和歌山県立和歌山北高等学校(わかやまけんりつ わかやまきたこうとうがっこう)は、北校舎と西校舎が設置されている。北校舎は、和歌山県和歌山市市小路に位置する県立高等学校。西校舎は、和歌山県和歌山市西庄に位置する県立高等学校。通称は「北高」(きたこう)。文書では「和北」(わきた)と表記されることもある。
和歌山県立海南高等学校下津分校(わかやまけんりつ かいなんこうとうがっこう しもつぶんこう)は、和歌山県海南市に所在した公立の定時制高等学校。
フラワーヒルミュージアムは、和歌山県紀の川市にある華岡青洲をテーマとする博物館。青洲の里を構成する施設の1つ。
和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Wakayama)は和歌山県和歌山市にある美術館。
恵運寺(えうんじ、えいうんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある曹洞宗の寺院。山本勘助縁の山本家による創建。開運祈願の寺としても知られる。
済生会和歌山病院(さいせいかいわかやまびょういん)は、和歌山県和歌山市にある民間病院。
湯の峰王子(ゆのみねおうじ)は和歌山県田辺市本宮町湯峰にある神社。九十九王子のひとつで、湯の峰温泉の温泉街にほど近い、東光寺の裏手の丘の上にある。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部。
紀伊日ノ御埼灯台(きいひのみさきとうだい)は、和歌山県日高郡日高町阿尾、紀伊半島の日ノ御埼突端に立つ白亜塔形の大型灯台。周辺は、煙樹海岸県立自然公園に指定され、紀伊水道を望む風光明媚の地となっている。
道の駅San Pin 中津(みちのえき サン ピン なかつ)は、和歌山県日高郡日高川町船津にある和歌山県道26号御坊美山線の道の駅である。
紀伊天満駅(きいてんまえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字天満にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
道の駅なち(みちのえき なち)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある国道42号の道の駅である。西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の那智駅に隣接している。
道の駅熊野古道中辺路(みちのえき くまのこどうなかへち)は、和歌山県田辺市中辺路町近露にある国道311号の道の駅である。名称は熊野古道のルートのひとつ中辺路に由来する。
和歌山県立南紀高等学校周参見分校(わかやまけんりつ なんきこうとうがっこう すさみぶんこう)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見に所在した公立の定時制高等学校。
和歌山県立神島高等学校(わかやまけんりつ かしまこうとうがっこう)は、和歌山県田辺市文里(もり)に所在する公立の高等学校。
湯川温泉(ゆかわおんせん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町(旧国紀伊国)にある温泉である。
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。
聖福寺(しょうふくじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は松尾山。本尊は千手観世音菩薩。
那智原始林(なちげんしりん)は、和歌山県那智勝浦町の那智山中にあり、那智滝の東に広がる原始林。熊野那智大社の社有林で、1928年(昭和3年)3月3日、国の天然記念物に指定された。面積は約33.5ha。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部。
田辺市立鮎川小学校(たなべしりつ あゆかわしょうがっこう)は、和歌山県田辺市にある市立小学校。
北辰妙見神社(ほくしんみょうけんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する神社。主祭神は妙見尊。梵鐘が有形文化財となっている。
善福院(ぜんぷくいん)は、和歌山県海南市にある仏教寺院。天台宗、山号は宝遊山。
普門院(ふもんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山。本尊は大日如来。宿泊可。
日高川町(ひだかがわちょう)は、和歌山県日高郡にある町。2005年(平成17年)5月1日に、日高郡川辺町・中津村・美山村が合併して発足した。
日高町(ひだかちょう)は、和歌山県日高郡にある町。クエの町として有名である。
かつらぎ町(かつらぎちょう)は、和歌山県伊都郡の町。
湯浅町(ゆあさちょう)は、和歌山県有田郡にある町である。醤油発祥の地との伝承があることで知られている。
広川町(ひろがわちょう)は、和歌山県の中央北寄りに位置する町である。 町中央を広川が流れ紀伊水道に注いでいる。気候は黒潮暖流の影響を受けて温暖なため快適で、雨の多い太平洋側の表日本の中では比較的降水量の少ない地域となっている。
有田川町(ありだがわちょう)は、和歌山県中央部の有田郡に属する町である。有田みかんや山椒などの栽培地として知られる。
みなべ町(みなべちょう)は、和歌山県日高郡にある町。
那智勝浦町(なちかつうらちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町である。
古座川町(こざがわちょう)は、和歌山県東牟婁郡にある町。
上富田町(かみとんだちょう)は和歌山県西牟婁郡にある町である。
高野町(こうやちょう)は、和歌山県北東部の町。
すさみ町(すさみちょう)は、和歌山県西牟婁郡にある町である。
北山村(きたやまむら)は、和歌山県東牟婁郡の村である。
紀美野町(きみのちょう)は、和歌山県北部の海草郡にある町。
九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町。
初島駅(はつしまえき)は、和歌山県有田市初島町浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
冷水浦駅(しみずうらえき)は、和歌山県海南市冷水にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。同線では芳養駅と並んで難読駅として知られている。
下津駅(しもつえき)は、和歌山県海南市下津町下津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
海南駅(かいなんえき)は、和歌山県海南市名高にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622088。
加茂郷駅(かもごうえき)は、和歌山県海南市下津町黒田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
西笠田駅(にしかせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
宮前駅(みやまええき)は、和歌山県和歌山市北中島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
黒江駅(くろええき)は、和歌山県海南市岡田横山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
和歌山市駅(わかやましえき)は、和歌山県和歌山市西蔵前にある、南海電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。南海の駅番号はNK45。
紀三井寺駅(きみいでらえき)は、和歌山県和歌山市三葛(みかずら)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
名手駅(なてえき)は、和歌山県紀の川市名手市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
妙寺駅(みょうじえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
笠田駅(かせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
大谷駅(おおたにえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
粉河駅(こかわえき)は、和歌山県紀の川市粉河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。
中飯降駅(なかいぶりえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
紀伊山田駅(きいやまだえき)は、和歌山県橋本市神野々(このの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。事務管コードは▲621815。
高野口駅(こうやぐちえき)は、和歌山県橋本市高野口町名倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
紀和駅(きわえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の駅。
隅田駅(すだえき)は、和歌山県橋本市隅田町
高嶋(たかしま)は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島。国の名勝に指定されている。円月島(えんげつとう)の通称で名高い。南紀白浜のシンボルの一つ。夕景の名所としても知られる。春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。
くじら浜公園(くじらはまこうえん)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある公園である。吉野熊野国立公園内に位置する。
ロッシュコート(英語表記「Roche Court」)は、和歌山県岩出市にあるショッピングセンター。
三光寺(さんこうじ)は、 和歌山県和歌山市吹上にある西山浄土宗の寺院である。
三段壁(さんだんべき)は和歌山県西牟婁郡白浜町三段にある自然景勝地(崖)。「円月島(高嶋)・千畳敷・三段壁」の名称で国の名勝に指定されている。
下里古墳(しもさとこふん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は那智勝浦町指定有形文化財に指定されている。
串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)は和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地にある海域公園(旧称:海中公園)で、吉野熊野国立公園内に位置する。株式会社串本海中公園センターが管理運営している。
南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん)、もしくは白浜温泉(しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。かつては熱海温泉、別府温泉と並んで「日本三大温泉」と言われていた。温泉として非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられ、古い文献では牟婁の湯と呼ばれていた。広義での白浜は温泉郷であり、さらに湯崎、大浦、古賀浦、綱不知、白浜、更に近年は東白浜、新白浜を加え7ヶ所の温泉地に細分できる。白良浜を中心に海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、周辺には多くの観光地もあるリゾートとなっている。紀勢自動車道の南紀白浜インターチェンジや南紀白浜空港もあり遠方からの交通の便もよい。
無量光寺(むりょうこうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は里宮山。本尊は阿弥陀如来。徳本上人大名号塔の寺。「首大仏の寺」として知られる。
田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館(たなべしりつびじゅつかんぶんかん くまのこどうなかへちびじゅつかん、Kumanokodo Nakahechi Museum)は、和歌山県の熊野古道中辺路にある公立美術館である。
龍光院(りゅうこういん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある真言宗寺院で、高野山真言宗の別格本山である。本尊は大日如来。
ぶつぶつ川(ぶつぶつがわ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白(このしろ)地区を流れる二級河川である。全長は13.5メートル、川幅は1メートル前後。読売新聞の2022年の記事によれば、水深は20から30センチ。2008年の二級河川指定により、河川法上の川としては日本国内で最短となった。
鳴神社(なるじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鳴神にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
和歌山県立古座高等学校(わかやまけんりつ こざこうとうがっこう)は、和歌山県東牟婁郡串本町(旧東牟婁郡古座町)中湊370にあった県立高等学校である。
橋本市立紀見東中学校(はしもとしりつきみひがしちゅうがっこう)は、和歌山県橋本市城山台の市立中学校である。
紀伊中ノ島駅(きいなかのしまえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R53。
日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社。1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれる。
和歌山駅(わかやまえき)は、和歌山県和歌山市美園町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・和歌山電鐵の駅である。
和歌山大学(わかやまだいがく、英語: Wakayama University)は、和歌山県和歌山市栄谷930に本部を置く日本の国立大学。1922年創立、1949年大学設置。大学の略称は和大(わだい)。
海草郡(かいそうぐん)は、和歌山県(紀伊国)の郡。
日高郡(ひだかぐん)は、和歌山県(紀伊国)の郡。
東牟婁郡(ひがしむろぐん)は、和歌山県の郡。東牟娄郡と表記される場合もある。
有田郡(ありだぐん)は、和歌山県(紀伊国)の郡。
伊都郡(いとぐん)は、和歌山県(紀伊国)の郡。
西牟婁郡(にしむろぐん)は、和歌山県の郡。西牟娄郡と表記される場合もある。
和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山の寺院。正式には高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)と号する。
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻にある天台宗の寺院。山号は天音山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第5番札所。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。
徳川家霊台(とくがわけれいだい)は、和歌山県伊都郡高野町の真言密教の聖地・高野山にあり、江戸幕府初代将軍徳川家康と2代将軍秀忠を祀る霊屋(たまや)である。
和歌山市立伏虎義務教育学校(わかやましりつふっこぎむきょういくがっこう)は、和歌山県和歌山市にある義務教育学校である。
和歌山県立南部高等学校龍神分校(わかやまけんりつみなべこうとうがっこうりゅうじんぶんこう)は、和歌山県田辺市龍神村に所在する公立の高等学校。連携型の中高一貫校で、田辺市立龍神中学校と連携している。
和歌山県立和歌山ろう学校(わかやまけんりつ わかやまろうがっこう)は、和歌山県和歌山市砂山南にある県立聾学校。聴覚障害のある幼児・児童・生徒が学ぶ。
和歌山県立和歌山商業高等学校(わかやまけんりつ わかやましょうぎょうこうとうがっこう)は、和歌山県和歌山市砂山南に所在する公立の商業高等学校。通称 県和商、和商。
和歌山県立和歌山工業高等学校(わかやまけんりつわかやまこうぎょうこうとうがっこう)は、和歌山県和歌山市西浜に立地する県立の高等学校である。
和歌山県立和歌山東高等学校(わかやまけんりつわかやまひがしこうとうがっこう)は、和歌山県和歌山市に所在する公立の高等学校。略称は「和東」。
和歌山県立和歌山高等学校(わかやまけんりつ わかやまこうとうがっこう)は、和歌山県和歌山市に所在する公立の高等学校。
和歌山県立新宮高等学校(わかやまけんりつ しんぐうこうとうがっこう)は、和歌山県新宮市に所在する公立の高等学校。略称は新高。
御坊発電所(ごぼうはつでんしょ)は、和歌山県御坊市塩屋町南塩屋字富島1-3にある関西電力の石油火力発電所。
御坊警察署(ごぼうけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。 識別章所属表示はWG。
御坊郵便局(ごぼうゆうびんきょく)は和歌山県御坊市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
新宮市立医療センター(しんぐうしりついりょうセンター)は、和歌山県新宮市にある医療機関。災害拠点病院や臨床研修病院などの指定を受けている。
新宮郵便局(しんぐうゆうびんきょく)は和歌山県新宮市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
新庄総合公園 (しんじょうそうごうこうえん)とは、和歌山県田辺市にある総合公園である。
日前宮駅(にちぜんぐうえき)は、和歌山県和歌山市有家にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は03。
日本赤十字社和歌山医療センター(にっぽんせきじゅうじしゃわかやまいりょうセンター)は、和歌山県和歌山市にある医療機関で、日本赤十字社和歌山県支部が設置する病院である。本院である日本赤十字社医療センター(東京都渋谷区)を除くと、日本赤十字社が運営する病院の中で末尾に「医療センター」の名称を付けて運営している病院は当院のみである。
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。
紀南文化会館(きなんぶんかかいかん、Kinan Cultural Hall)は、和歌山県田辺市新屋敷町1番地にあるホール。
紀州博物館(きしゅうはくぶつかん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある美術館。眼下に白浜温泉郷を一望する平草原にある。
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。旧社格は県社。江戸幕府初代将軍の徳川家康(東照大権現)と紀州藩初代藩主・徳川頼宣(南龍大神)を祀る。
紀美野町立野上小学校(きみのちょうりつのかみしょうがっこう)は、和歌山県海草郡紀美野町動木にある町立小学校である。
西ノ庄駅(にしのしょうえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-4。
西山口駅(にしやまぐちえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は12。
慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある高野山真言宗の寺院。山号は万年山。本尊は弥勒仏(慈尊と呼ばれる)。高野山の政所として創建され、高野山町石道の登り口にある。
打田駅(うちたえき)は、和歌山県紀の川市打田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院、宿坊。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。
湯浅駅(ゆあさえき)は、和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
紀伊由良駅(きいゆらえき)は、和歌山県日高郡由良町大字里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
広川ビーチ駅(ひろかわビーチえき)は、和歌山県有田郡広川町大字山本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。駅名に「ビーチ」がつくものの、駅の近くに砂浜は存在しない。
紀伊宮原駅(きいみやはらえき)は、和歌山県有田市宮原町滝川原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
有田市立箕島小学校(ありだしりつ みのしましょうがっこう)は、和歌山県有田市箕島にある公立小学校。
有田湯浅警察署有田分庁舎(ありだけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署分庁舎の一つである。 識別章所属表示はWA。
木本八幡宮(きもとはちまんぐう)は、和歌山県和歌山市西庄にある神社。和歌山市木本地区(同市西庄、木ノ本、榎原、古屋)の氏神で、地区の西北端、厳橿山(いつかしやま)と称する小山の中腹に鎮座し、山麓の宮原(みやのはら)に権殿がある。「梯子獅子(はしごしし)」と称される木ノ本の獅子舞(県指定無形民俗文化財)で有名。
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
東松江駅(ひがしまつええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-1。
松山常次郎記念館(まつやまつねじろうきねんかん)は、和歌山県九度山町にある博物館。同町出身で大正・昭和戦前期に活動した政治家・松山常次郎に関する展示を行っている。
湯浅警察署(ゆあさけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。 識別章所属表示はWY。
湯浅郵便局(ゆあさゆうびんきょく)は和歌山県有田郡湯浅町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
潮岬(しおのみさき)は、和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋(フィリピン海)に面する本州最南端の岬。
潮岬郵便局(しおのみさきゆうびんきょく)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある郵便局。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。 本州の郵便局では最南端に位置する。
独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうみなみわかやまいりょうセンター)は、和歌山県田辺市にある医療機関。独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。旧国立南和歌山病院。政策医療分野におけるがん、循環器病、成育医療の専門医療施設であるほか、和歌山県の肝疾患診療連携拠点病院に指定されている。
独立行政法人国立病院機構和歌山病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうわかやまびょういん)は、和歌山県日高郡美浜町にある医療機関。独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。旧国立療養所和歌山病院。政策医療分野における循環器病、呼吸器疾患(結核含む)、重症心身障害の専門医療施設である。御坊市などの1市5町で構成される御坊保健医療圏の地域医療支援病院の承認を受ける。和歌山県立みはま支援学校が隣接している。
甘露寺前駅(かんろじまええき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長原にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は13。
浄泉寺(じょうせんじ)は、和歌山県新宮市にある真宗大谷派の寺院。山号は遠松山。本尊は阿弥陀如来。
国保野上厚生総合病院(こくほのかみこうせいそうごうびょういん)は、和歌山県海草郡紀美野町にある一部事務組合、国民健康保険野上厚生病院組合が設置・運営する公立病院である。
大円院(大圓院、だいえんいん)は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の寺院で、高野山内にある別格本山のひとつ。
大池遊園駅(おいけゆうえんえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は11。
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。山号は易産山(いさんざん)。「ふじの寺」として知られる。
寶來山神社(ほうらいさんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。宝来山神社。
広川町立広小学校(ひろがわちょうりつ ひろしょうがっこう)は、和歌山県有田郡広川町大字広にある公立小学校。
広川町立耐久中学校(ひろがわちょうりつ たいきゅうちゅうがっこう)は、和歌山県有田郡広川町にある中学校である。
御坊市立名田中学校(ごぼうしりつなだちゅうがっこう)は、和歌山県御坊市名田町にある市立中学校である。
慶風高等学校(けいふうこうとうがっこう)は、和歌山県海草郡紀美野町にある。私立の通信制高校。
新宮城(しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市にあった日本の城である。別名は丹鶴城(たんかくじょう)。また、沖見城(おきみじょう)とも称された。城跡は「新宮城跡附水野家墓所」として国の史跡に指定されている。
新宮市立緑丘中学校(しんぐうしりつ みどりがおかちゅうがっこう)は、和歌山県新宮市にある市立中学校である。
有田市立初島中学校(ありだしりつ はつしまちゅうがっこう)は、有田市にあった市立中学校。
桃山郵便局(ももやまゆうびんきょく)は、和歌山県紀の川市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
椿山ダム(つばやまダム)は、和歌山県日高川町初湯川字橋本の日高川にある多目的ダムである。
橋本市民病院(はしもとしみんびょういん)は、和歌山県橋本市にある医療機関。橋本市病院事業の設置等に関する条例により設置された市立の病院である。地域がん診療連携拠点病院の承認を受けるほか、和歌山県の災害拠点病院、臨床研修病院、へき地医療拠点病院などの指定を受けている。
橋本警察署(はしもとけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つ。 識別章所属表示はWH。
浄妙寺(じょうみょうじ)は、和歌山県有田市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来である。山の中腹にある境内には、本堂(薬師堂)や多宝塔など中世の建築物が現存する。
海南医療センター(かいなんいりょうセンター)は、和歌山県海南市日方1522番地1にある医療機関。海南市病院事業の設置等に関する条例により設置された市立の病院である。
海南市立海南下津高等学校(かいなんしりつ かいなんしもつこうとうがっこう)は、和歌山県海南市に立地する市立高等学校。近畿地方で唯一の公立女子高等学校である。当校には、食物を勉強する「食物科」と、主に家庭関係を勉強する「家政科」が設置されている。 なおこの高校は2024年の3月31日に閉校することが決まった。
海南発電所(かいなんはつでんしょ)は、和歌山県海南市船尾字中浜260-96にあった関西電力の石油火力発電所。
渡瀬温泉(わたぜおんせん)は、和歌山県田辺市本宮町(旧国紀伊国牟婁郡)にある温泉。
岡山の時鐘堂(おかやまのじしょうどう)は和歌山県和歌山市にある江戸時代建築の鐘楼。和歌山県指定文化財史跡。
海南nobinos(かいなんのびのす、Kainan nobinos)は、和歌山県海南市が設置した市民交流施設である。図書館機能、市民活動・生涯学習活動支援機能、子育て支援機能、カフェ、広場などを有し、図書館機能は海南市の設置する公立図書館、海南市海南図書館となっている。 TRC海南(株式会社図書館流通センター、大揚興業株式会社、株式会社明日香)が指定管理者である。
ポルトヨーロッパは、和歌山県和歌山市毛見の人工島、和歌山マリーナシティ内にあるテーマパーク。園内は地中海をイメージした造りになっていて、ポルトヨーロッパゾーンと遊園地ゾーンの2つの地区に分かれている。
七川ダム(しちかわダム)は、和歌山県東牟婁郡古座川町大字佐田、二級河川古座川水系古座川に建設されたダムである。
加茂郷郵便局(かもごうゆうびんきょく)は、和歌山県海南市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
押手郵便局(おしてゆうびんきょく)は、和歌山県有田郡有田川町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
有田市立箕島中学校(ありだしりつ みのしまちゅうがっこう)は、和歌山県有田市箕島にある公立中学校である。
沖ノ島(おきのしま)は和歌山県和歌山市にある島である。
道の駅くちくまの(みちのえき くちくまの)は、和歌山県西牟婁郡上富田町の紀勢自動車道沿いにある道の駅。かどやが運営する。2015年7月12日に先行オープンし、同年8月2日にオープンした。
太地町立石垣記念館(たいじちょうりついしがききねんかん、英: Taiji Ishigaki Memorial Hall)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある美術館。
大塔山(おおとうざん)は、和歌山県田辺市と古座川町の境界にある標高1122メートルの山である。熊野川水系、古座川水系、日置川水系の水源となっている。
道の駅くしがきの里(みちのえきくしがきのさと)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町滝にある国道480号(平道路)の道の駅である。
寄合橋(よりあいばし)は、紀の川支流の市堀川に架けられている橋梁。和歌山県和歌山市の寄合町と湊本町をつないでいる。プレストレスト・コンクリート橋(PC橋)である。
新宮市立図書館(しんぐうしりつとしょかん)は、和歌山県新宮市下本町2丁目2番地の1の丹鶴ホール(新宮市文化複合施設)4階にある公共図書館。
道の駅ねごろ歴史の丘(みちのえき ねごろれきしのおか)は、和歌山県岩出市根来にある和歌山県道63号泉佐野岩出線および市道根来3号線の道の駅である。
Muryōkōin (無量光院) is a temple of Koyasan Shingon Buddhism, located on Mount Kōya (高野山, Kōya-san), Wakayama prefecture, Japan. Its name means "Temple of limitless light" and is the Japanese transliteration of Amitābha.
道の駅たいじ(みちのえき たいじ)は、和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある国道42号の道の駅である。
道の駅すさみ(みちのえき すさみ)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町江住にある国道42号の道の駅である。
串本町立古座小学校(くしもとちょうりつ こざしょうがっこう)は、和歌山県東牟婁郡串本町の旧古座町域にある公立小学校。
高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。
施無畏寺(せむいじ)は、和歌山県有田郡湯浅町にある真言宗御室派の寺院。山号は補陀落山。明恵上人ゆかりの寺として知られる。
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。山号を中興山、本尊は救世観世音菩薩、開基は同地を開発した僧侶、木食応其である。
相賀八幡神社(おうがはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市胡麻生にある神社。旧社格は郷社。
橋本市立高野口小学校(はしもとしりつ こうやぐちしょうがっこう)は、和歌山県橋本市高野口町にある公立の小学校である。
大沼郵便局(おおぬまゆうびんきょく)は、和歌山県東牟婁郡北山村にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
清水郵便局(しみずゆうびんきょく)は、和歌山県有田郡有田川町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。
美山郵便局(みやまゆうびんきょく)は、和歌山県日高郡日高川町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
龍神郵便局(りゅうじんゆうびんきょく)は、和歌山県田辺市龍神村にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
海南市立北野上小学校(かいなんしりつ きたのかみしょうがっこう)は、和歌山県海南市孟子にある公立小学校。
海南市立東海南中学校(かいなんしりつ ひがしかいなんちゅうがっこう)は、和歌山県海南市野上中にある市立中学校。
下井阪簡易郵便局(しもいさかかんいゆうびんきょく)は、和歌山県紀の川市に所在する簡易郵便局である。局舎のロビーには2000羽を越えるフクロウの置物や手づくり雑貨が飾られ、「ふくろう郵便局」と呼ばれ親しまれている。局番号は47751。
美浜町立図書館(みはまちょうりつとしょかん)は、和歌山県日高郡美浜町和田にある公立図書館。「友学の森」の愛称がある。日高郡で最初の図書館として1996年(平成8年)7月に開館した。
湯浅町立図書館(ゆあさちょうりつとしょかん)は、和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある公立図書館。1908年(明治41年)に開館した歴史の長い図書館である。JR紀勢本線(きのくに線)湯浅駅に直結する複合施設「湯浅えき蔵」にある。
和歌山市立貴志中学校(わかやましりつ きしちゅうがっこう)は、和歌山県和歌山市にある市立中学校である。
御坊市立図書館(ごぼうしりつとしょかん)は、和歌山県御坊市薗にある公立図書館。日高郡立図書館として創立し、1987年(昭和62年)にコンピュータを導入した現行館となった。2015年(平成27年)より「やすまんせ」と称する無料託児サービスを実施している。
和歌山市立有功小学校(わかやましりつ いさおしょうがっこう 英称:Wakayama City Munipical Isao Elementary School)は、和歌山県和歌山市園部に存在する公立小学校である。
利生護国寺(りしょうごこくじ)は、和歌山県橋本市に所在する真言律宗の寺院。山号は覚王山。院号は利生院。本堂が国の重要文化財に指定され、山門が登録有形文化財に登録されている。
丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷に鎮座する神社。高野山の麓、紀の川のほとりに位置し、境内社の鎌八幡宮は、御神木に鎌を奉献(刺し)し願掛けをする信仰があり、また高野参詣道の一つの「三谷坂」の起点であることでも知られている。
和歌山港駅(わかやまこうえき)は、和歌山県和歌山市草種畑にある南海電気鉄道和歌山港線の駅。同線の終点である。駅番号はNK45-1。
和歌山信愛女子短期大学(わかやましんあいじょしたんきだいがく、英語: Wakayama Shin-ai Women's Junior College)は、和歌山県和歌山市にある私立短期大学である。大学の略称は和歌山信愛。
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山の寺院。山号は紀三井山。院号は護国院。本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)。寺号は金剛宝寺であるが、紀三井寺の名前で知られている。西国三十三所第2番札所。
うめ振興館(うめしんこうかん)は、和歌山県日高郡みなべ町にある施設。
かつらぎ町立妙寺中学校(かつらぎちょうりつみょうじちゅうがっこう)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある町立の中学校。
かつらぎ町立笠田中学校(かつらぎちょうりつ かせだちゅうがっこう)とは、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある町立の中学校。
かつらぎ郵便局(かつらぎゆうびんきょく)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
かわべ天文公園(かわべてんもんこうえん)は、和歌山県日高郡日高川町にある公園である。
太地町立くじらの博物館(たいじちょうりつ くじらのはくぶつかん、Taiji Whale Museum)は、沿岸捕鯨で栄えた和歌山県東牟婁郡太地町のくじら浜公園にある博物館。
イオン新宮店 (イオンしんぐうてん)は、和歌山県新宮市にある、イオンリテールが管理・運営する総合スーパー (GMS)である。旧・ジャスコ新宮店。1999年4月30日の開業時点では和歌山県のショッピングセンターでは最大級の店舗面積であった。
ガーデンパーク和歌山 (ガーデンパークわかやま) は、和歌山県和歌山市松江にあるショッピングセンターである。
トルコ記念館(トルコきねんかん、トルコ語: Türk Müzesi)は、和歌山県串本町の紀伊大島にある町立の博物館。1890年(明治23年)9月16日に紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(現在のトルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品のほか、トルコ政府から寄贈された品々を展示している。
パビリオンシティ田辺(パビリオンシティたなべ)は、和歌山県田辺市にあるショッピングセンター。1995年12月30日開業。
フォルテワジマ(英称:FORTE WAJIMA)は、和歌山県和歌山市ぶらくり丁にある大規模複合商業施設である。和島興産が運営している。
碧き島の宿 熊野別邸 中の島(あおきしまのやど くまのべってい なかのしま)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の南紀勝浦温泉にある株式会社中の島が経営する政府登録国際観光旅館である。
串本警察署(くしもとけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。 識別章所属表示はWK(かつらぎ署、和歌山北署、海南署も同様)。
串本郵便局(くしもとゆうびんきょく)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
九度山郵便局(くどやまゆうびんきょく)は和歌山県伊都郡九度山町にある郵便局。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった(現在は集配機能を再開)。
交通センター前駅(こうつうセンターまええき)は、和歌山県和歌山市西にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は06。
伊太祁󠄀曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
伊太祈曽駅(いだきそえき)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は09。
公立那賀病院(こうりつながびょういん)は、和歌山県紀の川市にある一部事務組合、公立那賀病院経営事務組合が設置・運営する公立病院。地域がん診療連携拠点病院や災害拠点病院の指定を受けている。
加太郵便局
加太駅(かだえき)は、和歌山県和歌山市加太にある、南海電気鉄道加太線の駅で同線の終着駅である。駅番号はNK44-7。
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町の貴志川沿いに鎮座する神社。当社本殿、摂社丹生神社本殿、摂社若宮八幡神社本殿の3棟の社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ以前に建立されたもので、桃山時代の社殿建築様式(古式)を今に伝える貴重な遺構である。
南方熊楠記念館(みなかたくまぐすきねんかん、Minakata Kumagusu Museum)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある博物館。
南方熊楠顕彰館(みなかたくまぐすけんしょうかん、Minakata Kumagusu Archives)は、和歌山県田辺市中屋敷町にある博物館類似施設。
南部郵便局
吉礼駅(きれえき)は、和歌山県和歌山市吉礼にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は08。
和歌山ビッグホエール(わかやまビッグホエール、Wakayama Big Whale)は、和歌山県和歌山市にある多目的アリーナ。
和歌山中央郵便局(わかやまちゅうおうゆうびんきょく)は、和歌山県和歌山市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
和歌山信愛中学校・高等学校(わかやましんあいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、和歌山県和歌山市にある私立の女子校である。設立母体はカトリック教会の女子修道会であるショファイユの幼きイエズス修道会。
和歌山刑務所(わかやまけいむしょ)は、法務省矯正局の大阪矯正管区に属する刑務所。全国に10か所ある女子を収容する刑務所のひとつである。
独立行政法人労働者健康安全機構 和歌山労災病院(どくりつぎょうせいほうじんろうどうしゃけんこうあんぜんきこう わかやまろうさいびょういん)は、和歌山県和歌山市木ノ本にある独立行政法人労働者健康安全機構が運営する病院。地域医療支援病院である。
和歌山北警察署(わかやまきたけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。 識別章所属表示はWK(かつらぎ署、海南署、串本署も同様)。
和歌山南郵便局(わかやまみなみゆうびんきょく)は、和歌山県和歌山市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
和歌山地方検察庁(わかやまちほうけんさつちょう)は、和歌山県和歌山市にある日本の地方検察庁の一つで、和歌山県を管轄している。略称は、和歌山地検(わかやまちけん)。田辺、御坊、新宮に支部を置いている。
和歌山大学教育学部附属特別支援学校(わかやまだいがくきょういくがくぶふぞくとくべつしえんがっこう)は、和歌山県和歌山市にある特別支援学校。1967年(昭和42年)、和歌山大学教育学部附属小学校に開設されたことに始まる「おくやま学級」(特殊学級)が前身。
和歌山市民球場(わかやましみんきゅうじょう)は、和歌山県和歌山市にある野球場。
和歌山市立こども科学館(わかやましりつこどもかがくかん、 Wakayama City Children's Museum )は和歌山県和歌山市にある科学館。
和歌山市立雑賀小学校(わかやましりつ さいかしょうがっこう)は、和歌山県和歌山市にある市立小学校。
和歌山東警察署(わかやまひがしけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。識別章所属表示はWH。
和歌山県立串本古座高等学校(わかやまけんりつくしもとこざこうとうがっこう)は、和歌山県東牟婁郡串本町に所在する公立の高等学校。本州最南端に位置する高等学校である。
和歌山県立伊都高等学校(わかやまけんりつ いとこうとうがっこう)は、和歌山県橋本市にあった単位制の高等学校である。略称は伊高。
和歌山県立医科大学附属病院(わかやまけんりついかだいがくふぞくびょういん、英文名称:Wakayama Medical University Hospital)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある公立大学法人和歌山県立医科大学に附属する大学病院。県内唯一の特定機能病院である。
和歌山県立南紀高等学校(わかやまけんりつ なんきこうとうがっこう)は、和歌山県田辺市学園にある県立高等学校。2011年に通信制課程開設に伴って、和歌山県立新宮高等学校内に新宮学級を設置した。
また、西牟婁郡すさみ町に周参見分校を設置していたが、2016年3月31日に閉校した。
和歌山県立南部高等学校(わかやまけんりつみなべこうとうがっこう)は、和歌山県日高郡みなべ町に所在する公立高等学校。地元の農業を支えているほか、高校野球やレスリング等のスポーツでも実績のある高校である。また、梅干し・梅酒などの原料として人気を博する南高梅(なんこううめ)の発祥の地であり、その名前の由来ともなったと言われている。通称は南高(なんこう)。
和歌山県立日高高等学校中津分校(わかやまけんりつひだかこうとうがっこうなかつぶんこう)は、和歌山県日高郡日高川町(旧中津村)に所在する公立の高等学校。和歌山県立日高高等学校の分校である。
和歌山県立星林高等学校(わかやまけんりつせいりんこうとうがっこう)は和歌山県和歌山市西浜に位置する県立高等学校。英語教育が盛んな学校として知られている。
田辺市立芳養小学校(たなべしりつはやしょうがっこう)は、和歌山県田辺市にある公立小学校。
和歌山市立宮前小学校(わかやましりつ みやまえしょうがっこう)は、和歌山県和歌山市北中島にある公立小学校。
塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。鹽竈神社とも書かれる。
矢宮神社(やのみやじんじゃ)は、和歌山県和歌山市内に鎮座する神社である。
西村記念館(にしむらきねんかん)は、和歌山県新宮市にある博物館。建物は西村伊作旧邸で、国の重要文化財に指定されている。
貴志川郵便局(きしがわゆうびんきょく)は、和歌山県紀の川市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
貴志駅(きしえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町神戸(こうど)にある、和歌山電鐵貴志川線の駅。同線の終点である。駅番号は14。
近畿大学附属和歌山高等学校・中学校(きんきだいがくふぞくわかやまこうとうがっこう・ちゅうがっこう、英: Kindai University Wakayama High School and Junior High School)は、和歌山県和歌山市善明寺にある私立高等学校・中学校。近畿大学の附属学校である。略称は近大和歌山。
道の駅おくとろ(みちのえき おくとろ)は、和歌山県東牟婁郡北山村下尾井にある国道169号の道の駅である。
道の駅イノブータンランド・すさみ(みちのえき イノブータンランド・すさみ)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津にある国道42号の道の駅である。
道の駅志原海岸(みちのえき しはらかいがん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町日置(ひき)にある国道42号の道の駅である。
和歌山県立和歌山北高等学校西校舎(わかやまけんりつ わかやまきたこうとうがっこうにしこうしゃ)は、和歌山県和歌山市西庄にある公立高等学校。由良要塞跡地に所在している。
御坊市立御坊小学校(ごぼうしりつごぼうしょうがっこう)は和歌山県御坊市にある市立小学校である。
金屋郵便局(かなやゆうびんきょく)は、和歌山県有田郡有田川町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
和歌山市立高積中学校(わかやましりつ たかつみちゅうがっこう)は、和歌山県和歌山市にある公立中学校。
田中神社(たなかじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡上富田町岡にある神社。旧社格は無格社。
みさきロッジは、和歌山県串本町の旅館。
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。法人としての名称は「天満神社」。 和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置して菅原道真を祀り、和歌浦一円の氏神として尊崇されている。学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れる。日本三菅廟の一つである。
湯浅(ゆあさ)は和歌山県有田郡湯浅町の市街地の名称。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
田辺警察署(たなべけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。 識別章所属表示はWT。
上富田郵便局(かみとんだゆうびんきょく)は、和歌山県西牟婁郡上富田町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
高山寺(こうざんじ)は、和歌山県田辺市にある真言宗御室派の寺院。山号は正南面山。本尊は大日如来。
CITY!WAKAYAMA(シティ!ワカヤマ)は和歌山県和歌山市元寺町5丁目にある延田エンタープライズの開発したショッピングセンターである。
和歌山市(わかやまし)は、和歌山県の北部に位置する都市。和歌山県の県庁所在地及び最大の都市で、中核市に指定されている。
田辺市(たなべし)は、和歌山県中南部に位置する市。
岩出市(いわでし、英: Iwade-City)は、和歌山県北部(紀北地域)に位置する市。
有田市(ありだし)は、和歌山県中部に位置する市である。