1,126 items
安国寺集落遺跡(あんこくじしゅうらくいせき)、または安国寺遺跡は、大分県国東市国東地区にある弥生時代から古墳時代初頭にかけての貝塚・集落からなる複合遺跡である。1992年(平成4年)4月3日に国の史跡に指定された。
富来町(とみくまち)は、かつて大分県東国東郡にあった町。
国東市消防本部(くにさきししょうぼうほんぶ)は、大分県国東市の消防部局(消防本部)である。国東市全域を管轄区域とするとともに、東国東郡姫島村の消防、救急業務を受託している。
安国寺(あんこくじ)は、大分県国東市国東町安国寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太陽山。
香々地町(かかぢちょう)は、大分県の北部、国東半島の北西にあり、西国東郡に属していた町。
国見町(くにみちょう)は、かつて大分県東国東郡にあった町である。
ななせダムは、大分県大分市の一級河川・大分川水系七瀬川に建設されたダムである。なお、かつての名称は大分川ダム(おおいたがわダム)であったが、建設完了時に現在の名称に変更された。
国東半島県立自然公園(くにさきはんとうけんりつしぜんこうえん)は、大分県北東部にある国東半島に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。
真玉町(またままち)は、大分県の北部、国東半島の北西にあり、西国東郡に属していた町。
中津江村(なかつえむら)は、大分県日田市の一地域である。
松原ダム(まつばらダム)は、大分県日田市、一級河川・筑後川(大山川)の本川上流部に建設されたダムである。
鯛生金山(たいおきんざん)は、1898年(明治31年)から1972年(昭和47年)にかけて大分県日田市中津江村鯛生地区(旧日田郡中津江村)にあった金鉱山。
天ヶ瀬温泉(あまがせおんせん)は、大分県日田市にある温泉。別府、由布院と並ぶ豊後三大温泉のひとつ。
Street address: 大分県日田市天瀬町 (from Wikidata)
Street address: 大分県日田市中津江村栃野4341 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/tue/
Street address: 大分県日田市大山町西大山4267番地 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/ooyama/
Street address: 大分県日田市天瀬町塚田169 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/ituma/
道の駅せせらぎ郷かみつえ(みちのえき せせらぎきょうかみつえ)は、大分県日田市上津江町川原にある国道387号の道の駅である。
Street address: 上津江町川原3848-1 (from Wikidata)
道の駅水辺の郷おおやま(みちのえき みずべのさとおおやま)は、大分県日田市にある国道212号の道の駅である。JR九州グループの株式会社おおやま夢工房が運営している。
Street address: 大山町西大山4106 (from Wikidata)
website: http://www.mizubenosato-oyama.com/
中川村(なかがわむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
五馬村(いつまむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
桜滝(さくらだき)は、大分県日田市にある滝。慈恩の滝、観音の滝とともに天瀬三瀑(天瀬の三瀑)のひとつとされる。
Street address: 大分県日田市天瀬町大字五馬市2040番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/ituma/
Street address: 大分県日田市中津江村栃野4341番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/tue/
Street address: 大分県日田市前津江町大野2562 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/maetue/
Street address: 大分県日田市大山町西大山3615 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/oyama/
日田盆地(ひたぼんち)は、大分県日田市にある盆地。耶馬日田英彦山国定公園に含まれ、日本二十五勝に選定されている。
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、大分県佐伯市米水津(よのうづ)にある神社(旧郷社)。鎮座地は北から米水津湾に突き出す岬の北西部つけ根に当たり、湾に面して位置する。
Street address: 大分県佐伯市米水津大字小浦 (from Wikidata)
早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ、はやすひめじんじゃ)は、大分県佐伯市蒲江西野浦にある神社。主神として住吉三神(上筒男神(うはつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、底筒男神(そこつつおのかみ))、相殿神として迦遇突知命、事代主命を祀る。
Street address: 大分県佐伯市蒲江西野浦 (from Wikidata)
東中浦村(ひがしなかうらむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
中浦村(なかうらむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
米水津湾(よのうづわん)は、大分県佐伯市(旧米水津村)にある湾。
地黒島(じぐろしま、じのくろしま)は、大分県佐伯市の米水津湾沖にある無人島である。地の黒島、地ノ黒島と表記されることもある。
鶴見半島(つるみはんとう)は、大分県佐伯市にある半島である。
直川村(なおかわそん)は、大分県の南端にあった村。
本匠村(ほんじょうむら)は、大分県の南東部にあった村。
鶴見町(つるみまち)は、かつて大分県の南東部、九州最東端にあった町。
米水津村(よのうづむら)は、かつて大分県の南東部にあった村である。
佐伯市総合運動公園陸上競技場(さいきしそうごううんどうこうえん りくじょうきょうぎじょう)は、大分県佐伯市の佐伯市総合運動公園にある陸上競技場(日本陸上競技連盟第2種公認)。球技場としても使用される。施設は佐伯市が所有し、有限会社佐伯環境センターが指定管理者として運営管理を行っている。2019年6月1日からはネーミングライツにより、佐伯中央病院陸上競技場の愛称を使用している(後述)。
website: http://www.city.saiki.oita.jp/shisetsu/sougousport.html
佐伯城(さいきじょう)は、大分県佐伯市にあった日本の城。江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれた。「さえき」と読むのは誤り。国の史跡に指定され、大分百景・ 続日本100名城(194番)に選定されている。
丸市尾港(まるいちびこう)は、大分県佐伯市蒲江大字丸市尾浦にある港湾(地方港湾)である。港湾管理者は大分県。
青山村(あおやまむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市青山にあたる。
木立村(きたちむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市木立にあたる。
鶴岡村(つるおかむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
中野村(なかのむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
因尾村(いんびむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市、豊後高田市の一部にあたる。
川原木村(かわらぎむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
直見村(なおみむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
切畑村(きりはたむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
上堅田村(かみかたたむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
下堅田村(しもかたたむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
西中浦村(にしなかうらむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
上入津村(かみにゅうづむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
下入津村(しもにゅうづむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
名護屋村(なごやむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
佐伯市立蒲江翔南学園(さいきしりつ かまえしょうなんがくえん)は、大分県佐伯市蒲江地区にある公立中学校で、2017年から小中一貫教育を行っている。
Street address: 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦943番地3 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/saiki/kamaesyounan/
Street address: 大分県佐伯市直川大字上直見501番地 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/saiki/naokawa/
Street address: 大分県佐伯市米水津大字浦代浦1707-3 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/saiki/yonouzu/
道の駅かまえ(みちのえき かまえ)は、大分県佐伯市にある国道388号の道の駅である。
Street address: 蒲江大字蒲江浦5104-1 (from Wikidata)
website: https://buri.fish/
道の駅やよい(みちのえき やよい)は、大分県佐伯市弥生にある国道10号の道の駅である。
Street address: 弥生大字上小倉898-1 (from Wikidata)
website: http://michinoeki-yayoi.com/, https://www.michinoeki-yayoi.com/
佐伯郵便局(さいきゆうびんきょく)は、大分県佐伯市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
小半鍾乳洞(おながらしょうにゅうどう)は、大分県佐伯市本匠(旧本匠村)小半にある鍾乳洞。1922年(大正11年)3月8日に大分県で初めて国の天然記念物に指定されている。
聖嶽洞穴(ひじりだきどうけつ)は、大分県佐伯市(旧・南海部郡本匠村)にある鍾乳洞の洞穴である。
蒲江波当津インターチェンジ(かまえはとうづインターチェンジ)は、大分県佐伯市にある東九州自動車道のインターチェンジ (IC)(地域活性化インターチェンジ)である。ICの位置は大分県と宮崎県の県境付近である。2012年(平成24年)5月11日に国土交通省より現在の正式名称が決定された。
佐伯堅田インターチェンジ(さいきかたたインターチェンジ)は、大分県佐伯市長谷にある東九州自動車道のインターチェンジ (IC)(地域活性化インターチェンジ)である。
蒲江インターチェンジ(かまえインターチェンジ)は、大分県佐伯市蒲江にある東九州自動車道のインターチェンジである。佐伯IC - 北川IC間が新直轄方式で建設されたため、当ICに料金所は設置されておらず、無料で通行できる。
佐伯文化会館(さいきぶんかかいかん)は、大分県佐伯市にあった多目的ホールを中心とする市営施設だった。
元猿湾(もとざるわん)は、大分県佐伯市蒲江にある湾である。
城下町佐伯国木田独歩館(じょうかまちさいきくにきだどっぽかん)は、大分県佐伯市にある国木田独歩の記念館。2003年(平成15年)に開館した。
佐伯市立名護屋小学校(さいきしりつ なごやしょうがっこう)は、かつて大分県佐伯市蒲江にあった公立小学校である。
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/nagoya/
佐伯市立蒲江小学校(さいきしりつ かまえしょうがっこう)は、かつて大分県佐伯市蒲江にあった公立小学校である。
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/kamae/
城山(しろやま)は、大分県佐伯市にある標高144mの山である。佐伯城山とも呼ばれる。
佐伯市立蒲江翔南小学校(さいきしりつ かまえしょうなんしょうがっこう)は、大分県佐伯市蒲江にある公立の小学校である。佐伯市立蒲江翔南中学校とともに、施設一体型小中一貫校の蒲江翔南学園を構成する。
Street address: 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦943番地3 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/saiki/kamaesyounangakuen/
Street address: 大分県佐伯市大字堅田5521番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/simokatata/
Street address: 大分県佐伯市大字青山2691番地の1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/aoyama/
Street address: 大分県佐伯市大字木立4480番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/kitati/
Street address: 大分県佐伯市弥生大字門田1328番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/kirihata/
Street address: 大分県佐伯市直川大字上直見500番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/naokawa/
Street address: 大分県佐伯市米水津大字浦代浦150-2 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/yonouzu/
大分県立佐伯豊南高等学校(おおいたけんりつさいきほうなんこうとうがっこう、英: Oita Prefectural Saiki Honan High School)とは、大分県佐伯市大字鶴望にある県立の高等学校である。
Street address: 大分県佐伯市大字鶴望2851-1 (from Wikidata)
website: http://kou.oita-ed.jp/saikihounan1/index.html
北川ダム(きたがわダム)は、大分県佐伯市、一級河川・五ヶ瀬川水系北川に建設されたダムである。
祖母傾県立自然公園(そぼかたむきけんりつしぜんこうえん)は、大分県南部内陸の祖母山、傾山周辺に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。
宇目町(うめまち)は、大分県の南端にあった町。
緒方宮迫東石仏(おがたみやさこひがしせきぶつ)は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である(磨崖宝塔については室町時代初期)。国の史跡に指定されている(1934年(昭和9年)1月22日指定)。
緒方宮迫西石仏(おがたみやさこにしせきぶつ)は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である。国の史跡に指定されている(1934年1月22日指定)。
佐伯市立宇目緑豊小学校(さいきしりつ うめりょくほうしょうがっこう)は、大分県佐伯市宇目にある公立小学校。
Street address: 大分県佐伯市宇目大字千束2241番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/umeryokuhou/
出會橋(であいばし、であいはし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造単アーチ橋である。出会橋、出合橋と表記されることもある。
轟橋(とどろばし)は、大分県豊後大野市の大野川水系奥岳川に架かる石造2連アーチ橋である。
岩上橋(いわがみばし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造単アーチ橋である。豊後大野市指定有形文化財。
天然橋(てんねんばし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造単アーチ橋である。豊後大野市指定有形文化財。
清水橋(しみずばし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造2連アーチ橋である。
小富士山(こふじさん)は、大分県竹田市と豊後大野市の市境にある山。標高は457m。
南緒方村(みなみおがたむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
合川村(あいかわむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
長谷川村(はせがわむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
上緒方村(かみおがたむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
小富士村(こふじむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市、竹田市の一部にあたる。
白山村(はくさん / しろやま むら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
重岡村(しげおかむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
小野市村(おのいちむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
大迫磨崖大日如来坐像(おおさこまがいだいにちにょらいざぞう)は、大分県豊後大野市千歳町にある磨崖仏である。1976年(昭和51年)3月30日に大分県の有形文化財に指定されている。大迫磨崖仏、井田石仏とも呼ばれる。
木浦鉱山(きうらこうざん)は、大分県南部の佐伯市(旧宇目町)宇目大字木浦鉱山にあるスズや鉛などを産出した鉱山である。
道の駅宇目(みちのえき うめ)は、大分県佐伯市にある国道326号の道の駅である。
Street address: 宇目大字南田原2513番地5 (from Wikidata)
稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう)は、日本ジオパーク認定の大分県豊後大野市三重町中津留にある日本最長(日本一)の水中鍾乳洞である。水は日本名水百選認定の「白山川」に繋がっている。
大分県立佐伯鶴城高等学校宇目分校(おおいたけんりつ さいきかくじょうこうとうがっこう うめぶんこう)は、大分県佐伯市宇目千束(旧南海部郡宇目町千束)に所在した公立の高等学校。
白水溜池堰堤(はくすいためいけえんてい)は、大分県竹田市の大野川上流にある重力式コンクリート造及び石造の堰堤。
荻町(おぎまち)は、かつて大分県の南西に位置する直入郡に存在した町である。特産品のトマトと滝の白水の滝で知られていた。
七ツ森古墳群(ななつもりこふんぐん)は、大分県竹田市菅生にある古墳。1959年5月13日に国の史跡に指定されている。
玉来町(たまらいまち)は、大分県直入郡にあった町。現在の竹田市の一部にあたる。
松本村(まつもとむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
入田村(にゅうたむら)は、かつて大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
嫗岳村(うばだけむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
宮砥村(みやどむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
柏原村(かしわばるむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
菅生村(すごうむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
竹田調整池堰(たけたちょうせいちぜき)は、大分県竹田市の大野川にある九州電力の発電用の堰である。魚住堰堤とも呼ばれ、竹田ダム、魚住ダム等の通称でも呼ばれるが、堤高が15m未満であるため河川法上のダムには該当しない。
扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)は、大分県竹田市大字拝田原字桜瀬(旧豊後国直入郡桜瀬村、拝田原村桜瀬)に鎮座する神社。「狐頭(こうとう)様」と通称される。
Street address: 大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811 (from Wikidata)
道の駅すごう(みちのえき すごう)は、大分県竹田市大字菅生にある国道57号の道の駅である。
Street address: 大字菅生字塚原989-1 (from Wikidata)
健男霜凝日子神社(たけおしもごおりひこじんじゃ)は、大分県竹田市に鎮座する神社である。
Street address: 大分県竹田市神原1822番地 (from Wikidata)
尾平鉱山(おびらこうざん)は、かつて大分県大野郡(現在の豊後大野市緒方町)にあった錫鉱山である。後述の通り、近代に入ってからは尾平鉱山は複数存在しており、このうち、三菱尾平鉱山と蔵内尾平鉱山が著名であった。
竹田市文化会館(たけたしぶんかかいかん)は、大分県竹田市大字玉来にあった多目的ホールを中心とする市営施設である。2012年(平成24年)7月の九州北部豪雨で浸水し使用できなくなっていたが、現在地で立て替えられる方針である。
魚住の滝(うおずみのたき)は、大分県竹田市の大野川にある滝。落差約5m、幅約15m。魚住滝と表記することもある。
岩戸橋(いわとばし)は、大分県竹田市荻町の大野川水系岩戸川に架かる石造単アーチ橋である。大分県の有形文化財に指定されている。通称、車橋。
明正井路一号幹線一号橋(めいせいいろいちごうかんせんいちごうきょう)は、大分県竹田市大字門田の大野川水系緒方川に架かる水路用石造アーチ橋。明正井路第一拱石橋(めいせいいろだいいちこうせききょう)とも呼ばれる。2002年に土木学会選奨土木遺産に選定されている。
鬼塚古墳(おにづかこふん)は、大分県国東市国見町大字伊美字中にある古墳。1957年11月28日に国の史跡に指定されている。
三浦村(みうらむら)は大分県北部、西国東郡に属していた村。現在の豊後高田市北端部の一角にあたり、周防灘に面する。
竹田津港(たけたづこう)は、大分県国東市国見町竹田津にある港湾(漁港)。
真玉大塚古墳(またまおおつかこふん)は、大分県豊後高田市西真玉にある古墳。形状は前方後円墳。豊後高田市指定史跡に指定されている(指定名称は「大塚古墳」)。
豊後高田市消防本部(ぶんごたかだししょうぼうほんぶ)は、大分県豊後高田市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は豊後高田市全域。また、大分県で唯一の緊急消防援助隊水上小隊を編成している。
封戸村(ふべむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市、豊後高田市の一部にあたる。
東都甲村(ひがしとごうむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
西都甲村(にしとごうむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
草地村(くさじむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
呉崎村(くれさきむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
西真玉村(にしまたまむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
中真玉村(なかまたまむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
上真玉村(かみまたまむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
臼野村(うすのむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
三重村(みえむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
竹田津町(たけたづまち)は、大分県東国東郡にあった町。現在の国東市の一部にあたる。
上伊美村(かみいみむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
伊美町(いみまち)は、大分県東国東郡にあった町。現在の国東市の一部にあたる。
熊毛村(くまげむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
来浦町(くのうらまち)は、大分県東国東郡にあった町。現在の国東市の一部にあたる。
上国崎村(かみくにさきむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
豊崎村(とよさきむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
豊後高田市立都甲中学校(ぶんごたかだしりつ とごうちゅうがっこう)は、大分県豊後高田市松行にある公立中学校。2013年より豊後高田市立都甲小学校と統合し、小中一貫校「戴星学園」として開校した。
Street address: 大分県豊後高田市松行363 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/takada/togou/index.html
旧千燈寺跡(きゅうせんどうじあと、きゅうせんとうじあと)は、大分県国東市国見町千燈にある寺院である千燈寺の旧寺院跡。旧千燈寺、千燈寺跡とも呼ばれる。本項では、現在の千燈寺についても併せて説明する。
長崎鼻(ながさきばな)は、大分県豊後高田市見目にある岬。全国に多数ある長崎鼻と区別するために香々地長崎鼻(かかぢながさきばな)とも呼ばれる。
豊後高田駅(ぶんごたかだえき)は、かつて大分県豊後高田市新町にあった大分交通宇佐参宮線の駅(廃駅)である。同線の起点駅であった。
道の駅くにみ(みちのえき くにみ)は、大分県国東市にある国道213号の道の駅である。
Street address: 国見町伊美4256 (from Wikidata)
別宮八幡社(べつぐうはちまんしゃ)は、大分県豊後高田市香々地に鎮座する神社。旧県社。
国東半島国見ユースホステル(くにさきはんとうくにみユースホステル)は、日本ユースホステル協会に加盟していた大分県国東市のユースホステル。2021年9月30日に閉館した。
天念寺(てんねんじ)は、大分県豊後高田市長岩屋にある天台宗の寺院。山号は長岩屋山。本堂の本尊は釈迦如来、講堂の本尊は観音菩薩。九州西国三十三箇所第五番札所、国東六郷満山霊場第九番札所。境内は国指定名勝 天念寺耶馬及び無動寺耶馬、大分県指定史跡 長岩屋山天念寺に指定されている。
Street address: 大分県豊後高田市長岩屋1152 (from Wikidata)
岩戸寺(いわとうじ、いわとじ)は、大分県国東市国東町岩戸寺の国東半島の北東部にある天台宗の寺院。山号は石立山(いしだてさん)。1979年(昭和54年)5月15日に大分県の史跡に指定されている。
成仏寺(じょうぶつじ)は、大分県国東市国東町成仏にある天台宗の寺院。山号は龍下山(りゅうげさん)。国の重要無形民俗文化財に指定されている修正鬼会(しゅじょうおにえ)が行われることで有名である。
文殊仙寺(もんじゅせんじ)は、大分県国東市国東町大恩寺にある天台宗の寺院である。山号は峨眉山(がびさん)。
Street address: 大分県国東市国東町大恩寺2432 (from Wikidata)
春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県豊後高田市にある神社である。旧社格は郷社。
泉福寺(せんぷくじ)は、大分県国東市国東町横手にある曹洞宗の寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。国の重要文化財の開山堂と仏殿で知られる。境内は大分県指定史跡。
無動寺(むどうじ)は、大分県豊後高田市黒土にある天台宗の寺院。山号は威王山(いおうざん)。
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。
長安寺(ちょうあんじ)は、大分県豊後高田市加礼川にある天台宗の寺院。山号は金剛山。
霊仙寺(れいせんじ)は、大分県豊後高田市夷にある天台宗の寺院。山号は夷山(えびすざん)。
応暦寺(おうれきじ)は、大分県豊後高田市大岩屋にある天台宗の寺院。山号は大岩屋山(おおいわやさん)。
Street address: 大分県豊後高田市大岩屋401 (from Wikidata)
Street address: 〒872-1321 大分県国東市国見町竹田津 (from Wikidata)
Admiralty number: M4971
大分県立国東高等学校双国校(おおいたけんりつ くにさきこうとうがっこう そうこくこう)は、かつて大分県国東市国見町中にあった大分県立国東高等学校の分校である。
Street address: 大分県国東市国見町中1350 (from Wikidata)
website: http://kou.oita-ed.jp/soukoku/
小門山(おどむれやま、しょうもんざん)は、大分県国東市国東地区に位置する山である。標高535.1m。大分県内の山でもかなり読みづらい名前の山である。この山にはテレビの国東中継局があり、山頂には鉄塔が見える。
文珠山(もんじゅさん)は、大分県国東市にある山である。標高616.2mで、国東半島では両子山に次ぐ高峰である。瀬戸内海国立公園に含まれている。文殊山と書かれることもある(#名称参照)。
豊後高田市立都甲小学校(ぶんごたかだしりつ とごうしょうがっこう)は、大分県豊後高田市新城にある公立小学校。2013年より豊後高田市立都甲中学校と統合し、小中一貫校「戴星学園」として開校した。
Street address: 大分県豊後高田市新城83番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/takada/togou/index.html
Street address: 大分県東国東郡姫島村1603 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/himesima/himesima/
国道212号(こくどう212ごう)は、大分県中津市から熊本県阿蘇市に至る一般国道である。
三光村(さんこうむら)は、大分県下毛郡にあった村。
Kobe Site (小部遺跡) is a complex archaeological site with the traces of a Kofun period settlement, located in the Araki neighborhood of the city of Usa, Ōita, on the island of Kyushu Japan. The tumulus was designated a National Historic Site of Japan in 2021.
国道213号(こくどう213ごう)は、大分県別府市から国東半島沿岸を経由して、中津市に至る一般国道である。
中津港(なかつこう)は、大分県中津市にある周防灘に面した港湾。港湾管理者は大分県で、重要港湾に指定されている。また、大分県によって拠点港(防災拠点港)に指定されている。
天津村(あまつむら)は、かつて大分県宇佐郡にあった村。
御船寄(おふなより)は、大分県中津市竜王地区にある江戸時代の中津藩の藩船を繋留した港跡である。御船入れ(おふないれ)とも呼ばれる。
長洲町(ながすまち)は、かつて大分県宇佐郡にあった町。
小楠村(おぐすむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市中心部の東方一帯にあたる。
中津市消防本部(なかつししょうぼうほんぶ)は、大分県中津市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は中津市全域。
柳ヶ浦町(やなぎがうらまち)は、大分県宇佐郡にあった町。現在の宇佐市の一部にあたる。
和間村(わまむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
高家村(たけいむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
糸口村(いとぐちむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
大江村(おおえむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
豊田村(とよだむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津駅周辺などの中津市中心部にあった。
鶴居村(つるいむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
大幡村(おおはたむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
如水村(じょすいむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
和田村(わだむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
桜洲村(さくらずむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
三保村(みほむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
今津町(いまづまち)は、大分県下毛郡にあった町。現在の中津市の一部にあたる。
福岡西料金所(ふくおかにしりょうきんじょ)は福岡県福岡市西区にある、西九州自動車道(福岡前原道路)の本線料金所である。
中津競馬場(なかつけいばじょう)は、かつて大分県中津市大字大貞にあった地方競馬の競馬場。
フレスポ中津北(フレスポなかつきた)は、大分県中津市大字大新田にある複合商業施設である。2009年(平成21年)10月10日に全面オープンした。6棟の建物に9店舗が入居している。JR九州日豊本線中津駅から車で約10分。
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は、大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。第35代横綱・双葉山定次の四股名の由来となったとされる神社として知られる。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため、併せて記述する。
八幡鶴市神社(はちまんつるいちじんじゃ)は、大分県中津市大字相原(旧藍原村)に鎮座する神社である。
Street address: 大分県中津市大字相原字坂手前3218 (from Wikidata)
豊前善光寺(ぶぜんぜんこうじ)は、大分県宇佐市にある浄土宗の寺院。山号は梵天山(ぼんてんざん)、院号は法性院(ほっしょういん)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため、頭に旧国名である「豊前」を付して、豊前善光寺と呼ばれることが多い。また、所在地のかつての地名にちなんで、芝原善光寺(しばはらぜんこうじ)とも呼ばれる。
鶴一社(つるいちしゃ)は、大分県中津市大字金手(旧金手村)に鎮座する神社。旧村社。
Street address: 大分県中津市大字金手字深町147 (from Wikidata)
犬丸天満宮(いぬまるてんまんぐう)は、大分県中津市犬丸にある神社(天満宮)。旧社格は郷社。
Street address: 大分県中津市犬丸1530 (from Wikidata)
今津郵便局(いまづゆうびんきょく)は、大分県中津市にある郵便局。民営化以前の分類では集配特定郵便局であった。
定留インターチェンジ(さだのみインターチェンジ)は、大分県中津市にある中津日田道路のインターチェンジである。
伊藤田インターチェンジ(いどうだインターチェンジ)は、大分県中津市に位置する中津日田道路のインターチェンジである。
犬丸インターチェンジ(いぬまるインターチェンジ)は、大分県中津市に位置する中津日田道路のインターチェンジである。
柳ヶ浦高等学校(やなぎがうらこうとうがっこう)は、大分県宇佐市大字江須賀にある私立高等学校。
Street address: 大分県宇佐市大字江須賀939 (from Wikidata)
website: https://yanagigaura.ed.jp/
大貞公園(おおさだこうえん)は、大分県中津市大字大貞にある公園。桜の名所として知られている。
武蔵町(むさしまち)は、かつて大分県東国東郡にあった町である。
The Canon Ōita Factory in Ōita, Japan, is Canon's main digital imaging product plant and manufactures products such as the PowerShot, IXUS compacts, DSLR cameras, and camcorders. The plant manufactured up to 6.8 million products in 2005.
小熊山古墳(こぐまやまこふん)は、大分県杵築市狩宿(かりしゅく)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(史跡「小熊山古墳・御塔山古墳」のうち)。
御塔山古墳(おとうやまこふん)は、大分県杵築市狩宿(かりしゅく)にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている(史跡「小熊山古墳・御塔山古墳」のうち)。
奈多宮(なだぐう)は、大分県杵築市に鎮座する神社である。旧社格は県社。八幡奈多宮(はちまんなだぐう)、奈多八幡宮(なだはちまんぐう)とも呼ばれる。
新大分発電所(しんおおいたはつでんしょ)は、大分県大分市大字青崎4-1にある九州電力の天然ガス火力発電所である。
旭日村(あさひむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
国東市民病院(くにさきしみんびょういん)は、大分県国東市にある医療機関。国東市が運営する市立病院である。
牛島(うしじま)は、大分県大分市佐賀関の豊後水道に浮かぶ無人島である。
国東市立志成学園(くにさきしりつ しせいがくえん)は、大分県国東市武蔵町にある公立の義務教育学校。
Street address: 大分県武蔵町成吉810番地 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/kunisaki/shisei/
別府大学(べっぷだいがく、英語: Beppu University)は、大分県別府市北石垣82に本部を置く日本の私立大学。1908年創立、1950年大学設置。大学の略称は別大、別府大。
website: http://www.beppu-u.ac.jp/
安岐町(あきまち)は、かつて大分県東国東郡にあった町である。
ジュピター(Jupiter)は、城島高原パークにあるローラーコースター。
website: https://www.kijimakogen-park.jp/ride/jupiter/
国東半島(くにさきはんとう)は、大分県の北東部に位置する半島である。
別府温泉(べっぷおんせん)は、大分県別府市内各地に数百ある温泉の総称。広義には別府温泉郷ともいい、特に古くから由来のある八つの温泉地は別府八湯(べっぷはっとう、1996年(平成8年)8月8日選定)と呼ばれている。狭義には広義の別府温泉(別府八湯)を構成する温泉のうちの別府市中心部にある温泉街(歴史的には北浜温泉)をいう(「#別府温泉」参照)。温泉都市として知られる別府は、源泉数、湧出量ともに日本一。
別府湾(べっぷわん、Beppu Bay)は、大分県の中央部に位置する湾である。
白鬚田原神社(しらひげたわらじんじゃ)は、大分県杵築市大田沓掛に鎮座する神社である。旧社格は郷社。どぶろく祭りで知られる。
Street address: 大分県杵築市大田沓掛1693 (from Wikidata)
日指ダム(ひさしダム)は、大分県宇佐市安心院町古川と杵築市山香町大字日指に跨る、駅館川水系山蔵川に建設されたダムである。
山香町(やまがまち)は、大分県速見郡にあった町である。
別府地獄めぐり(べっぷじごくめぐり)は、大分県別府市の別府温泉に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出の源泉「地獄」を、定期観光バスなどで周遊する定番の観光コースである。また、これらの地獄の総称としても使われる。海地獄、血の池地獄、白池地獄、龍巻地獄は、2009年(平成21年)7月23日に、別府の地獄として国の名勝に指定されている。
website: http://www.beppu-jigoku.com/
大田村(おおたむら)は、かつて大分県の西国東郡にあった村である。
Kankaiji onsen (観海寺温泉) is a natural hot spring located near Beppu, Japan. The waters of this hot spring are channels to several bathing resorts and is one of the most popular tourist destinations in its locale.
大村山(おおむれさん)は、大分県杵築市に位置する山である。標高418.6m。大牟礼山とも表記する。
別府ロープウェイ(べっぷロープウェイ)は、大分県別府市にある鶴見岳(標高1,374.5m)の山麓と山上を結ぶ索道である。近鉄グループの別府ロープウェイ株式会社が運行している。
website: http://www.beppu-ropeway.co.jp, https://www.beppu-ropeway.co.jp/
九州自然動物公園アフリカンサファリ(きゅうしゅうしぜんどうつぶこうえん アフリカンサファリ)は、大分県宇佐市安心院町南畑にある日本最大のサファリパーク形式の動物園である。小泉グループの九州アフリカ・ライオン・サファリ株式会社が運営する。
website: https://www.africansafari.co.jp/, https://africansafari.co.jp/, https://africansafari.co.jp/english/
国道500号(こくどう500ごう)は、大分県別府市から佐賀県鳥栖市に至る一般国道である。
Sato Kanga ruins (里官衙遺跡, Sato kanga iseki) is an archaeological site with the ruins of a Nara to Heian period government administrative complex located in what is now the Kaneda and Higashioka neighborhoods of the city of Ōita, on the island of Kyushu Japan. The ruins were designated a National Historic Site of Japan in 2022.
城島高原パーク(きじまこうげんパーク)は、大分県別府市の城島高原にある遊園地。1967年3月に「キジマモートピアランド」として開業し、2012年5月1日に現名称になった。1992年に日本で初めて導入された木製コースターの「ジュピター」が有名。
website: https://www.kijimakogen-park.jp/
ラクテンチは、大分県別府市にある遊園地である。株式会社ラクテンチが運営している。
website: http://www.rakutenchi.jp/, https://rakutenchi.jp/
南端村(みなみはたむら)は、かつて大分県速見郡に存在した村である。4つに分割され、現在の宇佐市、杵築市、日出町、別府市の一部となっている。南畑とも表記される。
大神村(おおがむら)は、かつて大分県速見郡に存在した村である。現在の日出町東部に当たり、その大字として現存する。
川崎村(かわさきむら)は、かつて大分県速見郡に存在した村である。現在の日出町南側の沿岸部に当たり、その大字として現存する。
藤原村(ふじわらむら)は、大分県速見郡に存在した村。現在の日出町北部に位置する。
豊岡町(とよおかまち)は、かつて大分県速見郡に存在した町である。現在の日出町西部に当たり、その大字として現存する。
立石町(たていしまち)は、大分県速見郡にあった町。現在の杵築市の北西端、日豊本線・立石駅の周辺にあたる。本項では発足時の名称である立石村(たていしむら)についても述べる。
河内村(かわちむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
田染村(たしぶむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の豊後高田市の一部にあたる。
田原村(たわらむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
朝田村(あさだむら)は、大分県西国東郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
石垣村(いしがきむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。
別府市消防本部(べっぷししょうぼうほんぶ)は、大分県別府市の消防部局(消防本部)。管轄区域は別府市全域。
杵築日出警察署(きつきひじけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署のひとつである。
鍋山磨崖仏(なべやままがいぶつ)は、大分県豊後高田市上野にある平安時代後期(11世紀中頃)の磨崖仏である。近隣の熊野磨崖仏、元宮磨崖仏とともに「熊野磨崖仏附元宮磨崖仏及び鍋山磨崖仏」として国の史跡(1955年2月15日指定)に指定されている。
野口病院管理棟(のぐちびょういんかんりとう)は、大分県別府市野口中町にある大正時代に建てられた洋風建築である。1996年(平成8年)12月20日に国の登録有形文化財に登録されている。
朝日村(あさひむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。
亀川町(かめがわまち)は、大分県速見郡にあった町。現在の別府市の一部にあたる。
東村(ひがしむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
八坂村(やさかむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
北杵築村(きたきつきむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
東山香村(ひがしやまがむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
中山香町(なかやまがまち)は、大分県速見郡にあった町。現在の杵築市の一部にあたる。
山浦村(やまうらむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
上村(かみむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
中武蔵村(なかむさしむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
西武蔵村(にしむさしむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
朝来村(あさくむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
西安岐町(にしあきまち)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
南安岐村(みなみあきむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の国東市の一部にあたる。
奈狩江村(なかりえむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
大内村(おおうちむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
ENEOS大分製油所(エネオスおおいたせいゆしょ)は、大分県大分市にあるENEOSの製油所である。2008年10月に新日本石油精製に統合されるまでは、九州石油唯一の製油所であった。
塚原温泉(つかはらおんせん)は、大分県由布市湯布院町塚原(旧国豊後国速見郡)の伽藍岳中腹にある温泉。国民保養温泉地「湯布院温泉郷」の一つをなす。
日出町立日出中学校(ひじちょうりつ ひじちゅうがっこう)は、大分県速見郡日出町2627番地にある公立中学校。
Street address: 大分県速見郡日出町2627番地 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hiji/hiji/
杵築市立北部中学校(きつきしりつ ほくぶちゅうがっこう)は、大分県杵築市山香町立石にあった公立中学校。2009年(平成21年)4月に、本校を含む市内の3中学校が統合され、新たに杵築市立山香中学校が設置されたのに伴い閉校。
website: http://ymg-hokubu-j.oita-ed.jp/
田染荘(たしぶのしょう)は、豊後国国東郡(現在の大分県豊後高田市)にあった宇佐神宮の荘園。田染荘の小崎地区には現在も、平安時代、鎌倉時代の集落や水田の位置がほとんど変わらずに残されているとされる。
鉄輪温泉(かんなわおんせん)は、大分県別府市(旧国豊後国速見郡)にある温泉で、別府八湯の一つ。温泉の湧出量では日本最大である別府の源泉の大半が鉄輪に集中している。湯治場の面影を濃く残し、レトロな町並みと別府地獄めぐりの多くが鉄輪温泉にある。
Street address: 大分県別府市大字鉄輪 (from Wikidata)
website: https://kannawaonsen.com/
Street address: 大分県別府市大字鶴見4530番地の1 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/beppu/tyuubu/
Street address: 大分県別府市大字別府4380番地の1 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/beppu/higasiyama/
Street address: 大分県別府市大字鶴見3682番地の3 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/beppu/turumidai/
かまど地獄(かまどじごく)は、温泉湧出量、日本一の大分県別府地獄めぐりのひとつ。地獄めぐりとは、別運営の地獄(別々の会社)が共同で販促や宣伝活動を行う観光施設の共同体(組合)の総称である。 1907年頃(明治40年)創設。もとは柴石温泉下手(内竈地区)にあったが枯渇したため、1947年頃(昭和22年)に現在地に移転したものである。旧の竈地獄にて、八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)の大祭で神前に供える御飯を炊いていたことからこの名が付いた。他の地獄をダイジェストにして集めたような6つの地獄があり、それぞれ「地獄の1丁目」から「6丁目」と名付けられている。1ヶ所で様々な地獄が楽しめる。
website: https://kamadojigoku.com/
別府大学短期大学部(べっぷだいがくたんきだいがくぶ、英語: Beppu University Junior College)は、大分県別府市北石垣82に本部を置く日本の私立大学。1954年創立、1954年大学設置。大学の略称は別短(べったん)。
website: http://www.beppu-u.ac.jp/junior/
的山荘(てきざんそう)は、大分県速見郡日出町2663にある史跡。
別府アートミュージアム(べっぷアートミュージアム)は、大分県別府市の10号線沿いにある私立美術館。
website: https://beppu-art-museum.com/
別府市民球場(べっぷしみんきゅうじょう)は、大分県別府市の実相寺中央公園にある野球場。条例上の正式名称は別府市営市民球場(べっぷしえいしみんきゅうじょう)であるが、一般には別府市民球場と呼ばれるほか、別府稲尾球場とも呼ばれる。別府市が施設の運営管理を行っている。
浜脇温泉(はまわきおんせん)は、大分県別府市浜脇にある別府市営の共同温泉である。
website: https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail1.html, https://www.city.beppu.oita.jp/seikatu/gaikokujinmuke/ei/detail4.html, https://www.city.beppu.oita.jp/seikatu/gaikokujinmuke/kan/detail4.html, https://www.city.beppu.oita.jp/seikatu/gaikokujinmuke/cyuu1/detail4.html, https://www.city.beppu.oita.jp/seikatu/gaikokujinmuke/cyuu2/detail4.html
別府湾サービスエリア(べっぷわんサービスエリア)は、大分県別府市大字内竈の東九州自動車道のサービスエリア。スマートインターチェンジ(別府湾スマートインターチェンジ)およびバス停留所を併設している。東九州自動車道の単独区間では唯一のサービスエリアとなっている。
本項では、かつて別府駅商業施設(べっぷえきしょうぎょうしせつ)と総称されていた、大分県別府市のJR九州別府駅に併設されている以下の商業施設について述べる。
Street address: 大分県別府市駅前町12-13 (from Wikidata)
website: https://www.ekimachi1.com/beppu/
火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ、火男火賣神社)は、大分県別府市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
website: https://honomejinja.jp/
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、大分県杵築市に鎮座する神社である。社格は旧県社。
Street address: 大分県杵築市大字宮司336 (from Wikidata)
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。祭神は、大物主命、気長足姫命、倉稲魂命、菅原神、市杵島姫命、三筒男命、事代主命。
website: http://www.inaojinjya.com/
八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)は、大分県別府市大字内竈に鎮座する神社である。
website: http://hachimannkamado.sub.jp/
別府湯けむりの丘ユースホステル(べっぷゆけむりのおかユースホステル)は、日本ユースホステル協会に加盟している大分県のユースホステル。別府八湯の一つ鉄輪温泉の一角に立つ。
永福寺(えいふくじ)は、大分県別府市にある時宗の仏教寺院である。山号は温泉山。
BiVi日出(ビビひじ)は、大分県速見郡日出町にある複合商業施設である。2015年6月1日にオープンした。大和ハウスグループの大和リースが運営している。
聴潮閣(ちょうちょうかく)は、大分県別府市青山町にある1929年(昭和4年)に完成した住宅建築。2001年8月28日に登録有形文化財に登録され、2007年には大分合同新聞によるおおいた遺産に選定されている。
website: https://chochokaku.jp/
糸永家住宅(いとながけじゅうたく)は、大分県別府市浜脇にある明治・大正時代の住宅である。主屋及び離れが2007年7月31日に国の登録有形文化財に登録されている。現在は、貸しギャラリーとして再生されてギャラリー桝屋となっている。
梅園の里天文台 天球館(ばいえんのさとてんもんだい てんきゅうかん)は、大分県国東市にある公開天文台。江戸時代の哲学者、三浦梅園が生涯を過ごした地に整備された施設。宿泊施設である「梅園の里」に隣接している。
大分県立別府支援学校(おおいたけんりつ ぺっぷしえんがっこう)は、大分県別府市にある公立特別支援学校。肢体不自由児 病弱児を教育対象とする。
Street address: 大分県別府市鶴見4224番地 (from Wikidata)
website: http://shien.oita-ed.jp/beppu/
大分県立別府支援学校鶴見校(おおいたけんりつ べっぷしえんがっこう つるみこう)は、大分県別府市にある公立特別支援学校。肢体不自由児を教育対象とする。
Street address: 大分県別府市鶴見4075番地の12 (from Wikidata)
website: http://shien.oita-ed.jp/beppushien-turumi/
妙経寺庭園(みょうきょうじていえん)は、大分県杵築市南杵築の妙経寺境内にある日本庭園。2003年3月31日に、大分県の名勝に指定されている。
Street address: 大分県速見郡日出町大神1618番地の1 (from Wikidata)
website: http://shien.oita-ed.jp/hiji/
速見インターチェンジ(はやみインターチェンジ)は、大分県速見郡日出町大字南畑にある東九州自動車道(宇佐別府道路としては終点)、日出バイパスのインターチェンジである。
日出ジャンクション(ひじジャンクション)は、大分県速見郡日出町大字南畑にある大分自動車道・東九州自動車道のジャンクションである。
Street address: 大分県速見郡日出町大字南畑 (from Wikidata)
大分農業文化公園インターチェンジ(おおいたのうぎょうぶんかこうえんインターチェンジ)は、大分県宇佐市安心院町大見尾にある東九州自動車道(宇佐別府道路〈東九州自動車道に並行する一般国道10号の自動車専用道路〉)のインターチェンジである。
日出インターチェンジ(ひじインターチェンジ)は、大分県速見郡日出町大字藤原にある日出バイパスおよび大分空港道路のインターチェンジである。
杵築インターチェンジ(きつきインターチェンジ)は、大分県杵築市大字南杵築にある大分空港道路のインターチェンジである。有料道路として供用していた時は本線上は本線料金所が設置されていた。杵築市中心部に最も近いICである。
別府インターチェンジ(べっぷインターチェンジ)は、大分県別府市大字鶴見にある東九州自動車道のインターチェンジである。
藤原ジャンクション(ふじはらジャンクション)は、大分県速見郡日出町大字藤原にある大分空港道路上のジャンクションである。先行開通部分(1991年開通)と延伸部(2002年開通)のジャンクション。
安岐インターチェンジ(あきインターチェンジ)は、大分県国東市安岐町大字大添にある大分空港道路のインターチェンジである。
九州大学病院別府病院(きゅうしゅうだいがくびょういんべっぷびょういん)は、大分県別府市にある九州大学医学部・歯学部附属の大学病院である。地元では、前身機関の略称である「温研」、「生医研」と呼ばれる。病院の理念は「患者さんに満足され、医療人も満足する医療の実現を目指します」。
website: http://beppu.hosp.kyushu-u.ac.jp/
website: http://www.noguchi-med.or.jp/en/
龍頭橋(りゅうずばし)は、大分県杵築市の八坂川に架けられた橋で、1912年(明治45年)に竣工した現存する日本最古の石造沈下橋(沈み橋)である。
イナコスの橋(イナコスのはし)は、大分県別府市荘園町にある歩道橋。境川に架かり、南立石公園と国立病院機構西別府病院とを結んでいる。設計は川口衞。イナコスの橋という名称は、ギリシア神話の川の女神であるイーナコスに因んで名付けられた。
別府ブルーバード劇場(べっぷブルーバードげきじょう)は、大分県別府市にある老舗映画館。
Street address: 874-0920 (from Wikidata)
website: https://www.beppu-bluebird.info/
乙原の滝(おとばるのたき)は、大分県別府市乙原にある滝である。
白糸滝(しらいとのたき)は、大分県別府市堀田にある滝である。全国に数ある白糸の滝と区別し、別府白糸の滝(べっぷしらいとのたき)とも呼ばれる。
亀の井ホテル 別府(かめのいホテル べっぷ)は、大分県別府市の別府八湯のうちの別府温泉にある大型リゾートホテルである。外資のフォートレス・インベストメント・グループが所有する。
website: https://www.kamenoi.com/
大江戸温泉物語 別府清風(おおえどおんせんものがたり べっぷせいふう)は、大分県別府市北浜にある温泉ホテルである。旧別府ホテル清風を改装して2017年(平成29年)7月28日に再オープンした。
website: https://beppu.ooedoonsen.jp/
花菱ホテル(はなびしホテル)は、かつて大分県別府市北浜にあった老舗のホテルである。2017年3月1日を以て閉館した。
Street address: 874-0000 大分県別府市大字鉄輪499-18 (from Wikidata)
website: https://anaicbeppu.com/
大分県立別府羽室台高等学校(おおいたけんりつ べっぷはむろだいこうとうがっこう)は、かつて大分県別府市野田にあった県立高等学校。統合により2017年に閉校となった。略称は「羽室」。
website: http://kou.oita-ed.jp/beppuhamurodai/
大分県立別府青山高等学校(おおいたけんりつ べっぷあおやまこうとうがっこう)は、かつて大分県別府市野口原にあった公立高等学校。
website: http://kou.oita-ed.jp/beppuaoyama/
大分県立山香農業高等学校(おおいたけんりつ やまがのうぎょうこうとうがっこう、英称:Oita Prefectural Yamaga Agricultural High School)は、かつて大分県杵築市(旧・速見郡)山香町にあった公立の農業高等学校。
website: http://kou.oita-ed.jp/yamaganougyou/
大分県立日出暘谷高等学校(おおいたけんりつ ひじようこくこうとうがっこう、英称:Oita Prefectural Hiji Youkoku High-School)は、かつて大分県速見郡日出町に所在した公立の高等学校である。略称は「暘谷」。
website: http://kou.oita-ed.jp/hijiyoukoku/index.html
明豊中学・高等学校(めいほうちゅうがく・こうとうがっこう)は、大分県別府市野口原にある私立中学校・高等学校。
website: http://www.meiho-beppu.jp/
大分県立高田高等学校田原分校(おおいたけんりつ たかだこうとうがっこう たわらぶんこう) は、大分県西国東郡大田村石丸(現在の大分県杵築市大田石丸)に所在した公立の高等学校。
大分県立日出総合高等学校(おおいたけんりつ ひじそうごうこうとうがっこう)は、大分県速見郡日出町にある県立の高等学校。
Street address: 大分県速見郡日出町大神1396-43 (from Wikidata)
website: http://kou.oita-ed.jp/hijisogo/
Street address: 大分県別府市大字鶴見4034番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/beppu/turumi/
Street address: 大分県別府市大字内竈1179番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/beppu/kamegawa/
Street address: 大分県別府市大字鶴見347番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/beppu/asahi/
Street address: 大分県別府市大字北石垣1218番地の5 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/beppu/harukigawa/
Street address: 大分県別府市大字鶴見3789番地1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/beppu/midorigaoka/
Street address: 大分県別府市大字鶴見1991番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/beppu/oohirayama/
Street address: 大分県別府市大字別府4380番地の1 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/beppu/higasiyama/
Street address: 大分県別府市青山町5番68号 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/beppu/yamanote/
国東市立安岐中央小学校(くにさきしりつ あきちゅうおうしょうがっこう)は、大分県国東市にある公立小学校。
Street address: 大分県安岐町中園210番地1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/kunisaki/akityuuou/
Street address: 大分県杵築市大字溝井454番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/kitsuki/kitakitsuki/
Street address: 大分県杵築市大田石丸1412番地1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/kitsuki/oota/
別府明礬橋(べっぷみょうばんきょう)は、大分県別府市大字鶴見(明礬)にある東九州自動車道(建設当初は大分自動車道)のコンクリートアーチ橋。
内山(うちやま)は、大分県別府市と由布市との境界にあるトロイデ型の活火山である。標高は1,275.4m。
魚見桜(うおみざくら)は、大分県速見郡日出町豊岡5389にあるヤマザクラの一本桜。「城内邸の桜」として日出町の天然記念物に指定されており、おおいた遺産にも選定されている。
Street address: 大分県杵築市山香町大字内河野2500番地1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/kitsuki/yamaga/
Street address: 大分県豊後高田市田染相原50 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/takada/tasibu/
大分県農林水産研究指導センター(おおいたけんのうりんすいさんけんきゅうしどうセンター)は、農業、林業、水産業の試験研究を行う大分県の機関である。
website: https://www.pref.oita.jp/soshiki/15082/
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設(きょうとだいがくだいがくいんりがくけんきゅうかふぞく ちきゅうちねつがくけんきゅうしせつ、Kyoto University Institute for Geothermal Sciences)は、別府温泉で知られる大分県別府市に本部を置く京都大学の研究施設で、火山、地熱、温泉に関する研究及び教育を行っている。本部のほか、熊本県阿蘇郡南阿蘇村に火山研究センターを有し、また、大分県、熊本県一円に観測施設が設けられている。別府市にある本館と南阿蘇村にある火山研究センターは国の登録有形文化財に登録されている。
website: http://www.vgs.kyoto-u.ac.jp/
鶴見岳・伽藍岳(つるみだけ・がらんだけ)は、大分県東部、別府湾の西にある活火山群に対して、気象庁が命名した名称である。
耶馬渓(やばけい)は、大分県中津市にある山国川の上・中流域及びその支流域を中心とした渓谷。日本三大奇勝として知られ、日本新三景に選定され、名勝に指定されている。耶馬日田英彦山国定公園に含まれる。
本耶馬渓町(ほんやばけいまち)は、2005年2月28日まで大分県の北部、下毛郡に属する町であったが現在は町域すべてが中津市に属する。
耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)は九州北東部にある国定公園である。大分県、福岡県、熊本県にまたがり、耶馬渓、日田盆地界隈及び英彦山が指定区域となっている。
安心院町(あじむまち)は、大分県北部、宇佐郡に属した町である。
院内町(いんないまち)は、大分県北部に存在した町である。
湯布院町(ゆふいんちょう)は、大分県のほぼ中央に位置し、大分郡に属していた町である。町内に3箇所の温泉地がある。
羅漢寺(らかんじ)は、大分県中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院である。山号は耆闍崛山(ぎじゃくっせん)。本尊は釈迦如来。日本国内の羅漢寺の総本山である。
日出生ダム(ひじゅうダム)は、大分県玖珠郡玖珠町日出生字川底の駅館川水系日出生川にある灌漑用ロックフィルダム。
国道387号(こくどう387ごう)は、大分県宇佐市から熊本県熊本市北区に至る一般国道である。
角牟礼城(つのむれじょう)は、大分県玖珠郡玖珠町の角埋山(つのむれやま)にあった日本の城(山城)。弘安年間(1278年 - 1288年)に森朝通により築かれたとされる。国の史跡。
川部・高森古墳群(かわべ・たかもりこふんぐん)は、大分県宇佐市大字高森字京塚にある古墳群。1980年3月24日に国の史跡に指定されている。この古墳群を含む一帯は、史跡公園宇佐風土記の丘として整備されている。
四日市横穴群(よっかいちよこあなぐん)は、大分県宇佐市大字四日市にある横穴墓。1957年(昭和32年)11月28日に国の史跡に指定されている。
法鏡寺廃寺跡(ほうきょうじはいじあと)は、大分県宇佐市大字法鏡寺にある仏教寺院遺跡である。1978年(昭和53年)3月14日に国の史跡に指定されている。
森陣屋(もりじんや)は、大分県玖珠郡玖珠町(豊後国)にあった陣屋である。豊後森藩の藩庁が置かれていた。久留島陣屋とも言われる。
長峰村(ながみねむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
由布院町(ゆふいんまち)は、大分県大分郡にあった町。現在の由布市の一部にあたる。
山口村(やまぐちむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
真坂村(まさかむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
深秣村(みまくさむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
東耶馬溪村(東耶馬渓村、ひがしやばけいむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
上津村(こうづむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
東谷村(ひがしたにむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
西谷村(にしたにむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
深耶馬溪村(しんやばけいむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
山移村(やまうつりむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
森町(もりまち)は、大分県玖珠郡にあった町。現在の玖珠町の一部にあたる。
八幡村(やはたむら)は、大分県玖珠郡にあった村。現在の玖珠町の一部にあたる。
北由布村(きたゆふむら)は、大分県速見郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
両川村(ふたがわむら)は、かつて大分県宇佐郡にあった村。
佐田村(さだむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市安心院町佐田を中心とした区域にあたる。
四日市町(よっかいちまち)は、大分県宇佐郡にあった町。
豊川村(とよかわむら)は、大分県宇佐郡に存在した村。現在の宇佐市中部、瀬社橋から南の宇佐IC周辺の石山と和尚山にあたる。
駅川町(えきせんまち)は、大分県宇佐郡にあった町。現在の宇佐市の一部にあたる。
津房村(つぶさむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
竜王村(りゅうおうむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
明治村(めいじむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
南院内村(みなみいんないむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
東院内村(ひがしいんないむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
高並村(たかなみむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
駅館村(やっかんむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
西馬城村(にしまきむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
北馬城村(きたまきむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
麻生村(あそうむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
横山村(よこやまむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
由布院温泉(ゆふいんおんせん)は、大分県由布市(旧国豊後国速見郡)にある温泉。由布岳(標高1,584m)の麓に広がる温泉地である。
Street address: 大分県由布市湯布院町 (from Wikidata)
website: http://www.yufuin.gr.jp/
竜門温泉(りゅうもんおんせん)は、大分県玖珠郡九重町にある温泉。龍門温泉とも表記する。九重九湯のひとつに数えられる。
Street address: 大分県玖珠郡九重町松木 (from Wikidata)
Street address: 大分県中津市本耶馬渓町跡田212番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052500207/
Street address: 大分県中津市耶馬渓町大字柿坂684番地; 大分県中津市耶馬溪町大字柿坂684番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052500177/, http://tyu.oita-ed.jp/nakatu/yabakei/
羅漢寺橋(らかんじばし)は、大分県中津市本耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造3連アーチ橋である。
亀の井別荘(かめのいべっそう)は、大分県由布市の由布院温泉にある温泉旅館である。
website: https://www.kamenoi-bessou.jp/
わたくし美術館(わたくしびじゅつかん)は、大分県由布市湯布院町にある美術館である。
Street address: 大分県由布市湯布院町川上鳥越1266-8 (from Wikidata)
website: http://watakushi-art-museum.com/
佛山寺(ぶっさんじ)は、大分県由布市湯布院町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は龍莪山。 由布岳信仰の拠点であった。
大楽寺(だいらくじ)は、大分県宇佐市大字南宇佐にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は弥勒佛(如来)。九州八十八箇所第二十二番札所、九州西国三十三箇所第四番札所。
本願寺四日市別院(ほんがんじよっかいちべついん)は、大分県宇佐市大字四日市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。真宗大谷派の真宗大谷派四日市別院(東別院)と隣接し、西別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。
Street address: 大分県宇佐市大字四日市1410 (from Wikidata)
湯布院カントリーロードユースホステル(ゆふいんカントリーロードユースホステル)は、日本ユースホステル協会に加盟している大分県のユースホステル。
真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。
Street address: 大分県宇佐市四日市1425-1 (from Wikidata)
道の駅いんない(みちのえき いんない)は、大分県宇佐市院内町副にある国道387号(国道500号重複)の道の駅である。国土交通省公式ホームページ上におけるキャッチコピーは「石橋とゆずの里」。
Street address: 院内町副1381-2 (from Wikidata)
website: https://michinoeki-innai.net/
道の駅ゆふいん(みちのえき ゆふいん)は、大分県由布市にある国道210号の道の駅である。
Street address: 湯布院町川北899-76 (from Wikidata)
website: https://www.michinoekiyufuin.com/
道の駅童話の里くす(みちのえき どうわのさと くす)は、大分県玖珠郡玖珠町にある国道387号の道の駅である。
Street address: 大字帆足2121 (from Wikidata)
website: http://www.kusu-michinoeki.jp/
道の駅耶馬トピア(みちのえき やぱトピア)は、大分県中津市にある国道500号の道の駅である。
Street address: 本耶馬渓町曽木2193-1 (from Wikidata)
website: https://www.doumonsoba.com/
龍岩寺(りゅうがんじ)は、大分県宇佐市院内町大門にある曹洞宗の寺院。山号は清浄山。
道の駅なかつ(みちのえき なかつ)は、大分県中津市大字加来にある国道10号の道の駅である。
Street address: 大字加来814番地4 (from Wikidata)
website: http://michinoeki-nakatsu.com/
玖珠サービスエリア(くすサービスエリア)は、大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑の大分自動車道上(鳥栖JCTから61.4km地点)にあるサービスエリアである。
四日市郵便局(よっかいちゆうびんきょく)は大分県宇佐市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
野依新池(のよりしんいけ)は、大分県中津市野依に位置する池。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。
宇佐インターチェンジ(うさインターチェンジ)は、大分県宇佐市にある東九州自動車道のインターチェンジである。
院内インターチェンジ(いんないインターチェンジ)は、大分県宇佐市院内町にある東九州自動車道(宇佐別府道路〈東九州自動車道に並行する一般国道10号の自動車専用道路〉)のインターチェンジである。速見ICおよび、大分IC方面との流出入のみ利用できるハーフインターチェンジである。
中津インターチェンジ(なかつインターチェンジ)は、大分県中津市にある東九州自動車道・中津日田道路のインターチェンジである。
安心院インターチェンジ(あじむインターチェンジ)は、大分県宇佐市安心院町飯田にある東九州自動車道(宇佐別府道路〈東九州自動車道に並行する一般国道10号の自動車専用道路〉)のインターチェンジである。バス停留所を併設している。
耶馬溪山移インターチェンジ(やばけいやまうつりインターチェンジ)は、大分県中津市にある中津日田道路のインターチェンジである。
四日市インターチェンジ(よっかいちインターチェンジ)は、大分県宇佐市四日市にある宇佐道路のインターチェンジである。
本耶馬溪インターチェンジ(ほんやばけいインターチェンジ)は、大分県中津市にある中津日田道路のインターチェンジである。
玖珠インターチェンジ(くすインターチェンジ)は、大分県玖珠郡玖珠町大字帆足にある大分自動車道のインターチェンジである。バス停留所を併設している。玖珠町中心部に最も近いインターチェンジであるほか、熊本県小国町の最寄りインターチェンジの1つともなっており、道の駅童話の里くすが隣接している。
田口インターチェンジ(たぐちインターチェンジ)は、大分県中津市にある中津日田道路(三光本耶馬渓道路)のインターチェンジである。
久留島武彦記念館(くるしまたけひこきねんかん)は、大分県玖珠郡玖珠町森の三島公園内にある博物館である。
Street address: 大分県玖珠郡玖珠町大字森855 (from Wikidata)
website: http://kurushimatakehiko.com/
岩下コレクション(いわしたコレクション)は、大分県由布市にあるモーターサイクル等を展示している私立博物館である。
大分県立中津南高等学校耶馬渓校(おおいたけんりつ なかつみなみこうとうがっこう やばけいこう)は、大分県中津市耶馬溪町にある県立の全日制高等学校で、大分県立中津南高等学校の分校である。
Street address: 大分県中津市耶馬溪町大字戸原1650番地の3 (from Wikidata)
大分県立四日市高等学校(おおいたけんりつ よっかいちこうとうがっこう)は、大分県宇佐市大字四日市に所在した公立の高等学校。2007年(平成19年)3月31日に閉校し、4月から旧大分県立宇佐高等学校と統合され、新たに大分県立宇佐高等学校となった。軟式野球の強豪校として有名で、2度の全国制覇を果たしている。
大分県立森高等学校(おおいたけんりつ もりこうとうがっこう)は、かつて大分県玖珠郡玖珠町にあった公立の高等学校。
website: http://kou.oita-ed.jp/mori/
大分県立玖珠農業高等学校(おおいたけんりつ くすのうぎょうこうとうがっこう)は、大分県玖珠郡玖珠町に所在した公立の農業高等学校。
website: http://kou.oita-ed.jp/kusunougyou/
大分県立玖珠美山高等学校(おおいたけんりつ くすみやまこうとうがっこう)は、大分県玖珠郡玖珠町にある全日制の公立高等学校である。
Street address: 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足160 (from Wikidata)
website: http://kou.oita-ed.jp/kusumiyama/
中津市立山移小学校(なかつしりつ やまうつりしょうがっこう)は、かつて大分県中津市耶馬溪町大字山移にあった公立小学校である。
Street address: 大分県中津市耶馬溪町大字山移3315番地3 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/nakatu/yamauturi/
Street address: 大分県中津市三光臼木432番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400446/
Street address: 大分県中津市三光西秣1204番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400330/
Street address: 大分県中津市三光上深水75番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400439/
Street address: 大分県中津市本耶馬渓町折元662番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400323/
Street address: 大分県中津市耶馬渓町大字平田1399番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400361/
Street address: 大分県中津市耶馬渓町大字大島190番地2 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400293/
Street address: 大分県宇佐市院内町定別当44 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/usa/kamiinnaibunkou/
宇佐風土記の丘(うさふどきのおか)は、文化庁の風土記の丘設置構想に基づき、1981年(昭和56年)に大分県宇佐市大字高森字京塚に開設された野外博物館・史跡公園である。
東椎屋の滝(ひがししいやのたき)は、大分県宇佐市安心院町にある滝。日本の滝百選に選ばれている。
福貴野の滝(ふきののたき)は、大分県宇佐市安心院町福貴野にある滝。西椎屋の滝、東椎屋の滝とともに「宇佐の三滝」と称される名瀑である。国の名勝・耶馬渓の指定範囲に含まれている。
竜門の滝(りゅうもんのたき)は、大分県玖珠郡九重町の松木川にかかる滝。
website: http://bf04.bfit.jp/~rt2010/taki.html
西椎屋の滝(にししいやのたき)は、大分県玖珠郡玖珠町の宇佐市院内町との境界付近にある滝である。日本の滝百選に選ばれている。
夫婦滝(ふうふのたき、めおとだき)は、大分県玖珠郡玖珠町にある滝である。
平成令和の森スポーツ公園(へいせいれいわのもりスポーツこうえん)は、大分県宇佐市院内町にある複合型スポーツ施設。
角埋山(つのむれやま)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高576mの山である。
カルト山(かるとやま)は、大分県玖珠郡玖珠町の湯布院盆地西方に位置する山である。標高1,034m。
国道496号(こくどう496ごう)は、福岡県行橋市から大分県日田市に至る一般国道である。
山国町(やまくにまち)は、かつて大分県北西部、下毛郡の西端にあった町である。2005年(平成17年)3月1日に中津市に編入合併した。
Onagohata Dam (Japanese: 女子畑発電所) is a dam in the Ōita Prefecture, Japan, completed in 1931.
耶馬溪町(やばけいまち、耶馬渓町)は、2005年2月28日まで大分県の北西部、下毛郡の中部にあった町。なお耶馬渓町は略字表記であり、官公庁の公式文書では耶馬溪町と表記する(隣接の中津市本耶馬渓町は「溪」ではなく、「渓」を使用している)。
国道211号(こくどう211ごう)は、大分県日田市から福岡県北九州市八幡西区に至る一般国道である。
国道386号(こくどう386ごう)は、大分県日田市から福岡県筑紫野市にいたる一般国道である。
ガランドヤ古墳(ガランドヤこふん)は、大分県日田市石井町にある古墳である。1993年(平成5年)10月13日に国の史跡に指定された。
穴観音古墳(あなかんのんこふん)は、大分県日田市内河野にある古墳である。1933年(昭和8年)2月28日に国の史跡に指定された。
小迫辻原遺跡(おざこつじばるいせき)は、大分県日田市大字小迫にある旧石器時代から中世までの広範囲の年代にわたる複合遺跡である。特に、古墳時代初めの豪族居館跡は、発見例では日本最古とされる。1996年(平成8年)10月31日に国の史跡に指定されている。
三芳村(みよしむら)は大分県西部、日田郡に属していた村。
永山城(ながやまじょう)は、大分県日田市丸山町にあった日本の城。通称月隈城(つきくまじょう)ともいうが誤りとされる。旧称丸山城(まるやまじょう)。以下は、日田陣屋を併記する。
日田市立博物館(ひたしりつはくぶつかん)は、大分県日田市上城内町の複合文化施設アオーゼ内にある博物館である。
Street address: 〒877-0003 大分県日田市上城内町2-6 (from Wikidata)
website: https://www.city.hita.oita.jp/shisetsu/hakubutukan/7596.html
마메다정(豆田町)은 오이타현 히타군에 설치되었던 정이다. 현재의 히타시에 해당한다.
구마정(隈町)은 오이타현 히타군에 설치되었던 정이다. 현재의 히타시에 해당한다.
津民村(つたみむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
下郷村(しもごうむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
三郷村(みさとむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
溝部村(みぞべむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
槻木村(つきのきむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。
西有田村(にしありたむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
東有田村(ひがしありたむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
三花村(みはなむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
小野村(おのむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
大鶴村(おおつるむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
夜明村(よあけむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
光岡村(てるおかむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
朝日村(あさひむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
馬原村(まばるむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
五和村(ごわむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
高瀬村(たかせむら)は、大分県日田郡にあった村。現在の日田市の一部にあたる。
北山田村(きたやまだむら)は、大分県玖珠郡にあった村。現在の玖珠町の一部にあたる。
アオーゼ(AOSE)は、大分県日田市上城内町にある、中央公民館、博物館、美術展示ギャラリーを複合した文化施設である。
湯ノ釣温泉(ゆのつるおんせん)は、大分県日田市(旧国豊後国)にある温泉。湯の釣温泉とも表記される。
Street address: 大分県日田市天瀬町 (from Wikidata)
Street address: 大分県日田市諸留町488-2 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/higashiarita/
Street address: 大分県日田市天瀬町馬原2276 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/toukei/
日田城(ひたじょう)は、大分県日田市北豆田慈眼山公園とその一帯(豊後国日田郡在田郷城内村)にあった日本の城。大蔵城、鷹城、高城ともいう。
日隈城(ひのくまじょう)は、大分県日田市亀山町(きざんまち)(豊後国日田郡竹田村)にあった日本の城。
Street address: 大分県中津市山国町守実281番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052500146/
Street address: 大分県日田市亀川町402-1 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/mikuma/
Street address: 大分県日田市上手町148-1 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/hokubu/
Street address: 大分県日田市藤山町213番地の1 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/hita/toyama/
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は、大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
藪不動尊(やぶふどうそん)は、大分県日田市月出山地区にある寺院。本尊は不動明王(不動尊)。
Street address: 大分県日田市月出町藪 (from Wikidata)
道の駅やまくに(みちのえき やまくに)は、大分県中津市にある国道212号の道の駅である。
Street address: 山国町中摩358番地4 (from Wikidata)
website: https://nakatsuyaba.com/?introduce=michinoekiyamakuni
岳林寺(がくりんじ)は、大分県日田市北友田にある臨済宗妙心寺派の寺院。
道の駅慈恩の滝 くす(みちのえき じおんのたき くす)は、大分県玖珠郡玖珠町にある国道210号の道の駅である。
Street address: 大字山浦618番地の24 (from Wikidata)
website: http://www.kusu-michinoeki.jp/
雲八幡宮(くもはちまんぐう)は、大分県中津市耶馬溪町宮園に鎮座する神社である。
Street address: 大分県中津市耶馬溪町宮園407 (from Wikidata)
亀岡八幡神社(かめおかはちまんじんじゃ)は、大分県中津市山国町に鎮座する神社である。亀岡八幡宮とも呼ばれる。
Street address: 大分県中津市山国町中摩5611 (from Wikidata)
天瀬高塚インターチェンジ(あまがせたかつかインターチェンジ)は、大分県日田市と玖珠郡玖珠町大字戸畑にある大分自動車道のインターチェンジである。バス停留所を併設している。
日田インターチェンジ(ひたインターチェンジ)は、大分県日田市大字渡里にある大分自動車道のインターチェンジ。日田市街のほか耶馬溪、熊本県小国町の最寄りインターチェンジである。
下郷交差点(しもごうこうさてん)は、大分県中津市にある中津日田道路(耶馬溪道路)の交差点である。
コアやまくには、大分県中津市山国町守実にある複合文化施設である。条例が定める正式名称は「中津市複合文化施設コアやまくに」。2020年4月1日より、指定管理者コアやまくに管理運営グループ(代表企業リーフラス株式会社)が運営する。
天領日田資料館(てんりょうひたしりょうかん)は、大分県日田市豆田御幸通り草野本家隣にある歴史資料館である。豆田地区町並み保存運動の拠点として設立された。主に日田の江戸期民俗文化及び天領に関する展示をおこなっている。1988年(昭和63年)7月2日開館。
咸宜園(かんぎえん)は、江戸時代の先哲・広瀬淡窓により、幕府領であった豊後国日田郡堀田村(現大分県日田市)に文化2年(1805年)に創立された全寮制の私塾である。「咸宜」とは『詩経』から取られた言葉で、「ことごとくよろし」の意味。塾生の意志や個性を尊重する理念が込められている。
website: https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/kyoikucho/bunkazaihogoka/kangienkyoiku/kangien/
日田市立光岡小学校(ひたしりつ てるおかしょうがっこう)は、大分県日田市にある公立小学校。
Street address: 大分県日田市北友田1丁目1133-2 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/teruoka/
大原のしだれ桜(おおはらのしだれざくら)は、大分県日田市田島の大原八幡宮近くにあるシダレザクラの巨木である。大原の大しだれ桜、大原大しだれ桜とも呼ばれる。
日田市立大明小学校(ひたしりつ だいめいしょうがっこう)は、大分県日田市大肥本町にある公立小学校。2013年より日田市立大明中学校と一体となった小中一貫校「修明校」の小学校部を担っている。
Street address: 大分県日田市大肥本町1701番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/daimei/index.html
Street address: 大分県中津市耶馬渓町大字大野1072番地2 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400415/
Street address: 大分県中津市山国町宇曽727番地 (from Wikidata)
website: https://www.city-nakatsu.jp/doc/2012052400392/
Street address: 大分県日田市日ノ隈町578-1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/hinokuma/
Street address: 大分県日田市誠和町781-2 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/takase/
Street address: 大分県日田市朝日町936-1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/asahi/
Street address: 日田市清水町1187番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/miwa/
Street address: 大分県日田市諸留町2687-1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/arita/
Street address: 大分県日田市鈴連町1658番地1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/ono/
日田市立東渓小学校(ひたしりつ とうけいしょうがっこう)は、大分県日田市の公立小学校。
Street address: 大分県日田市天瀬町馬原4011番地の1 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/hita/toukei/
日田市民文化会館(ひたしみんぶんかかいかん)は、大分県日田市三本松にある、中央公民館、博物館、美術展示ギャラリーを複合した文化施設である。愛称はパトリア日田。
岳滅鬼山(がくめきさん、がくめきやま)は、大分県日田市と福岡県田川郡添田町との境界にある山である。
筏場眼鏡橋(いかだばめがねばし)は、大分県日田市高井町の筑後川水系内河野川に架かる石造単アーチ橋である。大分県指定有形文化財に指定されていた。
高井岳(たかいだけ)は、福岡県うきは市と大分県日田市との境にある標高404.5mの山である。
豆田町(まめだまち)は、大分県日田市市街地北部の花月川沿いにある地区。江戸時代以降に建てられた建築群が現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区(以下「重伝建地区」という)に、2015年4月24日には、「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」の構成文化財として日本遺産に認定されている。本項ではかつて同地域に所在した同名の自治体についても述べる。
website: http://www.hita-mameda.jp/
水ノ子島灯台(みずのこじまとうだい)は、豊後水道の中央に位置する無人島、水ノ子島にある石造の灯台。行政区域としては大分県佐伯市に属する。日本の灯台50選に選ばれており、Aランクの保存灯台のひとつでもある。離島の灯台としては日本一、石造の灯台としては島根県の出雲日御碕灯台に次いで日本で2番目の高さを有する。
website: https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/oita/service/todai/mizunoko/mizunoko.html; Admiralty number: M4912
佐伯湾(さいきわん)は、大分県佐伯市にある湾。
保戸島村(ほとじまむら)は、大分県北海部郡の保戸島にあった村。現在の津久見市保戸島にあたる。
四浦村(ようらむら)は、かつて大分県北海部郡にあった村。現在の津久見市四浦にあたる。
四浦半島(ようらはんとう)は、大分県の南部にある半島。半島の北側は津久見市、南側は佐伯市に属する。
水ノ子島(みずのこじま)は、豊後水道の中央に位置する無人島である。大分県佐伯市に属している。
沖無垢島(おきむくじま)は、大分県津久見市大字長目にある離島・無人島である。
弥生町(やよいまち)は、大分県の南東部にあった南海部郡の町。
臼杵城(うすきじょう)は、大分県臼杵市にあった日本の城。城跡は大分県の史跡に指定されている。戦国時代、大友宗麟により臼杵城の前身となる「
豊後水道県立自然公園(ぶんごすいどうけんりつしぜんこうえん)は、大分県南部の豊後水道沿岸に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。
佐賀関町(さがのせきまち)は、大分県の東部にあった町。北海部郡に属した。
国道502号(こくどう502ごう)は、大分県臼杵市から豊後大野市を経由し、竹田市に至る一般国道である。
上浦町(かみうらまち)は、大分県の南東部にあった町。
国道388号(こくどう388ごう)は、大分県佐伯市から宮崎県延岡市を経て、熊本県球磨郡湯前町に至る一般国道である。
下山古墳(しもやまこふん)は、大分県臼杵市大字諏訪にある古墳。1957年7月10日に国の史跡に指定されている。
築山古墳(つきやまこふん)は、大分県大分市(旧佐賀関町)大字神崎(ほんこうざき)字浄願寺にある5世紀代(古墳時代中期)の前方後円墳である。1936年(昭和11年)9月3日に国の史跡に指定された。
Shimofuji Kirishitan cemetery (下藤キリシタン墓地, Shimofuji kirishitan bochi) is a cemetery located in the Nozu neighborhood of the city of Usuki, Ōita, on the island of Kyushu Japan. The tumulus was designated a National Historic Site of Japan in 2018.
徳浦信号場(とくうらしんごうじょう)は、大分県津久見市大字徳浦にあった、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の信号場である。平成29年台風第18号による災害のため、列車交換機能が休止され、2018年(平成30年)3月のダイヤ改正で閉塞化され完全に廃止された。
station code: トク
佐伯ヘリポート(さいきヘリポート)は、かつて大分県佐伯市東浜に所在した公共用ヘリポート。
佐伯港(さいきこう)は、大分県佐伯市にある港湾。港湾管理者は大分県で、重要港湾に指定されている。佐伯湾奥に位置する。また、大分県によって拠点港(防災拠点港)に指定されている。
一尺屋村(いっしゃくやむら)は、大分県北海部郡にあった村。
坂ノ市町(さかのいちまち)は、かつて大分県北海部郡にあった町。
大在村(おおざいむら)は、かつて大分県北海部郡にあった村である。
神崎村(こうざきむら)は、かつて大分県北海部郡にあった村である。
臼杵警察署(うすきけいさつしょ)は、かつて大分県にあった大分県警察が管轄する警察署のひとつである。
青江町(あおえまち)は、大分県北海部郡にあった町。現在の津久見市上青江、下青江にあたる。
臼杵市消防本部(うすきししょうぼうほんぶ)は、大分県臼杵市にある消防本部。管轄区域は臼杵市全域。
浦代港(うらしろこう)は、大分県佐伯市にある港湾(地方港湾)である。港湾管理者は大分県。
大入島村(おおにゅうじまむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市荒網代浦・石間浦・片神浦・久保浦・塩内浦・高松浦・日向泊浦・守後浦にあたる。
佐志生村(さしうむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市佐志生にあたる。
津久見市消防本部(つくみししょうぼうほんぶ)は、大分県津久見市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は津久見市全域。
川添村(かわぞえむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
田野村(たのむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
川登村(かわのぼりむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
市浜村(いちはまむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
南津留村(みなみづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
下浦村(したうらむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の津久見市の一部にあたる。
小佐井村(こざいむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
丹生村(にうむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
海辺村(あまべむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
日代村(ひじろむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の津久見市の一部にあたる。
下ノ江村(したのえむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
下北津留村(しもきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
上北津留村(かみきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
西上浦村(にしかみうらむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
八幡村(やはたむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
明治村(めいじむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
上野村(かみのむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市の一部にあたる。
website: https://www.hondayard.co.jp/english/
パンパシフィック・カッパー佐賀関製錬所(パンパシフィック・カッパーさがのせきせいれんじょ)は、大分県大分市大字佐賀関にあるパンパシフィック・カッパー株式会社の製錬所である。
Street address: 大分県大分市佐賀関3−3382 (from Wikidata)
アムス大在(アムスおおざい)は、大分県大分市大在浜2丁目1番1号にあるトキハインダストリーが運営する総合スーパーマーケットである。1995年に開店し、2011年9月17日に改装開店した。
佐野植物公園(さのしょくぶつこうえん)は、大分県大分市大字佐野にある植物園である。
臼塚古墳(うすづかこふん)は、大分県臼杵市大字稲田にある古墳。1948年9月10日に大分県の史跡に指定されている。
豊後二見ヶ浦(ぶんごふたみがうら)は、大分県佐伯市上浦(旧南海部郡上浦町)の日豊海岸国定公園内にある海岸である。佐伯市の名勝に指定されている。
津久見市立第一中学校(つくみしりつ だいいちちゅうがっこう)は、かつて大分県津久見市文京町にあった公立中学校である。略称は一中。
Street address: 大分県津久見市文京町1番6号 (from Wikidata)
Street address: 大分県佐伯市上浦大字浅海井2番地 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/saiki/sinonome/
尺間神社(しゃくまじんじゃ)は、大分県佐伯市弥生の尺間山山頂にある神社。尺間さま、釈魔大権現などとも呼ばれる。
Street address: 大分県佐伯市弥生尺間945 (from Wikidata)
臼杵神社(うすきじんじゃ)は、大分県臼杵市大字稲田字林西平に鎮座する神社である。
福良天満宮(ふくらてんまんぐう)は、大分県臼杵市にある神社(天満宮)。天神様こと、菅原道真を奉る。
瀬会海水浴場(ぜあいかいすいよくじょう)は、大分県佐伯市上浦(旧上浦町)大字津井浦にある海水浴場。環境省による快水浴場百選(2006年)、日本の水浴場88選(2001年)に選定されている。
狩生鍾乳洞(かりうしょうにゅうどう)は、大分県佐伯市狩生にある鍾乳洞。1934年(昭和9年)12月28日に国の天然記念物に指定されている。
大分県立大分支援学校(おおいたけんりつ おおいたしえんがっこう)は、大分県大分市にある公立特別支援学校。知的障害児を教育対象とする。
Street address: 大分県大分市大字志村763番地の1 (from Wikidata)
website: http://shien.oita-ed.jp/oita/
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山、大本山本能寺末。
円通寺(えんつうじ)は、大分県大分市広内にある天台宗の寺院。山号は九六位山(くろくいさん)。本尊は千手観音。
教尊寺(きょうそんじ)は、大分県大分市大字本神崎にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本堂など7棟が大分県有形文化財に指定されている。
萬弘寺(まんこうじ)は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は廣徳山。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、毎年5月に開かれる萬弘寺の市で知られる。
龍原寺(りゅうげんじ)は、大分県臼杵市にある浄土宗の寺院で、浄土宗総本山知恩院の末寺。山号は紫雲山、院号は花楽院。
三好内科・循環器科医院(みよしないか・じゅんかんきかいいん)は、大分県大分市にある医療機関。同医院のバレーボール部は、V.LEAGUE男子の大分三好ヴァイセアドラーの母体となった。
津久見インターチェンジ(つくみインターチェンジ)は、大分県津久見市大字上青江にある東九州自動車道のインターチェンジである。
佐伯インターチェンジ(さいきインターチェンジ)は、大分県佐伯市大字上岡にある東九州自動車道のインターチェンジである。佐伯ICから延岡方面は新直轄方式での建設に変更されたため、有料道路区間は直前の佐伯本線料金所(さいきほんせんりょうきんしょ)も含めて一旦ここで途切れる。本項では同料金所についても記述する。
大分宮河内インターチェンジ(おおいたみやがわうちインターチェンジ)は、大分県大分市大字宮河内にある東九州自動車道のインターチェンジ。大分市のうち旧鶴崎市、旧佐賀関町両地域の最寄りインターチェンジである。2010年現在、大分道から来た場合、4車線区間はここまでで、その先は暫定2車線となる。当ICは、大分宮河内IC(おおいたみやがわうちインターチェンジ)と読み仮名が振られているが、大分市内の地名は「みやかわうち」と読む。
臼杵インターチェンジ(うすきインターチェンジ)は、大分県臼杵市大字野田にある東九州自動車道のインターチェンジである。
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」(うみたまたいけんパーク つくみイルカじま)は、大分県津久見市大字四浦にある水族館である。2011年4月2日にオープンした。
野上弥生子文学記念館(のがみやえこぶんがくきねんかん、英語: Nogami Yaeko Literature Museum)は、大分県臼杵市浜町にある作家野上弥生子の記念館。1986年に開館した。
津久見湾(つくみわん)は、大分県津久見市にある湾。
臼杵湾(うすきわん)は、大分県臼杵市にある湾である。
佐賀関半島(さがのせきはんとう)は、大分県大分市の東端(旧佐賀関町)及び臼杵市に位置する半島。「関」の地名はかつてこの地に航路の関司(見張り番)が置かれたことに因む。今日では関さば、関あじの産地として名高い。
八島(やしま)は、大分県佐伯市の佐伯湾の湾奥部、鶴見半島の付け根付近に位置する無人島である。
尾崎小ミカン先祖木(おざき こミカン せんぞぼく)は、大分県津久見市にある小ミカン(キシュウミカン)の古木である。現存する中では日本最古の柑橘類の古木であり、1937年(昭和12年)6月15日に天然記念物に指定されている。尾崎の先祖木とも呼ばれる。
津久見島(つくみしま)は、大分県臼杵市の臼杵湾に浮かぶ無人島である。日豊海岸国定公園に指定されている。名前が「津久見島」であるために間違われることもあるが、津久見市ではなく臼杵市にある。
臼杵市立田野小学校(うすきしりつ たのしょうがっこう)は、かつて大分県臼杵市大字亀甲にあった公立小学校。2013年(平成25年)4月1日、臼杵市立野津小学校との統合により閉校した。
臼杵市立都松小学校(うすきしりつ みやこまつしょうがっこう)は、かつて大分県臼杵市にあった公立小学校。都松幼稚園を併設していた。2011年3月に閉校した。
蔦島(つたしま、つたじま)は、大分県大分市(旧佐賀関町)の佐賀関半島の沖合に存在する無人島である。全島が日豊海岸国定公園に指定されている。
長目半島(ながめはんとう)は、大分県臼杵市及び津久見市にある半島である。
津久見市立長目小学校(つくみしりつ ながめしょうがっこう)は、大分県津久見市大字長目にある公立小学校。2004年(平成16年)4月1日から休校中である。
大分市立一尺屋小学校(おおいたしりつ いっしゃくやしょうがっこう)は、大分県大分市大字一尺屋にある公立小学校である。2001年(平成13年)4月1日から休校中。
大分市立大志生木小学校(おおいたしりつ おおじゅうきしょうがっこう)は、かつて大分県大分市にあった公立小学校である。
website: http://www.oct-net.ne.jp/~sag-oos1/
彦島(ひこしま)は、大分県佐伯市にある無人島である。
竹ヶ島(たけがしま)は、大分県佐伯市にある無人島である。
片白島(かたじろじま)は、大分県佐伯市にある無人島である。
豊後津久見橋(ぶんごつくみばし)は、大分県津久見市大字下青江と門前町に架かる、東九州自動車道の橋である。
Street address: 大分県佐伯市上浦大字浅海井浦3番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/sinonome/
セメント町(セメントまち)は、大分県津久見市の地名。人口は336人、世帯数は167世帯(2010年10月1日現在)。郵便番号は879-2443。
佐賀関(さがのせき)は、大分県大分市の大字。旧北海部郡佐賀関町時代の大字名は関であったが、大分市との合併後の2006年4月1日に現在の大字名に改称した。大分市内の地区の区分では、佐賀関地区に属する。
Street address: 大分県大分市佐賀関 (from Wikidata)
黒島(くろしま)は、大分県津久見市の津久見湾内にある無人島である。
網代島(あじろじま)は、大分県津久見市大字網代字福良の津久見湾内、四浦半島沖にある無人島である。
三ッ子島(みつごじま)は、大分県臼杵市の臼杵湾内にある無人島である。
九六位山(くろくいさん)は、大分県大分市東部と臼杵市との境にある山である。標高451.7m。
大分市立小佐井小学校(おおいたしりつ こざいしょうがっこう)は、大分県大分市小佐井三丁目にある公立小学校。
Street address: 大分県大分市小佐井3丁目1番18号 (from Wikidata)
website: http://oit-kozai-e.oita-ed.jp/
大分市立木佐上小学校(おおいたしりつ きさがみしょうがっこう)は、大分県大分市大字木佐上にあった公立小学校。
website: http://www.oct-net.ne.jp/~sag-kis1/
大分県立臼杵商業高等学校(おおいたけんりつ うすきしょうぎょうこうとうがっこう)は、大分県臼杵市に所在した公立の商業高等学校。1908年(明治41年)に開校した大分県で最も古い歴史を有する商業高校であった。高校統合に伴い、2014年(平成26年)3月1日に閉校した。
website: http://kou.oita-ed.jp/usukisyougyou/
彦岳(ひこだけ)は、大分県津久見市と佐伯市との市境にある山。標高639.4m。
横江山(よこえやま)は、大分県大分市南東部にある標高464.4mの山である。
鉾土山(ほこつちやま)は、大分県津久見市と臼杵市との境にある山である。標高380.8m。
Street address: 大分県佐伯市弥生大字大坂本1135番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/saiki/meizi/
株式会社臼杵造船所(うすきぞうせんじょ)は、大分県臼杵市に本社を置く造船会社である。福岡造船の傘下企業。
website: http://usukiship.co.jp
府内城(ふないじょう)は、大分県大分市(豊後国府内)にあった日本の城(平山城)。大分城(おおいたじょう)、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)とも呼ばれる。
website: https://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/shitebunkazai/1352943146749.html
神角寺(じんかくじ)は、大分県豊後大野市朝地町鳥田にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山(にょいざん)。本尊は十一面観音。
犬飼町(いぬかいまち)は、かつて、大分県大野郡の中心部に位置した町。
大分県立看護科学大学(おおいたけんりつかんごかがくだいがく、英語: Oita University of Nursing and Health Sciences)は、大分県大分市廻栖野 (めぐすの)2944-9に本部を置く日本の公立大学。1998年創立、1998年大学設置。大学の略称は大分看科大、看科大。 看護系の博士課程がある看護大学として特色を持つ。ソウル大学校看護大学と学術交流を活発に行っている。
website: http://www.oita-nhs.ac.jp/
朝地町(あさじまち)は、かつて大分県南西部の大野郡西北部にあった町である。2005年(平成17年)3月31日に大野郡の6町村と合併して豊後大野市となった。
千歳村(ちとせむら)はかつて、大分県の南西部の大野郡の東北部に位置していた村である。2005年(平成17年)3月31日に大野郡内の6町村と合併して豊後大野市となった。
OASISひろば21(オアシスひろばにじゅういち)は、大分県大分市高砂町にある多目的複合施設である。1998年に完成した。高さ101.17mで、大分市で一番高いビル。
website: http://www.oasis-hiroba21.jp/l, https://www.oasis-hiroba21.jp/
挾間町(はさままち)は大分県の中部に位置し、大分郡に属していた町である。
戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)は、豊臣秀吉による九州平定の最中である天正14年12月12日(1587年1月20日)に、島津家久率いる島津勢と長宗我部元親・長宗我部信親父子、仙石秀久、大友義統、十河存保が率いる豊臣勢の間で行なわれた戦い。この合戦は九州平定の緒戦で、豊臣勢が敗退した。
国道197号(こくどう197ごう)は、高知県高知市から大分県大分市に至る一般国道である。
The Yokoo Shell Midden (横尾貝塚, Yokoo kaizuka) is an archaeological site in the Yokoo neighborhood of the city of Ōita on the island of Kyushu, Japan. The midden was designated a National Historic Site of Japan in 2008.
国道57号(こくどう57ごう)は、大分県大分市から熊本県・島原湾・長崎県島原半島を経由して、長崎市に至る一般国道である。
国道217号(こくどう217ごう)は、大分県大分市から佐伯市に至る一般国道である。
国道326号(こくどう326ごう)は、宮崎県延岡市から大分県豊後大野市に至る一般国道である。
三重町(みえまち)は、かつて大分県南部の大野郡にあった町である。
清川村(きよかわむら)はかつて、大分県の南西部の大野郡の中央部に位置していた村である。2005年3月31日に三重町・緒方町・朝地町・大野町・千歳村・犬飼町と合併して豊後大野市となった。現在は豊後大野市清川町と呼ばれる。
野津原町(のつはるまち)は、大分県の中央部にあった町である。
国道442号(こくどう442ごう)は、大分県大分市から福岡県大川市に至る一般国道である。
神角寺芹川県立自然公園(じんかくじせりかわけんりつしぜんこうえん)は、大分県中部の神角寺を中心とする地域に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。1961年(昭和36年)4月28日の区域変更により芹川周辺が追加され、公園名に「芹川」を挿入する名称変更が行われた。
野津町(のつまち)は、かつて大分県の南部にあった町である。臼杵市と2005年1月1日に新設合併して新たな臼杵市となり、自治体としての野津町は消滅した。
国道210号(こくどう210ごう)は、福岡県久留米市から大分県大分市に至る一般国道である。
緒方町(おがたまち)は、大分県の南西部の大野郡に属していた町。原尻の滝やチューリップなどで知られていた。
芹川ダム(せりかわダム)は、大分県竹田市と大分市に跨る、一級河川・大分川水系芹川に建設されたダムである。
犬飼石仏(いぬかいせきぶつ)は、大分県豊後大野市犬飼町田原の渡無瀬(となせ)にある平安時代後期から鎌倉時代の磨崖仏である。国の史跡(1924年1月22日指定)に指定されている。
岩戸遺跡(いわといせき)は、大分県豊後大野市清川町臼尾にある後期旧石器時代の遺跡。1981年(昭和56年)3月31日に国の史跡に指定されている。
千代丸古墳(ちよまるこふん)は、大分県大分市大字宮苑字千代丸にある古墳。1934年(昭和9年)5月1日に国の史跡に指定されている。
高瀬石仏(たかせせきぶつ)は、大分県大分市高瀬にある平安時代中期から後期の磨崖仏である。国の史跡(1924年1月22日指定)に指定されている。
古宮古墳(ふるみやこふん)は、大分県大分市三芳(みよし)にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。
大野町(おおのまち)は、かつて大分県にあった町。大野郡に属し、沈堕の滝やぼたん桜等でも知られていた。
庄内町(しょうないちょう)は、かつて大分県大分郡に属していた町。
上原館(うえのはるやかた)は、大分県大分市(豊後国府内)の上野丘陵にあった中世の大友氏の館。大分市顕徳町付近にあった館とは別の館である。別名、西山城。2014年(平成26年)10月6日に一部が史跡大友氏遺跡に追加指定されている。
大友氏遺跡(おおともしいせき)は、大分県大分市顕徳町一帯にあった大友氏館(大友館)を中心とする中世の遺跡。2001年(平成13年)8月13日に「大友氏館跡」(おおともしやかたあと)として国の指定史跡に指定された後、累次追加指定が行われており、2005年(平成17年)3月2日に旧万寿寺跡地区が追加された際に名称が「大友氏遺跡」に改められた。2014年(平成26年)10月6日には上原館跡の一画が、また、2015年(平成27年)10月7日には推定御蔵場跡が追加指定されている。
鶴崎城(つるさきじょう)は、大分県大分市鶴崎にあった日本の城。大友氏家臣の吉岡氏の居城であった。
大分大学教育学部附属中学校(おおいただいがくきょういくがくぶふぞくちゅうがっこう, Oita Junior High School Attached to Faculty of Education, Oita University)は、大分県大分市王子新町1番1号 にある、大分大学 教育学部(北緯33度10分32.5秒 東経131度36分47.1秒)附属の国立中学校。
website: http://www.jhs.oita-u.ac.jp/
大分市立碩田中学校(おおいたしりつ せきでんちゅうがっこう)は、かつて大分県大分市碩田町にあった公立中学校である。
website: http://www.oct-net.ne.jp/~sekiden1/
大分地方気象台(おおいたちほうきしょうだい)は、大分県大分市にある地方気象台である。福岡管区気象台の管轄に属し、大分県全域を管轄とする。
website: https://www.jma-net.go.jp/oita/
塚野鉱泉(つかのこうせん)は、大分県大分市大字廻栖野にある鉱泉、また温泉街。胃腸の疾病に効能があるという炭酸水泉である。
Street address: 大分県大分市千代町3丁目3-24 (from Wikidata)
website: http://www.d-b.ne.jp/h-kouyou/
Street address: 大分県大分市芳河原台11番29号 (from Wikidata)
Street address: 大分県安岐町中園408番地 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/kunisaki/aki/
仏崎(ほとけざき)は、大分県大分市田ノ浦にある別府湾に面した小さな岬である。
滝尾百穴横穴古墳群(たきおひゃっけつよこあなこふんぐん)は、大分県大分市羽田にある古墳時代後期後半の横穴墓群。滝尾百穴とも呼ばれる。大分市の史跡に指定されている。
website: https://oitacity-archive.jp/
鶴崎市(つるさきし)は、かつて大分県にあった市である。
大分家庭裁判所(おおいたかていさいばんしょ)は、大分県大分市にある日本の家庭裁判所の一つで、大分県を管轄している。略称は、大分家裁(おおいたかさい)。杵築、佐伯、竹田、中津、日田に支部を、豊後高田に出張所を置いている。
大分市消防局(おおいたししょうぼうきょく)は、大分県大分市の消防部局(消防本部)。
大分東警察署(おおいたひがしけいさつしょ)は、大分県警察が管轄する警察署の一つである。
大分港(おおいたこう)は、大分県大分市にある港湾である。港湾管理者は大分県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。また、大分県によって拠点港(防災拠点港)に指定されている。
大分県庁舎(おおいたけんちょうしゃ)は、大分県大分市大手町にある広域自治体たる大分県の役所(大分県庁)の本庁舎およびその別庁舎群の総称である。
大分県教育委員会(おおいたけんきょういくいいんかい)は、大分県の教育委員会である。
website: http://kyouiku.oita-ed.jp/
大分県立三重病院(おおいたけんりつみえびょういん)は、かつて大分県豊後大野市三重町宮野にあった公立病院である。
大南町(だいなんちょう)は、かつて大分県大分郡にあった町である。
鶴崎町(つるさきまち)は大分県の東部、大分郡に属していた町。現在の大分市東部、日豊本線鶴崎駅周辺にあたる。
三佐村(みさむら)は、かつて大分県大分郡にあった村である。
松岡村(まつおかむら)は大分県大分郡にあった村。現在の大分市の中部、大野川左岸、東九州自動車道・大分松岡パーキングエリアの南側一帯にあたる。
深見村(ふかみむら)は、大分県宇佐郡にあった村。現在の宇佐市の一部にあたる。
竹中村(たけなかむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
稙田村(わさだむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
別保村(べっぽむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
東大分村(ひがしおおいたむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
八幡村(やはたむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
滝尾村(たきおむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
日岡村(ひおかむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
桃園村(ももぞのむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
戸次町(へつぎまち)は、大分県大分郡にあった町。現在の大分市の一部にあたる。
判田村(はんだむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
吉野村(よしのむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
明治村(めいじむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
高田村(たかたむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
谷村(たにむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
石城川村(せきじょうがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市、別府市の一部にあたる。
由布川村(ゆふがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市の一部にあたる。
阿南村(あなんむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
東庄内村(ひがししょうないむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
西庄内村(にししょうないむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
南庄内村(みなみしょうないむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
東稙田村(ひがしわさだむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
賀来村(かくむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
今市村(いまいちむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
井田村(いだむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
柴原村(しばはらむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
百枝村(ももえだむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
新田村(あらたむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
菅尾村(すがおむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
上井田村(かみいだむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
西大野村(にしおおのむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市、竹田市の一部にあたる。
牧口村(まきぐちむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
長谷村(ながたにむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市の一部にあたる。
戸上村(とのうえむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の豊後大野市、臼杵市の一部にあたる。
南野津村(みなみのつむら)は、大分県大野郡にあった村。現在の臼杵市、豊後大野市の一部にあたる。
市村(いちむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
岡本村(おかもとむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
金池ターミナル(かないけターミナル)は、大分県大分市金池町2丁目2725の1先にある大分バスのバスターミナルである。
大分スポーツクラブ(おおいたスポーツクラブ)は、大分県大分市にあるサッカー場。主に大分トリニータが練習場として利用している。大分スポーツクラブ練習場とも表記される。
Street address: 大分県大分市松岡6841番地; 6841, Matsuoka, Ōita (from Wikidata)
大分スポーツ公園野球場(おおいたスポーツこうえんやきゅうじょう)は大分市の大分スポーツ公園にある野球場。命名権により、2023年1月1日から「レゾナックスタジアム」の呼称を使用している。
大分文化会館(おおいたぶんかかいかん)は、かつて大分県大分市荷揚町にあった大分市運営の多目的ホールを中心とする施設である。
大分イベントホール(おおいたイベントホール)は、大分県大分市に立地していた多目的ホールである。管理運営は株式会社豊の国健康ランド。
website: http://www.oita-event.com/
道の駅のつはる(みちのえき のつはる)は、大分県大分市大字下原にある国道442号の道の駅である。
website: https://michi-notsuharu.com/
あけのアクロスタウンは、大分県大分市にあるショッピングセンターである。トキハインダストリーが運営している。通称「アクロス」と呼ばれている。
デウス堂(デウスどう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市顕徳町)に1553年(天文22年)6月に建てられたとされるキリスト教の教会堂である。ダイウス堂、顕徳寺、府内教会とも呼ばれる。
一心寺(いっしんじ)は、大分県大分市大字塚野にある寺である。
万寿寺(まんじゅじ)は、大分県大分市金池町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は蔣山(まこもさん、しょうざん)。本尊は釈迦三尊像。萬壽興聖禅寺とも言う。
丸山神社(まるやまじんじゃ)は、大分県大分市今市に鎮座する神社(八幡宮)である。今市の上(うわ)町(今市西部)の小高い丘上に鎮座する。旧社格は村社。
専想寺(せんそうじ)は、大分県大分市森町(豊後国大分郡高田郷臼杵領森町組森町村(森町)、別保村森町、鶴崎町、鶴崎市の一部)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Street address: 大分県大分市森町549 (from Wikidata)
普光寺(ふこうじ)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある高野山真言宗の寺院。山号は筑紫山。本尊は大日如来。アジサイで知られ、アジサイ寺(紫陽花寺)と呼ばれる。
普現寺(ふげんじ)は、大分県臼杵市野津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Street address: 大分県臼杵市野津町大字野津市1346 (from Wikidata)
浄土寺(じょうどじ)は、大分県大分市王子西町にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は見仏山、院号は西巌院。本尊は阿弥陀如来。豊後国府内藩に配流された松平忠直(一伯)の墓所があることで知られる。本堂、一伯公廟などは2008年(平成20年)10月23日に国の登録有形文化財に登録されている。
道の駅おおの(みちのえき おおの)は、大分県豊後大野市大野町田中にある大分県道26号三重野津原線の道の駅である。
Street address: 大野町田中43番地10 (from Wikidata)
道の駅きよかわ(みちのえき きよかわ)は、大分県豊後大野市にある国道502号の道の駅である。
Street address: 清川町砂田1574-1 (from Wikidata)
website: http://www.mitinoeki-kiyokawa.com/
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
日本基督教団大分教会(にほんきりすときょうだん おおいたきょうかい)は、大分県大分市にあるメソジスト系の日本基督教団の教会である。
1887年にアメリカ・メソジスト監督教会の宣教師デヴィソンが長崎から巡回に来た時、町の英語教師を要請した。
神戸在住のW・R・ランバスはこの要請を受け、1888年3月からアメリカ南メソジスト監督教会の宣教師B・W・ウォーターズ、6月からはS・H・ウェンライトが着任した。
ウェンライト夫妻は大分中学校での教師の傍ら、自宅を開放して聖書研究を行った。
8月下旬から24名が洗礼を受けた。1888年には大分南美以教会が設立された。
その中には、釘宮辰生、柳原浪夫、久留島武彦、林清光らがいた。
1889年12月にはランバスらの指導により大分リバイバルが起こる。
その後、ウェンライトは関西学院に移り、A・W・ウィルソンが来任する。
1891年に宣教師館、1894年に会堂、1904年に牧師館が新築された。
1907年にはアメリカ・メソジスト監督教会の婦人宣教師I・M・ウォースが着任し、愛隣幼稚園を設立する。
1918年に大分開教30周年記念を行い、日本基督教会、日本聖公会と協力伝道を行う。
1945年、戦災で会堂を焼失するが(大分空襲)、1949年に再建する。
1962年に現在地に新会堂を建設する。
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、大分県大分市要町に鎮座する神社である。JR九州大分駅の駅ビル「JRおおいたシティ」屋上の「シティ屋上ひろば」内に位置する。
KCA・アクロスプラザ大分駅南(ケーシーエー・アクロスプラザおおいたえきなん)は、大分県大分市東大道にある複合商業施設である。2016年10月28日開業。
長興寺(ちょうこうじ)は、大分県大分市松岡にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は松岡山(しょうこうざん)。
法心寺(ほうしんじ)は、大分県大分市鶴崎にある日蓮宗の寺院である。山号は、雲鶴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁。
丈六寺(じょうろくじ)は、大分県豊後大野市三重町秋葉(豊後国大野郡秋葉村、大野郡三重町秋葉)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は紫金山。
賀来神社(かくじんじゃ)は大分県大分市賀来にある神社。旧県社。ここでは、神奈川県藤沢市に分祀された「鵠沼賀来神社」(くげぬまかくじんじゃ、旧郷社)についても言及する。
Street address: 大分県由布市庄内町大字西長宝1796番地 (from Wikidata)
website: http://shien.oita-ed.jp/yufu/
大分米良インターチェンジ(おおいためらインターチェンジ)は、大分県大分市大字片島にある、東九州自動車道のインターチェンジである。
大分光吉インターチェンジ(おおいたみつよしインターチェンジ)は、大分県大分市大字光吉にある東九州自動車道のインターチェンジ (IC) である。
大野インターチェンジ(おおのインターチェンジ)は、大分県豊後大野市大野町田中にある中九州横断道路(千歳大野道路・大野竹田道路)のインターチェンジである。
朝地インターチェンジ(あさじインターチェンジ)は、大分県豊後大野市朝地町下野にある中九州横断道路(大野竹田道路)のインターチェンジである。
website: http://www.nagatomi-hp.com/medical
大分県立埋蔵文化財センター(おおいたけんりつまいぞうぶんかざいセンター)は、大分県大分市牧緑町にある埋蔵文化財の調査等の業務を行う大分県の行政機関である。
豊の国情報ライブラリー(とよのくにじょうほうライブラリー)は、大分県大分市王子西町にある複合文化施設。
大分県立総合文化センター(おおいたけんりつそうごうぶんかセンター)は、大分県大分市のOASISひろば21内にある複合文化施設である。酒造メーカーの三和酒類が命名権を取得し、iichiko総合文化センターと呼ばれている。
website: https://emo.or.jp/
大分県立大分中央高等学校(おおいたけんりつおおいたちゅうおうこうとうがっこう)は、かつて大分県大分市にあった夜間定時制課程の県立高等学校である。普通科、商業科、衛生看護科の3学科を有していた。
website: http://kou.oita-ed.jp/oitachuou/
大分県立爽風館高等学校(おおいたけんりつそうふうかんこうとうがっこう)とは、大分県大分市にある通信制課程と定時制課程とを併置した単位制の公立高等学校である。2010年(平成22年)4月11日に開校した。
Street address: 大分県大分市上野丘1丁目11番14号 (from Wikidata)
website: http://kou.oita-ed.jp/sofukan-tusin/
大分県立芸術緑丘高等学校(おおいたけんりつ げいじゅつみどりがおかこうとうがっこう)は、大分県大分市上野丘東にある音楽・美術の専門教育を目的とする高等学校。
Street address: 大分県大分市上野丘東1-11 (from Wikidata)
website: http://kou.oita-ed.jp/midorigaoka/
大分県立野津高等学校(おおいたけんりつ のつこうとうがっこう)は、大分県臼杵市(旧・大野郡)野津町大字野津市に所在した公立の高等学校。全国で唯一の福祉科のみの福祉高等学校であった。 以下は、特記しない限り、閉校時点での情報である。
website: http://kou.oita-ed.jp/notu/
大分高等商業学校(おおいたこうとうしょうぎょうがっこう)は、1921年(大正10年)12月に設置された旧制専門学校。通称は大分高商。
Street address: 大分県大分市千代町2-4-4 (from Wikidata)
website: http://www.d-b.ne.jp/h-toksin/new1/
ホテル日航大分 オアシスタワー(ホテルにっこうおおいた オアシスタワー)は、大分県大分市にあるホテルである。エフ・ティー・シーホテル開発が経営し、オークラニッコーホテルマネジメントが運営する。
website: https://www.nikko-oita.oasistower.co.jp/
大分センチュリーホテル(おおいたセンチュリーホテル)は、大分県大分市にあるホテルである。ヤクシングループの株式会社大分センチュリーホテルが運営する。
大分市立野津原西部小学校(おおいたしりつ のつはるせいぶしょうがっこう)は、かつて大分県大分市にあった公立小学校である。
Street address: 大分県大分市大字上詰704-1 (from Wikidata)
website: http://www.oct-net.ne.jp/~nth-sei1/
Street address: 大分県大分市芳河原台11番29号 (from Wikidata)
Street address: 大分県安岐町下原2071番地 (from Wikidata)
website: http://syou.oita-ed.jp/kunisaki/aki/
大分市立荷揚町小学校(おおいたしりつ にあげまちしょうがっこう)は、かつて大分県大分市荷揚町にあった公立小学校である。
website: http://www.oct-net.ne.jp/~niage-e1/
大分大学教育学部附属小学校(おおいただいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこう, Elementary School Attached to Faculty of Education Welfare and Science, Oita University)は、大分県大分市王子新町にある、大分大学 教育学部(北緯33度10分32.5秒 東経131度36分47.1秒)附属の国立小学校。
website: http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/fusyo/
大分市立中島小学校(おおいたしりつ なかしましょうがっこう)は、かつて大分県大分市中島西二丁目にあった公立小学校である。
website: http://www.oct-net.ne.jp/~nakasim1/
大分県立農業大学校(おおいたけんりつ のうぎょうだいがっこう)とは、大分県豊後大野市三重町赤嶺にある大分県立の農業大学校(農業改良助長法に基づく農業者研修教育施設)である。略称は大分農大。2007年(平成19年)に専修学校の認可を受けており、卒業すると専門士及び大分県農業士の称号が付与され、4年制大学への3年次編入が可能である。
website: http://www.pref.oita.jp/site/140/
オダニの車橋(オダニのくるまばし)は、大分県由布市庄内町櫟木の大分川水系間田川に架かる石造単アーチ橋である。大分県の有形文化財に指定されている。
明治橋(めいじばし)は、大分県臼杵市野津町大字野津市の大野川水系野津川に架かる鋼橋。原位置(架橋当初の場所)にある現役の鋼橋としては日本最古の橋である。2005年(平成17年)に土木学会選奨土木遺産に選定されている。
若宮井路笹無田石拱橋(わかみやいろ ささむたせっこうきょう)は、大分県竹田市挟田の笹無田川に架かる石造2連アーチ橋の水路橋である。1996年(平成8年)12月20日に国の登録有形文化財に登録されている。
虹澗橋(こうかんきょう、こうかんばし)は、大分県豊後大野市三重町菅生と臼杵市野津町大字西畑の間の大野川水系三重川に架かる石造アーチ橋。通称、柳井瀬橋。国の重要文化財に指定されている。また、日本百名橋にも選定されている。
障子岳(しょうじだけ)は、大分県大分市西南部にある山である。標高は750.8m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに選ばれている。
高尾山(たかおやま)は、大分県大分市大字横尾にある標高127mの山である。この山を中心とする一帯は、高尾山自然公園として整備されている。
天面山(てんめんざん)は、大分県大分市の西南部の大字端登と河原内の境に位置する標高403mの山である。別名、天連山。
大洲総合運動公園(おおすそうごううんどうこうえん)は、大分県大分市青葉町にある都市公園(運動公園)である。
用作公園(ゆうじゃくこうえん)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある公園。
祝祭の広場(しゅくさいのひろば)は、大分県大分市府内町にある都市型公園である。命名権導入による通称はお部屋ラボ 祝祭の広場。
中央町(ちゅうおうまち)は、大分県大分市の町名である。現行行政地名は中央町一丁目から中央町四丁目。住居表示実施済区域。
大手町(おおてまち)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は大手町一丁目から大手町三丁目。住居表示実施済区域。
府内町(ふないまち)は、大分県大分市の町名。現行行政地名は府内町一丁目から府内町三丁目。住居表示実施済区域。
末広町(すえひろまち)は、大分県大分市中心部にある地域の町名である。現行行政地名は末広町一丁目及び末広町二丁目。住居表示実施済区域。
荷揚町(にあげまち)は、大分県大分市中心部にある地区の地名である。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
要町(かなめまち)は、大分県大分市中心部の九州旅客鉄道(JR九州)大分駅を中心とする地域の町名である。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
金池町(かないけまち)は、大分県大分市の町名。現行行政地名は金池町一丁目から金池町五丁目。住居表示実施済区域。
錦町(にしきまち)は、大分県大分市中心部にある地区の地名である。現行行政地名は錦町一丁目から錦町三丁目。住居表示実施済区域。
舞鶴町(まいづるまち)は、大分県大分市の町域。現行行政地名は舞鶴町一丁目から舞鶴町三丁目。住居表示実施済区域。
木上台(きのうえだい)は、大分県大分市の地名。現行行政地名は木上台一丁目及び木上台二丁目。住居表示実施済区域。
豊後国(ぶんごのくに、7世紀末 - 1872年)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の大分県に属する。
久住町(くじゅうまち)は、かつて大分県直入郡に属していた町。
直入町(なおいりまち)は、かつて大分県の南西部にあった町である。直入郡に属した。炭酸泉の長湯温泉とドイツ村で全国的に有名であった。
九酔渓温泉(きゅうすいけいおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。
Street address: 大分県玖珠郡九重町田野九酔渓 (from Wikidata)
website: https://kyusuikei.com/
壁湯温泉(かべゆおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。九重九湯の一つである。
寒の地獄温泉(かんのじごくおんせん)は九重連山の登山口、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。九重九湯の1つである。九重・飯田高原観光協会が提唱する「くじゅう連山温泉郷」にも含まれる。
Street address: 大分県玖珠郡九重町 (from Wikidata)
川底温泉(かわぞこおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。九重九湯の一つである。
Street address: 大分県玖珠郡九重町菅原 (from Wikidata)
星生温泉(ほっしょうおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。
Street address: 大分県玖珠郡九重町田野230 (from Wikidata)
法華院温泉(ほっけいんおんせん)は、大分県竹田市久住町(旧国豊後国)にある温泉である。
湯坪温泉(ゆつぼおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。九重九湯のひとつに数えられている。
Street address: 大分県玖珠郡九重町湯坪 (from Wikidata)
湯平温泉(ゆのひらおんせん)は、大分県由布市湯布院町湯平(旧国豊後国速見郡)にある温泉。
website: http://www.yunohira-onsen.jp/
牧の戸温泉(まきのとおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。長者原温泉や九重・飯田高原観光協会が提唱する「くじゅう連山温泉郷」に含められる場合もある。
Street address: 大分県玖珠郡九重町田野 (from Wikidata)
白水鉱泉(しらみずこうせん)は、大分県中南部の由布市庄内町阿蘇野にある鉱泉。日本では珍しい純粋な天然炭酸水の鉱泉(単純二酸化炭素泉)として有名である。
筋湯温泉(すじゆおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。九重九湯の一つである。
Street address: 大分県玖珠郡九重町湯坪 (from Wikidata)
筌の口温泉(うけのくちおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。九重九湯の1つである。
紅殻之湯温泉(べんがらのゆおんせん)は、大分県竹田市(旧国豊後国)にある温泉。
長者原温泉(ちょうじゃばるおんせん)は、大分県玖珠郡九重町長者原(旧国豊後国)にある温泉。
Street address: 大分県玖珠郡九重町長者原 (from Wikidata)
馬子草温泉(まごそおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。
Street address: 大分県玖珠郡九重町田野 (from Wikidata)
竹田市立双城中学校(たけたしりつ そうじょうちゅうがっこう)は、かつて大分県竹田市下坂田にあった公立中学校。
よいやな湧水(よいやなゆうすい)は、大分県中南部の由布市庄内町阿蘇野にある鉱泉。泉質は単純二酸化炭素泉である。
玖珠町立くす星翔中学校(くすちょうりつくすせいしょうちゅうがっこう)は、大分県玖珠郡玖珠町にある公立中学校である。
Street address: 大分県玖珠町大字帆足505 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/kusu/seishou/
Street address: 大分県玖珠郡九重町大字後野上17番地の3 (from Wikidata)
website: http://tyu.oita-ed.jp/kokonoe/ryokuyou/
麻生釣駅(あそづるえき)は、かつて大分県玖珠郡九重町大字菅原に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)宮原線の駅(廃駅)である。宮原線の廃止に伴い、1984年(昭和59年)12月1日に廃駅となった。
station code: アソ
スカイパークあざみ台(スカイパークあざみだい)は、大分県竹田市久住町にかつてあった展望台である。
九州芸術の杜(きゅうしゅうげいじゅつのもり)は、大分県玖珠郡九重町にある美術館を中心とする複合施設である。
website: http://www.e-kyushu-geijutsu.com/
宝泉寺駅(ほうせんじえき)は、かつて大分県玖珠郡九重町大字菅原に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)宮原線の駅(廃駅)である。宮原線の廃止に伴い、1984年(昭和59年)12月1日に廃駅となった。
station code: ホン
町田駅(まちだえき)は、かつて大分県玖珠郡九重町大字町田にあった日本国有鉄道(国鉄)宮原線の駅(廃駅)である。
station code: マチ
玉来ダム(たまらいダム)は、大分県竹田市の一級河川大野川水系玉来川の治水ダムである。
滝上発電所(たきがみはつでんしょ)は、大分県玖珠郡九重町にある地熱発電所。九電みらいエナジー(九州電力の子会社)が運営する。
長湯線彫磨崖仏(ながゆせんぼりまがいぶつ)は、大分県竹田市(旧直入町)にある磨崖仏である。1959年(昭和34年)3月26日に大分県の史跡に指定されている。長湯線刻磨崖仏(ながゆせんこくまがいぶつ)とも言う。
道の駅ながゆ温泉(みちのえき ながゆおんせん)は、大分県竹田市にある大分県道30号庄内久住線の道の駅である。長湯温泉郷とほぼ隣接した形態になっている。
Street address: 直入町大字長湯8043-1 (from Wikidata)
広瀬神社(廣瀬神社、ひろせじんじゃ)は、大分県竹田市大字竹田2020にある神社。1935年(昭和10年)建立。旧社格は県社。
Street address: 大分県竹田市大字竹田2020 (from Wikidata)
牧口八幡社(まきぐちはちまんしゃ)は、大分県玖珠郡九重町大字栗野に鎮座する神社である。
Street address: 大分県玖珠郡九重町大字栗野762番 (from Wikidata)
竹田市消防本部(たけたししょうぼうほんぶ)は、大分県竹田市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は竹田市全域。
website: https://www.city.taketa.oita.jp/shobo/index.html
庄内町阿蘇野(しょうないちょうあその)とは、大分県由布市内の大字。郵便番号は879-5423。ここでは旧直入郡阿蘇野村についても説明する。
湯平村(ゆのひらむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
豊岡村(とよおかむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。竹田町の衛生都市的存在であった。
宮城村(みやぎむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
城原村(きばるむら)は、1954年3月31日まで大分県の南西部に存在した村。昭和の大合併により竹田市(旧)の一部となった。直入郡に所属した。
明治村(めいじむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。
白丹村(しらにむら)は、大分県直入郡にあった村。現在の竹田市の一部にあたる。