独立行政法人国立病院機構別府医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうべっぷいりょうセンター)は、大分県別府市に所在する独立行政法人国立病院機構運営の病院である。旧国立別府病院。政策医療分野におけるがん、精神疾患、成育医療、免疫異常、骨・運動器疾患の専門医療施設である。地域医療支援病院の承認、エイズ治療拠点病院の指定を受ける。看護学校を併設する。大分県に3つある国立病院機構の病院のうちの一つである。
今山駅(いまやまえき)は、大分県日田市大字夜明にある、JR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の鉄道駅でもあるが、2017年(平成29年)に発生した九州北部豪雨の影響により、鉄道駅は休止中の扱いである。
両子山(ふたごさん、ふたごやま)は、大分県国東市にある国東半島の最高峰である。標高は720.6メートル。山麓には六郷満山の寺院群が点在し、近年はミカン栽培が盛んである。瀬戸内海国立公園に含まれている。
中津市立中津市民病院(なかつしりつ なかつしみんびょういん)は、大分県中津市大字下池永にある、中津市が運営する公立病院。
中津市立和田小学校(なかつしりつ わだしょうがっこう)は大分県中津市大字定留にある公立小学校。
別府湾(べっぷわん、Beppu Bay)は、大分県の中央部に位置する湾である。
別府地獄めぐり(べっぷじごくめぐり)は、大分県別府市の別府温泉に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出の源泉「地獄」を、定期観光バスなどで周遊する定番の観光コースである。また、これらの地獄の総称としても使われる。海地獄、血の池地獄、白池地獄、龍巻地獄は、2009年(平成21年)7月23日に、別府の地獄として国の名勝に指定されている。
九州自然動物公園アフリカンサファリ(きゅうしゅうしぜんどうつぶこうえん アフリカンサファリ)は、大分県宇佐市安心院町南畑にある日本最大のサファリパーク形式の動物園である。小泉グループの九州アフリカ・ライオン・サファリ株式会社が運営する。
八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)は、大分県別府市朝見二丁目に鎮座する神社である。別名朝見八幡宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
別府公園(べっぷこうえん)は、大分県別府市大字野口原3018-1にある、別府市が管理する都市公園(総合公園)である。
別府市総合体育館(べっぷしそうごうたいいくかん)は、大分県別府市にある体育館。愛称べっぷアリーナ。別府市が運営管理を行っている。
別府市立北部中学校(べっぷしりつ ほくぶちゅうがっこう)は、大分県別府市大字亀川にある公立中学校。
別府溝部学園高等学校(べっぷみぞべがくえんこうとうがっこう)は、大分県別府市大字野田にある私立高等学校。旧校名は別府女子短期大学付属高等学校で、2003年度に現校名に改称。通称は「溝部」(みぞべ)。
由布岳(ゆふだけ、油布嶽)は、大分県由布市にある標高1,583メートルの活火山。山体が阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。
伽藍岳(がらんだけ)は、大分県由布市にある成層火山の活火山。標高は1,045mで、別名を硫黄山という。行政上は由布市にあるが別府市の後背地に位置しており、伽藍岳から別府湾へ伸びる鉄輪断層沿いには別府八湯のうちの明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉がある。西側の山腹には塚原温泉がある。
別府市立別府商業高等学校(べっぷしりつ べっぷしょうぎょうこうとうがっこう)は、かつて大分県別府市野口原にあった公立商業高等学校。大分県唯一の市立高校でもあった。通称は「別商」(べっしょう、ローマ字表記ではBESSHO)。
亀塚古墳(かめづかこふん)は、大分県大分市里にある前方後円墳の古墳。国の史跡に指定されている。
佐伯警察署(さいきけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
三重町駅(みえまちえき)は、大分県豊後大野市三重町赤嶺にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
地無垢島(じむくしま)は、大分県津久見市大字長目にある離島である。
大分スポーツ公園(おおいたスポーツこうえん)は、大分県大分市にある県営の都市公園(広域公園)である。運動施設が充実した公園である。
大分スポーツ公園サッカー・ラグビー場(おおいたスポーツこうえん サッカー・ラグビーじょう)は、大分県大分市の大分スポーツ公園内にある球技場である。施設は大分県が所有し、株式会社大宣が指定管理者として運営管理を行っている。2025年1月1日よりクラサスサッカー・ラグビー場(クラサスサッカー・ラグビーじょう)の名称を使用している(後述)。
浄土寺(じょうどじ)は、大分県大分市王子西町にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は見仏山、院号は西巌院。本尊は阿弥陀如来。豊後国府内藩に配流された松平忠直(一伯)の墓所があることで知られる。本堂、一伯公廟などは2008年(平成20年)10月23日に国の登録有形文化財に登録されている。
大分県立大分鶴崎高等学校(おおいたけんりつ おおいたつるさきこうとうがっこう, Oita Prefectural Oita Tsurusaki High School)は、大分県大分市南鶴崎三丁目に所在する県立高等学校。
大分県立情報科学高等学校(おおいたけんりつじょうほうかがくこうとうがっこう)は、大分県大分市にある県立の情報系高等学校である。
大分県立鶴崎工業高等学校(おおいたけんりつつるさきこうぎょうこうとうがっこう)は、大分県大分市に所在する公立の工業高等学校。
天然塚(てんねんづか)は、大分県大分市明野北にある僧天然浄祐の墓である。現在は、その周囲が整備されて、天然塚公園となっている。
岩田中学校・高等学校(いわたちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大分県大分市岩田町一丁目にある私立中学校・高等学校。全国私立寮制学校協議会加盟・参加校。中・高を総称して、岩田学園とも呼ばれる。
平和市民公園(へいわしみんこうえん)は、大分県大分市萩原にある都市公園(総合公園)である。
大分中学校・高等学校(おおいたちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大分県大分市明野高尾一丁目にある私立中高一貫校。通称は「分中」(いたちゅう)「分高」(いたこう)。
大分刑務所(おおいたけいむしょ)は、法務省矯正局の福岡矯正管区に属する刑務所。
大分市立長浜小学校(おおいたしりつ ながはましょうがっこう)は、大分県大分市長浜町二丁目にある公立小学校。
大分市立金池小学校(おおいたしりつ かないけしょうがっこう)は、大分県大分市金池町三丁目にある公立小学校。
大分市立鴛野小学校(おおいたしりつ おしのしょうがっこう)は、大分県大分市鴛野にある公立小学校である。
大分東明高等学校・向陽中学校(おおいたとうめいこうとうがっこう・こうようちゅうがっこう)は、大分県大分市千代町2-4-4にある私立高等学校・中学校。設置者は学校法人平松学園。向陽中学校は大分東明高等学校普通科特別進学コースに接続する併設型の中高一貫教育校であるとともに大分東明高等学校は大分県一のマンモス校。
大分県立大分工業高等学校(おおいたけんりつおおいたこうぎょうこうとうがっこう)は、大分県大分市に所在する公立の工業高等学校。通称、大工(だいこう)。
大分県立大分西高等学校 (おおいたけんりつおおいたにしこうとうがっこう) は、大分県大分市に所在する県立の全日制課程総合学科の高等学校。「大分西」と通称されることがあるが、近くに同名の中学校(大分市立大分西中学校)があるため、「大西高」「西高」と通称されることもある。
大分県立大分雄城台高等学校(おおいたけんりつおおいたおぎのだいこうとうがっこう)は、大分県大分市にある全日制課程単位制普通科の高等学校である。通称は雄城高(おぎこう)。
万年山(はねやま)は、大分県日田市、玖珠郡玖珠町、九重町にまたがり、耶馬日田英彦山国定公園に含まれる標高1,140.3mの山である。
三俣山(みまたやま)は、大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する山であり、九重連山を形成する火山である。
佐伯市立佐伯南中学校(さいきしりつ さいきみなみちゅうがっこう)は、大分県佐伯市にある公立中学校。
佐伯市立佐伯城南中学校(さいきしりつ さいきじょうなんちゅうがっこう)は、大分県佐伯市城南町にある公立中学校。
佐伯市立宇目緑豊中学校(さいきしりつ うめりょくほうちゅうがっこう)は、大分県佐伯市宇目千束にある公立中学校。
佩楯山(はいだてさん)は、大分県豊後大野市三重町松尾と佐伯市本匠大字山部との境に位置する標高753.8mの山である。山頂からは豊後大野市三重地区の中心部や由布・鶴見岳、祖母山が見える。大分百山の一つ。山頂には753.76mの一等三角点がある。
地域医療機能推進機構南海医療センター(ちいきいりょうきのうすいしんきこうなんかいいりょうセンター)は、大分県佐伯市常盤西町にある、独立行政法人地域医療機能推進機構が運営する病院。大分県南部の中核的な医療機関である。通称JCHO南海医療センター(ジェイコーなんかいいりょうセンター)。
傾山(かたむきやま、かたむきさん)は、大分県と宮崎県の県境にある祖母傾山系の山。山頂は大分県豊後大野市に位置し、標高1,605メートル。祖母傾国定公園に指定されており、日本三百名山と大分百山に選ばれている。
大分県立佐伯鶴城高等学校(おおいたけんりつ さいきかくじょうこうとうがっこう, Oita Prefectural Saiki Kakujo High School)は、大分県佐伯市城下東町にある県立高等学校。
稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう)は、日本ジオパーク認定の大分県豊後大野市三重町中津留にある日本最長(日本一)の水中鍾乳洞である。水は日本名水百選認定の「白山川」に繋がっている。
宇佐市(うさし)は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市。
大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は大分市。
西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある神社。式内社(大社)、豊後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
日田市立南部中学校(ひたしりつ なんぶちゅうがっこう)は、大分県日田市銭渕町にある公立中学校。日田市街から三隈川をはさんだ南郊に立地する。
道の駅たのうらら(みちのえき たのうらら)は、大分県大分市にある国道10号の道の駅である。
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、大分県大分市にある神社。豊後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
大分市(おおいたし)は、大分県中部に位置する市。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。
豊後中村駅(ぶんごなかむらえき)は、大分県玖珠郡九重町大字右田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
大分県立芸術文化短期大学(おおいたけんりつげいじゅつぶんかたんきだいがく、英語: Oita Prefectural College of Arts and Culture)は、大分県大分市にある公立短期大学。1959年に大分県立別府緑丘高等学校の専攻科として創立、1961年に短期大学設置。短大の略称は芸短、大分芸短、芸文短大、大分芸文短大。
別府市(べっぷし)は、大分県の東海岸の中央部に位置する市である。大分県では大分市についで2番目に人口が多い。1924年(大正13年)市制施行。
大分県立大分豊府中学校・高等学校(おおいたけんりつ おおいたほうふちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大分県大分市大字羽屋にある公立中学校・高等学校。併設型中高一貫校で、高等学校は全日制課程普通科を設置している。
大分県立病院(おおいたけんりつびょういん)は、大分県大分市豊饒(ぶにょう)にある公立病院。大分県で唯一の県立病院である。略称は県病(けんびょう)。
大分県立盲学校(おおいたけんりつ もうがっこう)は、大分県大分市にある公立盲学校。
大分県立竹田高等学校(おおいたけんりつたけたこうとうがっこう、英: Oita Prefectural Taketa High School)は、大分県竹田市竹田にある県立高等学校。通称「竹高」(ちっこう)。
大分県立美術館(おおいたけんりつびじゅつかん)は、大分県大分市寿町にある公立の美術館である。
大分県立聾学校(おおいたけんりつ ろう がっこう)は、大分県大分市にある県立聾学校。聴覚障害のある幼児・児童・生徒が学ぶ。
大分県立臼杵高等学校(おおいたけんりつ うすき こうとうがっこう)は、大分県臼杵市にある公立の高等学校。源流は明治中期に設置された県立の旧制中学校(分校)。
大分県立芸術会館(おおいたけんりつげいじゅつかいかん)は、かつて大分県大分市にあった大分県運営の公営の複合文化施設である。通称は、「芸館」(げいかん)。
大分県立高田高等学校(おおいたけんりつ たかだこうとうがっこう)は、大分県豊後高田市玉津にある公立高等学校。地元では高高(たかこう)と呼ばれる。
大分県運転免許センター(おおいたけんうんてんめんきょセンター)は、大分県大分市にある大分県警察が管理する運転免許試験場。県内唯一の試験場である。旧県庁内警察部前広場(現在の城址公園内)に試験のたびにコースを作って実施していたが、1939年に大分市新中島(現在の大分市豊町二丁目)に運転免許試験場を設置。1962年3月31日大分市荏隈に大分県自動車運転免許試験場が完成。同年6月8日から業務開始。2006年3月20日に大分市松岡に移転し、大分県運転免許センターとして業務開始。また、大分スポーツ公園の南側に位置している。2009年には、第50回BCS賞を受賞した。
大分縣護國神社(おおいたけんごこくじんじゃ)は、大分県大分市にある神社(護国神社)である。
大分赤十字病院(おおいたせきじゅうじびょういん)は、大分県大分市千代町にある、日本赤十字社が運営する病院。大分県の中核的な医療機関のひとつである。
大分農業文化公園(おおいたのうぎょうぶんかこうえん)は、大分県宇佐市及び杵築市に位置する大分県立の農業公園である。愛称は、るるパーク。
大分都市圏(おおいたとしけん)は、大分県大分市を中心とする都市圏である。
大山ダム(おおやまダム)は、大分県日田市の筑後川水系赤石川に建設されたダムである。
大岩扇山(おおがんせんざん)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高691.1mの山である。1935年6月7日に国の天然記念物に指定されている。
大岳発電所(おおたけはつでんしょ)は、大分県玖珠郡九重町にある九州電力の地熱発電所である。
大島(おおしま)は、大分県佐伯市の豊後水道に浮かぶ島。鶴見半島先端の鶴御崎の北方約600mに位置する離島である。他に多数ある大島と区別して豊後大島(ぶんごおおしま)とも呼ばれる。
大平山(おおひらやま)は、大分県別府市にある標高815mの山である。別府市内から見ると山頂から山腹に広がる草原が逆さに広げた扇のように見えることから、扇山(おうぎやま)とも呼ばれ、地元では「扇山」の方がよく知られている。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。
大洲総合運動公園硬式野球場(おおすそうごううんどうこうえん こうしきやきゅうじょう)は、大分県大分市の大洲総合運動公園内にある野球場である。
大船山(たいせんざん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつである。標高1,786m。
大在大橋(おおざいおおはし)は、大分県大分市の大野川をまたぐ橋梁である。かつては、この橋梁を含む延長1.1kmの区間は、大野川大橋有料道路という一般有料道路であったが、2010年12月1日に無料化された。
奥岳川(奥嶽川)(おくだけがわ)は、大分県豊後大野市を流れる大野川水系の一級河川。
姫島港(ひめしまこう) は、大分県東国東郡姫島村(姫島)にある地方港湾。港湾管理者は大分県。
姫島灯台(ひめしまとうだい)は、大分県国東半島沖の姫島東端の柱ケ岳に立つ灯台である。保存灯台(Bランク)に指定されている。
宇佐市立天津小学校(うさしりつ あまつしょうがっこう)は、大分県宇佐市にある公立小学校。
宇佐警察署(うさけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
宇佐高田医師会病院(うさたかだいしかいびょういん)は、大分県宇佐市大字南宇佐にある、一般社団法人宇佐市医師会が運営する病院。大分県北部の中核的な医療機関のひとつである。
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ/うなきひめ-/うなぎひめ-)は、大分県由布市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
尺間山(しゃくまさん)は、大分県佐伯市弥生(旧弥生町)にある山である。標高645m。日豊海岸国定公園に指定されている。尺間岳とも呼ばれる。
屋形島(やかたじま)は、大分県佐伯市蒲江町の蒲江港から約2km南の湾口に位置する島である。
崩平山(くえんひらやま、くえのひらやま)は、大分県玖珠郡九重町にある山である。
府内高等学校(ふないこうとうがっこう)は、大分県大分市金池南一丁目にある私立高等学校。大分県で唯一の単独通信制(広域通信制)高等学校である。大分駅南200メートルに位置する。
廣瀬資料館(ひろせしりょうかん)は、大分県日田市豆田魚町にある日田地区の民俗および経済に関する博物館。国史跡「廣瀬淡窓旧宅及び墓」のうち旧宅の新座敷や二号蔵などを利用している。運営は公益財団法人廣瀬資料館。
徳応寺(とくおうじ)は、大分県大分市佐賀関にある浄土真宗本願寺派の寺院。
慈恩の滝(じおんのたき)は、大分県日田市と玖珠郡玖珠町の境に位置する滝である。
拍子水温泉(ひょうしみずおんせん)は、大分県東国東郡姫島村にある温泉である。姫島七不思議の一つとされている。別名おはぐろ水、姫島拍子水温泉。
新別府病院(しんべっぷびょういん)は、大分県別府市大字鶴見にある国家公務員共済組合連合会の医療機関である。大分県別府市に本院を置くほか、大分市の大分合同庁舎内に大分診療所を開設している。
日本文理大学附属高等学校(にっぽんぶんりだいがくふぞくこうとうがっこう)は、大分県佐伯市鶴谷町二丁目にある私立高等学校。学校法人文理学園によって設置された高校で、日本文理大学の附属高校でもある。
日田市立咸宜小学校(ひたしりつ かんぎしょうがっこう)は、大分県日田市にある公立小学校。
日田市立大明中学校(ひたしりつ だいめいちゅうがっこう)は、大分県日田市大肥本町にある公立中学校。2013年より日田市立大明小学校と一体となった小中一貫校「修明校」の中学校部を担っている。
日田町(ひたちょう)は大分県西部、日田郡に属していた町。現在の日田市中心部にあたる。
日田祇園山鉾会館(ひたぎおんやまほこかいかん、ひたぎおんやまぼこかいかん)は、大分県日田市隈地区寺町(隈祇園通り)にある、日田祇園祭に関する資料館である。
日田警察署(ひたけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つ。
日田郵便局(ひたゆうびんきょく)
早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ、はやすひめじんじゃ、速吸日女神社とも表記)は、大分県大分市にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称、関の権現様。
星生山(ほっしょうざん)は、大分県玖珠郡九重町にあり九重連山を形成する火山である。標高1,762mで、九重町の最高峰である。
春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県大分市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
竹田市立竹田小学校(たけたしりつ たけたしょうがっこう)は、大分県竹田市大字会々にある市立小学校。ここでは旧竹田市立竹田小学校についても述べる。
竹田市立荻小学校(たけたしりつ おぎしょうがっこう)は、大分県竹田市にある公立小学校。
竹田警察署(たけたけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
竹田郵便局
緒方郵便局(おがたゆうびんきょく)は、大分県豊後大野市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
耶馬渓橋(やばけいばし)は、大分県中津市本耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造アーチ橋である。国の重要文化財に指定されている。
臼杵市立下北小学校(うすきしりつ しもきたしょうがっこう)は、大分県臼杵市大字稲田にある公立小学校。
臼杵市医師会立コスモス病院(うすきしいしかいりつコスモスびょういん)は、大分県臼杵市大字戸室にある、一般社団法人臼杵市医師会が運営する病院である。大分県の災害拠点病院、第二種指定感染症医療機関に指定されており、地域医療支援病院の承認を受ける。
臼杵市立市浜小学校(うすきしりつ いちはましょうがっこう)は、大分県臼杵市大字戸室にある公立小学校。
臼杵市立佐志生小学校(うすきしりつ さしうしょうがっこう)は、大分県臼杵市大字佐志生にある公立小学校。
臼杵市立海辺小学校(うすきしりつ あまべしょうがっこう)は、大分県臼杵市大字大浜にある公立小学校。
臼杵市立福良ヶ丘小学校(うすきしりつ ふくらがおかしょうがっこう)は、大分県臼杵市福良にある公立小学校である。
臼杵市立臼杵小学校(うすきしりつ うすきしょうがっこう)は、大分県臼杵市大字臼杵祇園東にある公立小学校である。
臼杵市立野津中学校(うすきしりつ のつちゅうがっこう)は、大分県臼杵市にある公立中学校である。
臼杵津久見警察署(うすきつくみけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
臼杵港(うすきこう)は、大分県臼杵市にある港湾(地方港湾)である。港湾管理者は大分県。
臼杵町(うすきまち)は、大分県北海部郡にあった町。現在の臼杵市の中心部にあたる。
臼杵郵便局(うすきゆうびんきょく)は大分県臼杵市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
花月川(かげつがわ)は、筑後川水系の支流で、大分県日田市を流れる一級河川である。
芹川(せりかわ)は、大分県佐伯市蒲江大字丸市尾浦を流れ名護屋湾に注ぐ河川。二級水系の本流。
若草公園(わかくさこうえん)は、大分県大分市中央町にある都市公園(街区公園)である。
草野本家(くさのほんけ)は、大分県日田市豆田町にある歴史的建造物(旧商家)である。
荻郵便局(おぎゆうびんきょく)
菅尾磨崖仏(すがおまがいぶつ)は、大分県豊後大野市三重町浅瀬の宇対瀬(うたいぜ)にある平安時代後期の磨崖仏である。国の重要文化財(1964年5月26日指定)及び史跡(1924年1月22日指定)に指定されている。
中岳(なかだけ)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつ。
九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ”おおつりはし)は、大分県玖珠郡九重町にある歩行者専用の吊橋。日本一高い歩行者専用橋である。
イオン高城ショッピングセンター(イオンたかじょうショッピングセンター)とは、大分県大分市高城西町28-1にある複合商業施設である。1993年(平成5年)11月17日に開業した。イオン九州が運営している。
日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。福岡県、熊本県と県境を接する。1940年(昭和15年)市制施行。
葛原古墳(くずはらこふん)は、大分県宇佐市大字葛原字鬼塚にある古墳。1957年11月28日に国の史跡に指定されている。
薦神社(こもじんじゃ)は、大分県中津市に所在する八幡宮で、別名大貞八幡宮(おおさだはちまんぐう)とも称される。境内の三角池(みすみいけ:古くは「御澄池」と記すこともある)を内宮、神殿を外宮とする。全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮といわれ、承和年間(834-848年)の創建と伝える古社である。
藤蔭高等学校(とういんこうとうがっこう)は、大分県日田市田島本町にある私立高等学校。
裏川(うらかわ)は、大分県大分市を流れる大分川水系の一級河川である。大分川の派川(分流)で、大分市岩田町で大分川から分かれ別府湾に注ぐ。
豊後国分寺(ぶんごこくぶんじ)は、大分県大分市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
豊後大野市立緒方小学校(ぶんごおおのしりつ おがたしょうがっこう)は、大分県豊後大野市にある公立小学校。
豊後大野市民病院(ぶんごおおのしみんびょういん)は、大分県豊後大野市緒方町馬場にある市立病院。
豊後大野警察署(ぶんごおおのけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
豊後高田市立河内中学校(ぶんごたかだしりつ かわちちゅうがっこう)は、大分県豊後高田市佐野にある公立中学校。
豊後高田市立田染中学校(ぶんごたかだしりつ たしぶちゅうがっこう)は、大分県豊後高田市田染池部にある公立中学校。
豊後高田市立真玉中学校(ぶんごたかだしりつ またまちゅうがっこう)は、大分県豊後高田市中真玉にある公立中学校。
豊後高田市立真玉小学校(ぶんごたかだしりつ またましょうがっこう)は、大分県豊後高田市中真玉にある公立小学校。
豊後高田市立香々地中学校(ぶんごたかだしりつ かかぢちゅうがっこう)は、大分県豊後高田市香々地にある公立中学校。
豊後高田市立高田中学校(ぶんごたかだしりつ たかだちゅうがっこう)は、大分県豊後高田市玉津にある公立中学校。
豊後高田郵便局(ぶんごたかだゆうびんきょく)は大分県豊後高田市金谷町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
豊後高田警察署(ぶんごたかだけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
遊歩公園(ゆうほこうえん)は、大分県大分市の中心部にある都市公園(緑道)である。
道の駅あさじ(みちのえき あさじ)は、大分県豊後大野市にある大分県道57号竹田犬飼線の道の駅である。
道の駅くにさき(みちのえき くにさき)は、大分県国東市にある国道213号の道の駅である。
道の駅みえ(みちのえき みえ)は、大分県豊後大野市にある国道326号の道の駅である。
大分市立鶴崎小学校(おおいたしりつ つるさきしょうがっこう)は、大分県大分市南鶴崎3丁目3番1号にある公立小学校である。
平田川(ひらたがわ)は、大分県別府市を流れる川である。他にも、滋賀県彦根市などにも同名の川がある
別府市公会堂(べっぷしこうかいどう)は、大分県別府市にあるホールである。現存する鉄筋コンクリート造の建物としては県内最古のものであり、現在は、別府市中央公民館及び別府市市民会館が入居している。別府市指定有形文化財。DOCOMOMO Japanによる日本におけるモダン・ムーブメントの建築選定作品。
大分市立桃園小学校(おおいたしりつ ももぞのしょうがっこう)は、大分県大分市山津町にある公立小学校。2005年(平成17年)に開校100周年を迎えた。
竹田市立下竹田小学校(たけたしりつ しもたけたしょうがっこう)は、かつて大分県竹田市直入町大字上田北にあった公立小学校。
霊山寺(りょうぜんじ)は、大分県大分市岡川にある天台宗の寺院。山号は飛来山(ひらいざん)。本尊は十一面観音。
鶴崎橋(つるさきばし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。国道197号及び国道217号(重複区間)の一部を構成する。
宇佐市立柳ヶ浦小学校(うさしりつ やなぎがうらしょうがっこう)は、大分県宇佐市にある公立小学校。
少林寺(しょうりんじ)は、大分県大分市大字木上にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は千歳山。
碇山(いかりやま)は、大分県大分市津守にある山。標高56mと大分県で最も低い山である。
宇佐市立長洲中学校(うさしりつ ながすちゅうがっこう)は、大分県宇佐市長洲にある公立中学校。
大分県立別府翔青高等学校(おおいたけんりつ べっぷしょうせいこうとうがっこう)は、大分県別府市野口原に所在する公立の高等学校。
大分市立明野東小学校(おおいたしりつ あけのひがししょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立大在小学校(おおいたしりつ おおざいしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立大在西小学校(おおいたしりつ おおざいにししょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立神崎小学校(おおいたしりつ かんざきしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立城南小学校(おおいたしりつ じょうなんしょうがっこう)は、大分県大分市大字永興にある公立小学校である。
大分市立寒田小学校(おおいたしりつ そうだしょうがっこう)は、大分県大分市大字寒田にある公立小学校である。
大分市立豊府小学校(おおいたしりつ ほうふしょうがっこう)は、大分県大分市羽屋にある公立小学校である。
大分市立松岡小学校(おおいたしりつ まつおかしょうがっこう)は、大分県大分市大字松岡にある公立小学校である。
飛岳(とびだけ)は、大分県由布市にある山である。標高925m。
大分スポーツ公園総合競技場(おおいたスポーツこうえんそうごうきょうぎじょう、英: Oita Stadium)は、大分県大分市の大分スポーツ公園内にある陸上競技場兼球技場。命名権により「クラサスドーム大分」ともいう。施設は大分県が所有し、株式会社大宣が指定管理者として運営管理を行っている。
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
別府タワー(べっぷタワー)は、大分県別府市にある観光塔である。旧名、観光センターテレビ塔(かんこうセンターテレビとう)。高さは100m。名古屋テレビ塔、通天閣に次ぎ、日本で3番目に建てられた高層タワーで、別府観光のシンボルとして親しまれる。2007年10月2日に登録有形文化財に登録されている。
津久見市(つくみし)は、大分県の東海岸に位置する市である。大分県の市の中では最も人口が少ないが、人口密度は大分市、別府市に次いで3番目に高い。
大分市立滝尾小学校(おおいたしりつ たきおしょうがっこう)は、大分県大分市大字羽田にある公立小学校である。
大分市立佐賀関小学校(おおいたしりつ さがのせきしょうがっこう)は、大分県大分市大字佐賀関にある公立小学校である。
大分市立川添小学校(おおいたしりつ かわぞえしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立高田小学校(おおいたしりつ たかたしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立森岡小学校(おおいたしりつ もりおかしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立八幡小学校(おおいたしりつ やはたしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
中津市立豊田小学校(なかつしりつとよだしょうがっこう)は、大分県中津市島田にある小学校。
別府市美術館(べっぷしびじゅつかん)は、大分県別府市大字別府字野口原にある公立美術館である。
長浜神社(ながはまじんじゃ)は、大分県大分市長浜町一丁目8番7号に鎮座する神社である。主祭神は少彦名命で、菅原道真を合祀する。旧社格は郷社。
大分市立丹生小学校(おおいたしりつ にうしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立宗方小学校(おおいたしりつ むなかたしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立東大分小学校(おおいたしりつ ひがしおおいたしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立西の台小学校(おおいたしりつ にしのだいしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立下郡小学校(おおいたしりつ しもごおりしょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。
大分市立野津原中部小学校(おおいたしりつ のつはるちゅうぶしょうがっこう)は、かつて大分県大分市にあった公立小学校である。
大分市立野津原東部小学校(おおいたしりつ のつはるとうぶしょうがっこう)は、かつて大分県大分市にあった公立小学校である。
竹田市立緑ヶ丘中学校(たけたしりつ みどりがおかちゅうがっこう)は、大分県竹田市にある公立中学校。
冨士屋旅館(ふじやりょかん)は、かつて大分県別府市大字鉄輪の鉄輪温泉にあった旅館である。主屋、石垣、石段、前門が国の登録有形文化財に登録されている。
大分市営温水プール(おおいたしえいおんすいプール)は、大分県大分市西浜1番14号にある大分市が運営する温水プールである。
昭和学園高等学校(しょうわがくえんこうとうがっこう)は、大分県日田市渡里日ノ出町にある私立高等学校。学校法人岩尾昭和学園が運営している。真宗大谷派学校連合会の会員校。
月出山岳(かんとうだけ)は、大分県日田市東部の玖珠郡玖珠町との境界付近にある山。標高は708.7m。
本宮山(ほんぐうさん)は、大分県大分市南部にある山である。標高は607.6m。
杉乃井(すぎのいホテル)は、大分県別府市の別府八湯のひとつ観海寺温泉にある大型リゾートホテルである。運営は杉乃井ホテル&リゾート株式会社(オリックス不動産100%出資)。客室総数647室、収容宿泊客数約2,914名で、別府市では最大の規模を持つ。 2019年1月31日に、親会社のオリックス不動産が立ち上げた「ORIX HOTELS & RESORTS」ブランドの施設の一つとなった。このブランドにおいて当ホテルは温泉リゾートにカテゴライズされた後、2022年7月の再カテゴリで単館シリーズに分類されるようになった。
東九州龍谷高等学校(ひがしきゅうしゅうりゅうこくこうとうがっこう)は、大分県中津市大字中殿にある私立高等学校。龍谷総合学園加盟校である。長らく校名は、扇城高等学校であったが、1997年(平成9年)に校名を改称した。東龍(とうりゅう)とも称されており、高校スポーツの報道でもそのような略称が使われている。
杵築市立山香中学校(きつきしりつ やまがちゅうがっこう)は、大分県杵築市山香町野原にある公立中学校。
杵築市立山香病院(きつきしりつ やまがびょういん)は、大分県杵築市にある公立の病院である。
杵築郵便局(きつきゆうびんきょく)は大分県杵築市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
楊志館高等学校(ようしかんこうとうがっこう)は、大分県大分市桜ヶ丘にある私立高等学校。設置者は学校法人後藤学園。旧校名は「大分桜丘高等学校」(おおいたさくらがおかこうとうがっこう)。
横島(よこしま)は、大分県佐伯市米水津の米水津湾内にある島。地横島と沖横島の2島から成る無人島である。
法恩寺山古墳群(ほうおんじやまこふんぐん)は、大分県日田市大字刄連町字法恩寺にある古墳群である。1959年(昭和34年)5月13日に国の史跡に指定された。
津久見市立青江小学校(つくみしりつ あおえしょうがっこう)は、大分県津久見市大字上青江にある公立小学校。
津久見町(つくみまち)は、大分県北海部郡にあった町。現在の津久見市中心部にあたる。
深島(ふかしま)は、大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦にある島。蒲江港から約9km南にある、大分県の最南端に位置する島である。
渡神岳(とがみだけ)は、大分県日田市にある山である。標高は1,150.2m。旧版九州百名山のひとつであったが、新版では選に漏れている。津江山系県立自然公園に指定されている。
烏帽子岳(えぼしだけ、よぼしだけ)は、大分県豊後大野市大野町藤北にある山である。大分市との境付近にあり、標高は821m。
牧ノ戸峠(まきのととうげ)は、大分県玖珠郡九重町にある峠。やまなみハイウェイにあり、久住山、九重山、黒岩山などの登山道の入り口がある。
独立行政法人国立病院機構大分医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうおおいたいりょうセンター)は、大分県大分市横田に所在する独立行政法人国立病院機構運営の病院である。旧国立大分病院。政策医療分野におけるがん、肝疾患の専門医療施設である。エイズ治療拠点病院の指定を受ける。大分県に3つある国立病院機構の病院のうちのひとつである。
独立行政法人国立病院機構西別府病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうにしべっぷびょういん)は、大分県別府市に所在する独立行政法人国立病院機構運営の病院である。旧国立療養所西別府病院。政策医療分野における神経・筋疾患、呼吸器疾患、重症心身障害の専門医療施設であり、大分県における結核、重症心身障害児(者)、筋ジストロフィーなどの最終拠点病院となっている。大分県立別府支援学校石垣原校が隣接する。
狭霧台(さぎりだい)とは、大分県由布市湯布院町川上野々草にある展望台である。
猪群山(いのむれさん)は、大分県豊後高田市臼野と同県豊後高田市城前の境にある標高458mの山。山頂にある巨石群で知られる。飯牟礼山とも書く。豊後高田市の公式観光サイトには一時期に猪群山(いのむれやま)となっていたが文献に照らして調べた結果2019年2月1日に正しく猪群山(いのむれさん)に訂正される。
玉来川(たまらいがわ)は、熊本県及び大分県を流れる大野川水系の一級河川である。源流部は阿蘇くじゅう国立公園の指定区域に含まれている。
玖珠川(くすがわ)は、筑後川水系の支流で大分県玖珠郡九重町、玖珠町および日田市を流れる一級河川。
玖珠警察署(くすけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
田原山(たわらやま)は、大分県北東部の豊後高田市および杵築市にある標高542mの山である。鋸歯状の山容から別名鋸山(のこぎりさん、のこぎりやま)とも呼ばれる。
臼杵市(うすきし)は、大分県の東海岸に位置する市。国宝の臼杵石仏や醤油の製造で有名。近年では城下町の町並みでも知られるようになった。
佐伯市(さいきし)は、大分県の南東端に位置する市。
由布院 玉の湯(ゆふいん たまのゆ)は、大分県由布市の由布院温泉にある温泉旅館。株式会社玉の湯が運営する。
神楽女湖(かぐらめこ)は、大分県別府市の鶴見岳南東側山腹にある湖。阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。
福徳学院高等学校(ふくとくがくいんこうとうがっこう)は、大分県大分市永興にある私立高等学校。設置者は学校法人城南学園。旧校名は城南高等学校(じょうなんこうとうがっこう)。
福澤諭吉旧居(ふくざわゆきちきゅうきょ)は、福澤諭吉が幼少年期を過ごした大分県中津市にある旧居である。国史跡。記念館併設。
稲星山(いなぼしやま)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重連山を形成する火山。標高1,774m。
稲葉ダム(いなばダム)は、大分県竹田市、一級河川・大野川水系稲葉川に建設されたダムである。
竹田医師会病院(たけたいしかいびょういん)は、大分県竹田市大字拝田原にある、一般社団法人竹田市医師会が運営する病院。大分県豊肥地区の中核的な医療機関のひとつである。
稲葉学園高等学校(いなばがくえんこうとうがっこう)は、大分県竹田市大字竹田にある私立高等学校。設置者は、学校法人稲葉学園。
道の駅原尻の滝(みちのえき はらじりのたき)は、大分県豊後大野市にある主要地方道緒方高千穂線の道の駅である。
道の駅竹田(みちのえき たけた)は、大分県竹田市にある国道442号の道の駅である。水の国(みずのくに)という愛称がある。
道の駅鯛生金山(みちのえき たいおきんざん)は、大分県日田市にある国道442号の道の駅。
酒呑童子山(しゅてんどうじさん)は、大分県日田市にある山である。標高は1,180.5m。
金鱗湖(きんりんこ)は、大分県由布市(旧湯布院町)の由布院温泉にある池である。大分川の源流のひとつであり、この池に朝霧がかかる風景は由布院温泉を代表する景観となっている。
長洲郵便局(ながすゆうびんきょく)
関埼灯台(せきさきとうだい)は、大分県大分市の佐賀関半島の突端の関崎に位置する灯台である。「せきざきとうだい」という呼び方が定着しているが、正しくは「せきさきとうだい」と読む。
JX金属関崎みらい海星館(ジェイエックスきんぞくせきざきみらいかいせいかん)は、大分県大分市佐賀関にある天文台及びプラネタリウム、展示と展望施設等からなる大分市教育委員会所管の社会教育施設。それまで同所に存在した関崎海星館が2022年5月に改修のため一時休館し、ネーミングライツ契約により2023年7月1日より通称がJX金属 関崎みらい海星館となった。2023年7月21日に外構工事を行いながら再オープンし、すべての工事が完了した2023年11月に正式オープンをした。
震動の滝(しんどうのたき)は、大分県玖珠郡九重町にある滝。日本の滝百選に選ばれている。
霊山(りょうぜん)は、大分県大分市南部にある山。標高は610m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。
風の丘葬斎場(かぜのおかそうさいじょう)は、大分県中津市にある火葬場、斎場である。槇文彦設計。
風連鍾乳洞(ふうれんしょうにゅうどう)は、大分県臼杵市野津町大字泊の国道10号沿いにある鍾乳洞。1927年(昭和2年)4月8日に「風連洞窟」として国の天然記念物に指定されている。
杵築市(きつきし)は、大分県の北東部にある国東半島南部に位置する市。2005年(平成17年)10月1日に旧杵築市、山香町、大田村が新設合併して誕生した。
豊後大野市(ぶんごおおのし)は、大分県の南部に位置する人口約3万1000人の市。
竹田市(たけたし)は、大分県の南西部に位置する市である。
豊後高田市(ぶんごたかだし)は、大分県の北東部にある国東半島の西側に位置する市。北は周防灘に面しており、西は宇佐市、東は国東市、南は杵築市と接している。
中津市(なかつし)は、大分県の最北西部にある市。大分県北部の中核都市である。1929年(昭和4年)市制施行。
駅館川(やっかんがわ)は、大分県宇佐市を流れ、周防灘に注ぐ二級水系駅館川水系の本流である。
高尾山自然公園(たかおやましぜんこうえん)は、大分県大分市大字横尾にある県営の都市公園(広域公園)である。日本の都市公園100選に選定されている。
高崎山(たかさきやま)は、大分県大分市最西部と別府市および由布市との境界にある山である。標高は628.4m。
鬼ノ岩屋古墳(おにのいわやこふん、鬼の岩屋古墳とも)は、大分県別府市上人西町にある古墳。国の史跡に指定されている(史跡「鬼ノ岩屋・実相寺古墳群」のうち)。
鶴御埼灯台(つるみさきとうだい)は、大分県佐伯市の鶴見半島の突端の鶴御崎に位置する灯台である。
鶴御崎(つるみさき、つるみざき)は、大分県佐伯市の鶴見半島の先端部にある九州最東端の岬。大分県の東端に位置する。日豊海岸国定公園の一部となっている。
黒島(くろしま)は、大分県臼杵市の臼杵湾内にある島である。佐志生海岸から約300mの距離にあり、周囲約3km、標高27m、面積約5ha。日豊海岸国定公園に指定されている。
大肥川(おおひがわ)は、筑後川水系筑後川の支流で、福岡県朝倉郡東峰村及び大分県日田市を流れる一級河川である。
求来里川(くくりがわ)は、筑後川水系有田川の支流で、大分県日田市を流れる一級河川である。
宇佐市立安心院小学校(うさしりつ あじむしょうがっこう)は、大分県宇佐市安心院町木裳にある公立小学校。
竹田市立菅生小学校(たけたしりつ すごうしょうがっこう)は、大分県竹田市大字菅生にあった市立小学校。
杵築市立八坂小学校(きつきしりつ やさかしょうがっこう)は、大分県杵築市にある公立小学校。
大分市立三佐小学校(おおいたしりつ みさしょうがっこう)は、大分県大分市三佐五丁目にある公立小学校。
津久見市立堅徳小学校(つくみしりつ けんとくしょうがっこう)は、大分県津久見市大字堅浦にある公立小学校。
津久見市立千怒小学校(つくみしりつ ちぬしょうがっこう)は、大分県津久見市大字千怒にある公立小学校。
豊後高田市立香々地小学校(ぶんごたかだしりつ かかぢしょうがっこう)は、大分県豊後高田市香々地にある公立小学校。
大分市立明治小学校(おおいたしりつ めいじしょうがっこう)は、大分県大分市大字猪野にある公立小学校。2008年(平成20年)に開校100周年を迎えた。
大分市大洲総合体育館(おおいたしおおすそうごうたいいいくかん)は、大分県大分市青葉町の大洲総合運動公園内にある公立体育館である。
大分市立判田小学校(おおいたしりつ はんだしょうがっこう)は、大分県大分市判田台東にある公立小学校である。
中津川(なかつがわ)は、大分県中津市で山国川と分かれ周防灘に注ぐ、一級水系山国川水系の派川である。
大分市立南大分小学校(おおいたしりつ みなみおおいたしょうがっこう)は、大分県大分市二又にある公立小学校である。
春木川(はるきがわ)は、大分県別府市を流れ別府湾に注ぐ河川で、二級水系の本川である。
アミュプラザおおいたは、大分県大分市要町の大分駅にある駅ビル・複合商業施設である。
中津市立如水小学校(なかつしりつ じょすいしょうがっこう)は、大分県中津市上如水にある公立小学校である。
大分市立碩田学園(おおいたしりつせきでんがくえん)は、大分県大分市碩田町にある小中一貫教育を行う公立義務教育学校である。
城原神社(きばるじんじゃ)は、大分県竹田市米納に鎮座する神社である。城原八幡社とも呼ばれる。旧社格は県社。
細長橋(ほそながはし、ほそながばし)は、大分県豊後大野市の大野川に架かる橋である。
法音寺(ほうおんじ)は、大分県臼杵市二王座にある日蓮宗の寺院。山号は竹林山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。本尊は釈迦牟尼仏。臼杵八ヶ所霊場第四番札所。
九州自動車歴史館(きゅうしゅうじどうしゃれきしかん)は、大分県由布市湯布院町にある自動車の博物館である。
大分駅(おおいたえき)は、大分県大分市要町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
屋山(ややま)は、大分県豊後高田市にある山。標高は543.4m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに数えられている。
玖珠郵便局(くすゆうびんきょく)は大分県玖珠郡玖珠町帆足にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
津久見市立第二中学校(つくみしりつ だいにちゅうがっこう)は、かつて大分県津久見市にあった公立中学校。略称は二中。
津久見市立保戸島中学校(つくみしりつ ほとじまちゅうがっこう)は、大分県津久見市保戸島にある公立中学校。
津久見市津久見小学校(つくみしりつ つくみしょうがっこう)は、大分県津久見市にある公立小学校。
津久見市立保戸島小学校(つくみしりつ ほとじましょうがっこう)は、大分県津久見市の保戸島にある公立小学校である。
佐伯市消防本部(さいきししょうぼうほんぶ)は、大分県佐伯市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は佐伯市全域。
宇佐市消防本部(うさししょうぼうほんぶ)は、大分県宇佐市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は宇佐市全域。
豊後大野市消防本部(ぶんごおおのししょうぼうほんぶ)は、大分県豊後大野市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は豊後大野市全域。
天津駅(あまつえき)は、大分県宇佐市大字下敷田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
浅海井駅(あざむいえき)は、大分県佐伯市上浦大字浅海井浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
国東市(くにさきし)は、大分県の北東部の国東半島東部に位置する市である。六郷満山文化の影響により寺社や石仏、石塔、仏跡が数多く残り、従前、観光案内等で「仏の里」の呼称がある。平成末期より「鬼が仏になった里」の文言も聞かれる。大分県の主要空港である大分空港を有する。
カトリック大分司教区(カトリックおおいたしきょうく、単に大分教区とも、英: Roman Catholic Diocese of Oita)は、大分、宮崎の両県を管轄区域とするキリスト教 カトリック教会の司教区。司教座聖堂(カテドラル)は大分教会(大分ザビエル聖堂)。
由布市(ゆふし)は、大分県のほぼ中央に位置する市である。温泉地として名高い由布院温泉を擁する観光都市である一方、大分市のベッドタウンとしての性格も併せ持つ。
速見郡(はやみぐん)は、大分県(豊後国)の郡。
東国東郡(ひがしくにさきぐん)は、大分県の郡。
玖珠郡(くすぐん)は、大分県(豊後国)の郡。
立命館アジア太平洋大学(りつめいかんアジアたいへいようだいがく、英語: Ritsumeikan Asia Pacific University)は、大分県別府市十文字原一丁目1番地に本部を置く日本の私立大学。2000年創立、2000年大学設置。略称はAPU。
ホテル金水苑(ホテルきんすいえん)は、大分県佐伯市にあるホテル。ヤクシングループの株式会社ヤクシンエステートが運営する。佐伯市では最大の規模を持つ老舗ホテル。
臼杵市立西中学校(うすきしりつ にしちゅうがっこう)は、大分県臼杵市大字戸室にある公立中学校である。
佐伯市立鶴谷中学校(さいきしりつつるやちゅうがっこう)は大分県佐伯市長島町1-1-1にある公立中学校である。
愛隣幼稚園(あいりんようちえん)は、大分県大分市南太平寺にある認定こども園。
別府市立山の手中学校(べっぷしりつ やまのてちゅうがっこう)は、かつて大分県別府市山の手町にあった公立中学校である。今はもうない。
別府市立浜脇中学校(べっぷしりつ はまわきちゅうがっこう)は、かつて大分県別府市大字浜脇にあった公立中学校である。
大分香りの博物館(おおいたかおりのはくぶつかん)は、大分県別府市に所在する、香りをテーマにした博物館である。2004年まで県内の別の場所で展示を行っていた「大分香りの森博物館」を引き継ぎ、2007年に開館した。
長者屋敷官衙遺跡(ちょうじゃやしきかんがいせき)は、大分県中津市大字永添にある古代官衙の遺跡である。豊前国下毛郡郡衙の正倉域に比定されている。2010年2月22日に国の史跡に指定され、2017年2月9日には一部が追加指定されている。
宇佐町(うさまち)は、大分県宇佐郡にあった町。現在の宇佐市の一部にあたる。
杵築町(きつきまち)は、大分県速見郡にあった町。現在の杵築市の一部にあたる。
花合野川(かごのがわ)は、大分県由布市湯布院町湯平の中央部を流れる大分川水系支流の河川。川沿いの谷間には湯平温泉がある。
竹田市立城原小学校(たけたしりつ きばるしょうがっこう)は、大分県竹田市にある公立小学校。
松が丘(まつがおか)は、大分県大分市にある地名。現行行政地名は大字松が丘と松が丘一丁目から松が丘四丁目。住居表示は、大字松が丘は未実施、一丁目から四丁目は実施済区域。
下郡山の手(しもごうりやまのて)は、大分県大分市にある地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
寒田わかば台(そうだわかばだい)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
判田台北(はんだだいきた)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は判田台北一丁目から判田台北四丁目。住居表示実施済区域。
判田台東(はんだだいひがし)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は判田台東一丁目及び判田台東二丁目。住居表示実施済区域。
判田台南(はんだだいみなみ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は判田台南一丁目から判田台南四丁目。住居表示実施済区域。
東原(ひがしばる)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は東原一丁目から東原三丁目。住居表示実施済区域。
田尻南(たじりみなみ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は田尻南一丁目及び田尻南二丁目。住居表示実施済区域。
雄城台(おぎのだい)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
雄城台中央(おぎのだいちゅうおう)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は雄城台中央一丁目及び雄城台中央二丁目。住居表示実施済区域。
上宗方南(かみむなかたみなみ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は上宗方南一丁目から上宗方南三丁目。住居表示実施済区域。
椿が丘(つばきがおか)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は椿が丘一丁目及び椿が丘二丁目。住居表示実施済区域。
横尾東町(よこおひがしまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は横尾東町一丁目から横尾東町四丁目。住居表示実施済区域。
田尻北(たじりきた)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
田尻中央(たじりちゅうおう)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
田尻西(たじりにし)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
九重町(ここのえまち)は、大分県の中西部にある町である。玖珠郡に属する。
田尻東(たじりひがし)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
明磧町(あけがわらまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は明磧町一丁目及び明磧町二丁目。住居表示実施済区域。
旭町(あさひまち)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
竹の上(たけのうえ)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
田中町(たなかまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は田中町一丁目から田中町三丁目。住居表示実施済区域。
中の瀬町(なかのせまち)は、大分県大分市の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
畑中(はたけなか)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は畑中一丁目から畑中五丁目。住居表示実施済区域。
二又町(ふたまたまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は二又町一丁目から二又町三丁目。住居表示実施済区域。
豊饒(ぶにょう)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は豊饒一丁目から豊饒三丁目。住居表示実施済区域。
三ケ田町(みけたまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は三ケ田町一丁目から三ケ田町三丁目。住居表示実施済区域。
日出町(ひじまち)は、大分県速見郡に属する町である。
森町西(もりまちにし)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は森町西一丁目から森町西五丁目。住居表示実施済区域。
永興(りょうご)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は大字永興と永興一丁目から永興三丁目。住居表示は、大字永興が未実施区域、永興一丁目から永興三丁目が実施済区域。
上田町(うえだまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は上田町一丁目から上田町三丁目。住居表示実施済区域。
尼が瀬(あまがせ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は尼が瀬一丁目から尼が瀬三丁目。住居表示実施済区域。
荏隈町(えのくままち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は荏隈町一丁目及び荏隈町二丁目。住居表示実施済区域。
賀来新川(かくしんかわ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は賀来新川一丁目及び賀来新川二丁目。住居表示実施済区域。
花園(はなぞの)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は花園一丁目から花園三丁目。住居表示実施済区域。
広瀬町(ひろせまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は広瀬町一丁目及び広瀬町二丁目。住居表示実施済区域。
羽屋(はや)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は羽屋一丁目から羽屋四丁目。住居表示実施済区域。
羽屋新町(はやしんまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は羽屋新町一丁目から羽屋新町三丁目。住居表示実施済区域。
古国府(ふるごう)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は大字古国府と古国府一丁目から古国府六丁目。住居表示実施済区域。
南太平寺(みなみたいへいじ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は南太平寺一丁目から南太平寺四丁目。住居表示実施済区域。
城南北(じょうなんきた)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は城南北一丁目及び城南北二丁目。住居表示実施済区域。
城南西(じょうなんにし)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は城南西一丁目及び城南西二丁目。住居表示実施済区域。
城南東(じょうなんひがし)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は城南東一丁目及び城南東二丁目。住居表示実施済区域。
城南南(じょうなんみなみ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は城南南一丁目及び城南南二丁目。住居表示実施済区域。
新川西(しんかわにし)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は新川西一丁目及び新川西二丁目。住居表示実施済区域。
ふじが丘北(ふじがおかきた)は、大分県大分市の地名。現行行政地名はふじが丘北一丁目及びふじが丘北二丁目。住居表示実施済区域。
ふじが丘西(ふじがおかにし)は、大分県大分市の地名。現行行政地名はふじが丘西一丁目からふじが丘西三丁目。住居表示実施済区域。
ふじが丘東(ふじがおかひがし)は、大分県大分市の地名。現行行政地名はふじが丘東一丁目からふじが丘東三丁目。住居表示実施済区域。
ふじが丘南(ふじがおかみなみ)は、大分県大分市の地名。現行行政地名はふじが丘南一丁目からふじが丘南三丁目。住居表示実施済区域。
ふじが丘山手(ふじがおかやまて)は、大分県大分市の地名。現行行政地名はふじが丘山手一丁目からふじが丘山手三丁目。住居表示実施済区域。
Mount Katamuki (傾山) (1,602 m (5,256 ft)) is at the western end of the Sobo Mountain range in Ōita Prefecture. It is now part of the Sobo, Katamuki and Okue Biosphere Reserve.
闇無浜神社 (闇無濱神社)(くらなしはまじんじゃ)とは、大分県中津市にある神社。
玖珠町(くすまち)は、大分県の中西部にある町である。玖珠郡に属する。
大分空港(おおいたくうこう、英: Oita Airport、IATA: OIT, ICAO: RJFO)は、大分県国東市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。
姫島村(ひめしまむら)は、大分県の北東部にある東国東郡の村。姫島全域を行政区域とする。大分県内で唯一の村であり、東国東郡に属する唯一の自治体でもある。
オートポリス(英: AUTOPOLIS)は、大分県日田市上津江町上野田にあるサーキットである。
臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は、大分県臼杵市にある磨崖仏。一般には臼杵石仏(うすきせきぶつ)の名で知られている。臼杵八ヶ所霊場第一番札所。
日出城(ひじじょう)は、大分県速見郡日出町にあった日本の城。江戸時代を通して、木下氏が居城した。明治初期の府藩県三治制下において日出藩の藩庁が置かれた。
富貴寺(ふきじ)は、大分県豊後高田市田染蕗(たしぶふき)にある天台宗の仏教寺院。山号を蓮華山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は仁聞と伝える。
両子寺(ふたごじ)は、大分県国東市安岐町両子の両子山中腹にある天台宗の寺院。山号を足曳山と称する。本尊は阿弥陀如来(大講堂)。九州西国三十三箇所第六番・国東六郷満山霊場第十三番。
原尻の滝(はらじりのたき)は、大分県豊後大野市緒方町原尻の大野川水系緒方川にある滝。日本の滝百選に選ばれている。
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)は、大分県豊後高田市にある平安時代後期の磨崖仏。磨崖仏としては日本国内最大級のものである。国の重要文化財(1964年5月26日指定)及び史跡(1955年2月15日指定)に指定されている。
真木大堂(まきおおどう、まきのおおどう)は、大分県豊後高田市田染真木にある仏教寺院である。
大分県立歴史博物館(おおいたけんりつれきしはくぶつかん)は、大分県宇佐市大字高森字京塚の宇佐風土記の丘内にある歴史博物館。
大野川(おおのがわ)は、大分県南部・中部、熊本県東部、宮崎県北部を流れる大野川水系の本流で一級河川である。
姫島(ひめしま)は、大分県北東部の国東半島沖に浮かぶ島。島全体が国東半島よりも北に位置しており大分県の最北部となっている。一島一村であり、全島で東国東郡姫島村を形成する。2022年1月1日時点で人口1,725人。
青の洞門(あおのどうもん、‐とうもん)は、大分県中津市本耶馬渓町樋田にある洞門(隧道、トンネル)である。
天ケ瀬駅(あまがせえき)は、大分県日田市天瀬町桜竹にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
朝地駅(あさじえき)は、大分県豊後大野市朝地町坪泉にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
別府溝部学園短期大学(べっぷみぞべがくえんたんきだいがく、英語: Beppu Mizobe Gakuen Junior College)は、大分県別府市亀川中央町に本部を置く日本の私立大学。1946年創立、1964年大学設置。
別府大学駅(べっぷだいがくえき)は、大分県別府市上人ヶ浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
別府駅(べっぷえき)は、大分県別府市駅前町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920523。
夜明駅(よあけえき)は、大分県日田市大字夜明にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅およびJR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。
豊後清川駅(ぶんごきよかわえき)は、大分県豊後大野市清川町雨堤にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
豊後国分駅(ぶんごこくぶえき)は、大分県大分市大字国分にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
豊後三芳駅(ぶんごみよしえき)は、大分県日田市大字日高にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
豊後森駅(ぶんごもりえき)は、大分県玖珠郡玖珠町大字帆足にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
豊後中川駅(ぶんごなかがわえき)は、大分県日田市天瀬町合田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
豊後荻駅(ぶんごおぎえき)は、大分県竹田市荻町馬場に所在する、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅。
豊後竹田駅(ぶんごたけたえき)は、大分県竹田市大字会々にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
豊後豊岡駅(ぶんごとよおかえき)は、大分県速見郡日出町大字豊岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
豊前長洲駅(ぶぜんながすえき)は、大分県宇佐市大字長洲字小黒にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。
豊前善光寺駅(ぶぜんぜんこうじえき)は、大分県宇佐市大字東高家にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
沈堕の滝(ちんだのたき)は、大分県豊後大野市大野町矢田にある滝。2007年7月26日に、国の登録記念物として登録されている。
直見駅(なおみえき)は、大分県佐伯市直川大字下直見にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
重岡駅(しげおかえき)は、大分県佐伯市宇目大字大平にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
上岡駅(かみおかえき)は、大分県佐伯市大字上岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
宗太郎駅(そうたろうえき)は、大分県佐伯市宇目大字重岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
熊崎駅(くまさきえき)は、大分県臼杵市大字井村字塩入にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
狩生駅(かりうえき)は、大分県佐伯市大字狩生にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
日代駅(ひしろえき)は、大分県津久見市大字網代字平地にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
佐伯駅(さいきえき)は、大分県佐伯市駅前二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920544。
臼杵駅(うすきえき)は、大分県臼杵市大字海添(かいぞえ)にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920538。
津久見駅(つくみえき)は、大分県津久見市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920539。
下ノ江駅(したのええき)は、大分県臼杵市大字田井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
幸崎駅(こうざきえき)は、大分県大分市大字本神崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920533。
牧駅(まきえき)は、大分県大分市大字牧1番地にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
高城駅(たかじょうえき)は、大分県大分市高城新町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
坂ノ市駅(さかのいちえき)は、大分県大分市坂ノ市中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
大在駅(おおざいえき)は、大分県大分市大字政所にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
日出駅(ひじえき)は、大分県速見郡日出町大字川崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
西大分駅(にしおおいたえき)は、大分県大分市大字生石(いくし)にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。
東別府駅(ひがしべっぷえき)は、大分県別府市浜脇一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
佐志生駅(さしうえき)は、大分県臼杵市大字佐志生にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
亀川駅(かめがわえき)は、大分県別府市亀川浜田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920522。
鶴崎駅(つるさきえき)は、大分県大分市鶴崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920530。
暘谷駅(ようこくえき)は、大分県速見郡日出町字佐尾にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
柳ケ浦駅(やなぎがうらえき)は、大分県宇佐市住吉町1丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920512。
杵築駅(きつきえき)は、大分県杵築市大字八坂野添にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。事務管コードは▲920518。
宇佐駅(うさえき)は、大分県宇佐市大字岩崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920514。特急列車は約半数が当駅に停車する。
中山香駅(なかやまがえき)は、大分県杵築市山香町大字野原字宮ノ原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920517。
今津駅(いまづえき)は、大分県中津市大字今津字古屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
立石駅(たていしえき)は、大分県杵築市山香町大字立石字乙丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
大神駅(おおがえき)は、大分県速見郡日出町大字大神にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。
西屋敷駅(にしやしきえき)は、大分県宇佐市大字西屋敷字宮ノ浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
東中津駅(ひがしなかつえき)は、大分県中津市大字是則字古開にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
中津駅(なかつえき)は、大分県中津市大字島田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。大分県最北端の駅。事務管コードは▲920507。
恵良駅(えらえき)は、大分県玖珠郡九重町大字右田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
古国府駅(ふるごうえき)は、大分県大分市古国府三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
東九州短期大学(ひがしきゅうしゅうたんきだいがく、英語: Higashikyusyu Junior College)は、大分県中津市一ツ松211に本部を置く日本の私立大学。1899年創立、1967年大学設置。大学の略称は東九州短大。
日田駅(ひたえき)は、大分県日田市元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅及び、JR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。
犬飼駅(いぬかいえき)は、大分県豊後大野市犬飼町下津尾にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
賀来駅(かくえき)は、大分県大分市賀来北三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
上臼杵駅(かみうすきえき)は、大分県臼杵市大字福良にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
北山田駅(きたやまだえき)は、大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
南由布駅(みなみゆふえき)は、大分県由布市湯布院町中川にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
南大分駅(みなみおおいたえき)は、大分県大分市永興(りょうご)三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
九重山(くじゅうさん)は大分県玖珠郡九重町と竹田市久住町の境界に位置する山々の総称(地質学上の呼称)。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (標高1,791m)。
鶴見岳(つるみだけ)は、大分県別府市にある活火山。標高は1,375m。日本三百名山のひとつ。東側山麓の扇状地には別府温泉(別府八湯)が広がる。
向之原駅(むかいのはるえき)は、大分県由布市挾間町向原にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
中判田駅(なかはんだえき)は、大分県大分市大字中判田にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
直川駅(なおかわえき)は、大分県佐伯市直川大字上直見にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
日本文理大学(にっぽんぶんりだいがく、英語: Nippon Bunri University)は、大分県大分市一木1727に本部を置く日本の私立大学。1967年創立、1967年大学設置。大学の略称は文理大、文理、NBU。
緒方駅(おがたえき)は、大分県豊後大野市緒方町馬場にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
大分市営陸上競技場(おおいたしえいりくじょうきょうぎじょう)は、大分県大分市の津留運動公園にある陸上競技場。施設は大分市が所有し、株式会社スポーツジョイ、大分市陸上競技協会および株式会社グリーンフジタの3団体で構成される「大分リバースタジアム共同企業体」が指定管理者として運営管理を行っている。
大分短期大学(おおいたたんきだいがく、英語: Oita Junior College)は、大分県大分市千代町3-3-8に本部を置く日本の私立大学。1964年創立、1964年大学設置。大学の略称は大短。
鬼瀬駅(おにがせえき)は、大分県由布市挾間町鬼瀬にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
小野屋駅(おのやえき)は、大分県由布市庄内町東長宝(ひがしちょうほう)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
敷戸駅(しきどえき)は、大分県大分市大字鴛野にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
庄内駅(しょうないえき)は、大分県由布市庄内町庄内原(しょうないばる)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
菅尾駅(すがおえき)は、大分県豊後大野市三重町浅瀬にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
杉河内駅(すぎかわちえき)は、大分県日田市天瀬町赤岩にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
竹中駅(たけなかえき)は、大分県大分市大字端登にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
滝尾駅(たきおえき)は、大分県大分市大字津守にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
玉来駅(たまらいえき)は、大分県竹田市大字玉来にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
天神山駅(てんじんやまえき)は、大分県由布市庄内町西長宝(にしちょうほう)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
光岡駅(てるおかえき)は、大分県日田市大字友田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅および、JR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。
岡城(おかじょう)は、大分県竹田市大字竹田(豊後国直入郡竹田)にあった日本の城(山城)。臥牛城(がぎゅうじょう)・豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)とも呼ばれる。日本百名城の一つ。雲海に浮かぶ城だが、「天空の城」の火付け役の竹田城とは、「たけだ」と「たけた」と読み方は異なる。
海崎駅(かいざきえき)は、大分県佐伯市大字海崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
耶馬溪ダム(やばけいダム)は、大分県中津市を流れる、一級河川山国川水系の山移川に建設されたダムである。
由布院駅(ゆふいんえき)は、大分県由布市湯布院町川北にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
湯平駅(ゆのひらえき)は、大分県由布市湯布院町下湯平にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。特急「ゆふ」号の停車駅である。ゆふいんの森号は停車しない。
大分大学前駅(おおいただいがくまええき)は、大分県大分市大字旦野原にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
大鶴駅(おおつるえき)は、大分県日田市大字大肥にある、JR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。
川原木信号場(かわらぎしんごうじょう)は、大分県佐伯市直川大字仁田原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の信号場である。
下郡信号場(しもごおりしんごうじょう)は、大分県大分市大字下郡にある、九州旅客鉄道(JR九州)の信号場である。
久住山(くじゅうさん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重山(九重連山)を形成する火山である。
中津城(なかつじょう)または中津川城(なかつがわ(の)じょう)は、大分県中津市二ノ丁(豊前国中津)にあった日本の城。黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた。 大分県指定史跡。享保2年(1717年)からは、奥平家が居城としていた(中津藩も参照)。
国東町(くにさきまち)は、かつて大分県東国東郡にあった町である。
大分県央飛行場(おおいたけんおうひこうじょう)は、大分県豊後大野市大野町田代にある飛行場。大分県央空港(おおいたけんおうくうこう)とも呼ばれる。
野矢駅(のやえき)は、大分県玖珠郡九重町大字野上にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
引治駅(ひきじえき)は、大分県玖珠郡九重町大字町田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
涌蓋山(湧蓋山、わいたざん、わいたさん)は、大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀の火山。活火山ではなく、山体地形は侵食がやや進んでいる。放射年代によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。
くじゅう花公園(くじゅうはなこうえん)は、大分県竹田市久住町の久住高原にある植物公園。
ふないアクアパークは、大分県大分市府内町にある都市公園(街区公園)である。
ゆめタウン中津(ゆめタウンなかつ)は、株式会社イズミが運営する大分県中津市の総合スーパーである。営業時間は9時30分から21時まで。
アートプラザ(英:Art Plaza)は、大分県大分市にあるギャラリー等からなる大分市の複合文化施設である。
カトリック別府教会(カトリックべっぷきょうかい)は、大分県別府市末広町にあるキリスト教カトリック大分教区の教会およびその聖堂である。サレジオ修道会 によって建立され、運営が委託されている。
コンパルホールは、大分県大分市府内町にある大分市の複合施設である。大分市民図書館コンパルホール分館、大分中央公民館、文化ホールなどからなる。
ジャングル公園(ジャングルこうえん)は、大分県大分市都町にある都市公園(街区公園)である。
株式会社トキハ(ときわ、英: TOKIWA Co.,Ltd.)は、大分県下で3店舗の百貨店等を運営する企業である。 社名の「トキハ」は歴史的仮名遣で「ときわ」と読み、常緑樹を意味する「常葉」に由来している。
トキハわさだタウンは、大分県大分市にある、地場百貨店トキハ系列のショッピングモールである。略称は「わっタン」。2000年(平成12年)12月2日にオープン。
トキハ別府店(ときわべっぷてん)は、大分県別府市の百貨店「トキハ(ときわ)」を核とした、別府市最大の売場面積を持つ複合商業施設である。
ハーモニーランドは、日本の大分県速見郡日出町にあるサンリオキャラクターをモチーフとした屋外型テーマパーク。東京都多摩市にある屋内型テーマパークサンリオピューロランドの姉妹施設。
パークプレイス大分(パークプレイスおおいた)は、大分県大分市公園通りにある複合商業施設である。2002年(平成14年)4月25日に開業した。
B-Con Plaza(ビーコンプラザ)は、大分県別府市山の手町にある複合施設の総称。別府市市民ホール、大分県立別府コンベンションセンターなどからなる。敷地内の各施設は愛称を共有しているが、運営面では別府市部分と大分県部分とに管轄が分かれる。
フレスポ春日浦(フレスポかすがうら)は、大分県大分市王子北町にある複合商業施設。
一尺八寸山(みおうやま、みおやま)は、大分県中津市と日田市との境にある山である。標高706.7m。耶馬日田英彦山国定公園に指定されている。
中津市立東中津中学校(なかつしりつ ひがしなかつちゅうがっこう)は、大分県中津市是則にある公立中学校。
中津市立小幡記念図書館(なかつしりつおばたきねんとしょかん)は、大分県中津市片端町1366にある公共図書館。本館と4分館の5施設からなる中津市立図書館(組織名)の本館である。
中津市立緑ケ丘中学校(なかつしりつ みどりがおかちゅうがっこう)は、大分県中津市大字永添にある公立中学校。
中津市総合体育館(なかつしそうごうたいいくかん)は、大分県中津市にある体育館。愛称ダイハツ九州アリーナ。
中津警察署(なかつけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
中津郵便局(なかつゆうびんきょく)
九重森林公園スキー場(くじゅうしんりんこうえんスキーじょう)は、大分県玖珠郡九重町にあるゲレンデ総延長2,500mの九州最大のスキー場である。九重スキー場とも呼ばれる。
伊美別宮社(いみべつぐうしゃ)は、大分県国東市国見町伊美にある神社。旧社格は県社。
伐株山(きりかぶさん、きりかぶやま)は、大分県玖珠郡玖珠町山田にある山。標高685.5メートル。耶馬日田英彦山国定公園内に位置する。
保戸島(ほとじま)は、大分県の四浦半島沖の豊後水道に浮かぶ島。津久見市に属する。
八丁原発電所(はっちょうばるはつでんしょ)は、大分県玖珠郡九重町に所在する地熱発電所である。九電みらいエナジー(九州電力の子会社)が運営する。
八坂川(やさかがわ)は、大分県杵築市を流れ、伊予灘の守江湾に注ぐ二級水系の本流。
八面山(はちめんざん)は、大分県中津市三光田口に位置する高さ659mの卓状溶岩台地(メサ)である。中津市を代表する山であり、地元では「箭山」、「屋山」(ややま)とも呼ばれる。
別府海浜砂湯(べっぷかいひんすなゆ)は、大分県別府市上人ヶ浜の上人ヶ浜公園内に設置された別府市営の共同温泉である。
別府競輪場(べっぷけいりんじょう)は大分県別府市にある競輪場。施設所有および主催は別府市。競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。電話投票における競輪場コードは86#。
別府警察署(べっぷけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つ。
別府郵便局(べっぷゆうびんきょく)
千燈岳(せんどうだけ、せんとうだけ)は、大分県国東市にある山。千灯岳とも表記する。標高605.8m。
吾々路川(ごごろがわ)は、筑後川水系の二次支流で、大分県日田市を流れる一級河川である。
呉橋(くれはし)は、大分県宇佐市南宇佐の宇佐神宮西参道にある屋根付きの木造橋。日本百名橋の一つ。
国東警察署(くにさきけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
境川(さかいがわ)は、大分県別府市を流れ別府湾に注ぐ河川で、二級水系の本川である。
境川(さかいがわ)は、大分県竹田市内を流れ同市街地にある大野川に注ぐ河川。
大入島(おおにゅうじま)は、大分県佐伯市の佐伯湾に浮かぶ離島である。初代神武天皇が立ち寄った「神の井伝説」が伝わる。
大分トラピスト修道院(おおいたトラピストしゅうどういん)は、大分県速見郡日出町にある厳律シトー会(トラピスト会)の男子修道院である。
大分マリーンパレス水族館(おおいたマリーンパレスすいぞくかん)は、大分県大分市の高崎山下海岸にある水族館である。通称は、うみたまご。
大分中央郵便局(おおいたちゅうおうゆうびんきょく)は、大分県大分市府内町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。局番号は72001。
大分中村病院(おおいたなかむらびょういん)は、大分県大分市舞鶴町にある病院である。第二次救急指定病院。
大分元町石仏(おおいたもとまちせきぶつ)は、大分県大分市元町にある平安時代後期(11世紀中頃)の磨崖仏である。国の史跡(1924年1月22日指定)に指定されている。
大分共同発電所(おおいたきょうどうはつでんしょ)は、大分県大分市大字西ノ洲1にある大分共同火力の火力発電所。
大分南郵便局(おおいたみなみゆうびんきょく)は大分県大分市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
大分南警察署(おおいたみなみけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
大分国際情報高等学校(おおいたこくさいじょうほうこうとうがっこう)は、大分県大分市新貝にある私立高等学校。設置者は、学校法人渡邊学園。旧校名の大分電波高等学校の時代から、男子ハンドボールの強豪校として知られている。また、大分県下の私立高等学校で唯一の情報系の工業高等学校である。
大分地方裁判所(おおいたちほうさいばんしょ)は、大分県大分市にある日本の地方裁判所の一つで、大分県を管轄している。略称は、大分地裁(おおいたちさい)。杵築、佐伯、竹田、中津、日田に支部を置いている。
大分大学医学部附属病院(おおいただいがくいがくぶふぞくびょういん、英称:Oita University Hospital)は、大分県由布市の大分大学挾間キャンパス内にある大学病院である。
大分大学教育学部附属特別支援学校(おおいただいがくきょういくがくぶふぞくとくべつしえんがっこう)は、大分県大分市王子新町にある大分大学教育学部附属の特別支援学校。
大分大学教育学部附属幼稚園(おおいただいがくきょういくがくぶふぞくようちえん)は、大分県大分市王子新町にある、大分大学教育学部附属の幼稚園。
大分岡病院(おおいたおかびょういん)は、大分県大分市西鶴崎にある病院。地域医療支援病院 臨床研修指定病院、第二次救急指定病院。
大分工業高等専門学校(おおいたこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Oita College)は、大分県大分市にある日本の国立高等専門学校。1963年に設置された。略称は大分高専。
大分市役所(おおいたしやくしょ)は、日本の地方公共団体である大分市の組織が入る施設(役所)である。
大分市歴史資料館(おおいたしれきししりょうかん)は、大分県大分市大字国分にある歴史博物館。
大分市立こうざき小学校(おおいたしりつ - しょうがっこう)は、大分県大分市東部の旧佐賀関町にある公立小学校。
大分市立上戸次小学校(おおいたしりつ かみへつぎしょうがっこう)は、大分県大分市大字端登にある公立小学校。
大分市立上野ヶ丘中学校(おおいたしりつ うえのがおかちゅうがっこう)は、大分県大分市上野町にある公立中学校。略称は「上中」(うえちゅう)。
大分市立住吉小学校(おおいたしりつ すみよししょうがっこう)は、かつて大分県大分市泉町にあった公立小学校である。
大分市立佐賀関中学校(おおいたしりつ さがのせきちゅうがっこう)は、大分県大分市大字佐賀関にある市立中学校。
大分市立判田中学校(おおいたしりつ はんだちゅうがっこう)は、大分県大分市判田台北にある公立中学校である。
大分市立別保小学校(おおいたしりつ べっぽしょうがっこう)は、大分県大分市大字森町にある公立小学校。
大分市立南大分中学校(おおいたしりつ みなみおおいたちゅうがっこう)は、大分県大分市二又にある公立中学校。
大分市立原川中学校(おおいたしりつはるかわちゅうがっこう)は、大分県大分市にある公立中学校。
大分市立吉野中学校(おおいたしりつ よしのちゅうがっこう)は、大分県大分市大字辻にある公立中学校。
大分市立坂ノ市中学校(おおいたしりつ さかのいちちゅうがっこう)は、大分県大分市坂ノ市南二丁目にある公立中学校。
大分市立吉野小学校(おおいたしりつ よしのしょうがっこう)は、大分県大分市大字辻にある公立小学校。
大分市立坂ノ市小学校(おおいたしりつ さかのいちしょうがっこう)は、大分県大分市坂ノ市中央五丁目にある公立小学校。
大分市立城南中学校(おおいたしりつ じょうなんちゅうがっこう)は、大分県大分市大字荏隈にある市立中学校。
大分市立城東中学校(おおいたしりつ じょうとうちゅうがっこう)は、大分県大分市牧上町にある市立中学校。
大分市立大分西中学校(おおいたしりつ おおいたにしちゅうがっこう)は、大分県大分市高崎にある公立中学校。
大分市立大在中学校(おおいたしりつ おおざいちゅうがっこう)は、大分県大分市大字政所にある市立中学校。
大分市立大東中学校(おおいたしりつ だいとうちゅうがっこう)は、大分県大分市大字横尾にある公立中学校。大分県有数のマンモス校である。
大分市立大道小学校(おおいたしりつ おおみちしょうがっこう)は、大分県大分市大道町二丁目にある公立小学校。
大分市立戸次中学校(おおいたしりつ へつぎちゅうがっこう)は、大分県大分市大字中戸次にある公立中学校である。
大分市立戸次小学校(おおいたしりつ へつぎしょうがっこう)は、大分県大分市大字中戸次にある公立小学校。
大分市立日岡小学校(おおいたしりつ ひおかしょうがっこう)は、大分県大分市日岡にある公立小学校。
大分市立敷戸小学校(おおいたしりつ しきどしょうがっこう)は、大分県大分市敷戸北町にある公立小学校である。
大分市立明治北小学校(おおいたしりつ めいじきたしょうがっこう)は、大分県大分市大字小池原にある公立小学校。
大分市立明野北小学校(おおいたしりつ あけのきたしょうがっこう)は、大分県大分市明野北四丁目にある公立小学校である。
大分市立明野中学校(おおいたしりつ あけのちゅうがっこう)は、大分県大分市明野南三丁目にある公立中学校である。
大分市立明野西小学校(おおいたしりつ あけのにししょうがっこう)は、大分県大分市明野南二丁目にある公立小学校。
大分市立春日町小学校(おおいたしりつ かすがまちしょうがっこう)は、大分県大分市西春日町にある公立小学校である。
大分市立東陽中学校(おおいたしりつ とうようちゅうがっこう)は、大分県大分市大字下徳丸にある市立中学校。
大分市立東稙田小学校(おおいたしりつ ひがしわさだしょうがっこう)は、大分県大分市田尻にある公立小学校である。
大分市立横瀬西小学校(おおいたしりつ よこせにししょうがっこう)は、大分県大分市大字横瀬にある公立小学校。
大分市立横瀬小学校(おおいたしりつ よこせしょうがっこう)は、大分県大分市大字横瀬にある市立小学校。
大分市立滝尾中学校(おおいたしりつ たきおちゅうがっこう)は、大分県大分市大字羽田にある市立中学校。
大分市立津留小学校(おおいたしりつ つるしょうがっこう)は、大分県大分市東津留一丁目にある公立小学校。
大分市立田尻小学校(おおいたしりつ たじりしょうがっこう)は、大分県大分市大字田尻にある公立小学校。
大分市立王子中学校(おおいたしりつ おうじちゅうがっこう)は、大分県大分市南春日町にある公立中学校。創立から60年以上の歴史を持つ。
大分市立神崎中学校(おおいたしりつ こうざきちゅうがっこう)は、大分県大分市大字本神崎にある市立中学校である。
大分市立稙田中学校(おおいたしりつ わさだちゅうがっこう)は、大分県大分市大字市にある市立中学校。
大分市立稙田南中学校(おおいたしりつ わさだみなみちゅうがっこう)は、大分県大分市大字田尻にある市立中学校。
大分市立稙田小学校(おおいたしりつ わさだしょうがっこう)は、大分県大分市大字木上にある公立小学校である。2007年(平成19年)に開校100周年を迎えた。
大分市立稙田東中学校(おおいたしりつ わさだひがしちゅうがっこう)は、大分県大分市大字寒田にある市立中学校。
大分市立稙田西中学校(おおいたしりつ わさだにしちゅうがっこう)は、大分県大分市大字田原にある公立中学校。
大分市立竹中中学校(おおいたしりつ たけなかちゅうがっこう)は、大分県大分市大字竹中にある公立中学校である。
大分市立舞鶴小学校(おおいたしりつ まいづるしょうがっこう)は、大分県大分市西浜にある公立小学校。
大分市立竹中小学校(おおいたしりつ たけなかしょうがっこう)は、大分県大分市大字竹中にある公立小学校である。
大分市立荏隈小学校(おおいたしりつ えのくましょうがっこう)は、大分県大分市大字荏隈にある公立小学校である。
大分市立野津原中学校(おおいたしりつ のつはるちゅうがっこう)は、大分県大分市大字野津原にある市立中学校。
大分市美術館(おおいたしびじゅつかん)は、大分県大分市にある大分市運営の美術館である。
大分市立鶴崎中学校(おおいたしりつ つるさきちゅうがっこう)は、大分県大分市大字皆春にある市立中学校である。
大分東郵便局(おおいたひがしゆうびんきょく)は大分県大分市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
大分町(おおいたまち)は、かつて大分県大分郡にあった町である。
大分発電所(おおいたはつでんしょ)は、大分県大分市大字一の洲1-2にあった九州電力の火力発電所。
大分県庁(おおいたけんちょう、英: Oita Prefectural Government)は広域自治体たる大分県の行政機関(役所)である。
大分県済生会日田病院(おおいたけんさいせいかいひたびょういん)は、大分県日田市大字三和にある、社会福祉法人恩賜財団済生会が運営する病院。大分県西部の中核的な医療機関のひとつである。
大分県立三重総合高等学校(おおいたけんりつみえそうごうこうとうがっこう)は、大分県豊後大野市三重町秋葉にある県立高等学校。大分県で最初に設置された総合選択制の全日制高等学校である。
大分県立中津北高等学校(おおいたけんりつなかつきたこうとうがっこう)は、大分県中津市中央町一丁目にある県立高等学校である。
大分県立中津南高等学校(おおいたけんりつ なかつみなみこうとうがっこう)は、大分県中津市高畑にある県立高等学校である。
大分県立中津東高等学校(おおいたけんりつ なかつひがしこうとうがっこう)は、大分県中津市にある実業高等学校である。
大分県立別府鶴見丘高等学校(おおいたけんりつ べっぷつるみがおかこうとうがっこう, Oita Prefectural Beppu Tsurumigaoka High School)は、大分県別府市大字鶴見字横打にある県立高等学校。略称は「鶴高」(つるこう)、「鶴見」(つるみ)。
大分県立図書館(おおいたけんりつとしょかん)は、大分県大分市大字駄原587番地の1にある公立図書館である。
大分県立国東高等学校(おおいたけんりつ くにさきこうとうがっこう)は、大分県国東市国東町鶴川1974番地にある県立高等学校。
大分県立大分上野丘高等学校(おおいたけんりつ おおいたうえのがおかこうとうがっこう)は、大分県大分市上野丘二丁目にある県立高等学校。
大分県立大分商業高等学校(おおいたけんりつ おおいたしょうぎょうこうとうがっこう)は、大分県大分市に所在する公立の商業高等学校である。略称は大商(だいしょう)。
大分県立大分南高等学校(おおいたけんりつ おおいたみなみ こうとうがっこう)は、大分県大分市にある公立の高等学校。高校生急増期の昭和末期1983年に新設された。専門的職業人材を育成する「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール」の指定校となっている(文部科学省)。通称は南(みなみ)、南高(みなみこう)。
大分県立大分東高等学校(おおいたけんりつ おおいたひがしこうとうがっこう、英称:Oita Prefectural Oita Higashi High School)は、大分県大分市大字屋山にある県立の高等学校である。
大分県立宇佐高等学校(おおいたけんりつ うさこうとうがっこう)とは、大分県宇佐市にある高等学校である。2007年(平成19年)4月には、大分県立四日市高等学校と統合され、新たな大分県立宇佐高等学校となった。略称は、宇佐高。
大分県立宇佐産業科学高等学校(おおいたけんりつ うささんぎょうかがくこうとうがっこう)は、大分県宇佐市四日市にある県立高等学校。2008年(平成20年)4月に、大分県立高田高等学校商業科と総合選択制高校として統合され、新たにビジネス管理科が設けられた。
大分県立安心院高等学校(おおいたけんりつ あじむこうとうがっこう)は大分県宇佐市安心院町にある高等学校である。 県内公立では唯一の中高一貫校である。
大分県立新生支援学校(おおいたけんりつ しんせいしえんがっこう)は、大分県大分市にある公立特別支援学校。知的障害児を教育対象とする。
大分県立日田三隈高等学校(おおいたけんりつ ひたみくまこうとうがっこう)は、大分県日田市に所在する公立高等学校。略称は「三隈」。市内における唯一の総合学科である。
大分県立日田林工高等学校(おおいたけんりつひたりんこうこうとうがっこう)は、大分県日田市吹上町にある県立高等学校である。通称は「林工」(りんこう)。
大分県立日田高等学校(おおいたけんりつ ひたこうとうがっこう)は、大分県日田市田島二丁目にある県立高等学校。普通科を設置。
大分県立杵築高等学校(おおいたけんりつ きつきこうとうがっこう)は、大分県杵築市大字本庄にある県立高等学校。全日制課程・普通科のみの学校である。通称は「杵高」(きっこう)。
大分県立津久見高等学校(おおいたけんりつ つくみこうとうがっこう)とは、大分県津久見市大字津久見にある公立高等学校である。
大分県立海洋科学高等学校(おおいたけんりつ かいようかがく こうとうがっこう)は、大分県臼杵市にある県立の全日制高等学校である。