡今和泉郷小牧村、揖宿郡今和泉村大字小牧。郵便番号は891-0314。人口は464人、世帯数は237世帯(2015年10月1日現在)。
尚志館高等学校(しょうしかんこうとうがっこう)は、鹿児島県志布志市志布志町安楽にある私立の高等学校。学校法人川島学園が運営している。
尾之間温泉(おのあいだおんせん)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(旧国大隅国)にある温泉。
屋久島国立公園(やくしまこくりつこうえん)は、鹿児島県の屋久島の一部及び口永良部島の全域から構成される国立公園で、いずれも屋久島町に属する。指定面積は32,553ha。2012年3月16日に霧島屋久国立公園から分離され、30番目の国立公園として指定された。
山下町(やましたちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧鹿児島府下山下町。郵便番号は892-0816。人口は699人、世帯数は472世帯(2020年10月1日現在)。1965年(昭和40年)より山下町の全域で住居表示を実施している。
山之口町(やまのくちちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下山之口馬場町、鹿児島市山之口馬場町。郵便番号は892-0844。人口は500人、世帯数は374世帯(2020年4月1日現在)。山之口町の全域で住居表示を実施している。
山川漁港(やまがわぎょこう)は、鹿児島県指宿市の鹿児島湾入口部に位置する山川湾の地形を利用してつくられた漁港。
山川発電所(やまがわはつでんしょ)は、鹿児島県指宿市山川小川にある、九電みらいエナジー(九州電力の子会社)が運営する出力3万キロワットの地熱発電所。
山田町(やまだちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国谿山郡谷山郷山田村、谿山郡谷山村大字山田、鹿児島郡谷山町大字山田、谷山市山田町。郵便番号は891-0104。人口は5,399人、世帯数は2,245世帯(2020年4月1日現在)。
川内発電所(せんだいはつでんしょ)は鹿児島県薩摩川内市港町字唐山6110-1(現:サーキュラーパーク一丁目)にあった九州電力の石油火力発電所。
川内郵便局(せんだいゆうびんきょく)は、鹿児島県薩摩川内市西向田町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
川辺ダム(かわなべダム)は、鹿児島県南九州市、二級河川・万之瀬川本流上流部に建設されたダムである。
川辺郵便局(かわなべゆうびんきょく)は鹿児島県南九州市川辺町平山にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
工学部前停留場(こうがくぶまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
甲東中学校前停留場(こうとうちゅうがっこうまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市樋之口町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統が使用する。
希望ケ丘町(きぼうがおかちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-0107。人口は587人、世帯数は298世帯(2020年4月1日現在)。希望ケ丘町の全域で住居表示を実施している。
常盤(ときわ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在西田村、鹿児島市大字西田。郵便番号は常盤は890-0047、常盤町は890-0044。人口は2,740人、世帯数は1,307世帯(2020年4月1日現在)。常盤一丁目・常盤二丁目及び常盤町があり、常盤一丁目・常盤二丁目の全域で住居表示を実施している。
干河駅(ひごえき)は、かつて鹿児島県加世田市津貫(現・南さつま市加世田津貫)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
平内海中温泉(ひらうちかいちゅうおんせん)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(旧国大隅国)にある温泉。
平川町(ひらかわちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国谿山郡谷山郷平川村、谿山郡谷山村大字平川、鹿児島郡谷山町大字平川、谷山市平川町。郵便番号は891-0133。人口は4,257人、世帯数は1,971世帯(2020年4月1日現在)。
平田町(ひらたちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧日置郡松元町大字平田。郵便番号は899-2709。人口は47人、世帯数は29世帯(2020年4月1日現在)。
広木(ひろき)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0037。人口は3,907人、世帯数は1,579世帯(2020年4月1日現在)。広木一丁目から広木三丁目までがあり、広木一丁目から広木三丁目までの全域で住居表示を実施している。
御鉢(おはち、みはち)は、九州南部に連なる霧島山の火山である。高千穂峰火山の西に接し、有史以降も噴火を繰り返している活火山である。古くから噴火を繰り返していたため江戸時代以前は火常峰と呼ばれていたが、火口の形状が飯櫃に似ていることから俗に御鉢とも呼ばれており、明治以降は御鉢の呼称が一般的となった。火口内と西斜面は鹿児島県霧島市、北斜面は宮崎県小林市、南斜面は宮崎県都城市に属する。
徳之島町立井之川中学校(とくのしまちょうりつ いのかわちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡徳之島町にある町立中学校。
徳之島町立亀津中学校(とくのしまちょうりつ かめつちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡徳之島町にある町立中学校。離島の徳之島にある。
徳之島町立尾母中学校(とくのしまちょうりつ おもちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡徳之島町にある町立中学校。離島の徳之島にある。
徳之島町立手々小中学校(とくのしまちょうりつ ててしょうちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡徳之島町の町立小中学校。離島の徳之島にある。
徳之島町立山中学校(とくのしまちょうりつ さんちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡徳之島町大字山にある町立中学校。離島の徳之島にある。
徳之島町立東天城中学校(とくのしまちょうりつ ひがしあまぎちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡徳之島町にある町立中学校である。奄美群島の徳之島にある。学校の校訓は「親和・自主・協同」である。
徳重神社(とくしげじんじゃ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある神社。祭神は島津義弘こと精矛厳健雄命。現在は「とくしげじんじゃ」と読み慣わしているが、本来の読み方は「さきへじんじゃ」であった。
志學館中等部・高等部(しがくかんちゅうとうぶ こうとうぶ 英語: Shigakukan Junior High School and High School)は、鹿児島県鹿児島市南郡元町にある私立中学校・高等学校。経営は学校法人志學館学園。
志布志市立伊崎田中学校(しぶししりついさきだちゅうがっこう)は、鹿児島県志布志市有明町伊崎田にある市立中学校である。
志布志市立宇都中学校(しぶししりつうとちゅうがっこう)は、鹿児島県志布志市の市立中学校である。志布志市有明町原田に所在する。
志布志市立志布志中学校(しぶししりつしぶしちゅうがっこう)は、鹿児島県志布志市志布志町帖にある市立中学校である。
志布志市立松山中学校(しぶししりつまつやまちゅうがっこう)は、鹿児島県志布志市の市立中学校である。
志布志市立有明中学校(しぶししりつありあけちゅうがっこう)は、鹿児島県志布志市有明町野井倉にある市立中学校である。
志布志湾(しぶしわん)は、九州南部大隅半島東岸に面した円弧状の湾。古くは有明浦と呼ばれ、戦前は有明湾とも呼ばれていた。
志布志郵便局(しぶしゆうびんきょく)は鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
慈眼寺町(じげんじちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-0146。人口は1,439人、世帯数は647世帯(2020年4月1日現在)。慈眼寺町の全域で住居表示を実施している。
折口駅(おりぐちえき)は、鹿児島県阿久根市折口字折口東にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR20。
持木町(もちきちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-1542。人口は95人、世帯数は59世帯(2020年4月1日現在)。
指宿市立北指宿中学校(いぶすきしりつ きたいぶすきちゅうがっこう)は、鹿児島県指宿市西方にある市立中学校。
指宿市立南指宿中学校(いぶすきしりつ みなみいぶすきちゅうがっこう)は、鹿児島県指宿市十二町にある市立中学校。
指宿市立指宿商業高等学校(いぶすきしりつ いぶすきしょうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県指宿市岩本にある市立商業高等学校。
指宿市立山川中学校(いぶすきしりつ やまがわちゅうがっこう)は、鹿児島県指宿市山川成川にある市立中学校である。平成の市町村合併で指宿市が誕生するまでは山川町立山川中学校で、旧山川町唯一の中学校であった。
指宿市立池田小学校(いぶすきしりつ いけだしょうがっこう)は、鹿児島県指宿市池田にある市立小学校。
指宿市立西指宿中学校(いぶすきしりつ にしいぶすきちゅうがっこう)は、鹿児島県指宿市新西方にある市立の中学校。
指宿市立開聞中学校(いぶすきしりつかいもんちゅうがっこう)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある市立中学校である。
指宿市考古博物館(いぶすきしこうこはくぶつかん、英語: Ibusuki Archaeological Museum)は鹿児島県指宿市十二町に所在する指宿市立の考古博物館および研究施設である。通常はもっぱら愛称としての時遊館COCCOはしむれ(じゆうかんここはしむれ)の名が使われている。
指宿郵便局(いぶすきゆうびんきょく)は鹿児島県指宿市大牟礼三丁目にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
新屋敷町(しんやしきちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下新屋敷通町、鹿児島市新屋敷通町。郵便番号は892-0838。人口は3,569人、世帯数は2,439世帯(2020年4月1日現在)。新屋敷町の全域で住居表示を実施している。
新屋敷停留場(しんやしきていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市新屋敷町にある鹿児島市電第一期線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
新島(しんじま)は、鹿児島湾の奥、桜島の北東約1.2kmに位置する島である。燃島、安永島ともいわれる。桜島の安永大噴火によって隆起して形成された島である。離島振興法に基づく離島振興対策実施地域に指定されている。また全域が国立公園である霧島錦江湾国立公園の区域である。
新栄町(しんえいちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0072。人口は1,905人、世帯数は931世帯(2020年4月1日現在)。新栄町の全域で住居表示を実施している。
新照院町(しんしょういんちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧鹿児島府下新照院通町、鹿児島市新照院通町。郵便番号は890-0016。人口は1,770人、世帯数は1,124世帯(2020年4月1日現在)。新照院町の全域で住居表示を実施している。
新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。薩摩国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
新町(しんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町新町。鹿児島府下新町。郵便番号は892-0832。人口は245人、世帯数は182世帯(2020年4月1日現在)。1963年(昭和38年)より新町の全域で住居表示を実施している。
日之出町(ひのでちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0086。人口は1,978人、世帯数は935世帯(2020年4月1日現在)。全域で住居表示が実施されている。
日置市立伊集院中学校(ひおきしりつ いじゅういんちゅうがっこう 英語: Ijuin Junior High School)は、鹿児島県日置市伊集院町下谷口にある市立中学校。
日置市立伊集院北中学校(ひおきしりついじゅういんきたちゅうがっこう)は、鹿児島県日置市伊集院町下神殿にある市立中学校である。
日置市立伊集院小学校(ひおきしりつ いじゅういんしょうがっこう)は、鹿児島県日置市伊集院町下谷口にある市立小学校。
日置市立土橋中学校(ひおきしりつ つちばしちゅうがっこう)は、鹿児島県日置市伊集院町土橋にある市立の中学校。
日置市立吹上中学校(ひおきしりつ ふきあげちゅうがっこう)は、鹿児島県日置市吹上町中原にある市立中学校。
日置市立妙円寺小学校(ひおきしりつみょうえんじしょうがっこう)は、鹿児島県日置市伊集院町妙円寺一丁目にある市立小学校。
日置市立日吉中学校(ひおきしりつ ひよしちゅうがっこう)は、かつて鹿児島県日置市日吉町日置にあった市立中学校。
日置市立東市来中学校(ひおきしりつ ひがしいちきちゅうがっこう)は、鹿児島県日置市東市来町長里にある市立中学校。
日置市立飯牟礼小学校(ひおきしりついいむれしょうがっこう)は鹿児島県日置市伊集院町飯牟礼にある市立小学校。
日置警察署(ひおきけいさつしょ)は鹿児島県日置市伊集院町徳重一丁目にある鹿児島県警察の警察署である。
易居町(やすいちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧鹿児島県鹿児島府下易居町、生産町。郵便番号は892-0815。人口は1,313人、世帯数は783世帯(2020年10月1日現在)。
星ヶ峯(ほしがみね)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0102。人口は12,327人、世帯数は5,221世帯(2020年4月1日現在)。星ヶ峯一丁目から星ヶ峯六丁目まであり、星ヶ峯一丁目から星ヶ峯五丁目までの全域で住居表示を実施している。
春山町(はるやまちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国日置郡伊集院郷春山村、日置郡上伊集院村大字春山、日置郡松元町大字春山。郵便番号は899-2704。人口は5,641人、世帯数は2,196世帯(2020年4月1日現在)。
春日町(かすがちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下春日小路町、鹿児島市春日小路町。郵便番号は892-0804。人口は1,034人、世帯数は480世帯(2020年10月1日現在)。春日町の全域で住居表示を実施している。
春日神社(かすがじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市春日町にあるJR鹿児島駅の北東約450mの市街地に鎮座する神社である。 春日大社系の神社。鹿児島五社の第四位の神社。
曽於市立末吉中学校(そおしりつすえよしちゅうがっこう)は、鹿児島県曽於市末吉町二之方にある市立中学校である。2019年(平成31年)4月現在の生徒数は445名で、各学年4学級・特別支援学級3学級の計15学級である。
曽於市立大隅中学校(そおしりつおおすみちゅうがっこう)は、鹿児島県曽於市大隅町岩川にある市立中学校である。
曽於市立末吉小学校(そおしりつ すえよしょうがっこう)は、鹿児島県曽於市にある市立小学校。
曽於市立財部中学校(そおしりつ たからべちゅうがっこう)は、鹿児島県曽於市財部町にある市立中学校。
曽於市立財部小学校(そおしりつ たからべしょうがっこう)は、鹿児島県曽於市にある公立小学校。
曽木の滝(そぎのたき)は、鹿児島県伊佐市南部の川内川上流に位置する滝である。「曾木の滝」とも書かれる。
有村町(ありむらちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷有村、鹿児島郡東桜島村大字有村。郵便番号は891-1545。人口は11人、世帯数は9世帯(2020年10月1日現在)。
末吉郵便局(すえよしゆうびんきょく)
本港新町(ほんこうしんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0814。人口は0人、世帯数は0世帯(2020年4月1日現在)。面積は0.267平方キロメートル。
東串良町立東串良中学校(ひがしくしらちょうりつひがしくしらちゅうがっこう)は、鹿児島県肝属郡東串良町の町立中学校である。
東光山公園(とうこうざんこうえん)は、鹿児島県出水市の東光山にある公園。展望台やローラー滑り台、テレビ放送の中継局などがある。
東千石町(ひがしせんごくちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下東千石馬場町、鹿児島市東千石馬場町。郵便番号は892-0842。人口は733人、世帯数は466世帯(2020年10月1日現在)。東千石町の全域で住居表示を実施している。
東坂元(ひがしさかもと)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は892-0861。人口は4,964人、世帯数は2,203世帯(2020年10月1日現在)。東坂元一丁目から東坂元四丁目までがあり、東坂元一丁目から東坂元四丁目までの全域で住居表示を実施している。
東桜島町(ひがしさくらじまちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷湯之村、北大隅郡東桜島村大字湯之。郵便番号は891-1543。人口は394人、世帯数は241世帯(2020年4月1日現在)。
東谷山(ひがしたにやま)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0113。人口は13,444人、世帯数は6,808世帯(2020年4月1日現在)。東谷山一丁目から東谷山七丁目まであり、東谷山一丁目から東谷山七丁目までの全域で住居表示を実施している。
東郡元町(ひがしこおりもとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0068。人口は2,360人、世帯数は990世帯(2020年4月1日現在)。東郡元町の全域で住居表示を実施している。
東開町(とうかいちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-0115。人口は101人、世帯数は75世帯(2020年4月1日現在)。
松原町(まつばらちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。鹿児島郡鹿児島府下松原通町、鹿児島市松原通町。郵便番号は892-0833。人口は1,803人、世帯数は1,248世帯(2020年4月1日現在)。1963年(昭和38年)より松原町の全域で住居表示を実施している。
松原神社(まつばらじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市松原町に鎮座する神社である。
松陽台町(しょうようだいちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧日置郡松元町大字松陽台。郵便番号は899-2707。人口は1,817人、世帯数は561世帯(2020年4月1日現在)。
枕崎市立枕崎中学校(まくらざきしりつまくらざきちゅうがっこう 英語: Makurazaki Junior High School)は、鹿児島県枕崎市桜木町にある市立中学校。
枕崎市立立神中学校(まくらざきしりつたてがみちゅうがっこう)は、鹿児島県枕崎市大塚北町にある市立の中学校。
枕崎郵便局(まくらざきゆうびんきょく)は、鹿児島県枕崎市にある郵便局民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
柳町(やなぎまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下上町柳町、地蔵町。郵便番号は892-0819。人口は1,397人、世帯数は880世帯(2020年10月1日現在)。
栗生岳(くりおだけ)は、屋久島の宮之浦岳山頂南東側に位置する山である。標高は屋久島および九州において3番目の高峰であるが、独立した山ではなく宮之浦岳山腹の一峰と呼ぶべきものである。
栗野岳(くりのだけ)は、鹿児島県姶良郡湧水町にある火山。複数の火山が複合した山塊であり霧島山の西端部を構成する。
桜ケ丘(さくらがおか)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は桜ケ丘一丁目から桜ケ丘六丁目までは891-0175、桜ケ丘七丁目・桜ケ丘八丁目は890-0075である。人口は13,187人、世帯数は5,999世帯。(2020年4月1日現在)。また、「ケ」は「ヶ」とも表記される。桜ケ丘一丁目から桜ケ丘八丁目まであり、そのうち桜ケ丘八丁目の全域のみで住居表示を実施している。
桜島ビジターセンター(さくらじまビジターセンター)は鹿児島県鹿児島市桜島横山町にある、桜島の自然を扱った鹿児島県立の科学展示館である。大正時代の桜島大噴火時の溶岩流の中に立地し、付近には溶岩なぎさ遊歩道など当時の爆発を物語る風景が広がっている。また付近には 桜島海釣り公園、国民宿舎レインボー桜島及び桜島マグマ温泉、溶岩なぎさ公園及びその足湯など観光公共施設がある。
桜島ユースホステル(さくらじまユースホステル)は鹿児島県鹿児島市桜島横山町にあった鹿児島市営のユースホステル。公営ユースホステルペアレント全国協議会に加盟していた。2020年3月31日に閉館。
桜島二俣町(さくらじまふたまたちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷二俣村、鹿児島郡西桜島村大字二俣、鹿児島郡桜島町大字二俣。郵便番号は891-1412。人口は135人、世帯数は71世帯(2020年4月1日現在)。
桜島小池町(さくらじまこいけちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷小池村、鹿児島郡西桜島村大字小池、鹿児島郡桜島町大字小池。郵便番号は891-1418。人口は368人、世帯数は186世帯(2020年4月1日現在)。
桜島松浦町(さくらじままつうらちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷松浦村、北大隅郡西桜島村大字松浦、鹿児島郡桜島町大字松浦。郵便番号は891-1413。人口は149人、世帯数は84世帯(2020年4月1日現在)。
桜島桟橋通停留場(さくらじまさんばしどおりていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市小川町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
桜島武町(さくらじまたけちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷武村、鹿児島郡西桜島村大字武、鹿児島郡桜島町大字武。郵便番号は891-1416。人口は469人、世帯数は265世帯(2020年4月1日現在)。
桜島横山町(さくらじまよこやまちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷横山村、北大隅郡西桜島村大字横山、鹿児島郡桜島町大字横山。郵便番号は891-1419。人口は288人、世帯数は135世帯(2020年4月1日現在)。
桜島爆発記念碑(さくらじまばくはつきねんひ、旧字体:櫻島爆發記󠄂念碑)とは、1914年(大正3年)1月12日の鹿児島県桜島の噴火災害(大正大噴火)の後に建てられた石碑(災害記念碑)であり、複数存在するが、中でも1924年(大正13年)1月に当時の鹿児島県鹿児島郡東桜島村大字湯之(現:鹿児島県鹿児島市東桜島町)に建立された碑を指すことが多い。本項でもその碑についてのみ述べる。
桜島白浜町(さくらじましらはまちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷白濱村、鹿児島郡西桜島村大字白濱、鹿児島郡桜島町大字白浜。郵便番号は891-1411。人口は398人、世帯数は246世帯(2020年4月1日現在)。
桜島藤野町(さくらじまふじのちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷藤野村、鹿児島郡西桜島村大字藤野、鹿児島郡桜島町大字藤野。郵便番号は891-1415。人口は362人、世帯数は193世帯(2020年4月1日現在)。
桜島西道町(さくらじまさいどうちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷西道村、鹿児島郡西桜島村大字西道、鹿児島郡桜島町大字西道。郵便番号は891-1414。人口は166人、世帯数は105世帯(2020年4月1日現在)。
桜島赤生原町(さくらじまあこうばるちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷赤生原村、鹿児島郡西桜島村大字赤生原、鹿児島郡桜島町大字赤生原。郵便番号は891-1417。人口は411人、世帯数は197世帯(2020年4月1日現在)。
桜島赤水町(さくらじまあかみずちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷赤水村、鹿児島郡西桜島村大字赤水、鹿児島郡桜島町大字赤水。郵便番号は891-1420。人口は273人、世帯数は151世帯(2020年4月1日現在)。
樋之口町(てのくちちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下樋之口通町、鹿児島市樋之口通町。郵便番号は892-0845。人口は1,261人、世帯数は914世帯(2020年4月1日現在)。1963年(昭和38年)より樋之口町の全域で住居表示を実施している。
樟南第二高等学校(しょうなんだいにこうとうがっこう)は、鹿児島県大島郡天城町大字天城にある高等学校。全日制私立高等学校としては唯一、離島にある学校である。鹿児島市に所在する樟南高等学校の兄弟校である。
樟南高等学校(しょうなんこうとうがっこう、英: Shōnan High School)は、鹿児島県鹿児島市武岡一丁目にある、学校法人時任学園が経営する私立の高等学校。
横川幹部派出所(よこがわかんぶはしゅつしょ)は、鹿児島県霧島市横川町中ノにある鹿児島県霧島警察署の幹部派出所。
武(たけ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。
武之橋停留場(たけのはしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市高麗町にある鹿児島市電の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。以前は当停留場からも旧交通局に入ることができるように線路が分岐されていたがほとんど使用されていなかった。
武岡(たけおか)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0031。人口は10,922人、世帯数は5,124世帯(2020年4月1日現在)。武岡一丁目から武岡六丁目まであり、武岡一丁目の一部及び武岡四丁目から武岡六丁目までの全域で住居表示を実施している。
武岡トンネル(たけおかトンネル)は、鹿児島県鹿児島市田上七丁目から同市武三丁目に至る全長1,506 mの国道3号鹿児島バイパス(一般道路)のトンネルである。
水族館口停留場(すいぞくかんぐちていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市易居町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
永吉(ながよし)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在永吉村、鹿児島郡伊敷村大字永吉、鹿児島市永吉町。郵便番号は890-0023。人口は4,802人、世帯数は2,362世帯(2020年4月1日現在)。永吉一丁目から永吉三丁目までがあり、永吉一丁目から永吉三丁目までの全域で住居表示を実施している。
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。
池之上町(いけのうえちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下池之上町。郵便番号は892-0806。人口は1,107人、世帯数は537世帯(2020年10月1日現在)。池之上町の全域で住居表示を実施している。
池田学園池田小学校(いけだがくえんいけだしょうがっこう 英語: Ikeda Gakuen Ikeda Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市西別府町にある私立小学校。
泉町(いずみちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町泉町及び汐見町、鹿児島県鹿児島府下泉町及び汐見町。郵便番号は892-0822。人口は539人、世帯数は286世帯(2020年4月1日現在)。泉町は和泉町とも書かれる。
津貫駅(つぬきえき)は、かつて鹿児島県加世田市津貫(現・南さつま市加世田津貫)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
浜町(はままち)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下浜町。郵便番号は892-0812。人口は46人、世帯数は31世帯(2020年10月1日現在)。 浜町の全域で住居表示を実施している。
涙橋停留場(なみだばしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元三丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
清和(せいわ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0109。人口は7,882人、世帯数は3,146世帯(2020年4月1日現在)。清和一丁目から清和四丁目までが設置されており、清和一丁目から清和四丁目までの全域で住居表示を実施している。
清水岩屋公園(きよみずいわやこうえん)は、鹿児島県南九州市にある市営公園。岩屋公園(いわやこうえん)とも呼ばれる。公園の水は清水篠井手用水の水源として疏水百選に選定されているほか、公園前の万之瀬川下流には、1985年(昭和60年)名水百選に選ばれた「清水の湧水(きよみずのゆうすい)」があり、「心やすらぐ清水の里」として水の郷百選にも選定された。
清水町(しみずちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下清水馬場町、鹿児島市清水馬場町。郵便番号は892-0802。人口は2,115人、世帯数は956世帯(2020年10月1日現在)。清水町の全域で住居表示を実施している。
社会福祉法人恩賜財団 済生会川内病院(しゃかいふくしほうじんおんしざいだん さいせいかいせんだいびょういん)は、鹿児島県薩摩川内市原田町にある病院である。病院の理念は「私たちは、保健・医療・福祉を通じて 地域社会に貢献します。」である。
湧水町立吉松中学校(ゆうすいちょうりつ よしまつちゅうがっこう)は、鹿児島県姶良郡湧水町川西にある町立中学校。
湧水町立栗野中学校(ゆうすいちょうりつ くりのちゅうがっこう)は、鹿児島県姶良郡湧水町木場にある町立中学校。
湯向温泉(ゆむぎおんせん)は、鹿児島県の口永良部島にある温泉。
湯泊温泉(ゆどまりおんせん)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(旧国大隅国)にある温泉。
瀬戸内町立与路中学校(せとうちちょうりつ よろちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町大字与路にある町立中学校。
瀬戸内町立伊子茂中学校(せとうちちょうりつ いこもちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町にある町立中学校。
瀬戸内町立久慈中学校(せとうちちょうりつ くじちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町にあった町立中学校。2016年(平成28年)3月15日現在,生徒数は2名であった。同年4月から休校となり、2021年(令和3年)3月31日廃校となった。
瀬戸内町立俵中学校(せとうちちょうりつ ひょうちゅうがっこう)は、かつて鹿児島県大島郡瀬戸内町俵にあった町立中学校。
瀬戸内町立古仁屋中学校(せとうちちょうりつ こにやちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町大字古仁屋にある町立中学校。略称は古中(こちゅう)。
瀬戸内町立油井中学校(せとうちちょうりつ ゆいちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町にある町立中学校。
瀬戸内町立池地中学校(せとうちちょうりついけじちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町請島の町立中学校。
瀬戸内町立秋徳中学校(せとうちちょうりつ あきとくちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町大字秋徳にあった町立中学校。2025年3月31日廃校。
瀬戸内町立篠川中学校(せとうちちょうりつ しのかわちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町篠川にある町立中学校。
瀬戸内町立諸鈍中学校(せとうちちょうりつ しょどんちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町にある町立中学校。
瀬戸内町立薩川中学校(せとうちちょうりつ さつかわちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町にある町立中学校。
瀬戸内町立阿木名中学校(せとうちちょうりつ あぎなちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町阿木名にある町立中学校。
照国町(てるくにちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0841。人口は2,074人、世帯数は1,157世帯(2020年10月1日現在)。照国町の全域で住居表示を実施している。
牛ノ浜駅(うしのはまえき)は、鹿児島県阿久根市大川にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR22。
牟礼岡(むれがおか)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧鹿児島郡吉田町牟礼岡一丁目・牟礼岡二丁目・牟礼岡三丁目。郵便番号は891-1306。人口は2,725人、世帯数は1,305世帯(2020年4月1日現在)。牟礼岡一丁目から牟礼岡三丁目まであり、牟礼岡一丁目から牟礼岡三丁目までの全域で住居表示を実施している。
獅子島(ししじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ。鹿児島県出水郡長島町に属し、鹿児島県の有人離島では最北に位置し、また県の最北端でもある。人口は約689人(平成27年)。
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社。
玉里団地(たまざとだんち)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は玉里団地一丁目は890-0011、玉里団地二丁目及び玉里団地三丁目は892-0811。人口は7,203人、世帯数は3,478世帯(2020年4月1日現在)。玉里団地一丁目から玉里団地三丁目まであり、玉里団地一丁目から玉里団地三丁目までの全域で住居表示を実施している。
玉里町(たまざとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0012。人口は1,329人、世帯数は639世帯(2020年4月1日現在)。玉里町の全域で住居表示を実施している。
甫与志岳(ほよしだけ)は、大隅半島南東部に聳える山であり、肝属山地の最高峰である。鹿児島県肝付町にあり、かつての高山町と内之浦町の境界部にまたがる。
田上(たがみ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在田上村、鹿児島郡西武田村大字田上。郵便番号は田上一丁目から田上八丁目までは890-0034、田上町は890-0035。人口は11,573人、世帯数は5,670世帯(2020年4月1日現在)。田上一丁目から田上八丁目及び田上町があり、田上一丁目から田上八丁目までにおいて住居表示を実施している。
田上台(たがみだい)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0036。人口は6,552人、世帯数は3,237世帯(2020年4月1日現在)。田上台一丁目から田上台四丁目まであり、田上台一丁目から田上台四丁目までの全域で住居表示を実施している。
田部田駅(たべたえき)は、かつて鹿児島県川辺郡川辺町(現・南九州市)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。
甲突川(こうつきがわ)は、鹿児島県の薩摩半島を流れる甲突川水系の本流で、二級河川。
甲突町(こうつきちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在塩屋村、鹿児島市大字塩屋、鹿児島市塩屋町。郵便番号は892-0837。人口は2,486人、世帯数は1,560世帯(2020年4月1日現在)。甲突町の全域で住居表示を実施している。
皇徳寺台(こうとくじだい)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0103。人口は11,239人、世帯数は4,566世帯(2020年4月1日現在)。皇徳寺台一丁目から皇徳寺台五丁目まであり、皇徳寺台一丁目から皇徳寺台五丁目までの全域で住居表示を実施している。
皷川町(つづみがわちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0807。旧鹿児島府下上町皷川町。人口は841人、世帯数は435世帯(2020年10月1日現在)。皷川町の全域で住居表示を実施している。
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
直木町(なおきちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国日置郡伊集院郷直木村、日置郡上伊集院村大字直木、日置郡松元町大字直木。郵便番号は899-2705。人口は839人、世帯数は385世帯(2020年4月1日現在)。面積は6.8平方キロメートル。
県民健康プラザ鹿屋医療センター(けんみんけんこうぷらざかのやいりょうせんたー)は、鹿児島県鹿屋市にある医療機関。鹿児島県立病院事業の設置等に関する条例(昭和39年3月30日条例第45号)第3条第2項より設置された鹿児島県立の病院である。隣接する県民健康プラザ健康増進センターとともに、県民健康プラザを形成する。
県立大島病院(けんりつおおしまびょういん)は鹿児島県奄美市名瀬真名津町にある県立の病院。
真砂本町(まさごほんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0067。人口は3,076人、世帯数は1,611世帯(2020年4月1日現在)。真砂本町の全域で住居表示を実施している。
真砂町(まさごちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0066。人口は2,249人、世帯数は1,329世帯(2020年4月1日現在)。真砂町の全域で住居表示を実施している。
知名町立下平川小学校(ちなちょうりつ しもひらかわしょうがっこう)は、鹿児島県大島郡知名町にある市立小学校。
知名町立知名中学校(ちなちょうりつ ちなちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡知名町瀬利覚にある町立中学校。沖永良部島にある。
知名町立田皆中学校(ちなちょうりつたみなちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡知名町田皆にある町立中学校である。沖永良部島に所在する。
知覧城(ちらんじょう)は、鹿児島県南九州市知覧町永里にあった日本の城(中世山城)。国の史跡に指定されている。
知覧駅(ちらんえき)は、かつて鹿児島県川辺郡知覧町大字郡(現・南九州市知覧町郡)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。知覧線の終着駅であった。
知覧高等自動車学校(ちらんこうとうじどうしゃがっこう)は山元物産有限会社が運営する鹿児島県南九州市にある鹿児島県公安委員会指定自動車教習所である。
石谷町(いしだにちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国日置郡伊集院郷石谷村、日置郡上伊集院村大字石谷、日置郡松元町大字石谷。郵便番号は899-2701。世帯数は1,906世帯、人口は4,775人(2020年4月1日現在)。
祇園之洲町(ぎおんのすちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0803。人口は167人、世帯数は83世帯(2020年10月1日現在)。面積は84,100平方メートル。
神田(交通局前)停留場(しんでん(こうつうきょくまえ)ていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
福山町(ふくやまちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国日置郡伊集院郷福山村、日置郡上伊集院村大字福山、日置郡松元町大字福山。郵便番号は899-2702。人口は723人、世帯数は319世帯(2020年4月1日現在)。
種子島空港(たねがしまくうこう)は鹿児島県熊毛郡中種子町(種子島)に存在した第三種空港である。2006年3月16日に廃止された。
種子島郵便局(たねがしまゆうびんきょく)は鹿児島県西之表市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
稲尾岳(いなおだけ)は、九州の大隅半島南部に横たわる肝属山地の南東部海岸沿いに聳える山である。狭義では稲尾神社のある標高930メートルの山を指し、広義では最高峰の枯木岳(標高959メートル)などを含む山塊を指す。山塊は鹿児島県肝属郡の肝付町、錦江町、南大隅町にまたがる。
稲荷町(いなりちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下稲荷馬場町、鹿児島市稲荷馬場町。郵便番号は892-0801。人口は1,236人、世帯数は513世帯(2020年10月1日現在)。稲荷町の全域で住居表示を実施している。
竹田神社(たけだじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。現在は「たけだじんじゃ」と読むが、神社創建当初は「たかたじんじゃ」と読んでいた。
第十管区海上保安本部(だいじゅうかんくかいじょうほあんほんぶ)は、主に九州南部地方の東シナ海、八代海、太平洋ならびに熊本県、宮崎県、鹿児島県を管轄範囲とする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。
笹貫停留場(ささぬきていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市東谷山一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統の停車する停留場である。
米ノ津駅(こめのつえき)は、鹿児島県出水市下鯖町にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR15。鹿児島県最北端の駅。
純心学園前停留場(じゅんしんがくえんまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
紫原(むらさきばる)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0082。人口は22,597人、世帯数は10,844世帯。(2020年4月1日現在)。紫原一丁目から紫原七丁目まであり、紫原一丁目から紫原七丁目までの全域で住居表示を実施している。
紫尾山(しびさん)は鹿児島県の出水市と薩摩郡さつま町に跨る出水山地(紫尾山地)の山である。標高は1,067mであり北薩地域(旧薩摩国北部)の最高峰である。
緑ケ丘町(みどりがおかちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は1-34番は892-0874、35番以降は891-1274。人口は2,117人、世帯数は963世帯(2020年10月1日現在)。緑ケ丘町の全域で住居表示を実施している。
美山本線料金所(みやまほんせんりょうきんじょ)は鹿児島県日置市東市来町美山元寺脇にある南九州西回り自動車道(鹿児島道路)の本線料金所である。
肝付町立国見中学校(きもつきちょうりつ くにみちゅうがっこう)は、鹿児島県肝属郡肝付町にある町立中学校。
肝付町立波野中学校(きもつきちょうりつ なみのちゅうがっこう)は、鹿児島県肝属郡肝付町にある町立中学校。
肝付町立高山中学校(きもつきちょうりつ こうやまちゅうがっこう)は、鹿児島県肝属郡肝付町前田にある町立中学校。
脇田停留場(わきだていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統の停車する駅である。
自由ケ丘(じゆうがおか)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0106。人口は2,507人、世帯数は1,128世帯(2020年4月1日現在)。自由ケ丘一丁目及び自由ケ丘二丁目があり、自由ケ丘一丁目及び自由ケ丘二丁目までの全域で住居表示を実施している。
船津町(ふなつちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下船津町。郵便番号は892-0831。人口は411人、世帯数は291世帯(2020年4月1日現在)。1963年(昭和38年)より船津町の全域で住居表示を実施している。
花尾神社(はなおじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市花尾町にある神社。江戸時代は「花尾山権現」と称する神仏混淆の神社であった。
花野光ヶ丘(けのひかりがおか)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-1204。人口は3,607人、世帯数は1,600世帯(2020年4月1日現在)。花野光ケ丘一丁目及び花野光ケ丘二丁目が設置されており、花野光ケ丘一丁目及び花野光ケ丘二丁目の全域で住居表示を実施している。
若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市池之上町に鎮座する神社。鹿児島五社の一つ。
若葉町(わかばちょう)は、鹿児島県薩摩川内市の町。旧川内市若葉町。郵便番号は895-0063。人口は216人、世帯数は91世帯(2020年10月1日現在)。若葉町の全域で住居表示を実施している。
若葉町(わかばちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0006。人口は925人、世帯数は447世帯(2020年4月1日現在)。若葉町の全域で住居表示を実施している。
草牟田(そうむた)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在草牟田村、鹿児島郡鹿児島近在下伊敷村(一部)、鹿児島郡伊敷村大字下伊敷(一部)。郵便番号は草牟田は890-0014、草牟田町は890-0015。人口は5,020人、世帯数は2,776世帯(2020年4月1日現在)。草牟田一丁目、草牟田二丁目及び草牟田町があり、草牟田一丁目、草牟田二丁目の全域で住居表示を実施している。
草道駅(くさみちえき)は、鹿児島県薩摩川内市水引町字浜田にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR26。
荒田(あらた)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0054。人口は7,338人、世帯数は4,563世帯(2020年4月1日現在)。荒田一丁目及び荒田二丁目があり、荒田一丁目及び荒田二丁目の全域で住居表示を実施している。
荒田八幡停留場(あらたはちまんていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市荒田一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川にある神社。鎮座している地名から「藤川天神」(ふじかわてんじん)と称される。近代社格制度による郷社。
蒲生のクス(かもうのクス)は、鹿児島県姶良市蒲生町上久徳の蒲生八幡神社境内にあるクスノキの巨木である。国の特別天然記念物。
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は鹿児島県姶良市蒲生町上久徳にある神社。旧名は「正八幡若宮八幡宮」。
蔵多山(くらたやま)は、揖宿山地に属する標高475.4メートルの山である。鹿児島県南さつま市と枕崎市との境界付近に位置する。
薩摩伝承館(さつまでんしょうかん)は鹿児島県指宿市東方にある薩摩や中国の美術品を中心に展示している施設である。また、幕末から明治にかけての所蔵品なども展示。2008年2月11日にオープン。
薩摩大川駅(さつまおおかわえき)は、鹿児島県阿久根市大川にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR23。
薩摩川内市せんだい宇宙館(さつませんだいしせんだいうちゅうかん)は鹿児島県薩摩川内市永利町にある薩摩川内市立の科学展示館および天文台である。
薩摩川内市立上甑中学校(さつませんだいしりつ かみこしきちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市上甑町中甑にかつて存在した市立中学校。
薩摩川内市立入来小学校(さつませんだいしりつ いりきしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある市立小学校。入来武家屋敷群にあり、入来郷地頭仮屋跡を敷地としている。
薩摩川内市立入来中学校(さつませんだいしりつ いりきちゅうがっこう 英語: Iriki Junior High School)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある市立中学校。
薩摩川内市立八幡小学校(さつませんだいしりつやはたしょうがっこう)は鹿児島県薩摩川内市田海町にある市立小学校。
薩摩川内市立大軣小学校(さつませんだいしりつ だいごうしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手にあった市立小学校。薩摩川内市祁答院町(旧薩摩郡祁答院町)の市街地に所在した。現在その校舎は、祁答院小学校として利用されている。
薩摩川内市立山田小学校(さつませんだいしりつやまだしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町山田にあった市立小学校。
薩摩川内市立川内中央中学校(さつませんだいしりつ せんだいちゅうおうちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市平佐町にある市立中学校。1982年に川内市立川内東中学校と川内市立川内西中学校が統合されて開校した。
薩摩川内市立川内北中学校(さつませんだいしりつ せんだいきたちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市花木町にある市立中学校。
薩摩川内市立川内南中学校(さつませんだいしりつ せんだいみなみちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市平佐町にある市立中学校。
薩摩川内市立平佐西小学校(さつませんだいしりつ ひらさにししょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市平佐町にある市立小学校。
薩摩川内市立平成中学校(さつませんだいしりつ へいせいちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市城上町にある市立中学校。
薩摩川内市立東郷小学校(さつませんだいしりつ とうごうしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕にあった市立小学校。
薩摩川内市立東郷中学校(さつませんだいしりつ とうごうちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕にあった市立中学校。
薩摩川内市立樋脇中学校(さつませんだいしりつひわきちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原にある市立中学校。
薩摩川内市立樋脇小学校(さつませんだいしりつ ひわきしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原にある市立の小学校。
薩摩川内市立水引中学校(さつませんだいしりつ みずひきちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市水引町にある市立中学校。
薩摩川内市立育英小学校(さつませんだいしりついくえいしょうがっこう)は鹿児島県薩摩川内市中郷三丁目にある市立小学校。1870年に平田学館として設置された。
薩摩川内市立藤川小学校(さつませんだいしりつ ふじかわしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川にあった市立小学校。
薩摩川内市立高城西中学校(さつませんだいしりつたきにしちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市湯田町にあった市立の中学校。
薩摩川内市立里中学校(さつませんだいしりつさとちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市里町里にある市立中学校。
薩摩川内市立鳥丸小学校(さつませんだいしりつとりまるしょうがっこう)は鹿児島県薩摩川内市東郷町鳥丸にあった市立小学校。
薩摩川内警察署(さつませんだいけいさつしょ)は、鹿児島県薩摩川内市原田町にある鹿児島県警察の警察署である。
薩摩布計駅(さつまふけえき)は、かつて鹿児島県大口市布計3178番地(現・伊佐市大口山野)にあった九州旅客鉄道(JR九州)山野線の駅(廃駅)である。山野線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)2月1日に廃駅となった。
薩摩湖(さつまこ)は、鹿児島県日置市吹上町中原にある湖沼である。古くは中原池と呼ばれていた。東シナ海から吹上浜を隔てて約1.5キロメートル内陸にある。吹上浜の砂丘により海が区切られて取り残された、砂丘湖あるいは海跡湖である。
薩摩湖駅(さつまこえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町中原(現・日置市吹上町中原)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
薩摩町(さつまちょう)は、かつて鹿児島県薩摩郡に存在した町である。
薩摩高城駅(さつまたきえき)は、鹿児島県薩摩川内市湯田町にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR25。難読駅名としても知られる。
薬師(やくし)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下薬師馬場町、鹿児島市薬師馬場町、鹿児島市薬師町。郵便番号は890-0042。人口は3,211人、世帯数は1,657世帯(2020年4月1日現在)。薬師一丁目及び薬師二丁目があり、薬師一丁目及び薬師二丁目の全域で住居表示を実施している。
蛭児神社(ひるこじんじゃ)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。江戸時代までは正八幡(鹿児島神宮)に次ぐ大隅国の二宮とされ、二之宮大明神と呼ばれていた。
行人岳(ぎょうにんだけ)は、鹿児島県出水郡長島町にある、標高393.7mの山である。
西之表市立下西小学校(にしのおもてしりつしもにししょうがっこう 英語: Shimonishi Elementary School)は、鹿児島県西之表市にある市立小学校。
西之表市立住吉小学校(にしのおもてしりつすみよししょうがっこう)は鹿児島県西之表市住吉にある市立の小学校である。少子化による児童数減少が問題になっている。
西之表市立種子島中学校(にしのおもてしりつたねがしまちゅうがっこう Tanegashima Junior High School)は、鹿児島県西之表市西之表にある公立の中学校。
西伊敷(にしいしき)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は西伊敷一丁目から西伊敷四丁目までは890-0002、西伊敷五丁目から西伊敷七丁目までは891-1202。人口は8,042人、世帯数は3,977世帯。(2020年4月1日現在)。西伊敷一丁目から西伊敷七丁目まであり、西伊敷一丁目から西伊敷七丁目までの全域で住居表示を実施している。
西出水駅(にしいずみえき)は、鹿児島県出水市西出水町にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR17。
西千石町(にしせんごくちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧鹿児島府下西千石馬場町、鹿児島市西千石馬場町。郵便番号は892-0847。人口は2,321人、世帯数は1,493世帯(2020年10月1日現在)。1963年(昭和38年)より西千石町の全域で住居表示を実施している。
西坂元町(にしさかもとちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0863。人口は1,842人、世帯数は858世帯(2020年10月1日現在)。西坂元町の全域で住居表示を実施している。
西方駅(にしかたえき)は、鹿児島県薩摩川内市西方町にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR24。
副駅名については薩摩川内市の企業・川内観光交通がネーミングライツを取得、2025年3月15日より副駅名が「地域と共に 暮らしと共に まごころのサービス 川内観光交通駅」となっている
西田(にしだ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下西田町、鹿児島市西田町。郵便番号は890-0046。人口は5,252人、世帯数は3,149世帯(2020年4月1日現在)。西田一丁目から西田三丁目までがあり、西田二丁目及び西田三丁目の全域で住居表示を実施している。
西紫原町(にしむらさきばるちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0083。人口は1,090人、世帯数は457世帯(2020年4月1日現在)。
西郷公園(さいごうこうえん)は、鹿児島県霧島市溝辺町麓にある公園。正式名称は霧島市西郷公園(開園当時は溝辺西郷公園)で、霧島市が管理・運営を行っている。
西郷南洲顕彰館(さいごうなんしゅうけんしょうかん)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町にある資料館である。1978年7月に開館、南洲公園内の南洲神社西郷隆盛墓所の隣に建っている。西郷隆盛を中心に大久保利通や明治維新について展示しており、近隣には西南戦争で西郷軍が決起した私学校址の石垣、最後の戦いが行われた 城山、西郷洞窟、西郷隆盛終焉の地などがある。また鹿児島市の旧市街地(上町地区)に位置し、福昌寺址など歴史遺跡が多い。
西酒造株式会社(にししゅぞう、英文名称-Nishi Sake Brewery Co.,LTD.)は、鹿児島県日置市吹上町与倉に本社を置く焼酎製造業者。創業は1845年(弘化2年)。
西陵(せいりょう)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0032。人口は12,341人、世帯数は5,548世帯。(2020年4月1日現在)。西陵一丁目から西陵八丁目までが設置されており、西陵一丁目から西陵八丁目までの全域で住居表示を実施している。
谷山中央自動車学校(たにやまちゅうおうじどうしゃがっこう)は、鹿児島県鹿児島市上福元町にある鹿児島県公安委員会指定自動車教習所。岩井観光開発株式会社が運営している。
谷山中央(たにやまちゅうおう)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0141。人口は16,648人、世帯数は8,048世帯(2020年4月1日現在)。谷山中央一丁目から谷山中央八丁目までが設置されており、谷山中央五丁目から谷山中央八丁目までの全域で住居表示を実施している。また、谷山中央一丁目から谷山中央四丁目までについては、地番整理が行われなかったため旧番地のままであり住居表示未実施区域である。
谷山港(たにやまこう)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0131。人口は2人、世帯数は2世帯(2020年4月1日現在)。谷山港一丁目から谷山港三丁目がある。
谷山停留場(たにやまていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市東谷山二丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。
豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は、鹿児島県南九州市知覧町郡にある神社。旧社格は県社。
財部郵便局(たからべゆうびんきょく)は、鹿児島県曽於市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
赤瀬川信号場(あかせがわしんごうじょう)は、鹿児島県阿久根市赤瀬川に所在する肥薩おれんじ鉄道の信号場である。
道の駅喜入(みちのえき きいれ)は鹿児島県鹿児島市喜入町にある国道226号の道の駅である。
道の駅山川港活お海道(みちのえき やまがわみなと いおかいどう)は、鹿児島県指宿市山川金生町にある国道269号の道の駅である。
道の駅川辺やすらぎの郷(みちのえき かわなべやすらぎのさと)は、鹿児島県南九州市にある国道225号の道の駅である。
道の駅桜島(みちのえき さくらじま)は、鹿児島県鹿児島市桜島横山町にある国道224号の道の駅である。
道の駅樋脇(みちのえき ひわき)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野にある鹿児島県道42号川内加治木線の道の駅である。
郡元(こおりもと)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在郡元村、鹿児島郡中郡宇村大字郡元。郵便番号は郡元一丁目から郡元三丁目までは890-0065、郡元町は890-0084。人口は5,999人、世帯数は3,628世帯(2020年4月1日現在)。郡元一丁目から郡元三丁目まで及び郡元町があり、郡元一丁目から郡元三丁目まで及び郡元町の全域で住居表示を実施している。
郡元停留場(こおりもとていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市鴨池一丁目にある鹿児島市電の停留場。
郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。正式名称は八幡神社。旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。
醫師神社(いしじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。地元では「やくっさー」と称されるが、これは「薬師様(やくしさま)」の方言。現在は「医師神社」と表記されることが多い。
野尻町(のじりちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷野尻村、鹿児島郡東桜島村大字野尻。郵便番号は891-1541。人口は127人、世帯数は94世帯(2020年4月1日現在)。
野田郷駅(のだごうえき)は、鹿児島県出水市野田町下名にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR19。
野間岳(のまだけ)は、薩摩半島の南西部、野間半島に聳える火山岩からなる山である。遠方から眺めると急峻な円錐形をなしており、開聞岳、金峰山と並んで「薩摩半島の三名山」あるいは「薩南の三岳」の一つに数えられる。地元ではタケ、ノマンダケ、ノマンタケドンと呼ばれる。
野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市笠沙町片浦にある神社。旧名は野間権現。旧社格は村社。 野間岳の八合目に鎮座する。
金峯山(きんぽうざん)は、鹿児島県南さつま市にある本岳・東岳・北岳からなる標高636mの山。九州百名山に選定されている。 地元では、美人が寝た横顔に見えることから「美人岳」という別名で親しまれている。山頂直下西に金峰神社がある。毎年10月19日には、人皇27代安閑天皇の大祭「金峰山詣り」が開催されている。
金生町(きんせいちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町名。島津氏77万石の鹿児島城の城下町に形成された商業地である。
錦江台(きんこうだい)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0145。人口は4,082人、世帯数は1,908世帯(2020年4月1日現在)。錦江台一丁目から錦江台三丁目まであり、1984年より錦江台一丁目から錦江台三丁目までの全域で住居表示を実施している。
錦江湾公園(きんこうわんこうえん)は鹿児島県鹿児島市平川町にある都市公園(風致公園)である。平川動物公園とは敷地が隣り合っており、管理は鹿児島市公園緑化課がおこなっている。
錦江町(きんこうちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0836。人口は350人、世帯数は237世帯(2020年4月1日現在)。錦江町の全域で住居表示を実施している。
長島(ながしま)は、天草諸島のうち諸浦島、伊唐島、獅子島などとともに長島列島を構成する島の一つ(同列島の主島)。南北約15キロメートル、東西約11キロメートル、面積90.79平方キロメートル。全域が鹿児島県長島町に属する。地元では長島本島あるいは本島とも呼ばれる。
長崎鼻(ながさきばな)は、鹿児島県南部、薩摩半島の最南端にある岬である。鹿児島県指宿市山川岡児ケ水(旧:山川町)に位置する。指宿カルデラの外輪山の一角を成しており、一帯は火山岩にて形成されている。
長田町(ながたちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0854。人口は1,626人、世帯数は799世帯(2020年10月1日現在)。長田町の全域で住居表示を実施している。
阿久根市立三笠中学校(あくねしりつみかさちゅうがっこう)は、鹿児島県阿久根市脇本にある市立中学校。
阿久根市立大川中学校(あくねしりつおおかわちゅうがっこう)は、鹿児島県阿久根市大川にあった市立中学校。
阿久根市立阿久根中学校(あくねしりつあくねちゅうがっこう)は、鹿児島県阿久根市波留にある市立中学校。
阿久根警察署(あくねけいさつしょ)は鹿児島県阿久根市にある、鹿児島県警察の警察署である。 なお、管轄区域は鹿児島県阿久根市と出水郡長島町である。
阿久根郵便局(あくねゆうびんきょく)は鹿児島県阿久根市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
阿久根駅(あくねえき)は、鹿児島県阿久根市栄町にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR21。阿久根市の中心駅であると共に鹿児島県最西端の駅。
隼人郵便局(はやとゆうびんきょく)は、鹿児島県霧島市にある郵便局。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
霧島市立国分中学校(きりしましりつ こくぶちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分清水一丁目にある市立中学校。通称「国分」、「国中」。
霧島市立国分南中学校(きりしましりつ こくぶみなみちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分下井にある公立の中学校である。
霧島市立日当山中学校(きりしましりつ ひなたやまちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町東郷にある共学・市立中学校である。
霧島市立木原小中学校(きりしましりつ きはらしょうちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分郡田にある公立小中学校である。
霧島市立横川中学校(きりしましりつ よこかわちゅうがっこう)は、霧島市横川町中ノにある市立中学校である。
霧島市立牧之原中学校(きりしましりつ まきのはらちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市福山町福山にある市立中学校。
霧島市立牧園中学校(きりしましりつ まきぞのちゅうがっこう)は、霧島市の市立中学校である。霧島市牧園町宿窪田に所在する。
霧島市立舞鶴中学校(きりしましりつ まいづるちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分福島三丁目にある市立の中学校である。通称「舞中(まいちゅう)」。吉屋
霧島市立陵南中学校(きりしましりつ りょうなんちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市溝辺町麓にある市立の中学校。
霧島市立隼人中学校(きりしましりつ はやとちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町真孝にある市立中学校である。
霧島市立高千穂小学校(きりしましりつ たかちほしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市牧園町高千穂(旧・姶良郡牧園町)にある市立小学校。
飯倉神社(いいくらじんじゃ)は鹿児島県南九州市川辺町宮にある神社。旧社格は県社。
馬毛島(まげしま)は、大隅諸島の島の一つ。
騎射場停留場(きしゃばていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市荒田二丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。かつて付近に薩摩藩の騎射場があったことが駅名の由来。
高免町(こうめんちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷高免村、鹿児島郡東桜島村大字高免。郵便番号は891-1402。人口は150人、世帯数は93世帯(2020年4月1日現在)。面積は7.8平方キロメートル。
高尾野駅(たかおのえき)は、鹿児島県出水市高尾野町紫引にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR18。
高山城(こうやまじょう)は、鹿児島県肝属郡肝付町新富本城(にいとみほんじょう)にあった日本の城(山城)。別名肝付城。国の史跡。
高見橋停留場(たかみばしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある鹿児島市電の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
高見馬場停留場(たかみばばていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市山之口町および加治屋町にある鹿児島市電の停留場。
高隈ダム(たかくまダム)は、鹿児島県鹿屋市下高隈町古園、一級河川・肝属川水系串良川に建設されたダムである。
高麗町(こうらいちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下高麗町。郵便番号は890-0051。人口は3,404人、世帯数は1,925世帯(2020年4月1日現在)。高麗町の全域で住居表示を実施している。
魚見町(うおみちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-0112。人口は2,577人、世帯数は1,090世帯(2020年4月1日現在)。
鰻池(うなぎいけ)は、鹿児島県指宿市にある直径 1.3km、面積 1.20km2、水面の標高 122m、水深 56.5m、ほぼ円形の火口湖。池田湖から約3km東にある。
鴨池(かもいけ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在中村、鹿児島郡中郡宇村大字中、鹿児島市鴨池町。郵便番号は890-0063。人口は6,163人、世帯数は4,034世帯(2020年4月1日現在)。鴨池一丁目及び鴨池二丁目が設置されており、鴨池一丁目及び鴨池二丁目の全域で住居表示を実施している。
鴨池市民球場(かもいけしみんきゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある野球場。市の正式名称は鴨池公園野球場(かもいけこうえん・やきゅうじょう)だが、一般的には近接する鹿児島県立鴨池野球場設置後、その区別のため鴨池市民球場と呼ばれる。施設は鹿児島市が所有し、ビルメン鹿児島・桂造園共同企業体が指定管理者として運営管理を行っている。
鴨池新町(かもいけしんまち)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は890-0064。人口は5,687人、世帯数は2,717世帯(2020年4月1日現在)。鴨池新町の全域で住居表示を実施している。
鴨池停留場(かもいけていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。
鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓にある神社。旧社格は郷社。
鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある神社。鎮座地は仙巌園の中。
鷹師(たかし)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。旧鹿児島府下鷹師馬場町、鹿児島市鷹師馬場町。郵便番号は890-0043。人口は985人、世帯数は551世帯(2020年4月1日現在)。鷹師一丁目及び鷹師二丁目が設置されており、鷹師一丁目及び鷹師二丁目の全域で住居表示を実施している。
鹿児島ふれあいスポーツランド(かごしまふれあいスポーツランド)は、鹿児島県鹿児島市中山町にある都市公園(総合公園、運動公園)。
鹿児島アリーナ(かごしまアリーナ)は、鹿児島県鹿児島市永吉一丁目にあるスポーツ施設。鹿児島アリーナ条例に基づき鹿児島市が設置している。愛称は2020年4月より西原商会アリーナとなっている。2024年(令和6年)10月から改修工事に入る予定だったが、2026年度以降に延期されている。
鹿児島中央警察署(かごしまちゅうおうけいさつしょ)は、鹿児島県鹿児島市新屋敷町にある鹿児島県警察の管轄する警察署。
鹿児島中央郵便局(かごしまちゅうおうゆうびんきょく)は、鹿児島県鹿児島市にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。局番号は78001。
鹿児島修学館中学校・高等学校(かごしましゅうがくかんちゅうがっこう・こうとうがっこう 英語: Kagoshima Shugakukan Junior High School and Senior High School) は、鹿児島県鹿児島市永吉二丁目にある男女共学・中高一貫制の私立中学校・高等学校。
鹿児島刑務所(かごしまけいむしょ)は、法務省矯正局の福岡矯正管区に属する刑務所。
鹿児島南警察署(かごしまみなみけいさつしょ)は、鹿児島県鹿児島市東開町にある鹿児島県警察の警察署である。
鹿児島南郵便局(かごしまみなみゆうびんきょく)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央二丁目にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
鹿児島国際大学短期大学部(かごしまこくさいだいがくたんきだいがくぶ、英語: The International University of Kagoshima Junior College)は、鹿児島県鹿児島市坂之上八丁目34-1に本部を置いていた日本の私立大学である。1967年に設置され、2013年に廃止された。大学の略称は鹿短または「かごたん」。 全学科が鹿児島国際大学に吸収され、2013年度末をもって廃止された。鹿児島短期大学についても本稿で説明する。
鹿児島地方検察庁(かごしまちほうけんさつちょう)は、鹿児島県鹿児島市にある日本の地方検察庁の一つで、鹿児島県を管轄している。略称は、鹿児島地検(かごしまちけん)。
鹿児島地方裁判所(かごしまちほうさいばんしょ)は、鹿児島県鹿児島市にある日本の地方裁判所の一つで、鹿児島県を管轄している。略称は、鹿児島地裁(かごしまちさい)。名瀬、加治木、知覧、川内、鹿屋に支部を置いている。
鹿児島城西高等学校 (かごしまじょうせいこうとうがっこう、英語: Kagoshima Jōsei High School)は、鹿児島県日置市伊集院町清藤にある私立高等学校。設置者は学校法人日章学園。
鹿児島大学教育学部附属中学校(かごしまだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうがっこう 英語: Middle school Attached to Faculty of Education, Kagoshima University, Japan)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある国立の中学校。鹿児島大学教育学部の附属学校である。
鹿児島大学教育学部附属幼稚園(かごしまだいがくきょういくがくぶふぞくようちえん)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある国立幼稚園。鹿児島大学教育学部の附属学校である。
鹿児島大学教育学部附属小学校(かごしまだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこう 英語: Elementary School Attached to the Faculty of Education, Kagoshima University)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある国立の小学校で鹿児島大学教育学部の附属学校である。
鹿児島大学教育学部附属特別支援学校(かごしまだいがく きょういくがくぶ ふぞくとくべつしえんがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下伊敷一丁目にある国立の特別支援学校。鹿児島大学教育学部の附属学校である。
鹿児島実業高等学校(かごしまじつぎょうこうとうがっこう 英語: Kagoshima Jitsugyō High School)は、鹿児島県鹿児島市五ケ別府町にある私立高等学校。学校法人川島学園が運営している。通称は「鹿実」(かじつ)、「実業」(じつぎょう)。全日制のみの全校生徒数は1,500人。
鹿児島工業高等専門学校(かごしまこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Kagoshima College)は、鹿児島県霧島市隼人町真孝にある日本の国立高等専門学校である。1963年(昭和38年)に設置された。略称は鹿児島高専。
鹿児島市中央公民館(かごしましちゅうおうこうみんかん)は、鹿児島県鹿児島市山下町にある公民館。1927年(昭和2年)10月開館。設計は片岡安。建物は登録有形文化財。
鹿児島市医師会病院(かごしましいしかいびょういん)は、鹿児島県鹿児島市鴨池新町に所在する公益社団法人鹿児島市医師会の医療機関である。2次救急告示病院・災害拠点病院・地域医療支援病院・鹿児島県災害派遣医療チーム(DMAT)指定を受けている。
鹿児島市平川動物公園(かごしましひらかわどうぶつこうえん)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある動物園。同園には遊園地が併設されている。
鹿児島市民体育館(かごしましみんたいいくかん)は、鹿児島県鹿児島市坂之上一丁目に所在する市立体育館である。株式会社ニチガスクリエートが指定管理者となって管理されている。観客席はないので大規模な大会施設よりは地域スポーツ及び練習用施設としての利用が中心となっている。他の多くの鹿児島の名を冠したスポーツ関連施設、特に県体育館(鹿児島県総合体育センター体育館)とは異なり、鴨池地区ではなく谷山地区に存在するため、場所を混同すると目的時間に到着できないことが考えられるため注意が必要となる。
鹿児島市民文化ホール(かごしましみんぶんかホール)は、鹿児島県鹿児島市与次郎二丁目にあるコンサートホールである。運営は、(公財)かごしま教育文化振興財団が行っている。1983年(昭和58年)2月6日に開館。
鹿児島市立ふるさと考古歴史館(かごしましりつふるさとこうこれきしかん、英語: Kagoshima City Museum of Archaeology)は鹿児島県鹿児島市下福元町にある鹿児島市立の考古学資料館及び発掘研究施設である。所在地は慈眼寺址(現在は鹿児島市立慈眼寺公園)であり、見学と行楽を同時に行うことが可能。
鹿児島市立中名小学校(かごしましりつ なかみょうしょうがっこう 英語: Nakamyo Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市喜入中名町にある公立小学校。
鹿児島市立一倉小学校(かごしましりつひとくらしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市喜入一倉町にある市立の小学校。
鹿児島市立中山小学校(かごしましりつちゅうざんしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市中山二丁目にある公立小学校。
鹿児島市立中洲小学校(かごしましりつなかすしょうがっこう 英語: Nakasu Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市上之園町にある公立小学校。
鹿児島市立中郡小学校(かごしましりつなかごおりしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市郡元二丁目にある公立小学校。
鹿児島市立伊敷中学校(かごしましりついしきちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下伊敷一丁目にある市立の中学校。
鹿児島市立伊敷台小学校(かごしましりついしきだいしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市伊敷台四丁目にある市立小学校。
鹿児島市立伊敷台中学校(かごしましりつ いしきだいちゅうがっこう 英語: Ishiki-dai Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市伊敷台一丁目にある市立中学校。
鹿児島市立伊敷小学校(かごしましりつ いしきしょうがっこう )は、鹿児島県鹿児島市伊敷五丁目にある市立小学校。
鹿児島市立八幡小学校(かごしましりつ やはたしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下荒田三丁目にある公立小学校。
鹿児島市立南中学校(かごしましりつ みなみちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市東郡元町にある市立中学校。
鹿児島市立前之浜小学校(かごしましりつまえのはましょうがっこう 英語: Maenohama Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町にある公立小学校。
鹿児島市立南小学校(かごしましりつみなみしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市東郡元町にある公立小学校。1957年(昭和32年)に開校。鹿児島県立鹿児島南高等学校の様に『鹿児島』の冠は付かない(鹿児島市立南中学校も同様)。
鹿児島市立南方小学校(かごしましりつ みなみかたしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市川田町にある公立小学校。
鹿児島市立原良小学校(かごしましりつ はららしょうがっこう 英語: Harara Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市原良二丁目にある公立小学校。
鹿児島市立吉田南中学校(かごしましりつよしだみなみちゅうがっこう 英語: Yoshida-Minami Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市本名町にある市立中学校。
鹿児島市立吉田北中学校(かごしましりつよしだきたちゅうがっこう 英語: Yoshida-Kita Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市西佐多町にある市立中学校。
鹿児島市立吉田小学校(かごしましりつ よしだしょうがっこう 英語: Yoshida Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市西佐多町にある公立小学校。
鹿児島市立吉野中学校(かごしましりつ よしのちゅうがっこう、英語: Yoshino Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある市立中学校。
鹿児島市立吉野小学校(かごしましりつ よしのしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある市立の小学校。
鹿児島市立吉野東小学校(かごしましりつよしのひがししょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある公立小学校。
鹿児島市立吉野東中学校(かごしましりつ よしのひがしちゅうがっこう、英語: Yoshino-Higashi Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある市立中学校。
鹿児島市立名山小学校(かごしましりつ めいざんしょうがっこう 英語: Meizan Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市山下町にある公立小学校。
鹿児島市立向陽小学校(かごしましりつこうようしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市向陽一丁目にある市立小学校。
和田中学校(わだちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市和田二丁目にある市立の中学校。現在では、鹿児島県及び鹿児島市においても生徒数の多い学校の1つである。
鹿児島市立和田小学校(かごしましりつ わだしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市和田二丁目にある公立小学校。
鹿児島市立喜入中学校(かごしましりつ きいれちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市喜入町にある市立の中学校。
鹿児島市立喜入小学校(かごしましりつきいれしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市喜入町にある市立の小学校。
鹿児島市立図書館(かごしましりつとしょかん)は、〒890-0063鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある市立の公共図書館である。
鹿児島市立坂元中学校(かごしましりつ さかもとちゅうがっこう 英語: Sakamoto Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市玉里団地三丁目にある市立中学校。
鹿児島市立坂元台小学校(かごしましりつさかもとだいしょうがっこう 英語: Sakamotodai Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市西坂元町にある公立小学校。
鹿児島市立坂元小学校(かごしましりつ さかもとしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市玉里団地三丁目にある市立小学校。
鹿児島市立城南小学校(かごしましりつ じょうなんしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市城南町にある公立の小学校である。
鹿児島市立城西中学校(かごしましりつ じょうせいちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市城西二丁目にある市立中学校。
鹿児島市立大明丘小学校(かごしましりつ だいみょうがおかしょうがっこう 英語: Daimyougaoka Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市大明丘一丁目にある公立小学校。
鹿児島市立大龍小学校(かごしましりつだいりゅうしょうがっこう 英語: Dairyu Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市大竜町にある公立小学校。
鹿児島市立宇宿小学校(かごしましりつ うすきしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市宇宿四丁目にある市立小学校。1877年(明治12年)脇田小学校として開校。
鹿児島市立東谷山中学校(かごしましりつ ひがしたにやまちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市魚見町にある市立中学校。
鹿児島市立松元中学校(かごしましりつ まつもとちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市上谷口町にある市立の中学校。略称は『松中』(マッチュウ)。
鹿児島市立松元小学校(かごしましりつまつもとしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市上谷口町にある市立の小学校。旧松元町の中心部に所在する。略称『松小』。
鹿児島市立桜丘中学校(かごしましりつ さくらがおかちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市桜ケ丘二丁目にある市立中学校。
鹿児島市立松原小学校(かごしましりつ まつばらしょうがっこう 英語: Matsubara Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある公立の小学校である。
鹿児島市立桜丘東小学校(かごしましりつ さくらがおかひがししょうがっこう 英語: Sakuragaoka-Higashi Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市桜ケ丘六丁目にある公立小学校である。
鹿児島市立桜丘西小学校(かごしましりつ さくらがおかしょうがっこう 英語: Sakuragaoka-Nishi Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市桜ケ丘二丁目にある公立小学校。1978年(昭和53年)に開校。校区は、団地の約半分を占め、桜丘中学校が隣接している。1982年(昭和57年)に桜丘東小学校と分離する。
鹿児島市立桜峰小学校(かごしましりつ おうほうしょうがっこう 英語: Oho Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市桜島松浦町にある公立小学校。
鹿児島市立桜島中学校(かごしましりつ さくらじまちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市桜島藤野町にある市立中学校。
鹿児島市立桜洲小学校(かごしましりつ おうしゅうしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市桜島小池町にある市立小学校。
鹿児島市立武中学校(かごしましりつ たけちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市武三丁目にある市立中学校である。
鹿児島市立武小学校(かごしましりつ たけしょうがっこう 英語: Take Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市武一丁目にある公立小学校。1937年(昭和12年)中州小学校に併設開校。児童数は昭和35年度をピークに減少するが平成13年度を境に増加に転じ平成18年度には601人、21学級と5年間で増加した。
鹿児島市立武岡中学校(かごしましりつ たけおかちゅうがっこう 英語: Takeoka Junor High School)は、鹿児島県鹿児島市武岡五丁目にある市立中学校。
鹿児島市立武岡台小学校(かごしましりつ たけおかだいしょうがっこう 英語: Takeokadai Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市武岡六丁目にある市立小学校。
鹿児島市立武岡小学校(かごしましりつ たけおかしょうがっこう 英語: Takeoka Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市武岡二丁目にある公立小学校。
鹿児島市立河頭中学校(かごしましりつ こがしらちゅうがっこう 英語: Kogashira Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市犬迫町にある市立中学校。
鹿児島市立清和小学校(かごしましりつせいわしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市清和3丁目にある市立小学校である。
鹿児島市立清水中学校(かごしましりつ しみずちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市稲荷町にある市立の中学校。
鹿児島市立清水小学校(かごしましりつしみずしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市清水町にある市立小学校。
鹿児島市立瀬々串小学校(かごしましりつせせくししょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市喜入瀬々串町にある市立の小学校。
鹿児島市立牟礼岡小学校(かごしましりつ むれがおかしょうがっこう 英語: Muregaoka Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市牟礼岡一丁目にある公立小学校。
鹿児島市立犬迫小学校(かごしましりつ いぬざこしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市犬迫町にある市立小学校。1885年(明治18年)に八房簡易科小学校として開校。
鹿児島市立玉江小学校(かごしましりつ たまえしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下伊敷一丁目にある公立小学校。
鹿児島市立田上小学校(かごしましりつ たがみしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市田上五丁目にある公立小学校。1949年(昭和24年)より鹿児島大学教育学部の代用附属に指定されている。
鹿児島市立生見小学校(かごしましりつぬくみしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市喜入生見町にある市立の小学校。
鹿児島市立甲南中学校(かごしましりつ こうなんちゅうがっこう、英語: Kōnan Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市高麗町にある市立中学校。
鹿児島市立甲東中学校(かごしましりつこうとうちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市樋之口町にある市立の中学校。
鹿児島市立病院(かごしましりつびょういん)は鹿児島県鹿児島市上荒田町にある公立の病院。1940年4月1日に鹿児島市立診療所として設立される。
鹿児島市立皆与志小学校(かごしましりつ みなよししょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市皆与志町にある市立小学校。
鹿児島市立石谷小学校(かごしましりついしだにしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市石谷町にある公立小学校。1878年(明治13年)寺小屋から小学校に改名。
鹿児島市立福平中学校(かごしましりつ ふくひらちゅうがっこう 英語: Fukuhira Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある市立中学校。略称「福中」(フクチュウ)。
鹿児島市立科学館(かごしましりつかがくかん、英語: Kagoshima Municipal Science Hall)は、鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある市立の科学館。
鹿児島市立福平小学校(かごしましりつ ふくひらしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある市立小学校。
鹿児島市立紫原中学校(かごしましりつ むらさきばるちゅうがっこう 英語: Murasakibaru Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市紫原六丁目にある市立中学校。
鹿児島市立緑丘中学校(かごしましりつみどりがおかちゅうがっこう 英語: Midorigaoka Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市緑ケ丘町にある公立中学校。通称『緑中(みどちゅう)』。
鹿児島市立紫原小学校(かごしましりつむらさきばるしょうがっこう 英語: Murasakibaru Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市紫原二丁目にある市立の小学校。
鹿児島市立花尾小学校(かごしましりつ はなおしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市花尾町にある市立小学校。
鹿児島市立草牟田小学校(かごしましりつ そうむたしょうがっこう 英語: Somuta Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市城山二丁目にある市立小学校。
鹿児島市立花野小学校(かごしましりつ けのしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市花野光ヶ丘一丁目にある公立小学校。
鹿児島市立荒田小学校(かごしましりつあらたしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市荒田一丁目にある市立小学校。
鹿児島市立西伊敷小学校(かごしましりつにしいしきしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市西伊敷四丁目にある市立小学校。
鹿児島市立西紫原中学校(かごしましりつ にしむらさきばるちゅうがっこう 英語: Nishi-Murasakibaru Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市西紫原町にある市立中学校。
鹿児島市立西田小学校(かごしましりつ にしだしょうがっこう 英語: Nishida Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市薬師二丁目にある市立小学校。
鹿児島市立西紫原小学校(かごしましりつ にしむらさきばるしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市紫原四丁目にある市立小学校。
鹿児島市立西谷山小学校(かごしましりつ にしたにやましょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市西谷山四丁目にある公立小学校。
鹿児島市立西陵小学校(かごしましりつ せいりょうしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市西陵一丁目にある市立の小学校。
鹿児島市立西陵中学校(かごしましりつ せいりょうちゅうがっこう 英語: Seiryō Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市西陵五丁目にある市立の中学校。
鹿児島市立谷山中学校(かごしましりつ たにやまちゅうがっこう 英語: Taniyama Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央八丁目にある市立中学校。略称は「谷中」(タニチュウ)。
鹿児島市立谷山小学校(かごしましりつ たにやましょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央一丁目にある市立小学校。1869年(明治2年)に立志館として創立。
鹿児島市立谷山北中学校(かごしましりつ たにやまきたちゅうがっこう 英語: Taniyama-Kita Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市山田町にある市立中学校。谷山中学校や東谷山中学校との混同を避けるため、「タニキタ」と略されることもある。
鹿児島市立郡山中学校(かごしましりつ こおりやまちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市郡山町にある市立中学校。
鹿児島市立錦江台小学校(かごしましりつ きんこうだいしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市錦江台一丁目にある公立小学校。
鹿児島市立郡山小学校(かごしましりつ こおりやましょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市郡山町にある市立小学校。
鹿児島市立錫山小中学校(かごしましりつすずやましょうちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下福元町にある市立の小学校・中学校であり、鹿児島市内で唯一の小中併設校である。
鹿児島市立長田中学校(かごしましりつながたちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市小川町にある市立の中学校。
鹿児島市立鴨池小学校(かごしましりつ かもいけしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市真砂本町にある公立小学校。1950年(昭和25年)に開校。
鹿児島市立鴨池中学校(かごしましりつかもいけちゅうがっこう、英語: Kamoike Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市真砂本町にある市立の中学校。
鹿児島商業高等学校(かごしましょうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市西坂元町にある市立の商業高等学校。通称は「鹿商(かしょう)」、地元では「商業(しょうぎょう)」。
鹿児島女子高等学校(かごしまじょしこうとうがっこう 英語: Kagoshima Girls' High School)は、鹿児島県鹿児島市玉里町にある同市立の高等学校。通称「女子高」、「鹿女子」。
鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・鹿児島玉龍高等学校(かごしましりつかごしまぎょくりゅうちゅうがっこう・かごしまぎょくりゅうこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市池之上町にある市立中学校・高等学校。通称は「玉龍」。
鹿児島市立黒神中学校(かごしましりつくろかみちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市黒神町にある市立の中学校。
鹿児島市立黒神小学校(かごしましりつくろかみしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市黒神町にある市立小学校。2023年(令和5年)11月現在の児童数は1名。
鹿児島情報高等学校(かごしまじょうほうこうとうがっこう 英語: Kagoshima Jōhō High School)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央二丁目にある私立の高等学校である。略称は『鹿情報』、『情報』。通称として旧校名である『電波』、『電子』とも呼称されることがある。設置者は学校法人原田学園。
鹿児島東郵便局(かごしまひがしゆうびんきょく)は、鹿児島県鹿児島市山下町にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
鹿児島県庁(かごしまけんちょう)は日本の広域自治体である鹿児島県の行政機関(役所)である。長は鹿児島県知事である。
鹿児島県文化センター(かごしまけんぶんかセンター)は、日本の鹿児島県鹿児島市山下町にある多目的ホール。
鹿児島県根占自転車競技場(かごしまけん ねじめ じてんしゃきょうぎじょう)は、鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南6240に所在する自転車競技場。旧根占町に所在したことにちなんだ通称である、根占自転車競技場という表記もよく使用される。
鹿児島県歴史・美術センター黎明館(かごしまけんれきしびじゅつセンターれいめいかん)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある資料館である。1983年(昭和58年)10月開館。
鹿児島県立串良商業高等学校(かごしまけんりつ くしらしょうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市に所在する公立の商業高等学校。
鹿児島県立串木野高等学校(かごしまけんりつ くしきの こうとうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市美住町にある同県立の高等学校である。2012年度現在、各学年普通科2クラス(鹿児島学区)。
鹿児島県立伊佐農林高等学校(かごしまけんりつ いさのうりんこうとうがっこう)は、鹿児島県伊佐市大口原田にある県立の農業高等学校である。
鹿児島県立伊集院高等学校(かごしまけんりついじゅういんこうとうがっこう)は、鹿児島県日置市伊集院町郡にある県立の高等学校。2011年度より伊集院高校が含まれる日置学区は鹿児島学区に吸収された。
鹿児島県立出水工業高等学校(かごしまけんりつ いずみこうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県出水市に所在する公立の工業高等学校。
鹿児島県立出水特別支援学校(かごしまけんりつ いずみとくべつしえんがっこう)は、鹿児島県出水市文化町にある県立の特別支援学校(養護学校)。
鹿児島県立加世田常潤高等学校(かごしまけんりつ かせだじょうじゅんこうとうがっこう)は、鹿児島県南さつま市加世田武田にある県立高等学校。
鹿児島県立出水高等学校(かごしまけんりつ いずみこうとうがっこう)は、鹿児島県出水市西出水町に所在する県立高等学校。
鹿児島県立加世田高等学校(かごしまけんりつ かせだこうとうがっこう)は、鹿児島県南さつま市加世田川畑にある普通科の県立高等学校。2011年度より南薩学区。
鹿児島県立加治木工業高等学校(かごしまけんりつかじきこうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県姶良市加治木町新富町にある県立工業高等学校。姶良市地区において、「工業」は鹿児島工業よりも、本校を指す場合が多い。
鹿児島県立加治木高等学校(かごしまけんりつかじきこうとうがっこう)は、鹿児島県姶良市加治木町仮屋町にある県立高等学校。
鹿児島県立博物館(かごしまけんりつはくぶつかん、英語: Kagoshima Prefectural Museum)は鹿児島県鹿児島市にある博物館である。本館、別館、旧考古資料館からなる。
鹿児島県立吹上高等学校(かごしまけんりつ ふきあげこうとうがっこう)は、鹿児島県日置市吹上町今田にある県立高等学校。
鹿児島県立吉野公園(かごしまけんりつよしのこうえん)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある都市公園である。
鹿児島県立図書館(かごしまけんりつとしょかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある県立の公共図書館である。1902年(明治35年)に鹿児島県私立教育会附属図書館として設置された図書館を前身としており、1912年(明治45年)に鹿児島県に移管された。
鹿児島県立国分高等学校(かごしまけんりつ こくぶこうとうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分中央二丁目にある県立の高等学校。
鹿児島県立垂水高等学校(かごしまけんりつ たるみずこうとうがっこう)は、鹿児島県垂水市中央町にある県立高等学校。同市内唯一の高等学校でもある。2011年度より、曽於学区と合併し大隅学区となる。
鹿児島県立大口高等学校(かごしまけんりつおおくちこうとうがっこう)は鹿児島県伊佐市大口里にある県立高等学校。2011年(平成23年)度より、姶良東学区と合併し姶良・伊佐学区となる。
鹿児島県立大島高等学校(かごしまけんりつおおしまこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Oshima High School)は、鹿児島県奄美市名瀬安勝町にある男女共学の県立高等学校。地元での略称は「大高」(だいこう)。
鹿児島県立宮之城農業高等学校(かごしまけんりつみやのじょうのうぎょうこうとうがっこう)は、かつて鹿児島県薩摩郡さつま町虎居に所在した公立の農業高等学校。鹿児島県立宮之城高等学校との統合校として2005年に開校した鹿児島県立薩摩中央高等学校への移行に伴い2007年3月31日に閉校した。
鹿児島県立山川高等学校(かごしまけんりつ やまがわこうとうがっこう)は、鹿児島県指宿市山川成川にある県立の高等学校。
鹿児島県立岩川高等学校 (かごしまけんりつ いわがわこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Iwagawa High School)は、鹿児島県曽於市大隅町岩川に所在した公立の高等学校。
鹿児島県立川内商工高等学校(かごしまけんりつ せんだいしょうこうこうとうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市平佐町にある県立高等学校。
鹿児島県立川内高等学校(かごしまけんりつ せんだいこうとうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市御陵下町にある県立の高等学校。略称は川高。
鹿児島県立川薩清修館高等学校(かごしまけんりつ せんさつせいしゅうかんこうとうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町副田に所在する公立の高等学校。
鹿児島県立川辺高等学校(かごしまけんりつ かわなべこうとうがっこう)は、鹿児島県南九州市川辺町田部田にある県立高等学校。略称・通称は「辺高(なべこう)」。2011年度より、揖宿学区と合併し南薩学区となる。
鹿児島県立市来農芸高等学校(かごしまけんりつ いちきのうげいこうとうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市湊町にある県立農業高等学校。文部科学省指定の農業経営者育成高等学校でもある。略称は『農芸』、『市来農芸』。
鹿児島県立明桜館高等学校(かごしまけんりつめいおうかんこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市郡山町に所在する県立の高等学校である。2010年4月に鹿児島県立甲陵高等学校と鹿児島県立鹿児島西高等学校の再編に伴い開校した。
鹿児島県立指宿高等学校(かごしまけんりつ いぶすきこうとうがっこう)は、鹿児島県指宿市十町にある県立高等学校。2011年度より、川辺学区と合併し南薩学区となる。90年を超える歴史と2万人を超える卒業生、校訓は「自主・好学・向上」である。
鹿児島県立有明高等学校(かごしまけんりつ ありあけこうとうがっこう)は、鹿児島県曽於郡大崎町菱田に所在した公立の高等学校。
鹿児島県立松陽高等学校(かごしまけんりつ しょうようこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市福山町(旧日置郡松元町福山)にある県立高等学校。
鹿児島県立枕崎高等学校(かごしまけんりつ まくらざきこうとうがっこう)は、鹿児島県枕崎市岩崎町に所在する公立の高等学校。
鹿児島県立鹿児島中央高等学校(かごしまけんりつかごしまちゅうおうこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある同県立の高等学校である。通称は「中央」。
鹿児島県立鹿児島南高等学校(かごしまけんりつ かごしまみなみこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央八丁目にある県立高等学校。略称は『鹿南』(かなん)又は『南』(みなみ)。
鹿児島県立鹿児島工業高等学校(かごしまけんりつかごしまこうぎょうこうとうがっこう 英語: Kagoshima Technical High School)は、鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目に所在する県立工業高等学校。通称は鹿工(ろっこう)。
鹿児島県立鹿児島東高等学校(かごしまけんりつ かごしまひがしこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市東坂元三丁目にある県立高等学校。通称は「東」。設置学科は普通科のみである。
鹿児島県立鹿児島水産高等学校(かごしまけんりつ かごしますいさんこうとうがっこう)は、鹿児島県枕崎市板敷南町にある公立の水産高等学校。共学。
鹿児島県立鹿児島西高等学校(かごしまけんりつ かごしまにしこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下伊敷一丁目にかつて設置されていた公立の商業高等学校。
鹿児島県立鹿屋特別支援学校(かごしまけんりつ かのやとくべつしえんがっこう)は、鹿児島県が鹿屋市大浦町に設置している知的障害者および肢体不自由者のための特別支援学校である。
鹿児島県総合体育センター体育館(かごしまけんそうごうたいいくセンターたいいくかん)は、鹿児島県鹿児島市下荒田四丁目に所在する体育館。太陽国体時に建設使用された県営体育施設群の総称である鹿児島県総合体育センターの名を冠する施設の一つであるが、この呼び名は長く、この名を冠する施設が複数地域にわたって多数あるため、「鹿児島県体育館」と呼ばれている。
鹿児島県警察(かごしまけんけいさつ、英語: Kagoshima Prefectural Police)は、鹿児島県が設置した警察組織であり、鹿児島県内を管轄区域とし、鹿児島県警と略称する。警察法上、鹿児島県公安委員会の管理を受けるが、給与支払者は鹿児島県知事である。また警察庁九州管区警察局の監督を受ける。
鹿児島県護国神社(かごしまけんごこくじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目にある神社(護国神社)である。
鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目に鎮座する神社。旧くは「宇治(氏)瀬神社」と称された国史見在社で、旧社格は県社。鹿児島一円の地主神と伝えられ、藩政時代には鹿児島三社(一之宮神社、鹿児島神社、川上天満宮)のうちの一社とされ、二之宮とも呼ばれていた。鹿児島県護国神社に隣接する。
鹿児島西警察署(かごしまにしけいさつしょ)は、鹿児島県鹿児島市城西三丁目にある鹿児島県警察の警察署である。
鹿児島西郵便局(かごしまにしゆうびんきょく)は、鹿児島県鹿児島市小山田町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
鹿児島赤十字病院(かごしませきじゅうじびょういん)は、鹿児島県鹿児島市平川町に所在する日本赤十字社の医療機関である。設立当時のサナトリウムとしての立地選定から、2004年の合併前の鹿児島市の南端近くに位置する。
JR九州鹿児島車両センター(かごしましゃりょうセンター)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町39-12にある、九州旅客鉄道(JR九州)の車両基地。指宿枕崎線鹿児島中央 - 郡元間の東側に位置している。
鹿児島高等学校 (かごしまこうとうがっこう 英語: Kagoshima High School) は、鹿児島県鹿児島市薬師一丁目にある私立の高等学校。学校法人津曲学園が運営している。地元での通称は「鹿高」(かこう)。鹿児島高等女学校と鹿児島中学校(旧制)の2校を前身とする。
鹿屋中央高等学校(かのやちゅうおうこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市にある私立の高等学校。1968年(昭和43年)、商業高等学校として創立した。学校の設置者は学校法人前田学園。
鹿屋市立吾平中学校(かのやしりつ あいらちゅうがっこう)は鹿児島県鹿屋市吾平町上名にある公立中学校。鹿屋市のうち旧吾平町に居住する生徒(吾平・下名・鶴峰・神野の各小学校の卒業生)を対象とする。
鹿屋市立第一鹿屋中学校(かのやしりつ だいいちかのやちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市西原二丁目にある公立中学校。略称は「一中」(いっちゅう)。
鹿屋市立西原台小学校(かのやしりつ にしはらだいしょうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市今坂町にある公立の小学校。
鹿屋市立西原小学校(かのやしりつ にしはらしょうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市西原1丁目にある公立小学校。鹿屋航空基地が近隣にあり、転出入が多いのが特徴である。
鹿屋市立野里小学校(かのやしりつ のざとしょうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市上野町にある公立小学校。
鹿屋市立鹿屋中学校(かのやしりつ かのやちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市打馬二丁目にある公立中学校。鹿屋市の公立小学校のうち、鹿屋小学校・祓川小学校・東原小学校の児童の主な進学先となる。
鹿屋市立鹿屋女子高等学校(かのやしりつ かのやじょしこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市西原にある鹿屋市設置の高等学校。2007年現在では、大隅半島で唯一の女子校である。2008年で創立50周年を迎え、卒業生は2006年度までで14,877人を数える。普通科は2011年度より、曽於学区と合併し大隅学区となる。
鹿屋市立鹿屋東中学校(かのやしりつ かのやひがしちゅうがっこう)は鹿児島県鹿屋市笠野原町にある公立の中学校。鹿屋市内の中学校では最大の生徒数を有する中学校である。
鹿屋航空基地史料館(かのやこうくうきちしりょうかん)は、鹿児島県鹿屋市西原にある海上自衛隊の航空史料館である。
鹿屋警察署(かのやけいさつしょ)は、鹿児島県鹿屋市にある、鹿児島県警察所管の警察署。署長の階級は警視。
鹿屋郵便局(かのやゆうびんきょく)は、鹿児島県鹿屋市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
鹿島町藺牟田(かしまちょういむた)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩国甑島郡甑島郷藺牟田村、甑島郡下甑村大字藺牟田、薩摩郡下甑村大字藺牟田、薩摩郡鹿島村大字藺牟田。郵便番号は896-1301。人口は353人、世帯数は194世帯(2020年10月1日現在)。面積は8.68平方キロメートル。
黒之瀬戸(くろのせと)は、鹿児島県長島町と阿久根市の間にあり、八代海と東シナ海を繋ぐ海峡。
黒之瀬戸大橋(くろのせとおおはし)は、鹿児島県阿久根市と出水郡長島町の間にある黒之瀬戸(日本三大急潮)に架かる自動車・バイク用道路と歩行者専用通路を設けた橋である。1974年4月9日、日本道路公団による一般有料道路として供用されたが、1990年9月21日に無料開放された。
黒味岳(くろみだけ)は、屋久島の宮之浦岳南側に位置する山である。標高は屋久島および九州において6番目の高峰となる。九州百名山の一つに選定されている。
黒神町(くろかみちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧大隅国大隅郡桜島郷黒神村、鹿児島郡東桜島村大字黒神。郵便番号は枦ノ木ケ谷は891-1501、その他は891-1401。人口は118人、世帯数は86世帯(2020年4月1日現在)。面積は16.5平方キロメートル。
龍郷町立赤徳中学校(たつごうちょうりつ せきとくちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡龍郷町にある町立中学校。
龍郷町立龍北中学校(たつごうちょうりつりゅうほくちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡龍郷町嘉渡にある町立中学校である。
龍郷町立龍南中学校(たつごうちょうりつ りゅうなんちゅうがっこう)は、鹿児島県大島郡龍郷町にある町立中学校。奄美大島に所在する。
上甑島(かみこしきしま)は、東シナ海の甑島列島北部にある離島。鹿児島県薩摩川内市に属する。かつては上甑島南部と中甑島を合わせてひとつの自治体だったため、ここでは中甑島(なかこしきしま)についても記述する。「甑島」の名は中甑島北部にある「甑」(蒸籠)の形をした巨石を甑大明神として崇拝したことに由来し、かつては子敷島、古志岐島とも書いた。
下甑島(しもこしきしま)は、東シナ海の甑島列島南部にある離島。鹿児島県薩摩川内市に属する。「甑島」の名は中甑島北部にある「甑」(蒸籠)の形をした巨石を甑大明神として崇拝したことに由来し、かつては子敷島、古志岐島とも書いた。
南さつま市立万世特攻平和祈念館(みなみさつましりつ ばんせいとっこうきねんかん)は、鹿児島県南さつま市にある戦争資料館である。
鶴田ダム(つるだダム)は、鹿児島県薩摩郡さつま町、一級河川・川内川本流中流部に建設されたダムである。
Amuran (アミュラン, Amyuran) is a Ferris wheel in Kagoshima, Japan. The wheel sits on top of Amu Plaza Kagoshima adjoining Kagoshima-Chūō Station, and is one of the major attractions in the city. The wheel has a diameter of 60 m, and is 91 m from the ground at its highest point. It has 36 gondolas, of which two are completely transparent. The wheel takes approximately 14 minutes and 30 seconds to make a complete revolution.
志布志町(しぶしちょう)は、鹿児島県の東部にあった町。曽於郡に属していた。
伊唐島(いからじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ。鹿児島県出水郡長島町に属する。人口は295人(平成22年現在)。
公益社団法人出水郡医師会広域医療センター(こうえきしゃだんほうじん いずみぐんいしかいこういきいりょうせんたー)は鹿児島県阿久根市にある病院。旧・出水郡医師会立阿久根市民病院。前身は「国立療養所阿久根病院」。1989年(平成元年)に国の「国立病院・療養所の再編成計画」に伴い、初の民間移譲により設立された医療機関である。病床数は一般病床222床。
三太郎トンネル(さんたろうトンネル)は、鹿児島県奄美市住用町に跨る三太郎峠を貫く国道58号のトンネルである。別名、三太郎バイパスとも呼ばれる。
種子島警察署(たねがしまけいさつしょ)は、鹿児島県西之表市にある、鹿児島県警察所管の警察署。署長の階級は警視。
塚崎のクス(つかざきのクス)は、鹿児島県肝属郡肝付町野崎に生育するクスノキの巨木である。塚崎古墳群1号墳(円墳)の上に生育し、推定の樹齢は1200年から1300年以上と伝わる。鹿児島県下では3番目のクスノキの巨木とされ、1940年(昭和15年)に国の天然記念物に指定された。近年になって樹勢の衰えが見られたため、樹勢回復の取り組みが行われている。
フレスポジャングルパーク(Frespo Jungle Park)は、鹿児島県鹿児島市与次郎一丁目にある大和リースの複合商業施設。2006年10月14日開業。
諸浦島(しょうらじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ。鹿児島県出水郡長島町に属する。人口は約500人。
坊津歴史資料センター輝津館(ぼうのつれきししりょうセンターきしんかん)は、鹿児島県南さつま市坊津町坊にある博物館。
明和(めいわ)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は890-0024。人口は8,391人、世帯数は3,915世帯(2020年4月1日現在)。明和一丁目から明和五丁目まで設置されており、明和一丁目から明和五丁目までの全域で住居表示を実施している。
鹿児島県立曽於高等学校(かごしまけんりつ そおこうとうがっこう)は、鹿児島県曽於市末吉町二之方に、2014年4月1日に開校した公立の高等学校。
鹿児島都市圏(かごしまとしけん)とは、鹿児島県鹿児島市を中心に、日常的な依存性が強い周辺の隣接市町を包括する都市圏である。
鹿児島七ツ島メガソーラー発電所(かごしまななつじまめがそーらーはつでんしょ)は、鹿児島県鹿児島市七ツ島二丁目にある太陽光発電所である。
中種子町立中種子中学校(なかたねちょうりつ なかたねちゅうがっこう)は、鹿児島県熊毛郡中種子町野間にある町立の中学校。中種子町で唯一の中学校である。
平之町(ひらのちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下平之馬場町、鹿児島市平之馬場町。郵便番号は892-0848。人口は2,783人、世帯数は1,702世帯(2020年10月1日現在)。平之町の全域で住居表示を実施している。
奄美市立大川中学校(あまみしりつ おおかわちゅうがっこう)は、鹿児島県奄美市名瀬にある公立小中一貫教育校である。
霧島市立国分中央高等学校(きりしましりつ こくぶちゅうおうこうとうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分中央一丁目にある市立高等学校。霧島市唯一の市立高等学校である。
西谷山(にしたにやま)は、鹿児島県鹿児島市の町丁。郵便番号は891-0117。人口は3,746人、世帯数は1,526世帯(2020年4月1日現在)。西谷山一丁目から西谷山四丁目までがあり、西谷山一丁目から西谷山四丁目までの全域で住居表示を実施している。
西之表市立榕城小学校(にしのおもてしりつ ようじょうしょうがっこう)は鹿児島県西之表市西之表にある市立の小学校である。
霧島市立青葉小学校(きりしましりつ あおばしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分郡田にある市立の小学校。
霧島市立天降川小学校(きりしましりつ あもりがわしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分福島にある市立の小学校。
霧島市立大田小学校(きりしましりつ おおたしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市霧島町田口にある市立の小学校。
霧島市立小野小学校(きりしましりつ おのしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町小田にある市立の小学校。
霧島市立小浜小学校(きりしましりつ おばましょうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町小浜にある市立の小学校。
霧島市立上小川小学校(きりしましりつ かみおがわしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分上小川にある市立の小学校。
霧島市立川原小学校(きりしましりつ かわはらしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分川原にある市立の小学校。
霧島市立霧島小学校(きりしましりつ きりしましょうがっこう)は、鹿児島県霧島市霧島町田口にある市立の小学校。
霧島市立国分北小学校(きりしましりつ こくぶきたしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分新町にある市立の小学校。
霧島市立国分小学校(きりしましりつ こくぶしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分中央二丁目にある市立の小学校。
霧島市立国分西小学校(きりしましりつ こくぶにししょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分広瀬にある市立の小学校。
霧島市立国分南小学校(きりしましりつ こくぶみなみしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分下井にある市立の小学校。
霧島市立三体小学校(きりしましりつ さんたいしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市牧園町(旧・姶良郡牧園町)三体堂にある市立小学校。
霧島市立塚脇小学校(きりしましりつ つかわきしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分上之段にある市立の小学校。
霧島市立富隈小学校(きりしましりつ とみくましょうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町真孝にある市立の小学校。
霧島市立中津川小学校(きりしましりつ なかつがわしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市牧園町(旧・姶良郡牧園町)上中津川にある市立小学校。
霧島市立中福良小学校(きりしましりつ なかふくらしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある市立の小学校。特認校。
霧島市立永水小学校(きりしましりつ ながみずしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市霧島永水にある市立の小学校。
霧島市立日当山小学校(きりしましりつ ひなたやましょうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町東郷にある市立の小学校。
霧島市立平山小学校(きりしましりつ ひらやましょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分川内にある市立の小学校。
霧島市立福山小学校(きりしましりつ ふくやましょうがっこう)は、鹿児島県霧島市福山町福山にある市立の小学校。
霧島市立牧之原小学校(きりしましりつ まきのはらしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市福山町福山にある市立の小学校。
霧島市立万膳小学校(きりしましりつ まんぜんしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市牧園町万膳(旧・姶良郡牧園町)にある市立小学校。
霧島市立宮内小学校(きりしましりつ みやうちしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市隼人町神宮三丁目にある市立の小学校。
霧島市立向花小学校(きりしましりつ むけしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分府中町にある市立の小学校。
霧島市立持松小学校(きりしましりつ もちまつしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市牧園町(旧・姶良郡牧園町)持松にある市立小学校。
枝手久島(えだてくじま)は、奄美大島の西方約400メートルに位置する奄美群島に属する無人島。イザトバナレとも呼ばれる。
夕離(ゆうばなれ)は、加計呂麻島の西にある、奄美群島に属する無人島である。
須子茂離(すこもばなれ)は、加計呂麻島の西、与路島の北に隣接する、奄美群島に属する無人島である。
木山島(きやまじま)は、請島の東方に位置する奄美群島に属する無人島である。
出水市立江内中学校(いずみしりつ えうちちゅうがっこう)は、鹿児島県出水市高尾野町江内にある市立中学校。
出水市立高尾野中学校(いずみしりつ たかおのちゅうがっこう)は、鹿児島県出水市高尾野町柴引にある市立中学校。
出水市立高尾野小学校(いずみしりつ たかおのしょうがっこう)は、鹿児島県出水市高尾野町柴引にある市立小学校。
出水市立出水小学校(いずみしりつ いずみしょうがっこう)は、鹿児島県出水市麓町にある市立小学校。
出水市立江内小学校(いずみしりつ えうちしょうがっこう)は、鹿児島県出水市高尾野町江内にある市立小学校。
出水市立下水流小学校(いずみしりつ しもずるしょうがっこう)は、鹿児島県出水市高尾野町にある公立小学校。
出水市立野田小学校(いずみしりつ のだしょうがっこう)は、鹿児島県出水市野田町上名にある市立小学校。
霧島市立牧園小学校(きりしましりつ まきぞのしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市牧園町宿窪田(旧・姶良郡牧園町)にある市立小学校。
道の駅野方あらさの(みちのえき のがたあらさの)は、鹿児島県曽於郡大崎町野方にある道の駅。鹿児島県道64号大崎輝北線沿いに位置し、東九州自動車道 野方ICと隣接している。
鹿児島県立奄美図書館(かごしまけんりつあまみとしょかん, Kagoshima Prefectural Amami Library)は鹿児島県奄美市にある県立図書館。
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。
十島村立悪石島学園(としまそんりつあくせきじまがくえん)は、鹿児島県鹿児島郡十島村の悪石島にある村立の義務教育学校。
垂水市立牛根小学校(たるみずしりつ うしねしょうがっこう)は、鹿児島県垂水市二川にある市立の小学校。垂水市の北部に位置する小学校である。
垂水市立境小学校(たるみずしりつ さかいしょうがっこう)は、鹿児島県垂水市牛根境にある市立の小学校。
宇治向島(うじむかえしま)は、鹿児島県南さつま市にある島。宇治島と周辺の小島や岩礁とともに宇治群島を構成している。面積1.69km2、標高319m。学術調査では宇治島に対して単に「向島」としているものもある。
宇治島(うっちま)は、鹿児島県南さつま市にある島。別名は家島。宇治向島と周辺の小島や岩礁とともに宇治群島を構成している。
出水警察署(いずみけいさつしょ)は鹿児島県出水市にある、鹿児島県警察の警察署である。出水市の全域を管轄区域としている。
霧島市立陵南小学校(きりしましりつ りょうなんしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市溝辺町麓にある市立の小学校。
薩摩川内市立可愛小学校(さつませんだいしりつ えのしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市御陵下町にある市立小学校。
薩摩川内市立副田小学校(さつませんだいしりつ そえだしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町にある市立小学校。
薩摩川内市立亀山小学校(さつませんだいしりつ かめやましょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある市立小学校。
薩摩川内市立永利小学校(さつませんだいしりつ ながとししょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市百次町にある市立小学校。
曽於市立財部南小学校(そおしりつ たからべみなみしょうがっこう)は、鹿児島県曽於市にある公立小学校。
曽於市立中谷小学校(そおしりつ なかたにしょうがっこう)は、鹿児島県曽於市にある公立小学校。 山村留学制度を実施している。
枕崎警察署(まくらざきけいさつしょ)は、鹿児島県枕崎市にある、鹿児島県警察の警察署である。枕崎市の全域を管轄区域としている。
丸山公園(まるやまこうえん)は鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原にある都市公園(近隣公園)である。
南大隅町立神山小学校(みなみおおすみちょうりつ かみやましょうがっこう)は、鹿児島県南大隅町根占川北にある町立小学校である。
南大隅町立佐多小学校(みなみおおすみちょうりつ さたしょうがっこう)は、鹿児島県南大隅町佐多伊座敷にある町立小学校である。
与論町立那間小学校(よろんちょうりつ なましょうがっこう)は、鹿児島県大島郡与論町大字那間にある町立小学校である。
枕崎市立桜山小学校(まくらざきしりつさくらやましょうがっこう)は、鹿児島県枕崎市桜山町にある市立小学校。
枕崎市立枕崎小学校(まくらざきしりつまくらざきしょうがっこう)は、鹿児島県枕崎市千代田町にある市立小学校。
枕崎市立立神小学校(まくらざきしりつたてがみしょうがっこう)は、鹿児島県枕崎市中央町にある市立小学校。
枕崎市立別府小学校(まくらざきしりつべっぷしょうがっこう)は、鹿児島県枕崎市別府西町にある市立小学校。
薩摩川内市立中津小学校(さつませんだいしりつ なかつしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市上甑町中甑にある市立小学校。
独立行政法人国立病院機構南九州病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうみなみきゅうしゅうびょういん)は、独立行政法人国立病院機構が運営する医療機関であり、鹿児島県姶良市に位置する病院。
指宿警察署(いぶすきけいさつしょ)は、鹿児島県警察が管轄する警察署の一つである。
さつま警察署(さつまけいさつしょ)は、鹿児島県警察が管轄する警察署の一つである。
伊佐湧水警察署(いさゆうすいけいさつしょ)は、鹿児島県警察が管轄する警察署の一つである。
曽於警察署(そおけいさつしょ)は、鹿児島県警察が管轄する警察署の一つである。
肝付警察署(きもつきけいさつしょ)は、鹿児島県警察が管轄する警察署の一つである。
志布志警察署(しぶしけいさつしょ)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志にある鹿児島県警察が管轄する警察署の一つである。
錦江警察署(きんこうけいさつしょ)は、鹿児島県警察が管轄する警察署の一つである。
Matsushita Museum of Art (松下美術館, Matsushita bijutsukan) opened in Kirishima, Kagoshima Prefecture, Japan, in 1983. The collection of some three thousand works is exhibited in six buildings: the first, with works by Japanese artists associated with Kagoshima Prefecture, in particular Kuroda Seiki, Fujishima Takeji, and Wada Eisaku, as well as western artists including Monet, Renoir, Degas, and Picasso; the second for installation art; the third, antiquities; the fourth, kakejiku; the fifth, masks, including those used in kagura; and the sixth, Satsuma ware, works by the museum's first director Matsushita Kanetomo (松下兼知), and a gallery space for contemporary artists.
長島美術館(ながしまびじゅつかん)は、鹿児島県鹿児島市武三丁目にある美術館。
奄美看護福祉専門学校とは、鹿児島県奄美市名瀬郊外にある私立の専門学校。設置者は学校法人日章学園。
県立姶良病院(けんりつあいらびょういん)は、鹿児島県姶良市にある、鹿児島県立病院事業の設置等に関する条例(昭和39年3月30日条例第45号)により設置された県立の精神科病院である。
射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府に鎮座する神社である。旧社格は無格社。別名の「釜蓋神社」(かまふたじんじゃ)、「釜蓋大明神」で有名である。
指宿港(いぶすきこう)は、鹿児島県指宿市の地方港湾。鹿児島県が管理している。
伊佐市立大口中央中学校(いさしりつ おおくちちゅうおうちゅうがっこう)は、鹿児島県伊佐市にある市立中学校。
出水市立鶴荘学園(いずみしりつかくしょうがくえん)は、鹿児島県出水市荘にある市立の義務教育学校である。
宮之浦港(みやのうらこう)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町にある地方港湾。鹿児島県が管理している。
薩摩川内市立隈之城小学校(さつませんだいしりつくまのじょうしょうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市隈之城町1392の1にある市立の小学校。
大箆柄岳(おおのがらだけ)は、鹿児島県垂水市高城にある山。高隈山地の一部であり最高峰。高隈山県立自然公園に位置する。
Saikyo Dam (Japanese: 西京ダム) is a rockfill dam located in Kagoshima Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation and water supply. The catchment area of the dam is 4.2 km2.
小宝島港(こだからじまこう)は、鹿児島県鹿児島郡十島村にある地方港湾。港湾管理者は十島村。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。
やすら浜港(やすらはまこう)は、鹿児島県鹿児島郡十島村にある地方港湾。港湾管理者は十島村。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。
切石港(きりいしこう)は、鹿児島県鹿児島郡十島村にある地方港湾。港湾管理者は十島村。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。
元浦港(もとうらこう)は、鹿児島県鹿児島郡十島村にある地方港湾。港湾管理者は十島村。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されていたが、調査対象港湾の見直しにより、2010年度以降は調査対象外港湾となっている。
中之島港(なかのしまこう)は、鹿児島県鹿児島郡十島村にある地方港湾。港湾管理者は鹿児島県。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。
諏訪之瀬島飛行場(すわのせじまひこうじょう)は、鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島幣崎原にある場外離着陸場。十島村により運営されている。
鹿児島大学総合研究博物館(かごしまだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目に所在する、国立大学法人鹿児島大学に付属する総合博物館・教育機関。
焼内湾(やけうちわん)は、奄美大島西部宇検村にある東シナ海に面した湾。最深部は湾口部で水深84メートルほど。代表的な海岸は屋鈍海岸など。奄美大島のハブ発祥の地とされる枝手久島を湾口に持ち、湾内のクロマグロの養殖や湾奥の湯湾港での真珠やクルマエビの養殖が盛んである。
Kaminonejima (Japanese: 上ノ根島, Kaminone-jima) or Kaminone Island, is a small uninhabited island located in the Tokara Islands of Kagoshima Prefecture, Japan.
仙巌園駅(せんがんえんえき)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
鹿児島郵便局(かごしまゆうびんきょく)は、鹿児島県霧島市にある一般客向け窓口、ATMを持たないタイプの郵便局(地域区分局)である。
安良神社(やすらじんじゃ)は、鹿児島県霧島市横川町上ノ164に鎮座する神社。鹿児島神宮、霧島神宮、加治木春日神社、福山宮浦神社とともに大隅5社として崇められてきた。
北薩トンネル(ほくさつトンネル)は、鹿児島県薩摩郡さつま町泊野から同県出水市高尾野町柴引に至る北薩横断道路のトンネルである。全長は4,850 mであり、鹿児島県の道路トンネルとしては最長、九州地方の道路トンネルとしては東九州自動車道の猪八重トンネルに次いで4番目の延長を有する(2023年現在)。
大穴持神社(おおなむぢじんじゃ)は、鹿児島県霧島市国分広瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「五七の桐」。通称を「オナンジサア」。
さつま町立鶴田小学校(さつまちょうりつ つるだしょうがっこう)は鹿児島県薩摩郡さつま町の旧鶴田町域にある公立小学校。2020年(令和2年)5月1日時点の児童数は95名。
道の駅たるみずはまびら(みちのえき たるみずはまびら)は、鹿児島県垂水市にある国道220号の道の駅である。
屋久島警察署(やくしまけいさつしょ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町にある鹿児島県警察が所管する警察署。
瀬戸内警察署(せとうちけいさつしょ)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町、宇検村を管轄区域とする鹿児島県警察所轄の警察署。
徳之島警察署(とくのしまけいさつしょ)は、鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙町、天城町を管轄区域とする鹿児島県警察所轄の警察署。
垂水市立図書館(たるみずしりつとしょかん)は、日本の鹿児島県垂水市が市内に設置している公立図書館である。
さつま町立宮之城中学校(さつまちょうりつ みやのじょうちゅうがっこう)は鹿児島県薩摩郡さつま町の旧宮之城町域にある公立中学校。
奄美市立朝日中学校(あまみしりつ あさひちゅうがっこう)は、鹿児島県奄美市にある公立(市立)中学校。
奄美市立金久中学校(あまみしりつ かねくちゅうがっこう)は、鹿児島県奄美市にある公立(市立)中学校。
屋久島町立中央中学校(やくしまちょうりつ ちゅうおうちゅうがっこう)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町にある公立(町立)中学校。
沖永良部警察署(おきのえらぶけいさつしょ)は、鹿児島県大島郡和泊町、知名町、与論町を管轄区域とする鹿児島県警察所轄の警察署。
屋久島町立岳南中学校(やくしまちょうりつ がくなんちゅうがっこう)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町にある町立中学校。
奄美市立奄美小学校(あまみしりつあまみしょうがっこう)は、鹿児島県奄美市名瀬久里町に所在する公立小学校。
奄美市立名瀬中学校(あまみしりつ なぜちゅうがっこう)は、鹿児島県奄美市にある公立(市立)中学校。
川内まごころ文学館(せんだいまごころぶんがくかん)は、鹿児島県薩摩川内市中郷二丁目にある文学館。
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島郡三島村の硫黄島に所在する神社。硫黄大権現宮とも呼ばれ、安徳天皇晩年の皇居跡とも伝えられている。
竹屋神社(たかやじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市加世田宮原にある神社。かつては鷹屋大明神と称せられ加世田郷の惣社であった。加世田で最も古い神社の1つといわれ、旧社格は県社。
鹿児島県立牧之原特別支援学校(かごしまけんりつ まきのはらとくべつしえんがっこう)は、鹿児島県霧島市福山町福山にある、知的障害者と肢体不自由者を対象とする特別支援学校。
南さつま立小湊小学校(みなみさつましりつ こみなとしょうがっこう)は、鹿児島県南さつま市加世田小湊にある公立小学校。
南九州市立別府小学校(みなみきゅうしゅうしりつべっぷしょうがっこう)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府にある公立小学校。
南九州市立中福良小学校(みなみきゅうしゅうしりつなかふくらしょうがっこう)は、鹿児島県南九州市知覧町永里にある市立小学校である。
学校のキャッチフレーズは「花と作文とあいさつの学校」である。
薩摩川内市立川内小学校(さつませんだいしりつせんだいしょうがつこう)は、鹿児島県薩摩川内市向田町にある市立小学校。
姶良市立松原なぎさ小学校(あいらしりつ まつばらなぎさしょうがっこう)は鹿児島県姶良市松原町一丁目にある公立の小学校である。
鹿屋市立細山田小学校(かのやしりつほそやまだしょうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市串良町細山田4781ー1に位置する公立小学校。
鹿屋市立鶴峰小学校(かのやしりつ つるみねしょうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市が吾平町上名に設置している公立小学校。
西之表市立国上小学校(にしのおもてしりつ くにがみしょうがっこう)は鹿児島県西之表市国上にある公立小学校。
屋久島町立宮浦小学校(やくしまちょうりつ みやうらしょうがっこう)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町にある公立小学校。通称は宮小(みやしょう)。
奄美市立名瀬小学校(あまみしりつ なぜしょうがっこう)は、鹿児島県奄美市名瀬永田町に所在する公立小学校。
奄美市立小湊小学校(あまみしりつ こみなとしょうがっこう)は鹿児島県奄美市にある公立小学校。
鹿屋市立細山田中学校 (かのやしりつほそやまだちゅうがっこう) は、鹿児島県鹿屋市串良町細山田4943-1に位置する公立中学校。
甑大橋(こしきおおはし)は、鹿児島県薩摩川内市の甑島列島の鹿島町藺牟田(下甑島)と上甑町平良(中甑島)を結ぶ橋である。鹿児島県道351号鹿島上甑線の一部を構成する。全長は1,533 m。
SHIROYAMA HOTEL kagoshima(城山ホテル鹿児島、しろやまホテルかごしま)は、鹿児島県鹿児島市新照院町にあるシティホテル。城山観光株式会社が運営する。
奄美中央病院(あまみちゅうおうびょういん)は、奄美医療生活協同組合が鹿児島県奄美市名瀬に設置する病院。
田中一村終焉の家(たなかいっそんしゅうえんのいえ)は、鹿児島県奄美市名瀬有屋38番地3にある、日本画家の田中一村が最期に過ごした家。
国分生協病院(こくぶせいきょうびょういん)は、鹿児島県霧島市国分中央三丁目にある鹿児島医療生活協同組合が設置する病院。
栫ノ原遺跡(かこいのはらいせき)は、鹿児島県南さつま市加世田村原にある複合遺跡。1997年(平成9年)3月11日、国の史跡に指定された。
日置村(ひおきむら)は、鹿児島県日置郡にあった村。現在の日置市の一部。
玉里自動車学校(たまざとじどうしゃがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下伊敷一丁目にある鹿児島県公安委員会の指定自動車教習所。株式会社玉里自動車学校が運営する。
長崎鼻灯台(ながさきはなとうだい)は、鹿児島県出水郡長島町城川内にある灯台。東シナ海に面する鹿児島県北西部の長島西岸に位置する。
桜島港(さくらじまこう)は、鹿児島県鹿児島市の桜島及び新島にある港湾。港湾法による地方港湾。桜島フェリーが発着する桜島フェリーターミナル及び桜島・新島にある19地区の港湾施設から構成されており、桜島フェリーターミナルについては鹿児島県、それ以外の19地区については鹿児島市が管理を行っている。
太平橋(たいへいばし)は、鹿児島県薩摩川内市の川内川に架かる国道3号の道路橋梁。
城山町(しろやまちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は892-0853。人口は1,433人、世帯数は775世帯(2020年4月1日現在)。城山町の全域で住居表示を実施している。
赤石鉱山(あけしこうざん)は、鹿児島県南九州市知覧町塩屋に所在する、金および含金珪酸鉱を産出する鉱山である。三井串木野鉱山株式会社と有限会社宮内赤石鉱業所が共同で採掘を行っている。
西薩町(せいさつちょう)は、鹿児島県いちき串木野市の町。旧串木野市西薩町。郵便番号は896-0046。人口及び世帯数は国勢調査においては秘匿地域とされている(2020年10月1日現在)。
海瀬(かいぜ)は、鹿児島県いちき串木野市の町。郵便番号は896-0057。人口は23人、世帯数は15世帯(2020年10月1日現在)。
腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市黒神町にある神社。旧社格は村社。「原五社神社」とも書かれる。
袴田(はかまだ)は、鹿児島県いちき串木野市の町。郵便番号は896-0058。人口は1,195人、世帯数は501世帯(2020年10月1日現在)。
鹿児島県上野原縄文の森(かごしまけんうえのはらじょうもんのもり)は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森に所在する県営歴史公園および考古学系歴史博物館施設である。
甑大明神橋(こしきだいみょうじんばし)は、鹿児島県薩摩川内市の甑島列島の上甑島と中島を結ぶ橋である。鹿児島県道351号鹿島上甑線の一部を構成する。全長は420 m。
野下(のした)は、鹿児島県いちき串木野市の町。郵便番号は896-0073。人口は14人、世帯数は4世帯(2020年10月1日現在)。
溝ノ口洞穴(みぞのくちどうけつ)は、鹿児島県曽於市財部町下財部の溝ノ口川の枝沢の源流付近にある洞穴。火砕流堆積物内に形成された洞穴としては国内最大級規模であり、溶結作用、侵食作用を示し学術的価値が高く、国の天然記念物に指定されている。
米盛病院(よねもりびょういん)は、鹿児島県鹿児島市与次郎一丁目にある日本の総合病院。社会医療法人緑泉会が設置する。地域災害拠点病院等に指定されている。
道隆寺(どうりゅうじ)は、かつて鹿児島県肝属郡肝付町新富本城に存在した寺。