粟津駅(あわづえき)は、石川県小松市符津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
森本駅(もりもとえき)は、石川県金沢市弥勒町(みろくまち)にある、IRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線の駅である。
美川駅(みかわえき)は、石川県白山市美川中町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
小舞子駅(こまいこえき)は、石川県白山市湊町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
石川県立大学(いしかわけんりつだいがく、英語: Ishikawa Prefectural Univ.)は、石川県野々市市末松1丁目308番地に本部を置く日本の公立大学である。2005年に設置された。大学の略称は県大。
西金沢駅(にしかなざわえき)は、石川県金沢市西金沢一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。北陸本線において同社が単独使用する駅としては、地理上からも鉄道路線上からも最北に位置する。
小松駅(こまつえき)は、石川県小松市土居原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。事務管コードは▲541442。
西泉駅(にしいずみえき)は、石川県金沢市泉本町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI02。
千路駅(ちじえき)は、石川県羽咋市千路町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
加賀温泉駅(かがおんせんえき)は、石川県加賀市作見町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
内灘大橋(うちなだおおはし)は、石川県河北郡内灘町の河北潟放水路に架けられている斜張橋。愛称はサンセットブリッジ内灘(サンセットブリッジうちなだ)。
大樋美術館(おおひびじゅつかん)は、石川県金沢市橋場町にある個人美術館である。大樋焼歴代作品を中心とした、茶道具類の展示をしている。隣接する大樋ギャラリーでは、大樋陶冶斎(十代 長左衛門)、十一代 大樋長左衛門(年雄)の作品等の販売も行っている。
倶利伽羅駅(くりからえき)は、石川県河北郡津幡町字刈安にある、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道の駅である。
羽咋駅(はくいえき)は、石川県羽咋市川原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
本津幡駅(ほんつばたえき)は、石川県河北郡津幡町字清水にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
宝達駅(ほうだつえき)は、石川県羽咋郡宝達志水町小川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
小松市立高等学校(こまつしりつ こうとうがっこう、英: Komatsu Municipal High School)は、石川県小松市八幡に所在する市立の高等学校。
小柳駅(おやなぎえき)は、石川県白山市小柳町にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI15。
大河端駅(おこばたえき)は、石川県金沢市大河端町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA08。
尾崎神社(おざきじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。天照大神、東照大権現、加賀藩三代藩主前田利常を祀る。朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ばれ崇められた。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。別名を金沢東照宮という。
川北大橋(かわきたおおはし)は、石川県白山市木津町から同県能美市三ツ口町に至る道路橋。かつては石川県道路公社が管理する有料道路(川北大橋有料道路)であった。加賀産業開発道路の一部となっている。
大門山(だいもんざん)は、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,572 mの山。別名が「加賀富士」。
天徳院(てんとくいん)は、石川県金沢市小立野にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうざん)。院号は、加賀藩主前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿 乾運淳貞 大禅定尼にちなんでいる。
妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10が国の重要文化財に指定されている。塔頭が五寺ある(玉寿寺、善住寺、大鏡寺、円融寺、本覚寺)。
宇野気駅(うのけえき)は、石川県かほく市宇野気にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
宝達山(ほうだつさん)は、石川県中部にある山。山域は羽咋郡宝達志水町、かほく市、河北郡津幡町、富山県氷見市、高岡市に跨り、山頂は宝達志水町にある。標高は637.1m。能登半島の最高峰である。名称は江戸時代に金山が存在したことに由来するとされる。宝達山水源の森は、水源の森百選に選ばれている。
室生犀星記念館(むろおさいせいきねんかん)は、石川県金沢市千日町にある室生犀星に関する文化施設である。
小松市立中海中学校(こまつしりつ なかうみちゅうがっこう)は、石川県小松市にある公立中学校。
小松市立丸内中学校(こまつしりつ まるのうちちゅうがっこう)は、石川県小松市にある公立中学校。
小松市立博物館(こまつしりつはくぶつかん、KOMATSU CITY MUSEUM)は、石川県小松市丸の内公園町にある公立の博物館。小松市の人文・歴史資料を展示・公開している博物館である。
小松市立図書館(こまつしりつとしょかん)は、石川県小松市の芦城公園内にある公立図書館である。 エレベーターあり 東芝製
犀川大橋(さいがわおおはし)は、石川県金沢市千日町と片町一丁目を結ぶ犀川中流に架かる橋。国の登録有形文化財に登録されている。
野々市市立富陽小学校(ののいちしりつふようしょうがっこう)は、石川県野々市市中林にある公立小学校。
野々市市立布水中学校(ののいちしりつふすいちゅうがっこう)は、石川県野々市市押野二丁目にある公立中学校。
野々市市立御園小学校(ののいちしりつみそのしょうがっこう)は、石川県野々市市にある公立小学校。
野々市市立館野小学校(ののいちしりつたちのしょうがっこう)は、石川県野々市市押野にある市立小学校。
野々市駅(ののいちえき)は、石川県野々市市本町1丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI05。かつては松金線が接続していた。
野町駅(のまちえき)は、石川県金沢市野町五丁目にある、北陸鉄道石川線の駅で始発駅である。駅番号はI01。
御影大橋(みかげおおはし)は、石川県金沢市にある犀川に架かる橋である。
徳田秋聲記念館(とくだしゅうせいきねんかん)は、石川県金沢市東山にある、徳田秋声に関する文化施設である。
成ヶ峰(なりがみね)は、石川県金沢市にある山。犀川ダムから南約6kmにある。
我谷ダム(わがたにダム)は、石川県加賀市山中温泉我谷町、二級河川、大聖寺川本流上流域に建設されたダムである。
手取川第二ダム(てどりがわだいにダム)は、石川県白山市、手取川水系手取川に建設されたダム。高さ37.5メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・手取川第二発電所に送水し、最大8万7,000キロワットの電力を発生する。
西茶屋街資料館(にしちゃやがいしりょうかん)とは、石川県金沢市にし茶屋街界隈にある金沢市立の歴史博物館、資料館、及び文化施設である。
輪島郵便局(わじまゆうびんきょく)は石川県輪島市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
白山警察署(はくさんけいさつしょ)は、石川県警察が管轄する警察署のひとつである。2012年4月1日に、松任警察署と鶴来警察署を統合し開署した。
道の駅いおり(みちのえき いおり)は、石川県七尾市庵町にある国道160号の道の駅である。
道の駅ころ柿の里しか(みちのえき ころがきのさとしか)は、石川県羽咋郡志賀町字末吉にある国道249号の道の駅である。
百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)は、石川県白山市の尾添川にかかる滝。白山有数の巨瀑で、 裏見の滝としては、国内最大級の規模を誇る。1987年に加賀禅定道が復元されるまでは、 一般登山者の目に触れることのない「幻の滝」とされていた。「日本の滝百選」には含まれていない。
真脇遺跡(まわきいせき)は、石川県鳳珠郡能登町字真脇にある縄文時代前期から晩期にいたる集落跡の遺跡である。国の史跡に指定されている。
石動山(せきどうさん、いするぎやま)は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。山頂は中能登町に位置し、中能登町の最高峰でもある。
道の駅すずなり(みちのえき すずなり)は、石川県珠洲市野々江町にある石川県道12号蛸島港線の道の駅である。
道の駅すず塩田村(みちのえき すずえんでんむら)は、石川県珠洲市清水町にある国道249号の道の駅である。
道の駅とぎ海街道(みちのえき とぎうみかいどう)は、石川県羽咋郡志賀町にある国道249号の道の駅である。
道の駅なかじまロマン峠(みちのえき なかじまロマンとうげ)は、石川県七尾市中島町中島にある国道249号の道の駅である。
道の駅のとじま(みちのえき のとじま)は、石川県七尾市能登島向田町にある石川県道47号七尾能登島公園線の道の駅である。
道の駅一向一揆の里(みちのえき いっこういっきのさと)は、石川県白山市出合町にある国道360号の道の駅である。
道の駅倶利伽羅 源平の郷(みちのえき くりから げんぺいのさと)は、石川県河北郡津幡町字竹橋西にある石川県道215号森本津幡線の道の駅である。
道の駅内灘サンセットパーク(みちのえき うちなだサンセットパーク)は、石川県河北郡内灘町字大学にある石川県道162号高松内灘線の道の駅である。
道の駅千枚田ポケットパーク(みちのえき せんまいだポケットパーク)は、石川県輪島市白米町にある国道249号の道の駅である。
道の駅山中温泉 ゆけむり健康村(みちのえき やまなかおんせん ゆけむりけんこうむら)は、石川県加賀市山中温泉こおろぎ町にある国道364号の道の駅である。
道の駅桜峠(みちのえき さくらとうげ)は、石川県鳳珠郡能登町字当目の桜峠にある石川県道57号内浦柳田線の道の駅である。
道の駅狼煙(みちのえき のろし)は、石川県珠洲市狼煙町にある石川県道28号大谷狼煙飯田線の道の駅である。
道の駅赤神(みちのえき あかかみ)は、石川県輪島市門前町赤神にある国道249号の道の駅である。
石川県立伝統産業工芸館(いしかわけんりつでんとうさんぎょうこうげいかん)は、石川県金沢市兼六町に所在する、主として石川県の伝統工芸品を収集した博物館である。
石川県輪島漆芸美術館(いしかわけん わじま しつげい びじゅつかん)は、石川県輪島市にある漆芸専門美術館である。公益財団法人輪島漆芸美術館が運営。
道法寺駅(どうほうじえき)は、石川県白山市道法寺町にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI13。
邑知潟(おうちがた)は石川県羽咋市にある潟湖である。
石川県銭屋五兵衛記念館(いしかわけんぜにやごへえきねんかん)は、北前船で財をなし「海の百万石」と謳われた豪商銭屋五兵衛に関する展示を行っている博物館。所在地は石川県金沢市金石(かないわ)本町ロ55。
石浦神社(いしうらじんじゃ)は、石川県金沢市本多町に鎮座する神社。旧社格は県社。創建時の名称は「三輪神社」。『延喜式神名帳』加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。
片町きらら(かたまちきらら、英語: Katamachi Kirara)は、石川県金沢市片町にある複合商業施設である。建設中のビルの仮称は片町A地区再開発新ビルであった。
磯部駅(いそべえき)は、石川県金沢市諸江町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA04。
禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)は、石川県珠洲市に位置する灯台。地元では、設置されている町の名前から「狼煙の灯台」と呼ばれている。歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」にも選ばれている。通常の灯台は、レンズを回転させることにより光を点滅させるが、この灯台では、レンズを固定し灯火の遮蔽板(しゃへいばん)を回転させることによって点滅させている。
禄剛崎(ろっこうさき、ろっこうざき)は、能登半島の先端に位置し、日本海に面する岬。所属自治体は石川県珠洲市。
内灘町立図書館(うちなだちょうりつとしょかん)は、石川県河北郡内灘町にある公共図書館。
穴水郵便局(あなみずゆうびんきょく)は、石川県鳳珠郡穴水町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。
粟ヶ崎駅(あわがさきえき)は、石川県河北郡内灘町向粟崎にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA11。
粟崎郵便局(あわがさきゆうびんきょく)は石川県金沢市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)は、石川県輪島市河井町にある神社。
野々市工大前駅(ののいちこうだいまええき)は、石川県野々市市本町二丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI06。
白山市立北辰中学校(はくさんしりつ ほくしんちゅうがっこう)は、石川県白山市にある公立中学校。
粟津温泉(あわづおんせん)は、石川県小松市(旧国加賀国江沼郡)にある温泉。山代、山中、片山津とともに加賀温泉郷の一つに数えられる。
羽咋神社(はくいじんじゃ)は、石川県羽咋市川原町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
白山市立鶴来中学校(はくさんしりつ つるぎちゅうがっこう)は、石川県白山市にある公立中学校。
白山市立松任中川一政記念美術館(はくさんしりつ まっとうなかがわかずまさきねんびじゅつかん)は、石川県白山市にある美術館である。
戸室山(とむろやま)は、石川県金沢市東部にある標高548 mの第四紀火山。溶岩円頂丘(溶岩ドーム)。景観的には山体の半分が欠けて、金沢市街側が凹形の左右対称的な山容で、背後の裾野の広い医王山とよく調和した美を作りだしている。 医王山県立自然公園に含まれる。
石川護国神社(いしかわごこくじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。石川県内でも最大規模の面積を誇る神社である。
羽咋郵便局(はくいゆうびんきょく)は石川県羽咋市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
サイエンスヒルズこまつは、石川県小松市こまつの杜にある博物館・科学館。小松製作所小松工場の跡地の一部に設けられた施設である。建物は流線型の屋根が特徴となっている平屋一部2階建てで、床面積はおよそ6千平方メートルある。小松市は、この建設に総事業費34億円あまりを投じた。
高岸寺(こうがんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。本堂と鐘楼が揃う寺の景観は寺町寺院群の中核をなし重要位置を占める。山号は妙栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。
能瀬駅(のせえき)は、石川県河北郡津幡町字能瀬にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
能登島(のとじま)は、石川県七尾市の七尾湾を塞ぐ形で浮かぶ島。面積46.78km2。周囲長71.9km。
能登島大橋(のとじまおおはし)は、石川県七尾市の和倉温泉地区から能登島地区へ至る石川県道47号七尾能登島公園線上、七尾湾の屏風瀬戸(びょうぶせと)に架かるプレストレスト・コンクリート橋。石川県で最も長い橋である。
能登食祭市場(のとしょくさいいちば)は、石川県七尾市に所在する市場である。みなとオアシスとしてみなとオアシス七尾 能登食祭市場(みなとオアシスななお しょくさいいちば)、および道の駅能登食祭市場(みちのえき しょくさいいちば)として石川県道132号七尾港線の道の駅に登録されている。
妙泰寺(みょうたいじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。寺宝として加賀藩火矢方御用文書(高麗小川流石火矢文書)などが伝わる。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。
立像寺(りゅうそうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙布山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。金沢市指定文化財の本堂と鐘楼は金沢市の江戸時代寺社建築を代表する貴重な遺構。充洽園旧蹟。
全性寺(ぜんしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙具山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は金沢市指定文化財。
妙正寺(みょうしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は精進山。旧本山は滝谷妙成寺、勇師法縁。唐金立像釈尊像を祀る。
国立工芸館(こくりつこうげいかん、英称:National Crafts Museum)は、石川県金沢市にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。
市立輪島病院(しりつわじまびょういん、Wajima Municipal Hospital)は、石川県輪島市山岸町に所在する公立病院。
イオン金沢店(イオンかなざわてん)は、石川県金沢市福久にあるショッピングセンターである。
能美市立湯野小学校(のみしりつ ゆのしょうがっこう)は、石川県能美市湯谷町にある公立小学校。
本願寺金沢別院(ほんがんじかなざわべついん)は金沢市笠市町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
能美市立辰口中学校(のみしりつ たつのくちちゅうがっこう)は、石川県能美市辰口町に所在する公立の中学校である。
芦城公園(ろじょうこうえん)は、石川県小松市丸の内公園町に位置する公園である。敷地面積は41,345m2。
内灘町立内灘中学校(うちなだちょうりつ うちなだちゅうがっこう)は、石川県内灘町にある町立中学校。
金沢龍谷高等学校(かなざわりゅうこくこうとうがっこう、英: Kanazawa Ryukoku High School)は、石川県金沢市上安原町にある私立高等学校。西本願寺系の学校法人藤花学園が運営する高等学校で、龍谷総合学園の加盟校である。2018年4月に藤花学園尾山台高等学校(とうかがくえんおやまだいこうとうがっこう)から改称した。
加賀本多博物館(かがほんだ はくぶつかん)は、石川県金沢市にある博物館。公益財団法人藩老本多蔵品館が事業主体となり、運営している。
名古屋高等検察庁金沢支部(なごやこうとうけんさつちょうかなざわしぶ)は、石川県金沢市にある名古屋高等検察庁の支部。
石川県警察(いしかわけんけいさつ)は、警察法第36条により石川県に置かれた警察組織。石川県全域を管轄区域とする警察組織で、石川県警と略称する。警察法第38条により石川県公安委員会の管理を受ける。給与支払者は石川県知事。中部管区警察局管内。本部所在地は金沢市鞍月一丁目1番地。
金沢城(かなざわじょう)は、加賀国石川郡尾山(現・石川県金沢市丸の内)にあった日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は金沢城公園(かなざわじょうこうえん)として整備されている。
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
金丸郵便局(かねまるゆうびんきょく)
金丸駅(かねまるえき)は、石川県鹿島郡中能登町金丸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
金剱宮(きんけんぐう)は、石川県白山市鶴来日詰町にある神社。旧社格は県社。金剱神社、金剱明神、剱明神とも。
金沢市立玉川図書館(かなざわしりつたまがわとしょかん)は、石川県金沢市玉川町にある金沢市立の公共図書館である。
志賀原子力発電所(しかげんしりょくはつでんしょ)は、石川県羽咋郡志賀町にある北陸電力の原子力発電所。
動橋駅(いぶりはしえき)は、石川県加賀市動橋町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
津幡駅(つばたえき)は、石川県河北郡津幡町字南中条にある、IRいしかわ鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。両社の共同使用駅であり、IRいしかわ鉄道が駅を管轄する。
穴水駅(あなみずえき)は、石川県鳳珠郡穴水町字大町にある、のと鉄道七尾線の駅で、同線の終着駅である。
石川県立音楽堂(いしかわけんりつおんがくどう)は、石川県金沢市昭和町20-1にあるコンサートホール。2001年9月開館。
いしかわ総合スポーツセンター(いしかわそうごうスポーツセンター)は、石川県金沢市にある県立のスポーツ施設。県立運動公園である西部緑地公園の北側に位置する。
良川駅(よしかわえき)は、石川県鹿島郡中能登町良川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森(かが でんとうこうげいむら ゆのくにのもり)は、石川県小松市粟津温泉にある伝統工芸のテーマパークである。
西岸駅(にしぎしえき)は、石川県七尾市中島町外にある、のと鉄道七尾線の駅である。
押水郵便局(おしみずゆうびんきょく)は、石川県羽咋郡宝達志水町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
長久寺(ちょうきゅうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。境内には杉村寛正(杉村虎一、杉村文一の兄で忠告社(政治結社)を設立)の墓所がある。
真成寺(しんじょうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙運山。旧本山は滝谷妙成寺、潮師法縁。
ANAクラウンプラザホテル金沢(エーエヌエークラウンプラザホテルかなざわ、ANA CROWNE PLAZA HOTEL KANAZAWA)は、石川県金沢市にあるIHG・ANA・ホテルズグループジャパンが運営するホテル。
押野駅(おしのえき)は、石川県野々市市押野5丁目にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI04。
徳光パーキングエリア(とくみつパーキングエリア)は、石川県白山市徳光町にある北陸自動車道のパーキングエリアである。
日御子駅(ひのみこえき)は、石川県白山市日御子町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI16。
堂形のシイノキ(どうがたのシイノキ)は、石川県金沢市広坂の石川県政記念しいのき迎賓館(旧石川県庁舎)正面玄関前に左右1対で生育する、国の天然記念物に指定された2本のスダジイの老樹である。スダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹のひとつで、同属の中では最も高緯度(北)まで分布する種であり、日本でシイ、シイノキ(椎、椎の木)という場合、通常はこのスダジイを指す。北陸地方におけるシイノキの代表的な老樹として、1943年(昭和18年)8月24日に国の天然記念物に指定された。
大乗寺丘陵公園(だいじょうじきゅうりょうこうえん)は石川県金沢市にある公園である。
道の駅瀬女(みちのえき せな)は、石川県白山市瀬戸にある国道360号の道の駅である。「瀬女」は、当駅にある集落名の「瀬戸(せと)」と隣接する集落名「女原(おなはら)」を合成している。
日本自動車博物館(にほんじどうしゃはくぶつかん)は、石川県小松市二ツ梨町にある自動車をテーマとした博物館。
曽谷駅(そだにえき)は、石川県白山市曽谷町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI12。
気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市寺家町にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「気多大神宮」。
恵寿金沢病院は、社会医療法人財団董仙会が運営する病院である。
金沢フォーラス(かなざわフォーラス、英: KANAZAWA FORUS)は、石川県金沢市堀川新町にある株式会社OPAが運営するファッションビルである。
金沢中央郵便局(かなざわちゅうおうゆうびんきょく)は、石川県金沢市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
金沢中警察署(かなざわなかけいさつしょ)は、石川県警察が管轄する警察署のひとつ。石川県警察では唯一の大規模警察署で、署長は警視正。なお、金沢中警察署以外の署長は警視となっている。
いしかわ動物園(いしかわどうぶつえん)は、石川県能美市徳山町にある動物園である。1999年(平成11年)10月に開園した。
こおろぎ橋(こおろぎばし)は、石川県加賀市山中温泉の大聖寺川にかかる橋である。
のとじま臨海公園水族館(のとじまりんかいこうえんすいぞくかん)は、石川県七尾市の能登島北岸にある水族館である。愛称ならびに通称はのとじま水族館で、公式のウェブサイトや施設案内などではこの名称が使用される。
金沢刑務所(かなざわけいむしょ)は、法務省矯正局の名古屋矯正管区に属する刑務所。
金沢医科大学病院(かなざわいかだいがくびょういん)は、石川県河北郡内灘町にある金沢医科大学の附属病院(大学病院)。
金沢南郵便局(かなざわみなみゆうびんきょく)は、石川県金沢市にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
株式会社金沢丸越百貨店(かなざわまるこしひゃっかてん、英: Kanazawa Marukoshi Department Store Co., Ltd.)は、石川県金沢市に本社を置き、日本の百貨店である「金沢エムザ」を運営している企業。
金沢大学附属特別支援学校(かなざわだいがくふぞくとくべつしえんがっこう)は、石川県金沢市にある、心身発達障害児のための国立特別支援学校である。金沢大学の附属学校。小学部、中学部、高等部を設置している。
金沢市役所(かなざわしやくしょ)は、日本の地方公共団体である金沢市の組織が入る施設(役所)である。
金沢市立三馬小学校(かなざわしりつ みんましょうがっこう)は、石川県金沢市久安6丁目にある公立小学校。
金沢市立中村記念美術館(かなざわしりつなかむらきねんびじゅつかん)は、石川県金沢市にある美術館である。
金沢市立工業高等学校(かなざわしりつ こうぎょうこうとうがっこう、英: Kanazawa Municipal Technical High School)石川県金沢市に所在する市立の工業高等学校。通称は石川県立工業高等学校の「県工」に対し、「しりこう」『市立(しりつ)工業(こうぎょう)から』と呼ばれることが多く、地元では校名を「金市工(きんしこう、きんいちこう)」と表記されることが多い。石川県立工業高等学校と共に、校名表記が無い珍しい学校である。
金沢市立泉野小学校(かなざわしりついずみのしょうがっこう)は、石川県金沢市緑が丘に所在する公立小学校。10年おきに創立記念式がある。
松井秀喜ベースボールミュージアム(まついひできベースボールミュージアム)は、宗教法人瑠璃教会傘下のオフィスルリが運営する石川県能美市にある元プロ野球選手・松井秀喜を記念した博物館。旧称は「松井秀喜 野球の館」(まついひでき やきゅうのやかた)で、2005年のリニューアルに合わせて改称されている。
イオンもりの里店(イオンもりのさとてん)は、石川県金沢市もりの里にあるイオンリテール株式会社が運営を行っているショッピングセンターである。
イオンタウン金沢示野(イオンタウンかなざわしめの)は、石川県金沢市戸板西1丁目にあるイオンタウン株式会社が開発・運営を行っている複合商業施設(ショッピングセンター)である。「マックスバリュ金沢しめの店」が核店舗である「マックスバリュ棟」を中心とした一つのショッピングタウンを形成している。
イオンモールかほくは、石川県かほく市内日角にあるイオンモール株式会社の運営するモール型ショッピングセンター。
イオン小松店(イオンこまつてん)は、石川県小松市にあるイオンリテール株式会社が運営を行っている総合スーパーである。ジャスコ時代のSC名称は「ジャスコブロードタウン新小松」であった。
珠洲市立三崎中学校(すずしりつ みさきちゅうがっこう)は、石川県珠洲市にある市立中学校
松任郵便局(まっとうゆうびんきょく)は石川県白山市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
梅ノ橋(うめのはし)は、石川県金沢市の浅野川に架けられている歩行者および自転車専用の橋。
中島町中島(なかじままちなかじま)は石川県七尾市の大字。近世の能登国鹿島郡中島村。本項ではかつて同区域に存在した鹿島郡中島村(なかじまむら)についても記す。
若草町(わかくさまち)は、石川県金沢市の町名。丁目を持たない単独町名であり、全域で住居表示実施済み。郵便番号は921-8111。
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
穴水町立穴水中学校(あなみずちょうりつ あなみずちゅうがっこう)は、石川県鳳珠郡穴水町にある町立中学校。
羽咋市立羽咋中学校(はくいしりつ はくいちゅうがっこう)は、石川県羽咋市にある市立中学校。
The Kanazawa Phonograph Museum (Japanese: 金沢蓄音器館) is a museum about phonograph located in Kanazawa, Ishikawa Prefecture, Japan.
妙應寺(みょうおうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は金澤山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
蓮覚寺(れんかくじ)は、石川県金沢市東山二丁目にある日蓮宗の寺院。 山号は本学山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。卯辰の七面さんとして知られ、加賀藩主・前田利常生母の寿福院の実家である上木家の歴代墓所がある。また付近は卯辰山山麓寺院群で寺院が多い。
河北潟(かほくがた)は、石川県の中部にある潟湖である。金沢平野の北部に位置し金沢市、河北郡内灘町にまたがる。古くは蓮湖・大清湖(たいせいこ)とも呼ばれた。潟周辺には約70km2に及ぶ湖岸平野が広がる。
泉鏡花記念館(いずみきょうかきねんかん)は、石川県金沢市下新町にある泉鏡花を取り扱う金沢市立の文学館である。
波自加弥神社(はじかみじんじゃ、正式には「波自加彌神社」)は、石川県金沢市二日市町カ186番地にある神社。
津幡郵便局(つばたゆうびんきょく)は、石川県河北郡津幡町にある郵便局。民営化以前の分類では集配特定郵便局であった。
四高記念文化交流館(しこうきねんぶんかこうりゅうかん)は、石川県金沢市にある文化施設である。
道の駅めぐみ白山(みちのえきめぐみはくさん)は、石川県白山市宮丸町にある国道8号の道の駅である。
玉泉園(ぎょくせんえん)は、石川県金沢市に所在する池泉回遊式庭園である。園内には金沢最古の茶室・灑雪亭(さいせつてい)や裏千家寒雲亭の写しの茶室がある。
金沢市民芸術村(かなざわしみんげいじゅつむら)は、金沢市が設置した市民の芸術活動を支援する目的の総合文化施設で、城下町金沢の伝統文化を維持するために必要な建築系技能の保存・継承技能者養成を目的とする金沢職人大学校を併設する。旧大和紡績紡績工場の敷地と建物を市が購入してレンガ造工場建築群を再生、1997年度のグッドデザイン賞大賞を受賞した。事務所棟は国の登録有形文化財に登録されている。公益財団法人金沢芸術創造財団(理事長・宮本伸一)の下部組織。1996年10月竣工式・開村。
浅野川大橋(あさのがわおおはし)は、石川県金沢市の浅野川にかかる橋。同市橋場町と東山一丁目の間を結ぶ国道159号(国道359号重複)のアーチ橋である。
金沢市総合体育館(かなざわしそうごうたいいくかん)は、石川県金沢市泉野出町にある金沢市立の屋内スポーツ施設である。
金沢市立小将町中学校(かなざわしりつ こしょうまちちゅうがっこう)は、石川県金沢市小将町にある公立中学校。
金沢市立大徳中学校(かなざわしりつ だいとくちゅうがっこう)は、石川県金沢市観音堂町にある市立中学校。
栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野町の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで、国の天然記念物に指定されている。
満願寺山(まんがんじやま)は、石川県金沢市郊外にある山。
イオン御経塚ショッピングセンター(イオンおきょうづかショッピングセンター)は、かつて石川県野々市市御経塚にあったイオンリテール運営のショッピングセンター。
独立行政法人国立病院機構七尾病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこう ななおびょういん)は、石川県七尾市に位置する病院である。独立行政法人国立病院機構が運営している。石川県結核拠点病院に指定されている。
玉泉湖(ぎょくせんこ,Lake Gyokusenko)は、石川県金沢市湯涌温泉にある、周囲約500mの人造湖。浅野川水系の支流である湯の川をせき止めて作られたものである。
珠洲郵便局(すずゆうびんきょく)は、石川県珠洲市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
石川県政記念しいのき迎賓館(いしかわけんせいきねんしいのきげいひんかん、英称: Shiinoki Cultural Complex, Ishikawa Prefecture、略称: SCC)は、石川県金沢市広坂の旧石川県庁舎跡地に新たに開業した多目的施設である。通称はしいのき迎賓館。
金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅である。
白山杉の子温泉(はくさんすぎのこおんせん)は、石川県白山市に位置する温泉である。
道の駅しらやまさん(みちのえき しらやまさん)は、石川県能美市和佐谷町にある国道157号の道の駅である。
東金沢駅(ひがしかなざわえき)は、石川県金沢市三池町にある、IRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線の駅である。
大聖寺駅(だいしょうじえき)は、石川県加賀市熊坂町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。石川県最西端および最南端の駅である。
野々市駅(ののいちえき)は、石川県野々市市二日市三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
松任駅(まっとうえき)は、石川県白山市相木町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の駅である。
加賀笠間駅(かがかさまえき)は、石川県白山市笠間町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
能美根上駅(のみねあがりえき)は、石川県能美市大成町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
パトリア(英語: PATRIA)は、石川県七尾市御祓町にある複合商業施設である。
田鶴浜インターチェンジ(たつるはまインターチェンジ)とは、石川県七尾市にある能越自動車道(田鶴浜道路)上のインターチェンジである。
小松飛行場(こまつひこうじょう)は、石川県小松市にある軍民共用飛行場である。防衛省が管理しており、航空交通管制は航空自衛隊が行っている。航空自衛隊小松基地(英: JASDF Komatsu Airbase)と民間航空(民航)が滑走路を共用し、民間の施設は通称として小松空港(こまつくうこう、英: Komatsu Airport)と呼ばれている。金沢市の南西30 kmに位置する。
笠師保駅(かさしほえき)は、石川県七尾市中島町塩津にある、のと鉄道七尾線の駅である。
金城大学(きんじょうだいがく、英語: Kinjo University)は、石川県白山市笠間町に本部を置く日本の私立大学である。2000年に設置された。
小松短期大学(こまつたんきだいがく、英語: Komatsu College)は、石川県小松市四丁町ヌ1番地3に本部を置いていた日本の公立大学である。1988年に設置され、2020年に廃止された。大学の略称はこまたん。
九谷ダム(くたにダム)は、石川県加賀市山中温泉枯淵町、二級河川大聖寺川本流上流部に建設されたダムである。
明峰駅(めいほうえき)は、石川県小松市松梨町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
免田駅(めんでんえき)は、石川県羽咋郡宝達志水町免田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
南羽咋駅(みなみはくいえき)は、石川県羽咋市新保町下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山に選定されている。
中津幡駅(なかつばたえき)は、石川県河北郡津幡町字津幡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
七尾駅(ななおえき)は、石川県七尾市御祓町(みそぎちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である。
恋路駅(こいじえき)は、かつて石川県鳳珠郡能登町恋路にあった、のと鉄道能登線の駅(廃駅)。
能登鹿島駅(のとかしまえき)は、石川県鳳珠郡穴水町曽福にある、のと鉄道七尾線の駅である。
能登中島駅(のとなかじまえき)は、石川県七尾市中島町浜田にある、のと鉄道七尾線の駅である。
能登二宮駅(のとにのみやえき)は、石川県鹿島郡中能登町武部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
能登部駅(のとべえき)は、石川県鹿島郡中能登町徳丸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
ポルテ金沢(ポルテかなざわ)は、石川県金沢市の金沢駅兼六園口(東口)前に建つ、ホテル・店舗・ホール・オフィスなどの複合ビルである。
犀川ダム(さいがわダム)は石川県金沢市、二級河川・犀川本流上流部に建設されたダムである。
成巽閣(せいそんかく)とは、文久3年(1863年)に加賀藩13代藩主・前田斉泰が母・真龍院(12代斉広夫人)の隠居所として建てた歴史的建造物である。歴史博物館として一般公開されている。兼六園に隣接する。
敷浪駅(しきなみえき)は、石川県羽咋郡宝達志水町敷浪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
高松駅(たかまつえき)は、石川県かほく市内高松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
田鶴浜駅(たつるはまえき)は、石川県七尾市田鶴浜町にある、のと鉄道七尾線の駅である。
医王ダム(いおうダム)は石川県金沢市、二級河川・大野川水系森下川に建設されたダムである。
和倉温泉駅(わくらおんせんえき)は、石川県七尾市石崎町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である。
金沢学院短期大学(かなざわがくいんたんきだいがく、英語: Kanazawa Gakuin College)は、石川県金沢市末町10に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。
金沢工業大学(かなざわ こうぎょうだいがく、英語: Kanazawa Institute of Technology)は、石川県野々市市扇が丘7-1に本部を置く日本の私立大学である。1965年に設置された。大学の略称はKIT(ケイアイティー)、金工大(きんこうだい)、金工(きんこう)、工大(こうだい)。
石川工業高等専門学校(いしかわこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英: National Institute of Technology, Ishikawa College (NIT, Ishikawa College))は、石川県河北郡津幡町にある日本の国立高等専門学校。1965年に設置された。略称は「石川高専」や「石高専(いしこうせん)」。私立の金沢高専(現国際高等専門学校)に対して、「国立高専」または「国高専(こっこうせん)」と呼ばれることもある。
卯辰山(うたつやま)は、石川県金沢市にある山である。金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられた。宇多須山(うたすやま)、向山(むかいやま)、夢香山(むこうやま)、臥竜山(がりゅうざん)、春日山(かすがやま)等多数の別名がある。卯辰山一帯は「卯辰山公園」として整備されている(日本の歴史公園100選)。
金沢学院大学附属等学校(かなざわがくいんだいがくふぞくこうとうがっこう、英: Kanazawa Gakuin University High School)は、石川県金沢市末町にある私立高等学校。北國新聞グループに所属する学校法人金沢学院大学に附属する高校。
長町武家屋敷跡(ながまちぶけやしきあと)は、石川県金沢市長町にある観光地である。
本興寺(ほんこうじ)は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
こまつドームは、石川県小松市にあるドーム球場。愛称は ゆめたまご。施設は小松市が所有し、公益財団法人小松市まちづくり市民財団(旧称:小松市施設管理公社)が指定管理者として運営管理を行っている。
久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)は、石川県金沢市下新町6番21号にある神社。
奈良岳(ならだけ)は、石川県金沢市と白山市、富山県南砺市の3市にまたがる標高1,644mの両白山地北部の山。金沢市の最高峰であり、山頂に国土地理院の三等三角点(点名は「三方山」)が設置されている。別称、倉谷三方岳。
川北町立川北中学校(かわきたちょうりつかわきたちゅうがっこう)は、石川県川北町壱ツ屋にある公立中学校。
健民海浜公園(けんみんかいひんこうえん)は、石川県金沢市西部にある都市公園。石川県が開設・運営している都市公園(広域公園)である。
見越山(みこしやま)は、石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,621mの両白山地の山。金沢市第2の高峰である。
野々市市立野々市小学校(ののいちしりつののいちしょうがっこう)は、石川県野々市市にある公立小学校。
野田山(のだやま)は、石川県金沢市の市街地からほど近い山である。
狐山古墳(きつねやまこふん)は、石川県加賀市二子塚町に所在する前方後円墳である。1932年(昭和7年)4月19日、国の史跡に指定された。
日本航空高等学校石川(にほんこうくうこうとうがっこう いしかわ、英: Japan Aviation High School Ishikawa)は、石川県輪島市三井町洲衛にある、学校法人日本航空学園が運営する私立高等学校。同法人が運営する併設校の日本航空大学校石川と共に、校地は能登空港(のと里山空港)に隣接している。山梨県甲斐市にある日本航空高等学校は同法人の併設校であり、両校とも「航空科」が設置されているのが大きな特徴である。
小松市立松東中学校(こまつしりつ しょうとうちゅうがっこう)は、石川県小松市にあった公立中学校。平成17年度より小松市の広域通学モデル校の指定を受け、校区外からも多くの生徒が通学。
小松市立松陽中学校(こまつしりつ しょうようちゅうがっこう)は、石川県小松市大領町にある公立中学校。
道の駅こまつ木場潟(みちのえき こまつきばがた)は、石川県小松市蓮代寺町にある国道8号の道の駅である。
アル・プラザ小松(アル・プラザこまつ)は、石川県小松市園町にある複合商業施設(ショッピングセンター)である。
石川県金沢港大野からくり記念館(いしかわけんかなざわこうおおのからくりきねんかん)とは、石川県金沢市大野町 にある記念館である。
石川近代文学館(いしかわきんだいぶんがくかん)は、石川県金沢市に所在する、同県ゆかりの文学者に関する博物館である。四高記念文化交流館に付属している。
石川県ふれあい昆虫館(いしかわけん ふれあいこんちゅうかん、Ishikawa Insect Museum)は、石川県白山市にある県立の博物館(昆虫館)である。
石川県七尾美術館(いしかわけんななおびじゅつかん、英語: Ishikawa Nanao Art Museum)は、石川県七尾市にある、公益財団法人七尾美術財団が指定管理者として管理運営を行う美術館である。
石川県九谷焼美術館(いしかわけんくたにやきびじゅつかん)は、石川県加賀市に所在する九谷焼を収集、展示する美術館である。
木場潟公園(きばがたこうえん)は、石川県小松市南部にある都市公園。石川県が開設・運営している都市公園(広域公園)である。
石川県立中央病院(いしかわけんりつちゅうおうびょういん)は、石川県金沢市鞍月東にある医療機関。石川県が運営する病院である。
舳倉島(へぐらじま)は、能登半島の北約50kmの日本海に位置する島である。石川県輪島市海士町(あままち)に属する。
見附島(みつけじま、見付島)は、石川県珠洲市にある島。軍艦島(ぐんかんじま)ともいう。能登半島国定公園。
チカモリ遺跡(チカモリいせき)は、石川県金沢市新保本町に所在する縄文時代後期から晩期の遺跡である。1987年2月23日に国の史跡に指定された。
金沢湯涌夢二館(かなざわゆわくゆめじかん、Kanazawa Yuwaku Yumeji-Kan Museum)は、石川県金沢市湯涌温泉にある金沢市立の美術館及び文化施設である。詩人画家、竹久夢二を顕彰するために2000年(平成12年)4月16日に開館し、作品のみならず伝記やゆかりの品々を展示している。夢二が、1917(大正6)年9月24日から10月16日まで湯涌温泉の山下旅館(現:お宿やました)に滞在したことにちなむ。
ナッピィモール(英語: Nappy Mall)は、石川県七尾市藤野町に位置するショッピングセンターである。
七倉山(ななくらやま)は白山国立公園内の石川県白山市にある標高2,557mの山である。両白山地の主峰である白山(標高2,702m)の北西に位置する。
七尾大田火力発電所(ななおおおたかりょくはつでんしょ)は、石川県七尾市にある北陸電力の石炭火力発電所。
七尾郵便局(ななおゆうびんきょく)は、石川県七尾市に位置する郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
中能登農道橋(なかのとのうどうきょう)は、石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋。愛称はツインブリッジのと。
丸岡・山中温泉トンネル(まるおか・やまなかおんせんトンネル)は、福井県坂井市丸岡町山竹田から石川県加賀市山中温泉大内町に至る国道364号のトンネルである。
乙丸駅(おとまるえき)は、石川県金沢市額乙丸町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI09。
井口駅(いのくちえき)は、石川県白山市明光1丁目にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI14。
石川県立図書館(いしかわけんりつとしょかん)は、石川県金沢市にある県立図書館。石川県教育委員会の所管施設である。
石川県立小松高等学校(いしかわけんりつ こまつこうとうがっこう、英: Ishikawa Prefectural Komatsu High School)は、石川県小松市丸内町二の丸にある県立高等学校である。通称は「松高(まつこう)」。
石川県立工業高等学校(いしかわけんりつ こうぎょうこうとうがっこう、英: Ishikawa Prefectural Technical High School)は、石川県金沢市本多町二丁目にある県立高等学校。工芸・デザイン教育を施した制度としての教育機関として日本で最も歴史のある工業高等学校である。
石川県立松任高等学校(いしかわけんりつ まっとうこうとうがっこう、英: Ishikawa Prefectural Matto High School)は、石川県白山市馬場一丁目にある公立高等学校。
石川県立能楽堂(いしかわけんりつのうがくどう)は、石川県金沢市石引にある能楽堂である。
石川県立翠星高等学校(いしかわけんりつ すいせいこうとうがっこう、英: Ishikawa Prefectural Suisei High School)は、石川県白山市三浦町に所在する公立の高等学校。
石川県立野球場(いしかわけんりつやきゅうじょう)は、石川県金沢市の西部緑地公園にある野球場。1974年供用開始。施設は石川県が所有し、一般財団法人石川県県民ふれあい公社が指定管理者として運営管理を行っている。
石川県立野々市明倫高等学校(いしかわけんりつ ののいちめいりん こうとうがっこう、英: Ishikawa Prefectural Nonoichi Meirin High School)は、石川県野々市市下林三丁目に所在する公立の高等学校。県立高校としては比較的新しく設置された。「明倫」の名は、今の兼六園西南部にあった加賀藩の重臣横山氏の邸地に創立された藩校で、「孟子」の一節に由来する文学校「明倫堂」に因んでいるが直接の関係はない。「明倫」とは「人の道を明らかにする」ことの意。高校名称の通称は「めいりん」である。
石川県立飯田高等学校(いしかわけんりつ いいだこうとうがっこう、英: Ishikawa Prefectural Iida High School)は、石川県珠洲市野々江町に所在する公立の高等学校。その前身を飯田高等女学校に持つ。略称は「飯(はん)高」
石川県西田幾多郎記念哲学館(いしかわけんにしだきたろうきねんてつがくかん)は、石川県かほく市に所在する西田幾多郎に関する文化施設である。
石川県西部緑地公園陸上競技場(いしかわけんせいぶりょくちこうえん りくじょうきょうぎじょう)は、石川県金沢市の西部緑地公園内にある陸上競技場。球技場としても使用される。施設は石川県が所有し、一般財団法人石川県県民ふれあい公社が指定管理者として運営管理を行っている。
徳田駅(とくだえき)は、石川県七尾市下町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
金沢神社(かなざわじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社。菅原道真を主祭神とする。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。金澤神社とも表記する。兼六園に隣接している。
金沢競馬場(かなざわけいばじょう Kanazawa Racecourse)は、石川県金沢市八田町西にある地方競馬の競馬場。石川県(石川県競馬事業局)と金沢市がそれぞれ別々に主催者として開催している。通称は金沢競馬。オッズパーク、D-Net加盟競馬場。
金沢能楽美術館(かなざわのうがくびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある能楽に関する美術館。
内川ダム(うちかわダム)は石川県金沢市、二級河川・犀川水系内川の中流部に建設されたダムである。
横山駅(よこやまえき)は、石川県かほく市横山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。事務管コードは▲541805。
金沢赤十字病院(かなざわせきじゅうじびょういん)は、石川県金沢市三馬2丁目251番地にある医療機関。 日本赤十字社石川県支部が設置する病院である。回復期リハビリテーション病棟46床と開放病床35床を備える。
金沢近江町郵便局(かなざわおうみちょうゆうびんきょく)は、石川県金沢市尾張町1丁目にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
金沢都市圏(かなざわとしけん)とは、石川県金沢市を中心市とする都市圏のこと。域内総生産は約2兆7845億円。
白山総合車両所(はくさんそうごうしゃりょうしょ)は、石川県白山市宮保町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。
七尾警察署(ななおけいさつしょ)は、石川県警察の警察署の一つである。
野々市市立野々市中学校(ののいちしりつののいちちゅうがっこう)は、石川県野々市市三納にある公立中学校。
津幡町立津幡南中学校(つばたちょうりつ つばたみなみちゅうがっこう)は、石川県津幡町にある町立中学校。
蓮昌寺(れんじょうじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は普香山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は市指定文化財。
三宝寺(さんぽうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は弘法山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。痔の神様として知られる木造秋山尊自雲霊神坐像を祀る。
鈴木大拙館(すずきだいせつかん)は、石川県金沢市本多町にある鈴木大拙に関する博物館である。2017年現在の館長は木村宣彰。
額住宅前駅(ぬかじゅうたくまええき)は、石川県金沢市額新町1丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI08。
広昌寺(こうしょうじ)は、石川県金沢市鶯町の卯辰山にある曹洞宗の寺院。福島元興(絵師)、岡田愛子(明治時代の女性新聞記者)の墓所がある。
白山市立松任小学校(はくさんしりつ まっとうしょうがっこう)は、石川県白山市末広にある公立小学校。
イオンモール白山(イオンモールはくさん)は、石川県白山市にあるイオンモール株式会社が管理・運営するモール型ショッピングセンター。
馬替駅(まがええき)は、石川県金沢市馬替三丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI07。
ファミイ (FAMY) は、石川県輪島市にある輪島市商業協同組合が管理、運営するショッピングセンターである。
高三郎山(たかさぶろうやま)は、石川県金沢市南部にある山。
七ツ屋駅(ななつやえき)は、石川県金沢市北安江にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA02。
白山市役所(はくさんしやくしょ)は、石川県白山市倉光2丁目にある日本の地方公共団体である白山市の執行機関としての事務を行う役所である。
三ツ屋駅(みつやえき)は、石川県金沢市三ツ屋町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA07。
三口駅(みつくちえき)は、石川県金沢市三口町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA06。
高爪山(たかつめやま)は、石川県の羽咋郡志賀町と輪島市の境にある山。能登半島中央西端部にあたる。
鶴来駅(つるぎえき)は、石川県白山市鶴来本町4丁目にある、北陸鉄道石川線の駅で同線の終着駅である。駅番号はI17。
鶴来郵便局(つるぎゆうびんきょく)は、石川県白山市(旧鶴来町)にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
鹿西郵便局(ろくせいゆうびんきょく)は、石川県鹿島郡中能登町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
上諸江駅(かみもろええき)は、石川県金沢市諸江町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA03。
八ヶ川ダム(はっかがわダム)は石川県輪島市門前町字地原、二級河川・八ヶ川水系八ヶ川に建設されたダムである。
アリス館志賀(アリスかんしか)は、石川県羽咋郡志賀町赤住にある北陸電力の原子力発電展示・PR施設である。
アル・プラザ鹿島(アル・プラザかしま)は、石川県鹿島郡中能登町にある商業施設。
公立松任石川中央病院(こうりつまっとういしかわちゅうおうびょういん)は、石川県白山市倉光にある公立の病院。
公立能登総合病院(こうりつのとそうごうびょういん)は、石川県七尾市にある医療機関である。七尾市が運営している。
内灘駅(うちなだえき)は、石川県河北郡内灘町向粟崎にある北陸鉄道浅野川線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はA12。第4回中部の駅百選に選定されている。
前田土佐守家資料館(まえだとさのかみけしりょうかん)は、石川県金沢市片町にある金沢市立の博物館である。
割出駅(わりだしえき)は、石川県金沢市諸江町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA05。
アル・プラザ津幡(アル・プラザつばた)は、石川県河北郡津幡町にあるショッピングセンター。
石川県立明和特別支援学校(いしかわけんりつ めいわとくべつしえんがっこう)は、石川県野々市市中林にある県立養護学校。障害者、肢体不自由児を教育対象。
株式会社加賀屋(かがや)は、石川県七尾市の和倉温泉に本社を置く、旅館業を営む日本の企業。および同社が運営する温泉旅館の名称。企業としての加賀屋は和倉温泉で4館、飲食店などを全国に8軒運営しており、宿泊施設としては「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で1位に度々選ばれている。このほか台湾の北投温泉に屋号を使った日勝生加賀屋がある。
加賀郵便局
北間駅(きたまえき)は、石川県金沢市須崎町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA09。
金沢市立中央小学校(かなざわしりつ ちゅうおうしょうがっこう)は、石川県金沢市にある公立小学校。
中谷宇吉郎雪の科学館(なかやうきちろうゆきのかがくかん)は、石川県加賀市に位置する中谷宇吉郎の雪にまつわる博物館である。
アピタ金沢店(アピタかなざわてん)は、石川県金沢市中村町にあるユニー株式会社が管理、運営するショッピングセンター。
陽羽里駅(ひばりえき)は、石川県白山市陽羽里二丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI11。
独立行政法人国立病院機構医王病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこういおうびょういん)は石川県金沢市の医療機関。
ワイプラザ輪島(ワイプラザわじま)は、石川県輪島市宅田町にある株式会社ヤスサキが展開するショッピングセンター。
輪島市役所(わじましやくしょ)は、石川県輪島市二ツ屋町にある日本の地方公共団体である輪島市の執行機関としての事務を行う役所である。
金沢市立伏見台小学校(かなざわしりつふしみだいしょうがっこう)は、石川県金沢市窪5丁目にある公立小学校。
独立行政法人国立病院機構石川病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこういしかわびょういん)は石川県加賀市の医療機関。 全国25か所に設置された傷痍軍人療養所の1つとして創設され、国立療養所を経て現在は国立病院機構の病院となっている。
コンフォモール内灘(コンフォモールうちなだ、COMFOMALL UCHINADA)は、石川県河北郡内灘町千鳥台にあるショッピングモールの総称。大京が開発を行い、2007年11月23日にオープンとなった(一部テナントを除く)。マックスバリュ内灘店をキーテナントとする。
ラスパ白山(ラスパはくさん、英: RASPA hakusan)は、石川県白山市倉光に所在し、ユニー株式会社が運営するミニモール型ショッピングセンターである。
中能登町立中能登中学校(なかのとちょうりつ なかのとちゅうがっこう)は、石川県鹿島郡中能登町にある町立中学校。
北陸農政局(ほくりくのうせいきょく)は、石川県金沢市にある農林水産省の地方支分部局である。北陸地方(新潟県、富山県、石川県、福井県)を管轄している。
北陸電力会館 本多の森ホール(ほくりくでんりょくかいかん ほんだのもりホール)は、石川県金沢市石引にあるコンサートホールである。通称は本多の森ホール。北陸電力がホールを所有しており、運営は財団法人金沢コンベンションビューローが行っている。
医王山(いおうぜん)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されている。日本三百名山及び新・花の百名山に選定されている。
南町(みなみちょう)は、石川県金沢市の地名。郵便番号は920-0919。全域で住居表示実施済。地元では「みなみちょう」というアクセントで発音されている。
和倉温泉バスターミナル(わくらおんせんバスターミナル)は、石川県七尾市にあるバスターミナル。
四十万駅(しじまえき)は、石川県金沢市四十万4丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI10。
津幡町立津幡中学校(つばたちょうりつ つばたちゅうがっこう)は、石川県河北郡津幡町字加賀爪にある公立中学校。
四十九院トンネル(しじゅうくいんトンネル/Shijukuin Tunnel)は、石川県加賀市山中温泉のトンネルである。2000年(平成12年)9月完成、1.436km長。
国民健康保険小松市民病院(こくみんけんこうほけんこまつしみんびょういん)は、石川県小松市にある医療機関。小松市病院事業の設置並びに管理条例(昭和41年12月24日条例第44号)に基づき小松市が運営する国民健康保険直営の病院である。
多根ダム(たねダム)は、石川県七尾市に位置するダムである。
大日山(だいにちさん)は、福井県勝山市および石川県加賀市と小松市にまたがる標高1,368 mの山。加越国境に位置する両白山地のトロイデ型の火山である。
石川テレビ放送株式会社(いしかわテレビほうそう、英: Ishikawa Television Broadcasting Co., Ltd.)は、石川県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。 略称はITCであるが現在はほとんど使用されておらず、通称である石川テレビがウェブサイトや番組表などで広く使用されている。
株式会社テレビ金沢(テレビかなざわ、英: Television Kanazawa Corporation)は、石川県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はKTK(K.K. Television Kanazawa)、愛称はテレ金(テレきん)。
シネモンド(フランス語: cinémonde)は、石川県金沢市香林坊の香林坊東急スクエア内にある映画館(ミニシアター)。石川県唯一のミニシアターである。1スクリーン(91席)を有している。
イオンモール新小松(イオンモールしんこまつ)は、石川県小松市清六町にあるイオンモールの大型ショッピングセンターである。同県内では、2008年に開業したイオンモールかほくに次いで、2か所目のイオンモールとなる。
妙国寺は(みょうこくじ)、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は日向山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。
道の駅のと千里浜(みちのえき のとちりはま)は、石川県羽咋市千里浜町にある市道羽咋3号線の道の駅である。
北陸先端科学技術大学院大学(ほくりくせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語: Japan Advanced Institute of Science and Technology)は、石川県能美市旭台1-1に本部を置く日本の国立大学である。1990年に設置された。大学の略称はJAIST(ジャイスト)、北陸先端大、先端大学(地元での略称)。「大学院大学」については当該項目を参照。
石川県能登島ガラス美術館(いしかわけんのとじまガラスびじゅつかん)は、石川県七尾市に所在する美術館である。
能登演劇堂(のとえんげきどう)は、石川県七尾市にある劇場である。
金沢湯涌江戸村(かなざわゆわくえどむら、Kanazawa Yuwaku Edomura)は、石川県金沢市湯涌温泉にある金沢市立の歴史博物館である。江戸期の建造物を移築保存し、歴史文化の理解を深め文化の向上をはかることを目的として設置された。2010年9月開館。
妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は京都立本寺。通称は忍者寺。潮師法縁。
蚊爪駅(かがつめえき)は、石川県金沢市蚊爪町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA10。
国立大学法人金沢大学附属病院(こくりつだいがくほうじんかなざわだいがくふぞくびょういん)は、石川県金沢市にある国立大学法人金沢大学の附属大学病院。
金沢市立安江金箔工芸館(かなざわしりつやすえきんぱくこうげいかん)は、石川県金沢市東山一丁目にある、金箔をテーマとする博物館である。
金沢市立清泉中学校(かなざわしりつ せいせんちゅうがっこう)は、石川県金沢市にある市立中学校。
七尾市立七尾中学校(ななおしりつ ななおちゅうがっこう)は、石川県七尾市にある公立中学校。
金沢市立病院(かなざわしりつびょういん)は、石川県金沢市平和町にある医療機関。金沢市が運営する病院である。一般病棟と診療科からなる本館、感染症病棟などからなる別館、透析センターなどからなる東館で構成されている。なおエレベーターは全て日立製
金沢市足軽資料館(かなざわしあしがるしりょうかん)は、石川県金沢市に所在する加賀藩の足軽の生活を伝える文化施設である。
金沢歌劇座(かなざわかげきざ)は、石川県金沢市下本多町にある多目的ホール。2007年10月1日に、開業当初からの旧称金沢市観光会館(かなざわしかんこうかいかん)から改称した。
金沢海みらい図書館(かなざわうみみらいとしょかん)は、石川県金沢市寺中町にある公共図書館。2011年(平成23年)5月21日開館。金沢市図書館としては金沢市立玉川図書館や金沢市立泉野図書館などに続いて4番目に開館した。金沢市図書館はほぼ同規模の館が複数あることを特徴としており、海みらい図書館は3番目の大規模図書館である。金沢市の代表的な観光地には兼六園や金沢21世紀美術館が挙げられるが、本図書館も金沢市の新名所になりつつある。
尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。
河北郡(かほくぐん)は、石川県(加賀国)の郡。ここでは前身にあたる加賀郡(かがぐん)についても記述する。
羽咋郡(はくいぐん)は、石川県(能登国)の郡。
鹿島郡(かしまぐん)は、石川県(能登国)の郡。ここでは前身にあたる能登郡(のとぐん)についても記述する。
鳳珠郡(ほうすぐん)は、石川県の郡。
大乗寺(だいじょうじ、大乘寺)は、石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺院。山号は東香山、椙樹林、古くは金獅峯。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。
法師(ほうし)は、石川県小松市粟津温泉にある旅館。718年創業。
能登空港(のとくうこう、英: Noto Airport)は、石川県の能登半島北部にある地方管理空港。愛称はのと里山空港(のとさとやまくうこう)。
手取川ダム(てどりがわダム)は、石川県白山市の一級河川・手取川本流上流部に建設されたダムである。
金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した金沢市立の公立美術館。愛称はまるびぃ(由来は「丸い美術館」)。また、略称として21美(にじゅういちび)も使用される。
石川県立美術館(いしかわけんりつびじゅつかん)は、石川県金沢市出羽町にある美術館である。