伊江島空港(いえじまくうこう、英: Iejima Airport)は、沖縄県国頭郡伊江村(伊江島)にある地方管理空港である。定期便は運航されていない。
Naha Air Base (那覇基地, Naha Kichi), formally known as the Kōkū Jieitai Naha Kichi (航空自衛隊那覇基地), is an air base of the Japan Air Self-Defense Force formerly under control of the United States Air Force. It is located at Naha Airport on the Oroku Peninsula in Naha, Okinawa, Japan.
ひめゆり平和祈念資料館(ひめゆりへいわきねんしりょうかん)は、沖縄県糸満市にある博物館。1989年6月23日開館。1992年に菊池寛賞を受賞した。
ひめゆりの塔(ひめゆりのとう)は、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。現在の沖縄県糸満市にある。1946年4月7日除幕。
沖縄国際大学(おきなわこくさいだいがく、英語: Okinawa International University)は、沖縄県宜野湾市宜野湾二丁目6番1号に本部を置く日本の私立大学である。1972年に設置された。大学の略称は沖国大(おきこくだい)もしくは沖国(おきこく)。
多良間空港(たらまくうこう、英: Tarama Airport)は、沖縄県宮古郡多良間村(多良間島)にある地方管理空港である。愛称はかりゆす多良間空港。
奥武島(おうじま)は、沖縄本島南部にある島。沖縄県南城市玉城(旧島尻郡玉城村)に属する。
龍潭(りゅうたん)は、沖縄県那覇市にある池。魚小堀(イユグムイ)とも呼ばれる。
沖縄県立宮古高等学校(おきなわけんりつ みやここうとうがっこう, Okinawa Prefectural Miyako High School)は、沖縄県宮古島市平良字西里にある県立高等学校である。略称は「宮高」(みやこう)。
残波岬灯台(ざんぱみさきとうだい)は、沖縄県中頭郡読谷村の残波岬突端に立つ白亜の大型灯台。周辺には、沖縄海岸国定公園に指定され、高さ30m-40mにも及ぶ断崖絶壁が約2kmも続く雄大な景観が広がる。
池間島灯台(いけましまとうだい)は、沖縄県宮古島市の池間島の北端に建つ大型灯台である。
うるま市立あげな中学校(うるましりつ あげなちゅうがっこう)は、沖縄県うるま市安慶名にある公立中学校。
うるま市立与那城小学校(うるましりつ よなしろしょうがっこう)は、沖縄県うるま市にある公立小学校。うるま市立与那城幼稚園を併設する。
うるま市立勝連小学校(うるましりつ かつれんしょうがっこう)は、沖縄県うるま市勝連内間にある公立小学校。
うるま市立平敷屋小学校(うるましりつ へしきやしょうがっこう)は、沖縄県うるま市勝連平敷屋にある公立小学校。
うるま警察署(うるまけいさつしょ)は、沖縄県うるま市大田にある沖縄県警察管轄の警察署である。旧称は具志川警察署。管轄はうるま市の大半(石川地域を除く)。
沖縄県立開邦中学校・高等学校(おきなわけんりつかいほうこうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、沖縄県島尻郡南風原町字新川にある県立中学校・高等学校。併設型中高一貫制共学校。
沖縄県公文書館(おきなわけんこうぶんしょかん)は、1995年に開館した沖縄県が設置する公文書館である。
イオンタウン武富ショッピングセンター(イオンタウンたけとみショッピングセンター)は、沖縄県糸満市字武富に位置するショッピングセンター。
イオンタウン豊見城(-とみぐすく)は、沖縄県豊見城市字田頭に位置するショッピングセンター。マックスバリュ豊見城店を核に15の専門店が並ぶ。敷地内には、沖縄県内最大規模のメイクマン豊見城店があり、当ショッピングセンターのテナントには含まれていないが、隣接する形で位置しており、駐車場も一部供用となっている。
イオン南風原ショッピングセンター(イオンはえばるショッピングセンター)は、沖縄県島尻郡南風原町に位置するショッピングセンター。現在の略称は「バルオン」や「イオバル」・「バルン」。ジャスコ時代の略称は「バルジャ」や「バルジャス」・「バルコ」。
サンエーしおざきシティは、沖縄県糸満市潮崎町にある株式会社サンエーが運営するNSC(ネイバーフッドショッピングセンター・近隣型ショッピングセンター)である。略称は「しおティー」。キャッチフレーズ(コンセプト)は「想いを、結ぶ。」。2006年1月にサンエーがフランチャイズ契約を結んだマツモトキヨシや沖縄県初進出のライトオンの1号店がある。
サンエーハンビータウンは、沖縄県中頭郡北谷町北前にある株式会社サンエーが運営するGMSである。
サンエーつかざんシティは、沖縄県島尻郡南風原町字津嘉山にある株式会社サンエーが運営するGMSである。
サンエーマチナトシティは、沖縄県浦添市城間にある株式会社サンエーが運営するGMSである。当ショッピングセンターは株式会社サンエー初の郊外型GMSである(尚、当社初のGMSは沖縄市にあるサンエー中の町タウンである)。
サンエー宜野湾コンベンションシティ(サンエーぎのわんコンベンションシティ)は、沖縄県宜野湾市宇地泊にある株式会社サンエーが運営するGMSである。キャッチフレーズ(コンセプト)は「心地よさと、ときめきに、出会う場所。」。
サンエー西原シティ(サンエーにしはらシティ)は、沖縄県中頭郡西原町字嘉手苅にある株式会社サンエーが運営するGMSである。
サンエー豊見城ウイングシティ(サンエーとみしろウイングシティ)は、沖縄県豊見城市字高安にある株式会社サンエーが運営するGMSである。キャッチフレーズ(コンセプト)は「いい時をすごそう」。沖縄県内では初のハートビル法認定のショッピングセンターである。
シェラトン沖縄サンマリーナリゾート(シェラトンおきなわサンマリーナリゾート、英: Sheraton Okinawa Sunmarina Resort)は、沖縄県国頭郡恩納村字冨着にあるシェラトンブランドのリゾートホテル。所有・運営は森トラストグループのサンマリーナ・オペレーションズ株式会社。
ザ・ブセナテラスは、沖縄県名護市の部瀬名岬にある高級リゾートホテル。九州・沖縄サミットの主会場となった万国津梁館に隣接している。
オキナワ マリオット リゾート&スパ(Okinawa Marriott Resort & Spa)は、沖縄県名護市にあるリゾートホテル。マリオット・インターナショナルの1つである。運営はソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ子会社のラグーンリゾート名護。
座間味郵便局(ざまみゆうびんきょく)は、沖縄県島尻郡座間味村にある郵便局。民営化以前の分類では無集配特定郵便局であった。
トゥドゥマリの浜(トゥドゥマリのはま)は、南西諸島西表島の宇那利崎の付け根にある砂浜である。通称は月ヶ浜。
ネオパークオキナワは、沖縄県名護市にある名護市立の動植物公園。1992年(平成4年)12月1日に開園。管理・運営は指定管理者制度により、名護自然動植物公園株式会社が行なっている。
パレットくもじは、沖縄県那覇市久茂地にある複合商業施設。管理運営会社は久茂地都市開発株式会社。
フルスト原遺跡(フルストばるいせき)は、沖縄県石垣市大浜にある遺跡。1978年(昭和53年)3月3日に国の史跡に指定されている。
プラザハウスショッピングセンターは、沖縄県沖縄市久保田にある複合型ショッピングセンター。国道330号沿いにあり、米国施政下から数えると事実上の日本で最古のショッピングセンターとされている。
ヨナラ水道(与那良水道、ヨナラすいどう)は、沖縄県八重山郡竹富町の西表島野原崎と小浜島細崎との間の海峡(水道)。石垣島と西表島の間に広がるサンゴ礁である石西礁湖の切れ目の一つである。地元ではユナラドゥー(与那良渡)ともいう。
ラグナガーデンホテル(ラグナガーデンホテル、LAGUNA GARDEN HOTEL)は、沖縄県宜野湾市真志喜にあるホテル。全日空ホテルズに加盟していたが、2013年3月31日にフランチャイズ契約を終了し離脱している。
与儀公園(よぎこうえん)は沖縄県那覇市にある都市公園(近隣公園)である。那覇を代表する桜(カンヒザクラ)の名所である。
与那原警察署(よなばるけいさつしょ)は、沖縄県島尻郡与那原町与那原にある沖縄県警察管轄の警察署である。管轄は南城市、島尻郡与那原町、同南風原町。
今帰仁村立今帰仁中学校(なきじんそんりつ なきじんちゅうがっこう)は、沖縄県国頭郡今帰仁村にある公立中学校。
八洲学園大学国際高等学校(やしまがくえんだいがくこくさいこうとうがっこう)は、沖縄県本部町にある通信制・単位制の高等学校。沖縄県での短期集中スクーリング方式、自宅学習徹底サポート体制を取っていることが特徴。八洲学園大学の附属高校。運営法人は、学校法人八洲学園。
八重山郵便局(やえやま ゆうびんきょく)は、沖縄県石垣市にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。局番号は70401。
那覇市立上山中学校(なはしりつ うえのやまちゅうがっこう)は、沖縄県那覇市にある公立中学校。
那覇市立古蔵中学校(なはしりつ こくらちゅうがっこう)は、沖縄県那覇市古波蔵四丁目にある公立中学校。
那覇市立大道小学校(なはしりつ だいどうしょうがっこう)は、沖縄県那覇市字大道146-1に所在する公立小学校。
那覇市立寄宮中学校(なはしりつ よりみやちゅうがっこう)は、沖縄県那覇市長田一丁目に位置する公立中学校。なお創立当時の地名の読みは「よせみや」であったが、当校名は「よりみや」と読む(寄宮を参照)。
那覇市立松島中学校(なはしりつ まつしまちゅうがっこう)は、沖縄県那覇市古島二丁目にある公立中学校。通称は「松中」。
那覇市立病院(なはしりつびょういん)は、沖縄県那覇市の医療機関。地方独立行政法人那覇市立病院が運営する病院である。
那覇市立真和志中学校(なはしりつまわしちゅうがっこう)は、沖縄県那覇市字大道158にある公立中学校。戦後の沖縄県の歴史と地理的事情により、かなり独特な沿革と発展を遂げた中学校である。
那覇市立神原中学校(なはしりつ かみはらちゅうがっこう)は、沖縄県那覇市樋川二丁目にある公立中学校。
那覇市立真和志小学校(なはしりつ まわししょうがっこう)は、沖縄県那覇市寄宮三丁目にある公立小学校。那覇市立真和志幼稚園を併設している。
那覇市立神原小学校(なはしりつ かみはらしょうがっこう)は、沖縄県那覇市樋川二丁目にある公立小学校。南側に那覇市立神原中学校が隣接している。
那覇市立開南小学校(なはしりつ かいなんしょうがっこう)は、沖縄県那覇市泉崎一丁目にある公立小学校。
那覇東郵便局(なはひがしゆうびんきょく)は、沖縄県那覇市にある郵便局。民営化以前の分類では集配普通郵便局であった。
糸満警察署(いとまんけいさつしょ)は、沖縄県糸満市糸満(新屋敷区)にある沖縄県警察管轄の警察署である。管轄は糸満市と島尻郡八重瀬町。
金武火力発電所(きんかりょくはつでんしょ)は、沖縄県国頭郡金武町にある沖縄電力の石炭火力発電所。
金武観音寺(きんかんのんじ)は、沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗の寺院。山号は「金峯山」。本尊は聖観音。寺社建造物の多くが太平洋戦争で消失した沖縄県下で、戦前の古い建築様式が残る貴重な木造建造物である。
首里郵便局(しゅりゆうびんきょく)は沖縄県那覇市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
高那崎(たかなざき)は、八重山列島の波照間島(沖縄県八重山郡竹富町字波照間)南東部にある岬である。方言ではタカナザシと呼ばれる。
慶良間諸島国立公園(けらましょとう こくりつこうえん)は、沖縄県慶良間諸島及び周辺海域を区域とする国立公園である。
石川岳(いしかわだけ)は、沖縄県うるま市、国頭郡恩納村と金武町にまたがる、標高204メートルの山。
恩納岳(おんなだけ)は、沖縄県国頭郡恩納村と金武町にまたがる、標高363メートルの山。
伊江村立伊江中学校(いえそんりつ いえちゅうがっこう)は、沖縄県国頭郡伊江村字西江前にある公立中学校である。
イオンモール沖縄ライカム(イオンモールおきなわライカム)は、沖縄県中頭郡北中城村に立地するイオンモール運営のショッピングセンター。
はにんす宜野湾(-ぎのわん)は、沖縄県宜野湾市大山にある複合商業施設。看板やフロアマップの表記は“Bay Court HANINS Ginowan”となっている。なお、2011年7月まで当施設の中核店舗の一つであったマックスバリュはにんす宜野湾店は、宜野湾市内第1号店であり、琉球ジャスコ(開店当時・現イオン琉球)が運営するショッピングセンター以外に同社が出店した初の店舗である。
那覇市立城南小学校(なはしりつ じょうなんしょうがっこう)は、沖縄県那覇市首里崎山町四丁目にある公立小学校。那覇市立城南幼稚園を併設している。
コリンザは、沖縄県沖縄市中央2丁目にあった複合商業施設。1997年11月に沖縄市を中心とする第三セクターにより商業振興策として開設され、地上5階建ての建物は國場組が施工した。
石垣市立石垣中学校(いしがきしりつ いしがきちゅうがっこう)は、沖縄県石垣市(石垣島)にある市立中学校である。
与那国町立久部良中学校(よなぐにちょうりつ くぶらちゅうがっこう)は、沖縄県与那国町字与那国4022にある町立中学校。
ピナイサーラの滝(ピナイサーラのたき)は、沖縄県西表島にある滝。沖縄では珍しい、落差の大きな細い滝であり、落差は沖縄県で最も大きい。
宮古島市立平良中学校(みやこじましりつ たいらちゅうがっこう)は、沖縄県宮古島市(宮古島)にある市立中学校。
与那国町立与那国中学校(よなぐにちょうりつ よなぐにちゅうがっこう)は、沖縄県八重山郡与那国町にある町立中学校。
うるま市立天願小学校(うるま しりつ てんがんしょうがっこう)は、沖縄県うるま市(旧・具志川市)にある公立小学校。
浦添総合病院(うらそえそうごうびょういん)は、沖縄県浦添市にある社会医療法人仁愛会が運営する私立病院。
名護市立屋我地中学校(なごしりつ やがじちゅうがっこう)は、沖縄県名護市の屋我地島にある中学校。略称は屋我地中。屋我地島内での唯一の中学校であるが、区域がほぼ島内に限られているため、生徒数は少ない。付近に幼稚園、小学校がある。
古宇利大橋,日本沖繩縣橋梁,為沖繩縣道247號古宇利屋我地線的終點,連結國頭郡今歸仁村古宇利島與名護市屋我地島。
道の駅ぎのざ(みちのえき ぎのざ)は、沖縄県国頭郡宜野座村にある国道329号の道の駅である。
Tatami-ishi (畳石, Tatami-ishi), literally "tatami stones", is a geological feature in Kumejima, Okinawa, Japan. Located on the south coast of the island of Ōjima (奥武島), to the immediate southeast of Kume Island, it lies within Kumejima Prefectural Natural Park. Exposed at low tide, the feature comprises some one thousand pentagonal and hexagonal rocks, each 1 to 1.5 metres in diameter, stretching fifty metres from north to south over a length of two hundred and fifty metres. It was formed during the Miocene period by the columnar jointing of andesitic lava as it cooled and contracted. The name is derived from the resemblance to a room of close-fitted tatami mats, while the feature is sometimes also likened to a turtle's carapace. In 1967 Tatami-ishi was designated a Natural Monument by the Government of the Ryukyu Islands. With the reversion of Okinawa to Japan in 1972, it was redesignated a Prefectural Cultural Property. In 2014 an area of 29.3 ha was designated a national Natural Monument.
宜野湾市立大謝名小学校(ぎのわんしりつ おおじゃなしょうがっこう)は、沖縄県宜野湾市大謝名5丁目にある公立小学校。
那覇市立城東小学校(なはしりつ じょうとうしょうがっこう)は、沖縄県那覇市首里石嶺町2丁目にある公立小学校。
那覇市立泊小学校(なはしりつ とまりしょうがっこう)は、沖縄県那覇市泊2丁目にある公立小学校。
宮古郡(みやこぐん)は、沖縄県多良間島、水納島におかれた郡。人口1,073人、面積22km²、人口密度48.8人/km²。(2022年3月1日、推計人口)
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡である。
ひんぷんガジュマルは、沖縄県名護市にあるガジュマルの巨木である。幸地川に架かるあなだ橋のたもとにあり、名護大通り(県道84号)に挟まれている。名称は、樹下に置かれている石碑三府龍脈碑の別名「ヒンプンシー(屏風石)」に由来する。「ひんぷん」とは、沖縄の伝統的家屋で正門と母屋の間に立つ、目隠しの塀のことである。
DMMかりゆし水族館 (ディーエムエムかりゆしすいぞくかん)は、沖縄県豊見城市豊崎に2020年5月25日開業した水族館。運営会社は株式会社DMM RESORTS。 メインテーマは、「最新の映像表現と空間演出を駆使した新しいカタチのエンタテイメント水族館」。
石垣市立新川小学校(いしがきしりつ あらかわしょうがっこう)は、沖縄県石垣市(石垣島)にある市立小学校。2021年(令和3年)5月1日時点の児童数は378名。
八重山郡(やえやまぐん)は沖縄県の郡。人口5,598人、面積363.35km²、人口密度15.4人/km²。(2022年3月1日、推計人口)
下地島空港(しもじしまくうこう、しもじじまくうこう、英: Shimojishima Airport / Shimojijima Airport)は、沖縄県宮古島市の下地島にある地方管理空港である。旅客ターミナル施設の名称は、みやこ下地島空港ターミナル。
西表石垣国立公園(いりおもていしがき こくりつこうえん)は、沖縄県西表島、石垣島とその周辺の島々および海域にまたがる国立公園である。
沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、沖縄県を構成する160の島の中で最大の島である のはもちろん、本州など本土4島を除くと国後島に次ぎ日本で面積3位の島である(大きい順に、択捉島 - 国後島 - 沖縄本島)。また東シナ海と太平洋(フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島である。離島を含まない沖縄本島だけの面積で、大阪府や鳥取県よりは狭いが、東京都区部や琵琶湖よりも広い。
宜野湾警察署(ぎのわんけいさつしょ)は、沖縄県宜野湾市真志喜にある沖縄県警察管轄の警察署である。管轄は琉球大学敷地内を除く宜野湾市、中頭郡中城村。
伊良部大橋(いらぶおおはし)は、日本の沖縄県宮古島市の宮古島と伊良部島とを結ぶ橋である。
多良間村立多良間中学校(たらまそんりつ たらまちゅうがっこう)は、沖縄県宮古郡多良間村にある公立中学校。1948年(昭和23年)4月1日に開校した。多良間島唯一の中学校であり、現在は1学年1クラス編成である。
多良間村立多良間小学校(たらまそんりつ たらましょうがっこう)は、沖縄県宮古郡多良間村にある公立小学校。1891年(明治24年)に創立された。多良間島唯一の小学校であり、現在は1学年1クラス編成である。
大北墓(うーにしばか)は、沖縄県国頭郡今帰仁村運天にある、北山監守を代々務めてきた琉球王族・具志川御殿(元の今帰仁御殿)の墓である。墓様式は掘込墓で18世紀後半に建造された。今帰仁村指定文化財(建造物)。
天久宮(あめくぐう)は、沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つで、明治の近代社格制度では無格社。
宜野湾市立博物館(ぎのわんしりつはくぶつかん)は沖縄県宜野湾市にある公立博物館。1999年6月1日に開館した。 宜野湾市を中心とする沖縄の歴史・考古・民俗・自然を専門分野とする。博物館のイメージキャラクターは天女ちゃん。
宜野湾市立宜野湾中学校(ぎのわんしりつ ぎのわんちゅうがっこう)は、沖縄県宜野湾市赤道にある公立中学校。
宜野湾市立普天間第二小学校(ぎのわんしりつ ふてんまだいにしょうがっこう)は、沖縄県宜野湾市新城二丁目にある公立小学校。
宜野湾海浜公園(ぎのわんかいひんこうえん、英: Ginowan Seaside Park)は、沖縄県宜野湾市真志喜にある都市公園(運動公園)である。
宜野湾郵便局(ぎのわんゆうびんきょく)は沖縄県宜野湾市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
宮古島警察署(みやこじまけいさつしょ)は、沖縄県警察が管轄する警察署のひとつである。沖縄県宮古島市平良字西里に庁舎を置き、宮古列島全域を管轄する。
対馬丸記念館(つしままるきねんかん)は、沖縄県那覇市若狭にある、1944年の対馬丸事件についての資料が保存された施設。
屋慶名バスターミナル(やけなバスターミナル)は、沖縄県うるま市与那城屋慶名にあるバスターミナルである。沖縄バスが管理しており、自動車ターミナル法では専用バスターミナルに分類される。営業所(出張所)を併設している。
末吉公園(すえよしこうえん)は沖縄県那覇市にある都市公園(総合公園)である。国の史跡の末吉宮跡と日本一早咲きの桜(ヒカンザクラ)の標本木のある公園として知られる。 公園内を流れる安謝川周辺および南側は人工的に整備された緑地公園であるのに対し、末吉宮跡のある北側の山地は多くの自然が残されている。心霊スポットとしても有名である。
本部警察署(もとぶけいさつしょ)は、沖縄県国頭郡本部町大浜にある沖縄県警察管轄の警察署である。管轄は本部半島の2町村(本部町・今帰仁村)とその周辺離島(伊江村・伊是名村・伊平屋村)。
東崎(あがりざき)は、与那国島の東端、沖縄県八重山郡与那国町東崎にある岬。北緯24度27分42秒 東経123度2分36秒に位置する。
東町郵便局(ひがしまちゆうびんきょく)
沖縄こどもの国(おきなわこどものくに)は、沖縄県沖縄市(敷地の一部は北中城村にまたがる)にあるこどもの国である。動物園を中心とした3つの施設があり、県内でも有数の教育普及施設である。
沖縄カトリック小学校(おきなわカトリックしょうがっこう)は、沖縄県宜野湾市真栄原三丁目にある私立小学校。カトリックの理念に基づいた教育を行っている。
沖縄三育中学校(おきなわさんいくちゅうがっこう)は、沖縄県名護市旭川にあるキリスト教主義の私立の中学校である。運営は、学校法人三育学院。九州で唯一の全寮制中学校で世界標準のボーディングスクール。全国各地から生徒が集まる(海外からも複数在籍/帰国子女受け入れ)。沖縄三育中学校と沖縄三育小学校との一貫教育のほか、三育学院中学校、広島三育学院中学校とともに、広島三育学院高等学校と連携型中高一貫教育を行っている。生徒数は75名(1学年定員25名)。
沖縄三育小学校(おきなわさんいくしょうがっこう)は、沖縄県中頭郡北中城村荻道にある私立小学校。全国に10校あるセブンスデー・アドベンチスト教会系の小学校の一つ。1学年定員25名の少人数制で「コミュニケーション力」と、「思いやりの心」を持った「国際人」を育てる教育を行っている。児童数は150人(1学年定員25名)。
沖縄刑務所(おきなわけいむしょ)は、法務省の福岡矯正管区に属し、沖縄県南城市に所在する刑務所である。南城市市制施行前は日本で唯一村に所在する刑務所であった。
沖縄尚学高等学校・附属中学校(おきなわしょうがくこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、沖縄県那覇市国場にある私立中学校・高等学校。県内での略称は「沖尚」または「尚学」。
沖縄工業高等専門学校 (おきなわこうぎょうこうとうせんもんがっこう)は、沖縄県名護市字辺野古にある高等専門学校である。2004年(平成16年)に設立された沖縄県初の高専である。略称は沖縄高専。沖縄県内では単に「高専」と略す場合が多い。2015年(平成27年)4月に英称がOkinawa National College of TechnologyからNational Institute of Technology, Okinawa Collegeへ変更された。 (ただし、正門の看板は2020年3月時点において旧称のままである)。
沖縄市立山内小学校(おきなわしりつ やまうちしょうがっこう)は、沖縄県沖縄市山内二丁目にある公立小学校。
沖縄市立コザ小学校(おきなわしりつ - しょうがっこう)は、沖縄県沖縄市中央四丁目にある公立小学校。沖縄市立コザ幼稚園を併設している。
沖縄市立美原小学校(おきなわしりつ みはらしょうがっこう)は、沖縄県沖縄市美原四丁目にある公立小学校。沖縄市立美原幼稚園を併設している。
沖縄市陸上競技場(おきなわしりくじょうきょうぎじょう)は、沖縄県沖縄市のコザ運動公園(沖縄市総合運動場)にある陸上競技場。球技場としても使用される。施設は沖縄市が所有し、おきなわスポーツイノベーション協会株式会社が指定管理者として運営管理を行っている。
沖縄県営奥武山公園(おきなわけんえいおうのやまこうえん)は、沖縄県那覇市に位置する運動公園である。
沖縄県庁(おきなわけんちょう、英: Okinawa Prefectural Government)は、地方公共団体である沖縄県の行政機関。
沖縄県立コザ高等学校(おきなわけんりつこざこうとうがっこう)は、沖縄県沖縄市にある公立高等学校。毎年、卒業式では生徒が作詞・作曲・演奏して卒業の歌を歌う。
沖縄県立中部商業高等学校(おきなわけんりつ ちゅうぶしょうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県宜野湾市我如古二丁目にある県立商業高等学校。
沖縄県立中部農林高等学校(おきなわけんりつ ちゅうぶのうりんこうとうがっこう)は、沖縄県うるま市字田場にある県立農業高等学校。
沖縄県立久米島高等学校(おきなわけんりつくめじまこうとうがっこう)は、沖縄県島尻郡久米島町にある県立高等学校。略称は「久米高」。
沖縄県立伊良部高等学校(おきなわけんりつ いらぶこうとうがっこう)は、沖縄県宮古島市伊良部字前里添にある公立高等学校。2019年度の入学生から募集を停止している。
沖縄県立八重山商工高等学校(おきなわけんりつ やえやましょうこうこうとうがっこう)は、沖縄県石垣市真栄里に所在する県立高等学校。日本で最も南に位置する高校である。
沖縄県立八重山高等学校(おきなわけんりつ やえやまこうとうがっこう)は、沖縄県石垣市登野城にある県立高等学校。岩手県立盛岡第四高等学校と姉妹校締結している。郷土芸能部は「全国高等学校総合文化祭」において何度も最優秀賞を獲得している。
宮良殿内(みやらどぅんち、めーらどうぬじい)は沖縄県石垣市にある琉球王国時代の邸宅。メーラヤラドゥヌジィとも呼んだ。建物は国の重要文化財で、庭園は国の名勝に指定されている。石垣港の北400メートルほどに位置し、所在地は沖縄県石垣市大川178番地。
波照間空港(はてるまくうこう、英: Hateruma Airport)は、沖縄県八重山郡竹富町の波照間島にある地方管理空港である。島の東端に位置する。
来間大橋(くりまおおはし)は、沖縄県宮古島市南西部に位置し宮古島と来間島とを結ぶ全長1,690mの橋。1995年3月13日に開通した。
国立療養所沖縄愛楽園(こくりつりょうようじょおきなわあいらくえん、National Sanatorium OKINAWA AIRAKUEN)は、沖縄県名護市に位置する国立ハンセン病療養所。厚生労働省所管の施設等機関である。
与那覇岳(よなはだけ)は、沖縄県国頭郡国頭村に位置する、標高503メートルの山で、沖縄本島の最高峰である。
八重岳(やえだけ)は、標高453.4メートルの山で、沖縄本島北部に位置する本部半島の最高峰である。
宜野湾市立野球場(ぎのわんしりつやきゅうじょう)は、沖縄県宜野湾市の宜野湾市立総合運動場内にある野球場。宜野湾市が運営管理を行っている。1987年3月13日に完成した。プロ野球・横浜DeNAベイスターズが公園内各施設と合わせて春季・秋季のキャンプ地として使用しており、春季キャンプ期間終盤にはオープン戦が開催される。
石川警察署(いしかわけいさつしょ)は、沖縄県うるま市石川東山本町にある沖縄県警察管轄の警察署である。管轄はうるま市石川地域、国頭郡恩納村、同金武町、同宜野座村。
西原町立西原東中学校(にしはらちょうりつ にしはらひがしちゅうがっこう)は、沖縄県中頭郡西原町小那覇に所在する公立(町立)の中学校。
マヤグスクの滝(マヤグスクのたき)は、八重山列島に属する西表島の浦内川水系イタチキ川(板敷川。イタジキ川とも)にある滝。イタチキの滝(板敷の滝。イタジキの滝とも)とも呼ばれる。
沖縄テレビ放送株式会社(おきなわテレビほうそう、Okinawa Television Broadcasting Co., Ltd. 略称:OTV)は、沖縄県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。
中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城。15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる。築城された時期は不明。ユネスコ世界遺産。
普天間飛行場(ふてんまひこうじょう、英: Marine Corps Air Station Futenma)は、日本の沖縄県宜野湾市にある在日米軍海兵隊の軍用飛行場。基地名は普天間航空基地(MCAS FUTENMA)で、一般的には普天間基地(ふてんまきち)と呼称されている。2,700mの滑走路を持ち、嘉手納基地と並んで沖縄におけるアメリカ軍の拠点となっている。また、国連軍地位協定により、国連軍も施設・区域を使用することができる。
園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)は16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽で、沖縄県那覇市首里真和志町一丁目に位置する。沖縄県指定史跡。
池間大橋(いけまおおはし)は、沖縄県宮古島市北西部に位置し宮古島と池間島とを結ぶ全長1,425mの橋である。1992年2月14日に開通した。1995年3月に来間大橋が開通するまでは、沖縄県内最長の橋であった。
城山(ぐすくやま)は、沖縄県国頭郡伊江村にある山である。伊江島の中央にそびえる島のシンボルである。標高は172.2メートル。
古見岳(こみだけ)は、沖縄県八重山郡竹富町に位置する山である。
宮良川(みやらがわ、めーらかーら、めーらがー)は、沖縄県の石垣島南部を流れる二級河川。島内で最大の河川である。
沖縄県立平和祈念資料館(おきなわけんりつへいわきねんしりょうかん)は2000年4月に糸満市の沖縄戦跡国定公園の平和祈念公園内に開設された博物館。
大池(おおいけ)は、沖縄県島尻郡南大東村南大東島の中央部にあるカルスト湖。面積0.47平方キロメートル。自然湖としては南西諸島で最大の面積を持つ。隆起した環礁の石灰岩が雨水に溶解したカルスト地形の窪地に水が溜まって成立した。
沖縄県立看護大学(おきなわけんりつかんごだいがく、英語: Okinawa Prefectural College of Nursing)は、沖縄県那覇市与儀一丁目24番1号に本部を置く日本の公立大学である。1999年に設置された。大学の略称は看護大。 コザ、那覇の両看護学校が母体となって設置された。日本で最も西にある大学、日本で最も南にある国公立大学である。
沖縄大学(おきなわだいがく、英語: Okinawa University)は、沖縄県那覇市字国場555番地に本部を置く日本の私立大学である。1974年に設置された。大学の略称は沖大(おきだい)。
国立療養所宮古南静園(こくりつりょうようしょみやこなんせいえん、National Sanatorium Miyako Nanseien)は、沖縄県宮古島市に位置する国立ハンセン病療養所。厚生労働省所管の施設等機関である。
国立劇場おきなわ(こくりつげきじょうおきなわ、英語:National Theatre Okinawa)は、2004年1月18日に沖縄県浦添市に開場した劇場である。全国で5番目に開場した国立劇場で、沖縄伝統芸能の保存振興を図ることを主な目的として設置された。
福地ダム(ふくじダム)は沖縄県国頭郡東村、二級河川・福地川本流に建設されたダムである。
福州園(ふくしゅうえん)は沖縄県那覇市久米にある中国式庭園。
羽地ダム(はねじダム)は沖縄県名護市、二級河川・羽地大川本流に建設されたダムである。
ホテルロイヤルオリオン(英: Hotel Royal Orion)は、沖縄県那覇市安里にあるホテル。オリオンビールの子会社(株式会社ホテルロイヤルオリオン)が運営する。
佐喜眞美術館(さきま びじゅつかん、SAKIMA ART MUSEUM)は、沖縄県宜野湾市にある私立美術館。
八重山警察署(やえやま けいさつしょ)は、沖縄県石垣市登野城にある沖縄県警察管轄の警察署である。所轄区域は石垣市と八重山郡から成る八重山列島の全域。日本最南端かつ最西端の警察署である。
具志堅用高記念館(ぐしけんようこうきねんかん)は、沖縄県石垣市にある元プロボクサー・具志堅用高を記念する博物館である。玄関上部には、具志堅をシンボライズするカンムリワシが描かれる。
北谷町立北谷小学校(ちゃたんちょうりつ ちゃたんしょうがっこう)は、沖縄県沖縄市南桃原四丁目にある公立小学校。北谷町立北谷幼稚園を併設している。
北谷町立北谷第二小学校(ちゃたんちょうりつ ちゃたんだいにしょうがっこう)は、沖縄県中頭郡北谷町字桑江にある公立小学校。北谷町立北谷第二幼稚園を併設している。
北谷郵便局
北部地区医師会病院(ほくぶちくいしかいびょういん)は、正式名称を公益社団法人北部地区医師会北部地区医師会病院といい、沖縄県名護市にある病院である。名護市などの1市1町7村で構成される北部保健医療圏の地域医療支援病院の承認を受けるなど、急性期病院として展開している。
南城市立大里中学校(なんじょうしりつ おおざとちゅうがっこう)は、沖縄県南城市大里字仲間にある公立中学校。
南風原郵便局(はえばるゆうびんきょく)は沖縄県島尻郡南風原町にある郵便局である。民営化以前の分類では集配特定郵便局であった。
名蔵アンパル(なぐらあんぱる、名蔵網張)は、日本の沖縄県石垣市西部に位置する干潟およびマングローブ林を含む地域である。地元では単にアンパルと呼ばれている。アンパルには網張という漢字があてられ、真栄里マニカという賊を捕らえるため、名蔵川周囲を村民総出で網を張るがごとく包囲したことに由来すると言われているが、「網を張って漁をする」あるいは「人頭税からの逃亡者を捕える」との説もある。
名護バスターミナル(なごバスターミナル)は、沖縄県名護市宮里にあるバスターミナルである。琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バスの4社が共同管理しており、自動車ターミナル法では専用バスターミナルに分類される。4社共通の高速バスや沖縄バスの那覇 - 名護線、名護 - うるま線の発着地として利用されているほか、ほとんどは北部地域の路線の始発地として設置されている。
名護市立屋我地小学校(なごしりつ やがじしょうがっこう)は、沖縄県名護市の屋我地島にある小学校。略称は屋我地小。屋我地島内での唯一の小学校であるが、区域がほぼ島内に限られているため、児童数は少ない。付近に幼稚園、中学校がある。
名護市立羽地中学校(なごしりつ はねじちゅうがっこう)は、沖縄県名護市にある市立中学校。愛称は「羽中」(はねちゅう)。
名護警察署(なごけいさつしょ)は、沖縄県名護市東江にある沖縄県警察管轄の警察署である。管轄は名護市、国頭郡大宜味村、同東村、同国頭村。沖縄本島の警察署ではもっとも管轄区域が広い。
漢那ダム(かんなダム)は沖縄県国頭郡宜野座村を流れる二級河川・漢那福地川本流に建設された治水、灌漑、上水道供給を目的とするダムであり、本ダムと脇ダムからなる。ダム湖はかんな湖と名付けられており、2005年(平成17年)3月16日にダム湖百選に認定されている。ダム建設の総事業費は350億円であった。
金城ダム(きんじょうダム)は沖縄県那覇市にあり、二級河川・安里川に建設された洪水調節のためのダムである。
Kubasaki High School (クバサキ高校, Kubasaki Kōkō) is a United States Department of Defense Dependents School on Okinawa. Kubasaki is the second oldest operating high school in the Department of Defense Dependents Schools system. Only W.T. Sampson High School (1931) at Guantanamo Bay Naval Base in Cuba is older.
那覇市営奥武山野球場(なはしえい おうのやまやきゅうじょう)は、沖縄県那覇市の奥武山総合運動公園内にある野球場。施設は那覇市が所有し、NPO法人那覇市体育協会が指定管理者として運営管理を行っている。
沖縄科学技術大学院大学(おきなわかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語: Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST))とは、沖縄県国頭郡恩納村字谷茶に本部を置く5年一貫制の博士課程を有する大学院大学である。
東南植物楽園(とうなんしょくぶつらくえん)は、沖縄県沖縄市知花に所在する日本の植物園、博物館相当施設である。年間を通して南国の景色が広がり、約1,300種5万株以上の植物を有する日本最大級の屋外植物園。
西平安名岬(にしへんなざき)は、沖縄県宮古島市平良狩俣に位置し、東シナ海に面する岬である。 北緯24度54分37秒、東経125度15分18秒 北緯24度54分37秒 東経125度15分18秒。 宮古島の西端にあたる(北端は、北側に並行する世渡崎)。西平安名崎とも書く。
アトゥク島(アトゥクじま)は、沖縄県八重山郡竹富町の西表島西部を流れる浦内川の河口に位置する無人島である。アトゥク岩、アトク島とも呼ばれる。西表石垣国立公園の第2種特別地域に指定されている。
名護郵便局(なごゆうびんきょく)は沖縄県名護市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
嘉手納町立嘉手納中学校(かでなちょうりつ かでなちゅうがっこう)は、沖縄県中頭郡嘉手納町字嘉手納にある公立中学校。
嘉手納町立屋良小学校(かでなちょうりつ やらしょうがっこう)は、沖縄県中頭郡嘉手納町屋良にある公立小学校。
嘉手納警察署(かでなけいさつしょ)は、沖縄県中頭郡嘉手納町嘉手納にある沖縄県警察管轄の警察署である。管轄は嘉手納町と読谷村。
国営沖縄記念公園(こくえいおきなわきねんこうえん)は、沖縄県の沖縄本島にある国営公園。大きく沖縄県本部町にある海洋博覧会地区と、那覇市にある首里城地区の二つの地区に分けられる。海洋博覧会地区は日本の都市公園100選、首里城地区は日本の歴史公園100選にそれぞれ選ばれている。
福岡高等検察庁那覇支部(ふくおかこうとうけんさつちょうなはしぶ)は、沖縄県那覇市にある福岡高等検察庁の支部。
那覇地方検察庁(なはちほうけんさつちょう)は、沖縄県那覇市にある日本の地方検察庁の一つで、沖縄県を管轄している。略称は、那覇地検(なはちけん)。沖縄、名護、平良、石垣に支部を置いている。
那覇警察署(なはけいさつしょ)は沖縄県那覇市与儀にある沖縄県警察管轄の警察署である。県内筆頭の大規模署であり、署長は警視正。管轄は那覇市の大半(小禄地域および那覇空港敷地内を除く。これらの地域は豊見城警察署管内。)とその周辺の離島(久米島・慶良間諸島・粟国諸島・大東諸島)である。
ハイアットリージェンシー那覇沖縄(ハイアットリージェンシーなはおきなわ、英: Hyatt Regency Naha Okinawa)は、沖縄県那覇市中心部に位置するラグジュアリーホテルである。ケン・コーポレーションの傘下企業(PHR沖縄ホテルマネジメント株式会社)によって運営されている。
那覇市立若狭小学校(なはしりつ わかさしょうがっこう)は、沖縄県那覇市若狭2丁目にある公立小学校。児童クラブも入居している。
金武町立金武中学校(きんちょうりつ きんちゅうがっこう)は、沖縄県国頭郡金武町にある町立中学校。
辺戸岳(へどだけ)は、沖縄本島最北部に位置する、標高248.3メートルの山。
名護岳(なごだけ)は、沖縄本島北部に位置する、標高345.2メートルの山。
Aha Dam (Japanese:アハダム)is a concrete gravity dam located in Okinawa prefecture of Japan. The dam is used to collect drinking water for water supply, irrigation and flood control. The catchment area of the dam is 39.5 km2. The dam impounds about 83 ha of land when full and can store 18.6 million cubic meters of water. The construction of the dam started on 1971 and completed in 1982.
Arakawa Dam is a concrete gravity dam located in Okinawa prefecture of Japan. The dam is used to collect drinking water for water supply, irrigation and flood control. The catchment area of the dam is 7.4 km2. The dam impounds about 16 ha of land when full and can store 1.65 million cubic meters of water. The construction of the dam started on 1971 and completed in 1976.
石垣市立富野小中学校(いしがきしりつ とみのしょうちゅうがっこう)は、沖縄県石垣市(石垣島)にある市立小中学校である。
石垣市立崎枝小中学校(いしがきしりつ さきえだしょうちゅうがっこう)は、沖縄県石垣市(石垣島)にある市立小中学校である。2020年5月現在の児童生徒数は13名。
出雲大社沖縄分社(いずもたいしゃおきなわぶんしゃ)は沖縄県那覇市古島に鎮座している神社である。出雲大社の正式な分社であり、国内最南・西端の出雲大社の分社である。出雲大社教では、「分祠」「大教会(分院)」「教会」「支教会」以外の名称は認められていないが、第二次世界大戦後の特殊事情から沖縄分社のみ「分社」の名称が認められている。
桴海於茂登岳(ふかいおもとだけ)は、沖縄県石垣市桴海にある標高477mの山である。
ぶざま岳(ぶざまだけ)は、沖縄県石垣市にある標高322mの山である。
安良岳(やすらだけ)は、沖縄県石垣市の石垣島の平久保半島北部に位置する標高336mの山である。
大石林山(だいせきりんざん)は、沖縄県国頭郡国頭村に所在する、株式会社南都が運営する観光施設である。
台北駐日経済文化代表処那覇分処(繁体字中国語: 臺北駐日經濟文化代表處那霸分處、英語: Naha Branch, Taipei Economic and Cultural Representative Office in Japan)は、中華民国(台湾)が日本の沖縄県那覇市に設置している領事館級の外交代表機構である。一つの中国政策による制約のため、1972年9月の日華断交後は両国間に正式な外交関係はないが、民間機関という名目で実質的な外交代表機構が置かれている。
西表野生生物保護センター(いりおもてやせいせいぶつほごセンター、Iriomote Wildlife Conservation Center)は、沖縄県八重山郡竹富町にある野生生物保護センターである。
読谷村立読谷中学校(よみたんそんりつ よみたんちゅうがっこう)は、沖縄県中頭郡読谷村にある公立(村立)中学校。
名護市営球場(なごしえいきゅうじょう)は、沖縄県名護市宮里の名護浦公園(21世紀の森公園)内にある野球場である(球場正面の銘板の表記は名護球場)。施設は名護市が所有し、名護市公共施設管理センターが運営管理を行っている。
はいむるぶし (HAIMURUBUSHI) は、八重山列島の小浜島(沖縄県八重山郡竹富町)にあるリゾート施設。三井不動産株式会社が所有し、その100%子会社の株式会社はいむるぶしが運営する。
トロピカルビーチは、沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園内にある人工海浜。平成18年4月1日に「財団法人宜野湾市公共施設管理公社」が解散し、「アクト総合サービス」に管理が移譲した。2018年4月1日から、宜野湾市の宜野湾海浜公園他指定管理者選定等委員会における審査により「はごろもPMサービス」が5年間の期間で指定管理者となった。
伊古桟橋(いこさんばし)は、沖縄県八重山郡竹富町字黒島地先にある桟橋である。2005年(平成17年)12月26日に国の登録有形文化財に登録されている。
佐和田の浜(さわだのはま)は、沖縄県宮古島市の伊良部島北西部から下地島北東部にかけての海岸。日本の渚百選に選定されている。
沖縄県立南部工業高等学校(おきなわけんりつ なんぶこうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県島尻郡八重瀬町字富盛にある公立工業高等学校。
沖縄県立南部農林高等学校(おきなわけんりつ なんぶのうりんこうとうがっこう)は、沖縄県豊見城市字長堂にある公立農業高等学校。
沖縄県立南風原高等学校(おきなわけんりつ はえばるこうとうがっこう)は、沖縄県島尻郡南風原町字津嘉山にある県立高等学校。通称は「バル高」(ばるこう)。
沖縄県立名護商工高等学校(おきなわけんりつ なごしょうこうこうとうがっこう)は、沖縄県名護市大北四丁目にある県立商工高等学校。
沖縄県立名護高等学校(おきなわけんりつ なごこうとうがっこう)英: Okinawa Prefecture Nago Senior High Schoolは、沖縄県名護市大西五丁目にある高等学校である。文武両道を掲げており、ラグビーの名門校として知られる。
沖縄県立向陽高等学校(おきなわけんりつ こうようこうとうがっこう)は、沖縄県八重瀬町字港川にある県立高等学校である。「向陽」という校名は、太陽に向かって伸びてゆく、転じて未来へ情熱をたぎらせて躍進する人材の育成を願ったものである。また、校訓は「図南雄飛」である。これは『荘子逍遙遊』の中に記されている、3千里ある翼で高度9万里の空まで飛翔する「図南鵬翼」という巨鳥に基づいており、同校の生徒が図南鵬翼の勢いで世界へ雄飛・発展し、大きな事業を成し遂げることを願って制定された。文部科学省主導のスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)指定校であった(2003年度~2005年度)。
沖縄県立大平特別支援学校(おきなわけんりつ おおひらとくべつしえんがっこう)は、沖縄県浦添市大平一丁目にある公立特別支援学校。
沖縄県立嘉手納高等学校(おきなわけんりつかでなこうとうがっこう)は、沖縄県中頭郡嘉手納町にある県立高等学校。
沖縄県立宮古工業高等学校(おきなわけんりつ みやここうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県宮古島市平良字東仲宗根にある県立工業高等学校。
沖縄県立森川特別支援学校(おきなわけんりつ もりかわとくべつしえんがっこう)は、沖縄県中頭郡西原町字森川にある公立特別支援学校。病弱児を教育対象とする。
沖縄県立沖縄ろう学校(おきなわけんりつ おきなわろうがっこう)は、沖縄県中頭郡北中城村屋宜原にある公立特別支援学校。
沖縄県立沖縄工業高等学校(おきなわけんりつ おきなわこうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県那覇市松川三丁目にある県立工業高等学校。略称は「沖工」(おきこう)。
沖縄県立沖縄水産高等学校(おきなわけんりつ おきなわすいさんこうとうがっこう)は、沖縄県糸満市西崎一丁目にある公立水産高等学校である。略称は『沖水(おきすい)』。1990年と1991年には全国高等学校野球選手権大会で準優勝している。
沖縄県立沖縄盲学校(おきなわけんりつ おきなわもうがっこう)は、沖縄県島尻郡南風原町字兼城にある公立特別支援学校。
沖縄県立浦添商業高等学校(おきなわけんりつ うらそえしょうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県浦添市伊祖三丁目にある県立商業高等学校。通称は「浦商」。
沖縄県立浦添工業高等学校(おきなわけんりつうらそえこうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県浦添市経塚にある県立の工業高等学校である。工業系の高校の中では比較的新しい。
沖縄県立浦添高等学校(おきなわけんりつ うらそえこうとうがっこう)は、沖縄県浦添市内間三丁目にある県立高等学校。
沖縄県立真和志高等学校(おきなわけんりつ まわしこうとうがっこう)は、沖縄県那覇市字真地にある公立高等学校。沖縄県の全日制高校としては唯一指定制服が無く、全日制普通科としては唯一単位制を採用している。
沖縄県立石川高等学校(おきなわけんりつ いしかわこうとうがっこう)は、沖縄県うるま市石川伊波にある県立高等学校。
沖縄県立知念高等学校(おきなわけんりつ ちねんこうとうがっこう)は、沖縄県島尻郡与那原町字与那原にある県立高等学校。
沖縄県立八重山農林高等学校(おきなわけんりつ やえやまのうりんこうとうがっこう)は、沖縄県石垣市大川に所在する県立農業高等学校。日本最西端に所在する高校として知られている。
沖縄県立具志川商業高等学校(おきなわけんりつ ぐしかわしょうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県うるま市みどり町六丁目にある県立商業高等学校。
沖縄県立具志川高等学校(おきなわけんりつ ぐしかわこうとうがっこう)は、沖縄県うるま市にある公立高等学校。通称「G高」。
沖縄県立前原高等学校(おきなわけんりつ まえはらこうとうがっこう)は、沖縄県うるま市にある公立高等学校。現在うるま市内の普通高校では唯一学科内専門コース制を採用している高校である。
沖縄県立北中城高等学校(おきなわけんりつ きたなかぐすくこうとうがっこう)は、沖縄県中頭郡北中城村字渡口にある県立高等学校。
沖縄県立北谷高等学校(おきなわけんりつ ちゃたんこうとうがっこう)は、沖縄県中頭郡北谷町桑江にある県立高等学校。
沖縄県立北山高等学校(おきなわけんりつ ほくざんこうとうがっこう)は、沖縄県国頭郡今帰仁村仲尾次にある県立高等学校。
沖縄県立北部病院(おきなわけんりつほくぶびょういん)は、沖縄県名護市にある県立の医療機関。6つある県立病院のひとつである。また、沖縄県災害拠点病院の指定を受けている。
沖縄県立南部商業高等学校(おきなわけんりつ なんぶしょうぎょうこうとうがっこう、英語:Nanbu Commercial High School)は、沖縄県島尻郡八重瀬町字友寄にある県立商業高等学校。通称は「南商」(なんしょう)。 県内初の女子硬式野球部が設立。 令和4年度には観光クリエイト科が新設される。
宜野座村営野球場(ぎのざそんえいやきゅうじょう)は、沖縄県国頭郡宜野座村の宜野座村総合運動公園内にある野球場。宜野座村が運営管理を行っている。
沖縄市野球場(おきなわし・やきゅうじょう)は、沖縄県沖縄市のコザ運動公園(沖縄市総合運動場)内にある野球場。施設は沖縄市が所有し、沖縄市体育協会が運営管理を行っている。
沖縄県立宮古総合実業高校(おきなわけんりつ みやこそうごうじつぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県宮古島市平良字下里にある県立高等学校。2008年(平成20年)4月に宮古島市内の沖縄県立宮古農林高等学校と沖縄県立翔南高等学校とが統合されて発足した。
沖縄県立宮古病院(おきなわけんりつ みやこびょういん)は、沖縄県宮古島市平良にある県立の医療機関である。沖縄県災害拠点病院の指定を受けている。
沖縄県立普天間高等学校(おきなわけんりつふてんまこうとうがっこう)は、沖縄県宜野湾市普天間にある県立高等学校。
沖縄県立小禄高等学校(おきなわけんりつ おろくこうとうがっこう)は、沖縄県那覇市鏡原町にある公立高等学校。
沖縄県立本部高等学校(おきなわけんりつ もとぶこうとうがっこう)は、沖縄県国頭郡本部町字渡久地にある県立高等学校。本部町立本部中学校、上本部中学校、伊豆味中学校、瀬底中学校、水納中学校の各中学校と連携型の中高一貫教育を行っている。
波の上ビーチ(なみのうえビーチ)は、沖縄県那覇市にある人工ビーチである。那覇市唯一の海水浴場であり、那覇空港から車で15分というところに位置し、都市型ビーチとして、沖縄へ来た観光客の「最後の観光地」ともなっている。供用開始された年の利用者数は約7500人だったが、2000年には約23万5000人と31倍に増加している。
真玉橋(まだんばし)は、沖縄県の那覇市と豊見城市の間を流れる国場川にかかる橋の名称。また、豊見城市側の地名にもなっている。
那覇市消防局(なはししょうぼうきょく)は、沖縄県那覇市の消防部局(消防本部)。
金武町ベースボールスタジアム(きんちょう・ベースボール・スタジアム)は沖縄県国頭郡金武町にある野球場。