金剛寺(こんごうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。
奥多摩橋(おくたまばし)は、東京都青梅市柚木町 - 二俣尾の多摩川に架かる東京都道200号柚木二俣尾線の橋長177.23 m(メートル)のアーチ橋・トラス橋。土木学会選奨土木遺産。
軍畑大橋(いくさばたおおはし)は、東京都青梅市の多摩川に架かる東京都道45号奥多摩青梅線の橋長129.5 m(メートル)のローゼ橋。
青梅市交通公園(おうめしこうつうこうえん)とは、東京都青梅市にある交通公園である。
青梅警察署(おうめけいさつしょ)は、警視庁が管轄する警察署の一つである。第九方面本部に所属する。 山岳救助隊が配備されている。署員数およそ250名、署長は警視。識別章所属表示はVA。
青梅郵便局(おうめゆうびんきょく)は東京都青梅市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
青梅赤塚不二夫会館(おうめあかつかふじおかいかん)は、かつて東京都青梅市住江町66に位置していた赤塚不二夫の美術館である。
青梅市立泉中学校(おうめしりついずみちゅうがっこう)は、東京都青梅市新町1丁目に所在する中学校である。1983年(昭和58年)に開校した。
青梅市立第三小学校(おうめしりつ だいさんしょうがっこう)は、東京都青梅市大門にある市立小学校。 校舎北側には霞川が流れている。 平成29年現在、青梅市内で数少ない児童数増加傾向の学校であり、約725名の児童数を抱え、青梅市内最大規模の規模の学校である。
玉堂美術館(ぎょくどうびじゅつかん、英語: Gyokudo Art Museum) は、東京都青梅市御岳1丁目75にある美術館。日本画家の川合玉堂の個人美術館である。運営は財団法人玉堂会。館長は小澤萬里子。約300点を所蔵している。
石神社(いしがみしゃ)は東京都青梅市二俣尾にある神社である。
青梅市郷土博物館(おうめしきょうどはくぶつかん)は、東京都青梅市にある博物館。1974年(昭和49年)開館。釜の淵公園内にある。最寄り駅はJR青梅線青梅駅。
調布橋(ちょうふばし)は、東京都青梅市千ケ瀬町 - 上長渕の多摩川に架かる東京都道31号青梅あきる野線(秋川街道)の橋長113 m(メートル)のアーチ橋。
万年橋(まんねんばし)、東京都青梅市畑中一丁目 - 大柳町の多摩川に架かる国道411号の上り橋長93 m(メートル)のアーチ橋および下り橋長96.3 mのトラス橋。
青梅トンネル(おうめトンネル、Ome Tunnel)は、東京都羽村市と青梅市にまたがる首都圏中央連絡自動車道(圏央道)にあるトンネルである。
青梅消防署(おうめしょうぼうしょ)は、東京都青梅市にある、東京消防庁第九消防方面本部に所属する消防署である。特別救助隊、山岳救助隊がある。
東原公園(ひがしはらこうえん)とは、東京都青梅市今寺にある都市計画公園である。
天寧寺(てんねいじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗の寺院。
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、東京都青梅市住江町12にある神社。
東京都立青梅総合高等学校(とうきょうとりつ おうめそうごうこうとうがっこう 英語:Tokyo Metropolitan Ome Sogo Senior High School)は、東京都青梅市勝沼一丁目に所在する東京都立高等学校。 通称は「青総」(あおそう)。
青梅市立東小学校(おうめしりつひがししょうがっこう)は、東京都青梅市にある公立小学校。市内でも最も東に位置する小学校の一つ。最寄り駅はJR青梅線小作駅。2002年4月1日に創立された最も新しい小学校である。2020年現在、在校生徒数は15人であり、東京都の公立小学校としては、青ヶ島村立青ヶ島小中学校小学部と八王子市立高尾山学園小学部の7人に次いで少ない。
青梅市立若草小学校(おうめしりつわかくさしょうがっこう)は、東京都青梅市にある小学校。最寄り駅はJR青梅線河辺駅。児童数は、一時期1000人を超えていたが、現在は654名(2013年7月)。通常の学級18クラス、わかくさ学級(特別支援学級)の固定学級が5クラス。通級指導学級が4クラス。合計27学級ある(平成25年度)。教職員数は講師や支援員なども含めると、60名以上となり、大規模校となっている。霞台小学校、泉中学校が近接している。1978年(昭和53年)4月1日に設立した。
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(旧武蔵国多磨郡)にある御嶽神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。
御嶽駅(みたけえき)は、東京都青梅市御岳本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 69。
沢井駅(さわいえき)は、東京都青梅市沢井二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 68。
日向和田駅(ひなたわだえき)は、東京都青梅市日向和田三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 64。
石神前駅(いしがみまええき)は、東京都青梅市二俣尾一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 65。
宮ノ平駅(みやのひらえき)は、東京都青梅市日向和田二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 63。
軍畑駅(いくさばたえき)は、東京都青梅市沢井1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 67。
日の出山(ひのでやま)は、東京都青梅市御岳2丁目と東京都西多摩郡日の出町大字大久野の境界に位置する、標高902メートルの山である。御岳山の東に連なり、標高は御岳山より若干低い。関東ふれあいの道が山頂を通る。積雪が少ないため、1年を通して登山者が訪れる。東側の関東平野の東京都心方面の眺望があり、元旦初日の出の登山者もいる。そのため、日の出山という名称がついたといわれている。御岳山から見て日の出る方向にあることから日の出山という説もある。南麓の日の出町の町名の由来になっている。
高水山(たかみずさん)は東京都青梅市にある標高759mの山である。岩茸石山(標高793m)、惣岳山(標高756m)と共に高水三山とよばれ、東京近郊のハイキングコースあるいは手頃な登山コースとして人気がある。
安楽寺(あんらくじ)は、東京都青梅市成木にある真言宗系の単立寺院。山号は成木山。院号は愛染院。本尊は愛染明王・不動明王・軍荼利明王。成木の軍荼利様として親しまれている。
岩茸石山(いわたけいしやま)は東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町の境目の奥多摩山域にある標高793mの山。
惣岳山(そうがくさん)は、東京都青梅市と西多摩郡奥多摩町との境界の奥多摩山域にある標高756mの山である。
昭和レトロ商品博物館(しょうわレトロしょうひんはくぶつかん)は、東京都青梅市にある博物館(レトロテーマパーク)。
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市今井にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。 ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
虎柏神社(とらかしわじんじゃ)は、東京都青梅市根ヶ布にある神社である。旧称、諏訪神社。古社で、『延喜式神名帳』には武蔵国多摩郡八座の一座に数えられている。
青梅市立第三中学校(おうめしりつだいさんちゅうがっこう)は、東京都青梅市にある市立中学校。平成19年度、20年度の青梅市研究指定校に指定されている。
青梅市立総合病院(おうめしそうごうびょういん)は東京都青梅市東青梅に、562床(一般508、精神50、感染4)を持つ青梅市設置の病院。癌治療などを得意とする。
青梅市立霞台中学校(おうめしりつ かすみだいちゅうがっこう)は、東京都青梅市師岡町にある市立中学校。1974年(昭和49年)創立。初代校長は磯西和。通称は「かっ中」や「霞中」。
青梅市立霞台小学校(おうめしりつかすみだいしょうがっこう)は、東京都青梅市新町にある小学校。児童数は約500人。泉中学校が隣接し、また若草小学校が近接する。
東青梅センタービル(ひがしおうめセンタービル)は、東京都青梅市に存在するビルである。
青梅駅(おうめえき)は、東京都青梅市本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 62。
東青梅駅(ひがしおうめえき)は、東京都青梅市東青梅一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 61。
御岳山(みたけさん)は、東京都青梅市にある標高929mの山である。武蔵御岳山とも呼ばれる。古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されている。
二俣尾駅(ふたまたおえき)は、東京都青梅市二俣尾四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 66。
河辺駅(かべえき)は、東京都青梅市河辺町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 60。
塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌『わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ』