筑波技術大学(つくばぎじゅつだいがく、英語: National University Corporation Tsukuba University of Technology, NTUT)は、茨城県つくば市天久保四丁目3番地15に本部を置く日本の国立大学。1987年創立、2005年大学設置。大学の略称は技大、筑波技大。
岩間駅(いわまえき)は、茨城県笠間市下郷にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
東海村立白方小学校(とうかいそんりつ しらかたしょうがっこう)は、茨城県那珂郡東海村にある公立の小学校である。略称は、「白小」である。
茨城県近代美術館(いばらきけんきんだいびじゅつかん)は、1988年10月1日に開館した、茨城県水戸市にある県立の美術館である。建築家・吉村順三が設計した。
Hitachi City Ikenokawa Sakura Arena is an arena in Hitachi, Ibaraki, Japan.
小美玉市立野田小学校(おみたましりつ のだしょうがっこう)は、茨城県小美玉市野田にある公立小学校。
土浦市立上大津東小学校(つちうらしりつ かみおおつひがししょうがっこう)は、茨城県土浦市沖宿町にある公立小学校である。略称は「上東小」「上東」「東小」。
鉾田市立鉾田北小学校(ほこたしりつほこたきたしょうがっこう)とは、茨城県鉾田市上冨田1011-1にある公立小学校である。スローガンは「五つ星」である。
つくばみらい市立小張小学校(つくばみらいしりつ おばりしょうがっこう)は、茨城県つくばみらい市小張に所在する市立小学校。
The Tōkai Nuclear Power Plant (東海原子力発電所, Tōkai genshi-ryoku hatsuden-sho, Tōkai NPP) was Japan's first commercial nuclear power plant. The first unit was built in the early 1960s to the British Magnox design, and generated power from 1966 until it was decommissioned in 1998. A second unit, built at the site in the 1970s, was the first in Japan to produce over 1000 MW of electricity. The site is located in Tokai in the Naka District in Ibaraki Prefecture, Japan and is operated by the Japan Atomic Power Company. The total site area amounts to 0.76 km2 (188 acres) with 0.33 km2, or 43% of it, being green area that the company is working to preserve.
筑波大学(つくばだいがく、英語: University of Tsukuba)は、茨城県つくば市にキャンパスを置く日本の国立大学である。
流通経済大学(りゅうつうけいざいだいがく、英語: Ryutsu Keizai University)は、茨城県龍ケ崎市平畑120に本部を置く日本の私立大学。1965年創立、1965年大学設置。大学の略称は流経大(りゅうけいだい)、流大(りゅうだい)、RKU。 学校法人日通学園が設置、運営する大学である。
取手市立白山小学校(とりでしりつはくさんしょうがっこう)は、茨城県取手市白山にある市立小学校。
取手市立藤代中学校(とりでしりつ ふじしろちゅうがっこう)は、茨城県取手市椚木にある公立中学校。
牛久市立牛久南中学校(うしくしりつ うしくみなみちゅうがっこう)は、茨城県牛久市さくら台にある公立中学校。
茨城大学(いばらきだいがく、英語: Ibaraki University)は、茨城県水戸市文京二丁目1-1に本部を置く日本の国立大学。1949年創立、1949年大学設置。大学の略称は茨大(イバダイ)。
常陸太田駅(ひたちおおたえき)は、茨城県常陸太田市山下町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅。支線の終点である。
竜ヶ崎飛行場(りゅうがさきひこうじょう)は、茨城県龍ケ崎市にある飛行場。川田工業株式会社が所有し、新中央航空株式会社が管理している。
筑波山(つくばさん)は、日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877 m(メートル)の山。筑波山神社の境内地で西側の男体山(標高871 m)と東側の女体山(標高877 m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされている。
筑波サーキット(つくばサーキット)は、茨城県下妻市にあるサーキットである。一般財団法人日本オートスポーツセンター(JASC)が運営に当たっている。
大田郷駅(おおたごうえき)は、茨城県筑西市玉戸にある関東鉄道常総線の駅である。かつては鬼怒川河畔にある三所駅までの常総筑波鉄道鬼怒川線の接続駅であった。
国営ひたち海浜公園(こくえいひたちかいひんこうえん、英: Hitachi Seaside Park
)は、茨城県ひたちなか市にある日本の国営公園である。
息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
iias TSUKUBA(イーアスつくば)は、茨城県つくば市研究学園五丁目に所在する、大和ハウス工業株式会社が運営する郊外型の複合型ショッピングセンターである。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス研究学園駅北側に立地する。
あみプレミアム・アウトレット(Ami Premium Outlets)は、茨城県稲敷郡阿見町よしわら4-1-1(旧地番・大字吉原2700)に所在するアウトレットモールである。2009年7月開業。三菱地所グループの三菱地所・サイモンが経営する。
きのこ山(きのこやま)は、茨城県桜川市と同石岡市の境に位置する標高527.9mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。関東ふれあいの道のコースにもなっている。
さくらの森パーク(さくらのもりパーク)は茨城県猿島郡境町に所在する境町および旧三和町・旧猿島町が設置、境町が管理・運営する公園である。
つくばみらい市立伊奈東中学校(つくばみらいしりつ いなひがしちゅうがっこう)は、茨城県つくばみらい市南太田に所在する市立中学校。
つくばみらい市立図書館(つくばみらいしりつとしょかん)は、茨城県つくばみらい市福田にある公共図書館。小規模な図書館として、「積極的PRと地道な努力」を続けている。
大甕駅(おおみかえき)は、茨城県日立市大みか町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421120。
さくらの杜公園(さくらのもりこうえん)は、茨城県守谷市みずき野四丁目にある近隣公園である。面積は20,000m2。
つくばみらい市立三島小学校(つくばみらいしりつ みしましょうがっこう)は、茨城県つくばみらい市下島にかつて存在した市立小学校。 2020年3月に市立谷井田小学校と統合し、市立伊奈小学校として開校。本校は閉校。
つくばみらい市立十和小学校(つくばみらいしりつ じゅうわしょうがっこう)は茨城県つくばみらい市上長沼に所在する市立小学校。
つくばみらい市立小絹中学校(つくばみらいしりつ こきぬちゅうがっこう)は、茨城県つくばみらい市絹の台一丁目に所在する市立中学校。1994年(平成4年)に谷和原中学校から分離した。全校生徒数は289名・15学級編成(1年:5学級87名・2年:3学級96名・3年:5学級106名(3学級+すずらん、コスモス学級)、2008年5月1日現在)。
つくばみらい市立小絹小学校(つくばみらいしりつこきぬしょうがっこう)は茨城県つくばみらい市小絹に所在する市立小学校。
つくばみらい市立東小学校(つくばみらいしりつ あずましょうがっこう)は、茨城県つくばみらい市足高にかつて存在した市立小学校。 2020年3月に市立板橋小学校と統合し、市立伊奈東小学校として開校。本校は閉校した。
つくばみらい市立伊奈東小学校(つくばみらいしりつ いなひがししょうがっこう)は、茨城県つくばみらい市板橋に所在する市立小学校。
つくばウェルネスパーク(Tsukuba Wellness Park)は、茨城県つくば市山木に所在する複合スポーツ施設である。
つくばエキスポセンター(TSUKUBA EXPO CENTER)は、茨城県つくば市吾妻二丁目9番地にある科学館。公益財団法人つくば科学万博記念財団が管理運営している。
つくばカピオ(Tsukuba Capio)は、茨城県つくば市竹園一丁目にある多目的施設。設計は谷口建築設計研究所・谷口吉生1999年BCS賞。
つくばセンターバス停留所は、茨城県つくば市吾妻一丁目にあるバスターミナルである。つくば駅と接続している。
北緯36度10分43.1秒 東経140度4分54.1秒
つくば国際大学東風小学校(つくばこくさいだいがくはるかぜしょうがっこう)は、茨城県守谷市百合ケ丘一丁目にある私立小学校。
つくば国際大学東風高等学校(つくばこくさいだいがくはるかぜこうとうがっこう)は、茨城県かすみがうら市上土田にあるつくば国際大学附属の私立高等学校。設置者は学校法人霞ヶ浦学園。
つくば国際大学高等学校(つくばこくさいだいがくこうとうがっこう)は、茨城県土浦市真鍋一丁目にあるつくば国際大学附属の私立高等学校。設置者は学校法人霞ヶ浦学園。
つくば市役所(つくばしやくしょ)は、日本の地方公共団体である茨城県つくば市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。
つくば市立中央図書館(つくばしりつちゅうおうとしょかん)は茨城県つくば市吾妻二丁目にある公共図書館である。つくば文化会館アルス内に併設されている。つくば市内には、ほかに4つの交流センター図書室を設置している。
つくば市立大穂学園中学校(つくばしりつ おおほがくえんちゅうがっこう)は、茨城県つくば市篠崎にある公立中学校。生徒数増加に伴い、鉄骨2階建ての校舎増築工事が2012年(平成24年)10月に行われた。。
つくば市立柳橋小学校(つくばしりつやぎはししょうがっこう)とは、茨城県つくば市柳橋にある市立の小学校である。
つくば市立竹園東中学校(つくばしりつ たけぞのひがしちゅうがっこう)は、日本国茨城県つくば市竹園三丁目に存在する義務教育公立中学校の1つである。
つくば市立竹園西小学校(つくばしりつたけぞのにししょうがっこう)は、茨城県つくば市竹園二丁目にある公立小学校。つくば竹園学園〜CREATIVE TAKEZONO〜(つくばたけぞのがくえん〜クリエイティブ タケゾノ〜)として、竹園東小学校・竹園東中学校と連携型小中一貫教育を実施している。2015年(平成27年)度の学校基本調査によると児童は28学級765人、教職員は兼務者を含めて38人。
つくば市立谷田部東中学校(つくばしりつ やたべひがしちゅうがっこう)は、茨城県つくば市東二丁目にある公立中学校。つくば洞峰学園(つくばどうほうがくえん)として、小野川小学校・二の宮小学校・東小学校と連携型小中一貫教育を実施している。2015年(平成27年)度の学校基本調査によると生徒は22学級623人、教職員は兼務者を含めて41人。
つくば文化会館アルス(つくばぶんかかいかんアルス)とは茨城県つくば市吾妻二丁目にある複合文化施設である。アルスホール、図書館、美術館、ミュージアムショップ、カフェで構成されている。1990年(平成2年)6月2日開館。
つくば秀英高等学校(つくばしゅうえいこうとうがっこう、英語:TsukubaShuei High School)は、茨城県つくば市島名にある私立高等学校。
つくば都市圏(つくばとしけん)は、茨城県つくば市(筑波研究学園都市)を中心とした都市圏である。つくば市に隣接する土浦市などを含む域内総生産は約3兆2595億円。
ひたちなか市立佐野小学校(ひたちなかしりつ さのしょうがっこう)とは、茨城県ひたちなか市稲田にある小学校である。2006年(平成18年)時点で1100人以上の児童が通う、茨城県内一のマンモス校である。 1972年に今の高野小学校が、1975年には今の田彦小学校がそれぞれ分校した。
ひたちなか市立前渡小学校(ひたちなかしりつまえわたりしょうがっこう)とは、茨城県ひたちなか市馬渡にある小学校である。
ひたちなか市立外野小学校(ひたちなかしりつ そとのしょうがっこう)とは、茨城県ひたちなか市外野にある公立小学校。
ひたちなか市立大島中学校(ひたちなかしりつ おおしまちゅうがっこう)は、茨城県ひたちなか市東大島にある公立中学校。略称は「大中」(おおちゅう)。
ひたちなか市立田彦中学校(ひたちなかしりつ たびこちゅうがっこう)は、茨城県ひたちなか市田彦にある公立中学校。略称は「たびちゅう」。
ひたちなか市立東石川小学校(ひたちなかしりつひがしいしかわしょうがっこう)とは、茨城県ひたちなか市東石川にある小学校である。 校訓は、「正直」「礼儀」「親切」。卒業生は、大島中学校、勝田第一中学校のいずれかに進学する。
ひたちなか市立高野小学校(ひたちなかしりつ こうやしょうがっこう)とは、茨城県ひたちなか市高野にある公立小学校。
ひたちなか警察署(ひたちなかけいさつしょ)は、茨城県警察が管轄する警察署の一つである。署長は警視。
株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院(ひたちせいさくしょ ひたちなかそうごうびょういん)は、茨城県ひたちなか市にある医療機関。株式会社日立製作所が運営する病院(企業立病院)である。略称は日製ひたちなか病院(にっせいひたちなかびょういん)。
旧株式会社日立製作所水戸総合病院。2010年1月に常陸太田・ひたちなか保健医療圏の災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定された。今後は地域医療支援病院の承認と地域がん診療連携拠点病院の指定を目指すとされる。
ひたちなか郵便局(ひたちなかゆうびんきょく)は茨城県ひたちなか市石川町28-1にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
ゆめみ野駅(ゆめみのえき)は、茨城県取手市ゆめみ野一丁目にある、関東鉄道常総線の駅である。
アクロスモール守谷(アクロスモールもりや、Across Mall Moriya)は、茨城県守谷市松ケ丘6丁目に所在する、大和ハウス工業グループの大和ハウスリアルティマネジメントが運営するショッピングモールである。
イオンタウン水戸南(イオンタウンみとみなみ)は、茨城県東茨城郡茨城町長岡に立地するイオンタウン株式会社運営のショッピングセンター。
イオンモールつくばは、茨城県つくば市稲岡に所在し、イオンモール株式会社が運営・管理するショッピングセンターである。
イオンモール下妻(イオンモールしもつま)は、茨城県下妻市堀籠(ほりごめ)に所在するショッピングセンターである。
イオンモール土浦(イオンモールつちうら)は、茨城県土浦市に立地し、イオンモール株式会社が運営するモール型ショッピングセンターである。イオン土浦店と専門店から構成される。2009年(平成21年)5月28日開業。2011年(平成23年)11月20日まではイオン土浦ショッピングセンターの名称で営業していた。
デイズタウンつくば(DAYZ TOWN TSUKUBA)は茨城県つくば市竹園一丁目にある複合型ショッピングセンターである。「デイズ」(DAYZ)は、Daily(毎日の)、Amenity(快適な)、Youth(元気)、Zone(地域)の頭文字をとったもの。元はダイエー筑波学園店であった。
パルナ(PALNA)は、茨城県稲敷市西代にある複合型大型ショッピングセンター。佐原地域商業開発組合が稲敷市に設立したディベロッパー会社、「株式会社ファイブ」が設置・運営している。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館(ミュージアムパーク いばらきけんしぜんはくぶつかん)は、茨城県坂東市にある茨城県立の自然博物館である。“茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関”として開館した。
リリーベール小学校(リリーベールしょうがっこう)は、茨城県水戸市にある私立の小学校。キャンパスはイギリスの伝統的な町並みを模しているのが特徴的。
北水海道駅(きたみつかいどうえき)は、茨城県常総市相野谷町にある関東鉄道常総線の駅。
北浦三育中学校(きたうらさんいくちゅうがっこう)は、かつて茨城県行方市成田にあった全寮制でキリスト教主義の私立の中学校。沖縄三育中学校とともに、広島三育学院高等学校と連携型中高一貫教育を行っていた。
北浦大橋(きたうらおおはし)は、茨城県鹿嶋市と行方市を結ぶ、北浦に架かる茨城県道186号荒井行方線の橋である。
常総学院中学校・高等学校(じょうそうがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、茨城県土浦市中村西根に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。
大串貝塚(おおぐしかいづか)は、日本の茨城県水戸市塩崎町1064-1に所在する縄文時代前期の貝塚である。『常陸国風土記』に巨人伝説の地「大櫛之岡」として言及されており(後述)、これは縄文時代(石器時代)の貝塚(遺跡)が古文献に記された最古の例として知られる。遺跡の平坦部分は削平されているが、斜面の貝層部分は1970年(昭和45年)5月11日付で国の史跡に指定されており「大串貝塚ふれあい公園」として整備されている。
峰寺山(みねでらさん)は、茨城県石岡市の北西部にある標高379.6mの山である。石岡市と桜川市の境付近を南北に連なる筑波連山北部の支峰の一つで、弁天山の東に位置する。
常磐大学高等学校(ときわだいがくこうとうがっこう)は、茨城県水戸市新荘三丁目にある常磐大学の附属高等学校。茨城交通栄町二丁目下車徒歩1分に所在。略称は「常磐」「常磐大高」。学校法人側の略称は「常大高(ときだいこう)」。
常総運動公園(じょうそううんどうこうえん)は、茨城県守谷市野木崎にある運動公園である。面積は181,000m2で、守谷市内最大の公園である。
常陸大宮市立大宮中学校(ひたちおおみやしりつ おおみや ちゅうがっこう)は、茨城県常陸大宮市抽ケ台町にある公立中学校。
常陸大子駅(ひたちだいごえき)は、茨城県久慈郡大子町大字大子にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
常陸大宮済生会病院(ひたちおおみやさいせいかいびょういん)は、茨城県常陸大宮市にある医療機関である。正式な病院開設前までは、「県北西部地域中核病院」として呼称され、茨城県内では5番目、全国では80番目の済生会病院である。茨城県の県北西部地域では、地域における中核病院と呼べる総合病院がなく周辺地域住民待望の開設であった。
常陸太田郵便局(ひたちおおたゆうびんきょく)は茨城県常陸太田市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
常陸小川郵便局(ひたちおがわゆうびんきょく)は茨城県小美玉市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
常陸那珂火力発電所(ひたちなかかりょくはつでんしょ)は、茨城県那珂郡東海村照沼字渚768-23にあるJERAの石炭火力発電所。
平沢官衙遺跡(ひらさわかんがいせき)は、茨城県つくば市平沢にある古代官衙の遺跡。奈良時代・平安時代の常陸国筑波郡郡衙跡で、国の史跡に指定されている。
延方駅(のぶかたえき)は、茨城県潮来市宮前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の駅である。
彰考館徳川博物館(しょうこうかん とくがわはくぶつかん)は、茨城県水戸市見川にある水戸徳川家に関するものを扱っている博物館である。
新治郡衙跡(にいはりぐんがあと)は、茨城県筑西市古郡にある古代郡家(郡衙)の遺跡。常陸国(古代)新治郡のものと推定されている。1968年(昭和43年)、国の史跡に指定されている。
新神宮橋(しんじんぐうばし)は、茨城県潮来市と鹿嶋市を結ぶ橋長1075.0メートル (m) の道路橋である。国道51号(鹿嶋バイパス)の北浦に架かる。
日立市かみね公園(ひたちしかみねこうえん)は、茨城県日立市にある公園。平和通りと共に日本さくら名所100選に選定されている。運営は公益財団法人 日立市公園協会。
日立市民運動公園野球場(ひたちしみんうんどうこうえんやきゅうじょう)は、茨城県日立市中成沢町にある野球場。
日立市立久慈中学校(ひたちしりつくじちゅうがっこう)は、茨城県日立市久慈町にある市立中学校。
日立市立久慈小学校(ひたちしりつくじしょうがっこう)は、茨城県日立市久慈町にある市立小学校。
日立市立大沼小学校(ひたちしりつ おおぬましょうがっこう)は、茨城県日立市東大沼町にある日立市立の小学校。
日立市立泉丘中学校(ひたちしりついずみがおかちゅうがっこう)は、茨城県日立市水木町二丁目にある公立中学校。
株式会社日立製作所日立総合病院(ひたちせいさくしょひたちそうごうびょういん)は、茨城県日立市にある医療機関で、株式会社日立製作所が運営する病院である。
日立警察署(ひたちけいさつしょ)は、茨城県警察が管轄する警察署の一つである。 署長は警視。
日立郵便局(ひたちゆうびんきょく)は茨城県日立市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
旧中山家住宅(きゅうなかやまけじゅうたく)は茨城県古河市古河総合公園内にある歴史的建造物。
旧飛田家住宅(きゅうとびたけじゅうたく)は茨城県古河市古河総合公園内にある歴史的建造物。
明秀学園日立高等学校(めいしゅうがくえんひたちこうとうがっこう)は、茨城県日立市神峰町三丁目にある私立高等学校。全日制課程と通信制課程を有する。
智学館中等教育学校(ちがくかんちゅうとうきょういくがっこう)は、茨城県水戸市小吹町にある私立中等教育学校。設置者は学校法人常磐大学。
村松山虚空蔵堂(むらまつさんこくうぞうどう)は茨城県那珂郡東海村にある真言宗豊山派の寺院。寺号は日高寺。本尊は空海(弘法大師)作の伝承をもつ虚空蔵菩薩である。三重県伊勢市の伊勢朝熊山金剛證寺及び福島県河沼郡柳津町の圓蔵寺とともに日本三大虚空蔵堂の一つとされる。地元では村松山の虚空蔵さんと呼ばれ親しまれているほか、茨城県北部や栃木県下では虚空蔵さんと言えば概して当寺を指す。
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市東城寺にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
東水戸駅(ひがしみとえき)は、茨城県水戸市吉沼町にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
東結城駅(ひがしゆうきえき)は、茨城県結城市大字結城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗単立の仏教寺院(浄土真宗東本願寺派)。山号は華輪山(かりんざん)。
桜川市立大和中学校(さくらがわしりつ やまとちゅうがっこう)は、茨城県桜川市にある公立の中学校。
楮川ダム(こうぞがわダム)は、茨城県水戸市田野町楮原地先、那珂川水系田野川右支楮川に建設された上水道専用ダムである。
水府橋(すいふばし)は、茨城県水戸市にある茨城県道232号市毛水戸線の那珂川に架かる橋である。 水戸市三の丸と同市水府町を結び、初代は国道6号の一部として1932年(昭和7年)3月に造られた。
水戸中央郵便局(みとちゅうおうゆうびんきょく、英称: Mito Central Post Office)は、茨城県水戸市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。正式名称は「八幡宮」である。古くは白旗山(しらはたやま)八幡宮、または白幡山八幡宮と呼ばれていた。旧社格は県社。創祀以来の水戸城主代々の崇敬社で、常陸国水府総鎮守とされてきた。
水戸刑務所(みとけいむしょ)は、法務省矯正局の東京矯正管区に属する刑務所。2008年(平成20年)3月までは「水戸少年刑務所」であったが、収容分類級の変更に伴い現在の名称に変更された。
水戸啓明高等学校(みとけいめいこうとうがっこう)は、茨城県水戸市千波町にある私立高等学校。元は水戸短期大学(2012年に閉校)の附属校であり、近隣の私立水戸英宏中学校(学校法人緑丘学園)と連携型中高一貫教育をおこなっている。通称「啓明(けいめい)」。2012年春に水戸短期大学附属高等学校から名称変更した。
水戸女子高等学校(みとじょしこうとうがっこう)は、茨城県水戸市上水戸一丁目にある私立高等学校。設置者は水戸女子商業学園。
水戸市立大場小学校(みとしりつ おおばしょうがっこう)は、茨城県水戸市大場町にある公立小学校。
水戸市立寿小学校(みとしりつ ことぶきしょうがっこう)は、茨城県水戸市平須町にある市立小学校。
水戸市立第四中学校(みとしりつ だいよんちゅうがっこう、略称「水戸四中」)は、茨城県水戸市元吉田町にある市立の中学校。1958年(昭和33年)4月1日に、水戸市立吉田中学校と水戸市立酒門中学校を統合して開校した。北関東の公立中学校で一番人数の多いマンモス校である。主な卒業生にサッカー日本代表の上田綺世らがいる。
水戸警察署(みとけいさつしょ)は、茨城県警察が管轄する警察署の一つ。県内筆頭の大規模署である。署長は警視正。
河内町立河内中学校(かわちちょうりつ かわちちゅうがっこう)は、茨城県稲敷郡河内町源清田にあった公立中学校。
日立市立河原子中学校(ひたちしりつ かわらごちゅうがっこう)は、茨城県日立市東多賀町四丁目にある公立中学校。
松見公園(まつみこうえん)は茨城県つくば市天久保にある公園である。1976年6月1日に開園した。
藤井川ダム(ふじいがわダム)は、茨城県東茨城郡城里町、一級河川・那珂川水系藤井川に建設されたダムである。
河内町立みずほ小学校(かわちちょうりつ みずほしょうがっこう)は、かつて茨城県稲敷郡河内町源清田にあった公立小学校。
道の駅まくらがの里こが(みちのえき まくらがのさとこが)は、茨城県古河市にある国道4号の道の駅である。
つくばエクスプレス総合基地(つくばエクスプレスそうごうきち)は、茨城県守谷市松並とつくばみらい市筒戸にまたがる(所在地はつくばみらい市)、首都圏新都市鉄道の車両基地。略称は「TX総合基地」。
つくば花室トンネル(つくばはなむろトンネル)は、茨城県つくば市竹園三丁目と同市吾妻二丁目を結ぶ自動車用トンネルである。全長はおよそ770メートル (m) である。
つくばわんわんランド(英語: TSUKUBA WANWAN LAND)は、茨城県つくば市にあるイヌのテーマパーク。犬の形をした木造展望台の「モッくん」がシンボルとなっている。
城里町立常北中学校(しろさとちょうりつ じょうほくちゅうがっこう)は、茨城県東茨城郡城里町にある公立中学校。
水戸市立内原中学校(みとしりつ うちはらちゅうがっこう)は、茨城県水戸市の内原町にある公立中学校。 旧内原町の妻里小学校、内原小学校、鯉渕小学校の通学地域が主な通学地域となっている。
神応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社。下宮八幡宮と呼ばれることが多い。渡良瀬遊水地造成のため廃村となった栃木県旧谷中村ゆかりの神社である。
ごかみずべ公園(ごかみずべこうえん)は茨城県猿島郡五霞町に所在する五霞町が設置、管理・運営する公園である。
つくば市立谷田部中学校(つくばしりつやたべちゅうがっこう)は、茨城県つくば市谷田部に所在する市立中学校。つくば輝翔学園(つくばきしょうがくえん)として、谷田部小学校・谷田部南小学校・柳橋小学校と連携型小中一貫教育を実施している。略称は、「谷田部中(やたべちゅう)」、「谷中(やちゅう)」。
取手市立取手第二中学校(とりでしりつ とりでだいにちゅうがっこう)は、茨城県取手市寺田にある公立中学校。
日立市立多賀図書館(ひたちしりつたがとしょかん)は、日立市にある図書館である。
日立灯台(ひたちとうだい)は、茨城県日立市大みか町にある白亜の灯台である。
日立市立台原中学校(ひたちしりつだいはらちゅうがっこう)は、茨城県日立市台原町一丁目にある公立中学校。
神栖中央公園(かみすちゅうおうこうえん)は、茨城県神栖市にある都市公園。面積は19ヘクタール。2010年12月に整備工事が開始され、2014年6月1日にオープン。防災拠点としての機能を有し、土木研究所跡地に設置されたことから、仮称は「土研跡防災公園」であった。公園の一角には神栖警察署、かみす防災アリーナがある。
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
守谷市立愛宕中学校(もりやしりつ あたごちゅうがっこう)は、茨城県守谷市本町に所在する市立中学校。1983年(昭和58年)に守谷中学校から分離した。2022年7月29日時点の全校生徒数は732名・15学級編成(1年:5学級152名・2年:5学級155名・3年:5学級155名)。
篆刻美術館(てんこくびじゅつかん)は、茨城県古河市にある美術館である。篆刻の魅力を紹介する日本初で唯一の専門美術館として、平成3年(1991年)3月に開館した。建物は大正9年(1920年)に建てられた商家の石蔵を改修・利用している。
日立シビックセンター科学館(ひたちシビックセンターかがくかん)は茨城県日立市にある科学館である。
小美玉市立小川北中学校(おみたましりつ おがわきたちゅうがっこう)は茨城県小美玉市川戸にある公立中学校。
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市六反田にある真言宗豊山派の寺院。末寺二十五ヶ寺を有する本山。山号は倶胝密山、院号は聖寶院。倶胝密山 聖寶院 六地蔵寺(ぐていみつざん しょうほういん ろくじぞうじ)と称する。 古くから安産子育ての霊場として知られる。
日立市立坂本中学校(ひたちしりつ さかもとちゅうがっこう)は、公立中学校。所在地は茨城県日立市石名坂町。
茨城県立那珂湊高等学校(いばらきけんりつ なかみなとこうとうがっこう)は、茨城県ひたちなか市山ノ上町に所在する公立の高等学校。
涸沼自然公園(ひぬましぜんこうえん)は、茨城郡茨城郡茨城町にある自然公園である。
茨城県立勝田特別支援学校(いばらきけんりつ かつたとくべつしえんがっこう)は、茨城県ひたちなか市にある公立特別支援学校。知的障害者を教育の対象とする。
茨城県立友部特別支援学校(いばらきけんりつ ともべとくべつしえんがっこう)は、茨城県笠間市にある公立特別支援学校。知的障害者を教育の対象とする。
茨城県立北茨城特別支援学校(いばらきけんりつ きたいばらきとくべつしえんがっこう)は、茨城県北茨城市にある公立特別支援学校。知的障害者を教育の対象とする。
茨城県立協和特別支援学校(いばらきけんりつ きょうわとくべつしえんがっこう)は、茨城県筑西市にある公立特別支援学校。知的障害者を教育の対象とする。
茨城県立結城特別支援学校(いばらきけんりつ ゆうきとくべつしえんがっこう)は、茨城県結城市にある公立特別支援学校。知的障害者を教育の対象とする。
北茨城市消防本部(きたいばらきししょうぼうほんぶ)は、茨城県北茨城市の消防部局(消防本部)。管轄区域は北茨城市全域。
取手市立寺原小学校(とりでしりつ てらはらしょうがっこう)は、茨城県取手市井野台にある市立小学校。
取手市立永山小学校(とりでしりつ ながやましょうがっこう)は、茨城県取手市にある公立小学校。
取手市立戸頭小学校(とりでしりつ とがしらしょうがっこう)は、茨城県取手市戸頭三丁目にある公立小学校。
取手市立高井小学校(とりでしりつ たかいしょうがっこう)は、茨城県取手市ゆめみ野三丁目にある公立小学校。
柳崎貝塚(やなぎざきかいづか)は、茨城県水戸市千波町にある貝塚。千波湖南東岸、茨城県近代美術館の北西で、民間の宅地・葡萄園の中にある。
常陸大宮市立第二中学校(ひたちおおみやしりつだいにちゅうがっこう)は、茨城県常陸大宮市石沢にある公立中学校である。
下小川駅(しもおがわえき)は、茨城県常陸大宮市盛金(もりがね)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
茨城キリスト教大学(いばらきキリストきょうだいがく、英語: Ibaraki Christian University)は、茨城県日立市大みか町6-11-1に本部を置く日本の私立大学。1949年創立、1967年大学設置。大学の略称はIC、茨キリ(いばきり)、シオン。
稲田駅(いなだえき)は、茨城県笠間市稲田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
入地駅(いれじえき)は、茨城県龍ケ崎市入地町にある関東鉄道竜ヶ崎線の駅である。
石下駅(いしげえき)は、茨城県常総市新石下にある関東鉄道(関鉄)常総線の駅である。
磯崎駅(いそざきえき)は、茨城県ひたちなか市磯崎町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
岩瀬駅(いわせえき)は、茨城県桜川市犬田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
偕楽園駅(かいらくえんえき)は、茨城県水戸市常磐町一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅(臨時駅)である。
鹿島サッカースタジアム駅(かしまサッカースタジアムえき)は、茨城県鹿嶋市大字神向寺にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・鹿島臨海鉄道の駅である。
鹿島灘駅(かしまなだえき)は、茨城県鹿嶋市大字大小志崎にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
霞ヶ浦駐屯地(かすみがうらちゅうとんち、JGSDF Camp Kasumigaura)は、茨城県土浦市右籾町2410および阿見町に所在し、関東補給処等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
茨城県立勝田高等学校(いばらきけんりつ かつたこうとうがっこう)は、茨城県ひたちなか市足崎に所在する公立の高等学校。
河合駅(かわいえき)は、茨城県常陸太田市上河合町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(常陸太田支線)の駅である。
川島駅(かわしまえき)は、茨城県筑西市伊佐山にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)水戸線の駅である。
北浦湖畔駅(きたうらこはんえき)は、茨城県鉾田市梶山にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
小絹駅(こきぬえき)は、茨城県つくばみらい市小絹にある関東鉄道常総線の駅。常総ニュータウン絹の台・きぬの里地区に近い駅である。
黒子駅(くろごえき)は、茨城県筑西市辻にある関東鉄道常総線の駅である。
荒野台駅(こうやだいえき)は、茨城県鹿嶋市大字荒野にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
南石下駅(みなみいしげえき)は、茨城県常総市大房にある関東鉄道常総線の駅である。
南守谷駅(みなみもりやえき)は、茨城県守谷市けやき台一丁目にある、関東鉄道(関鉄)常総線の駅である。
南酒出駅(みなみさかいでえき)は、茨城県那珂市南酒出字船岡久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(常陸太田支線)の駅である。
水海道駅(みつかいどうえき)は、茨城県常総市水海道宝町にある関東鉄道常総線の駅。
三妻駅(みつまえき)は、茨城県常総市三坂町にある関東鉄道常総線の駅である。
筑波山鋼索鉄道線(つくばさんこうさくてつどうせん)は、茨城県つくば市の宮脇駅から筑波山頂駅に至る筑波観光鉄道のケーブルカーである。通称は筑波山ケーブルカー。
大子郵便局(だいごゆうびんきょく)は茨城県久慈郡大子町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
大成女子高等学校(たいせいじょしこうとうがっこう)は、茨城県水戸市五軒町三丁目にある私立女子高等学校。現存する県内最古の私立高等学校。通称「大成」(たいせい)。経営は学校法人大成学園。
大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、茨城県稲敷市阿波(あば)にある神社。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」の異名がある。あんばさまの愛称で親しまれている。古名には大杉大明神、大杉大権現、今宮大杉大明神などがある。
大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
大洗駅(おおあらいえき)は、茨城県東茨城郡大洗町桜道にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅。
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は同県牛久市女化町内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。
守谷中央図書館(もりやちゅうおうとしょかん)は、茨城県守谷市大柏にある公共図書館である。人口1,000人当たりの蔵書数は県内1位、人口1人当たりの利用率は県内2位。
守谷市役所(もりやしやくしょ)は、日本の地方公共団体である茨城県守谷市の執行機関としての事務を行う施設(役所)。
守谷市立けやき台中学校(もりやしりつ けやきだいちゅうがっこう)は、茨城県守谷市けやき台五丁目に所在する市立中学校。1991年(平成3年)に守谷中学校から分離した、市内で最も新しい中学校である。
花貫ダム(はなぬきダム)は、茨城県高萩市、二級河川・花貫川本流上流部に建設されたダムである。
茨城県立伊奈高等学校(いばらきけんりつ いなこうとうがっこう)は、茨城県つくばみらい市福田に所在する公立の高等学校。
茨城県立取手松陽高等学校(いばらきけんりつ とりでしょうようこうとうがっこう)は、茨城県取手市小文間に所在する県立の高等学校。
阿見町立竹来中学校(あみちょうりつ たかくちゅうがっこう)は、茨城県稲敷郡阿見町にある公立中学校である。
阿見町立阿見第二小学校(あみちょうりつあみだいにしょうがっこう)は、茨城県稲敷郡阿見町にある公立小学校である。
稲敷市立新利根小学校(いなしきしりつ しんとねしょうがっこう)は、茨城県稲敷市柴崎にある公立小学校。
茨城県立水戸飯富特別支援学校(いばらきけんりつ みといいとみとくべつしえんがっこう)は、茨城県水戸市飯富町にある公立特別支援学校。
茨城県立水戸高等特別支援学校(いばらきけんりつ みとこうとうとくべつしえんがっこう)は、茨城県水戸市下大野町にある公立特別支援学校。茨城県で唯一高等部のみを設置する特別支援学校である。
牛久市立牛久第二中学校(うしくしりつうしくだいにちゅうがっこう)は、茨城県牛久市にかつて存在した公立中学校。
筑西市立協和中学校(ちくせいしりつ きょうわちゅうがっこう)は、茨城県筑西市門井にある公立中学校。通称「協和中」(きょうわちゅう)。
総合病院 土浦協同病院(そうごうびょういん つちうらきょうどうびょういん)は、茨城県土浦市おおつ野4丁目にある病院である。
つくば市立九重小学校(つくばしりつ ここのえしょうがっこう)は、茨城県つくば市上ノ室にある公立小学校。
水戸市立国田義務教育学校(みとしりつ くにたぎむきょういくがっこう)は、茨城県水戸市下国井町にある公立義務教育学校。
水戸市立西部図書館(みとしりつせいぶとしょかん)は、茨城県水戸市堀町にある公立図書館。建築家の新居千秋が手掛けた中世ヨーロッパ建築を思わせる建物が特徴で、多くの建築関係者が見学に訪れている。また映画『図書館戦争』のロケーション撮影が行われたことでも知られ、作品のファンの来館も多い。イタリア語で楕円を意味するGIROの愛称がある。
つくば市立秀峰筑波義務教育学校(つくばしりつしゅうほうつくばぎむきょういくがっこう)は、茨城県つくば市北条にある、公立の義務教育学校。
つくば市立学園の森義務教育学校(つくばしりつがくえんのもりぎむきょういくがっこう)は、茨城県つくば市学園の森にある、公立の義務教育学校。
守徳寺(しゅとくじ)は、茨城県つくば市下岩崎にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は岩崎山(がんきさん)。
ひたちなか市立勝田第三中学校(ひたちなかしりつかつただいさんちゅうがっこう)は、茨城県ひたちなか市馬渡にあるひたちなか市立中学校。略称は「勝田三中」(かつたさんちゅう)部活動の大会などでは「勝田第三」(かつただいさん)が主。
上高津貝塚ふるさと歴史の広場(かみたかつかいづかふるさとれきしのひろば)は、茨城県土浦市上高津にある博物館。1995年(平成7年)10月17日に開館した。
土浦市立下高津小学校(つちうらしりつしもたかつしょうがっこう)は茨城県土浦市下高津にある公立小学校。
土浦市立中村小学校(つちうらしりつ なかむらしょうがっこう)は茨城県土浦市中村南にある公立小学校。
土浦市立乙戸小学校(つちうらしりつおっとしょうがっこう)は茨城県土浦市乙戸南にある公立小学校。
土浦市立右籾小学校(つちうらしりつみぎもみしょうがっこう)は茨城県土浦市右籾にある公立小学校。
土浦市立土浦第二小学校(つちうらしりつ つちうらだいにしょうがっこう)は、茨城県土浦市富士崎にある公立小学校。
土浦市立大岩田小学校(つちうらしりつおおいわたしょうがっこう)は茨城県土浦市大岩田にある公立小学校。
土浦市立東小学校(つちうらしりつあずましょうがっこう)は茨城県土浦市中にある公立小学校。
土浦市立神立小学校(つちうらしりつかんだつしょうがっこう)は、茨城県土浦市中神立町にある公立小学校。略称は「神立小」。
土浦市立荒川沖小学校(つちうらしりつあらかわおきしょうがっこう)は茨城県土浦市荒川沖東3丁目にある公立小学校。
土浦市立菅谷小学校(つちうらしりつすがやしょうがっこう)は茨城県土浦市菅谷町にある公立小学校。略称は菅谷小、菅谷。
土浦市立都和南小学校(つちうらしりつつわみなみしょうがっこう)は茨城県土浦市常名にある公立小学校。
土浦市立都和小学校(つちうらしりつつわしょうがっこう)は茨城県土浦市並木五丁目にある公立小学校。
吾国山(わがくにさん)は茨城県笠間市と石岡市の境にある標高518mの山。どの方面から見ても端正な円錐形をしており、山頂からの展望がよい。南東に伸びる尾根上に、難台山、愛宕山へのハイキングコースが続いている。山と溪谷社が選定した関東百名山のひとつである。
水戸市立城東小学校(みとしりつ じょうとうしょうがっこう)は、茨城県水戸市城東2丁目にある公立小学校。
水戸市立上中妻小学校(みとしりつ かみなかづましょうがっこう)は、茨城県水戸市大塚町にある公立小学校。
阿見町立阿見小学校(あみちょうりつ あみしょうがっこう)は、茨城県稲敷郡阿見町中央2丁目にある公立小学校である。
阿見町立阿見第一小学校(あみちょうりつあみだいいちしょうがっこう)は、茨城県稲敷郡阿見町にある公立小学校である。
阿見町立阿見中学校(あみちょうりつあみちゅうがっこう)は、茨城県稲敷郡阿見町にある公立中学校である。
茨城県立歴史館(いばらきけんりつ れきしかん)は、日本の茨城県水戸市に所在する県立の歴史博物館である。1974年(昭和49年)9月3日設立。文書館部門と博物館部門からなる。
磯原駅(いそはらえき)は、茨城県北茨城市磯原町磯原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。北茨城市の代表駅である。事務管コードは▲421127。
小木津駅(おぎつえき)は、茨城県日立市日高町(ひたかちょう)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
十王駅(じゅうおうえき)は、茨城県日立市十王町友部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
高萩駅(たかはぎえき)は、茨城県高萩市大字高萩にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421125。
鹿島神宮駅(かしまじんぐうえき)は、茨城県鹿嶋市宮下四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の駅である。
友部駅(ともべえき)は、茨城県笠間市友部駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。事務管コードは▲421111。
神立駅(かんだつえき)は、茨城県土浦市神立中央一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。
羽鳥駅(はとりえき)は、茨城県小美玉市羽鳥にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
牛久駅(うしくえき)は、茨城県牛久市牛久町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421103。
石岡駅(いしおかえき)は、茨城県石岡市国府(こくふ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
土浦駅(つちうらえき)は、茨城県土浦市有明町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。事務管コードは▲421105。
ひたち野うしく駅(ひたちのうしくえき)は、茨城県牛久市ひたち野西三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
高浜駅(たかはまえき)は、茨城県石岡市北根本にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
藤代駅(ふじしろえき)は、茨城県取手市宮和田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
内原駅(うちはらえき)は、茨城県水戸市内原町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。
みどりの駅(みどりのえき)は、茨城県つくば市みどりの一丁目にある首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX17。
みらい平駅(みらいだいらえき)は、茨城県つくばみらい市陽光台一丁目にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX16。
東海駅(とうかいえき)は、茨城県那珂郡東海村舟石川(ふないしかわ)駅西一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅。常磐線の駅では唯一村に所在する駅である。事務管コードは▲421119。一部の特急列車が停車する。
研究学園駅(けんきゅうがくえんえき)は、茨城県つくば市研究学園五丁目にある首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(TX)の駅。駅番号はTX19。
筑波学院大学(つくばがくいんだいがく、英語: Tsukuba Gakuin University)は、茨城県つくば市吾妻三丁目1番地に本部を置く日本の私立大学。1925年(東京家政学院)創立、1996年大学設置。大学の略称はTGU。2024年4月より「日本国際学園大学」に名称変更し、宮城県仙台市にある「東北外語観光専門学校」内のビルに賃借契約を結んで新たなキャンパスを設置する予定である。
守谷駅(もりやえき)は、茨城県守谷市中央にある、関東鉄道・首都圏新都市鉄道の駅である。
福原駅(ふくはらえき)は、茨城県笠間市福原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
袋田駅(ふくろだえき)は、茨城県久慈郡大子町大字袋田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
後台駅(ごだいえき)は、茨城県那珂市後台字宿東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
羽黒駅(はぐろえき)は、茨城県桜川市友部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
ひぐち駅(ひぐちえき)は、茨城県筑西市折本にある真岡鐵道真岡線の駅。 住所は折本だが、樋口との境界付近にある。駅名は秩父鉄道樋口駅との混同を避けるため平仮名表記の「ひぐち」が正式名となっている。
涸沼駅(ひぬまえき)は、茨城県鉾田市下太田にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
平磯駅(ひらいそえき)は、茨城県ひたちなか市平磯町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
常陸青柳駅(ひたちあおやぎえき)は、茨城県ひたちなか市大字枝川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
常陸鴻巣駅(ひたちこうのすえき)は、茨城県那珂市鴻巣にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
常陸大宮駅(ひたちおおみやえき)は、茨城県常陸大宮市南町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
常陸津田駅(ひたちつだえき)は、茨城県ひたちなか市大字津田字西山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
日立市民運動公園陸上競技場(ひたちしみんうんどうこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、茨城県日立市にある陸上競技場。
道の駅かつら(みちのえき かつら)は、茨城県東茨城郡城里町にある国道123号の道の駅である。
茨城県立並木中等教育学校(いばらきけんりつ なみきちゅうとうきょういくがっこう、英称:Namiki Secondary School)は、茨城県つくば市並木にある県立中等教育学校。
茨城県立佐和高等学校(いばらきけんりつさわこうとうがっこう)は、茨城県ひたちなか市稲田に所在する公立の高等学校。通称は「佐和高」。
茨城県立八千代高等学校(いばらきけんりつ やちよこうとうがっこう)は、茨城県結城郡八千代町に所在する公立の高等学校。
茨城県立佐竹高等学校 (いばらきけんりつ さたけこうとうがっこう)は、茨城県常陸太田市稲木町にあった県立高等学校。2021年春に閉校した。太田西山高校の前身校の1つ。
茨城県立勝田工業高等学校(いばらきけんりつ かつたこうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県ひたちなか市松戸町三丁目に所在する公立の工業高等学校。
茨城県立医療大学付属病院(いばらきけんりついりょうだいがくふぞくびょういん)は、茨城県稲敷郡阿見町にある医療機関。茨城県立医療大学付属病院の設置及び管理に関する条例(平成8年9月30日茨城県条例第57号)に基づき茨城県が開設する茨城県立医療大学附属の病院である。設置の目的は「茨城県立医療大学における教育研究に資するとともに、リハビリテーションを必要とする県民の健康の維持、回復に必要な医療を提供するため」とされ、リハビリテーションを主な医療とする慢性期型の病院である。
茨城県立友部高等学校(いばらきけんりつ ともべこうとうがっこう)は、茨城県笠間市大田町に所在する公立の高等学校。
茨城県立取手第一高等学校(いばらきけんりつ とりでだいいちこうとうがっこう)は、茨城県取手市台宿二丁目にある県立高等学校。農業系高等学校としての歴史が長かったが、平成15年度に単位制の総合学科に改編されて以降、大学進学者が少しずつ増えている。また、毎年国公立大学への進学者を出すなど進学率は高まりを見せており、徐々に人気が回復している。市内に取手競輪場があることなどから自転車競技部の部活動が活発で、OBにも競輪選手を輩出している。JR取手駅から徒歩5分と近い場所にある。
茨城県立取手第二高等学校(いばらきけんりつ とりでだいにこうとうがっこう)は、茨城県取手市東二丁目にある県立高等学校。
茨城県立古河中等教育学校(いばらきけんりつ こがちゅうとうきょういくがっこう)は、茨城県古河市磯部にある公立中等教育学校。
茨城県立古河第三高等学校(いばらきけんりつこがだいさんこうとうがっこう)は、茨城県古河市に所在する県立高等学校。
茨城県立古河第一高等学校(いばらきけんりつこがだいいちこうとうがっこう)は、茨城県古河市に所在する公立の高等学校。略称「古河一(こがいち)」
茨城県立古河第二高等学校(いばらきけんりつこがだいにこうとうがっこう)は、茨城県古河市に所在する公立の高等学校。
茨城県立土浦工業高等学校(いばらきけんりつつちうらこうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県土浦市に所在する公立の工業高等学校。
茨城県立図書館(いばらきけんりつとしょかん)は、茨城県水戸市にある、茨城県立の図書館。現在の建物は、旧茨城県議会議事堂を改修して図書館にした。
茨城県立麻生高等学校(いばらきけんりつ あそうこうとうがっこう)は、茨城県行方市麻生に所在する公立の高等学校。
茨城郵便局(いばらきゆうびんきょく)は茨城県東茨城郡茨城町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
藤代郵便局(ふじしろゆうびんきょく)は茨城県取手市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
虎塚古墳(とらづかこふん)は、茨城県ひたちなか市中根にある古墳。形状は前方後円墳。虎塚古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品はひたちなか市指定有形文化財に指定されている。
西取手駅(にしとりでえき)は、茨城県取手市本郷一丁目にある、関東鉄道常総線の駅である。
赤塚郵便局(あかつかゆうびんきょく)
足尾山(あしおさん)は、茨城県石岡市と桜川市の境に位置する標高627.5mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。
道の駅いたこ(みちのえき いたこ)は、茨城県潮来市にある茨城県道101号潮来佐原線の道の駅である。
道の駅ごか(みちのえき ごか)は、茨城県猿島郡五霞町にある国道4号の道の駅である。
道の駅さかい(みちのえき さかい)は、茨城県猿島郡境町にある国道354号の道の駅である。
道の駅さとみ(みちのえき さとみ)は、茨城県常陸太田市にある国道349号の道の駅である。
道の駅しもつま(みちのえき しもつま)は、茨城県下妻市にある国道294号の道の駅である。
道の駅たまつくり(みちのえき たまつくり)は、茨城県行方市にある国道354号の道の駅である。
道の駅みわ(みちのえき みわ)は、茨城県常陸大宮市にある国道293号の道の駅である。
道の駅奥久慈だいご(みちのえき おくくじだいご)は、茨城県久慈郡大子町にある国道118号の道の駅である。
緑桜学園那珂市立第三中学校(りょくおうがくえん なかしりつ だいさんちゅうがっこう)は、茨城県那珂市飯田にある公立中学校。
わかすぎ学園 那珂市立第四中学校(わかすぎがくえん なかしりつ だいよんちゅうがっこう)は、茨城県那珂市菅谷にある公立中学校。
那珂市立第二中学校(なかしりつ だいにちゅうがっこう)は、茨城県那珂市額田にある公立中学校。
那珂湊駅(なかみなとえき)は、茨城県ひたちなか市釈迦町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
那珂郵便局(なかゆうびんきょく)は茨城県那珂市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
野上原駅(のがみはらえき)は、茨城県常陸大宮市野上字下町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
鉾田警察署(ほこたけいさつしょ)は、茨城県警察が管轄する警察署の一つである。署長は警視。
鉾田郵便局(ほこたゆうびんきょく)は、茨城県鉾田市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった
長豊橋(ながとよばし)は、国道408号の利根川に架かる橋である。
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ、あわやまのえのじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。「降木明神」の別名がある。「延喜式神名帳」の「阿波山上神社」に比定されている。旧社格は郷社。例祭は4月15日。
阿見郵便局(あみゆうびんきょく)は茨城県稲敷郡阿見町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
霞ヶ浦ふれあいランド(かすみがうらふれあいランド)は、茨城県行方市玉造甲にある行方市立のレジャー施設である。
茨城県警察(いばらきけんけいさつ)は、茨城県が設置した警察組織であり、茨城県を管轄区域とし、茨城県警と略称する。茨城県公安委員会の管理を受けるが、給与支払者は茨城県知事である。県内からの110番は、すべて警察本部で受信される。本部所在地は水戸市笠原町978番地6。
土浦城(つちうらじょう)は、常陸国新治郡(現:茨城県土浦市)にあった日本の城。室町時代に築かれ、江戸時代に段階的に増改築されて形を整えた。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元されている。土浦は度々水害に遭っているが、その際にも水没することがなく、水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城(きじょう)の異名を持つ。茨城県指定史跡第1号。
常陸多賀駅(ひたちたがえき)は、茨城県日立市多賀町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。特急「ひたち」「ときわ」の一部が停車する。
偕楽園(かいらくえん、英: Kairakuen Park)は、茨城県水戸市にある日本庭園である。国の史跡及び名勝に指定されている(指定名称は「常磐公園」)。伝統的に、後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられている。
国立科学博物館 筑波実験植物園(こくりつかがくはくぶつかん つくばじっけんしょくぶつえん)は、日本茨城県つくば市天久保四丁目1番地1にある植物の研究機関である。通称、つくば植物園。敷地面積14ヘクタール。
下菅谷駅(しもすがやえき)は、茨城県那珂市菅谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
下館二高前駅(しもだてにこうまええき)は、茨城県筑西市岡芹にある真岡鐵道真岡線の駅である。
下館駅(しもだてえき)は、茨城県筑西市乙にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・真岡鐵道・関東鉄道の駅。筑西市の代表駅である。
下野宮駅(しものみやえき)は、茨城県久慈郡大子町大字下野宮にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
下妻駅(しもつまえき)は、茨城県下妻市下妻乙にある関東鉄道常総線の駅である。
新鉾田駅(しんほこたえき)は、茨城県鉾田市新鉾田一丁目にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
新守谷駅(しんもりやえき)は、茨城県守谷市御所ケ丘一丁目にある関東鉄道常総線の駅である。関東の駅百選の駅。
新取手駅(しんとりでえき)は、茨城県取手市新取手一丁目にある関東鉄道常総線の駅である。
宍戸駅(ししどえき)は、茨城県笠間市大田町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
静駅(しずえき)は、茨城県那珂市下大賀(しもおおが)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
大洋駅(たいようえき)は、茨城県鉾田市汲上にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
玉戸駅(たまどえき)は、茨城県筑西市玉戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。