893 items
Kakihara Tameike Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 1 km2. The dam impounds about 18 ha of land when full and can store 1290 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 2009.
Akada Shin Tameike Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 13 km2. The dam impounds about 2 ha of land when full and can store 138 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1987.
Yuyanooku Tameike Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 25.8 km2. The dam impounds about 1 ha of land when full and can store 43 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1981.
山代二子塚(やましろふたごづか)は、島根県松江市山代町二子にある前方後方墳。国の史跡に指定されている。
The Izumo Kokubun-ji (出雲国分寺) was a Buddhist temple located in the Chikuya-cho neighborhood of city of Matsue, Shimane, Japan. It was one of the Nara period kokubunji National Temples established by Emperor Shōmu for the purpose of promoting Buddhism as the national religion of Japan and standardising control of the imperial rule to the provinces. The archaeological site with the ruins of the ancient temple grounds a portion of an ancient road was collectively designated as a National Historic Site in 1921.
The Arashima Kofun cluster (荒島古墳群) is a group of Yayoi to Kofun period burial mounds located in the Aratori-cho and Kujira-cho neighborhood of the city of Yasugi, Shimane Prefecture in the San'in region of Japan. The tumulus group was designated a National Historic Site of Japan in 1936 with the area under protection expanded in 1999.
The Nihonkai evergreen forests ecoregion (WWF ID: PA0427) covers a thin strip of land on the western coast (facing the Sea of Japan) of the island of Honshu in Japan. It is bounded on the east by the Nihonkai montane deciduous forests ecoregion.
松江市営陸上競技場(まつえしえいりくじょうきょうぎじょう)は、島根県松江市の松江総合運動公園内にある陸上競技場。施設は松江市が所有し、株式会社MIしまねが指定管理者として運営管理を行っている。
鹿島町(かしまちょう)は、かつて島根県の北東部にあった町。八束郡に属した。現在は合併により松江市となっている。
美保関町(みほのせきちょう)は、島根県の東部にあった町。八束郡に属した。2005年3月31日に松江市、鹿島町、島根町、宍道町、八雲村、玉湯町、八束町と新設合併して松江市になったため、行政地域としては消滅したが、合併後も「島根県松江市美保関町」として地名は残され、現在は単純に美保関(みほのせき)として知られる。
島根県立大学短期大学部(しまねけんりつだいがくたんきだいがくぶ、英語: The University of Shimane Junior College)は、島根県松江市にある公立短期大学。1953年に島根農科大学女子家政短期大学部として創立、2007年に短期大学として設立された。短大の略称は県短。
website: http://izumo.u-shimane.ac.jp/ja/matsue/, https://www.u-shimane.ac.jp/junior_college_department/
島根町(しまねちょう)は、かつて島根県の北東部にあった町。八束郡に属した。
八束町(やつかちょう)は、島根県にあった町。八束郡に属した。2005年(平成17年)に合併により松江市の一部となった。牡丹や薬用人参の栽培が盛んであり、ぼたんの里として知られる。
国道54号(こくどう54ごう)は、広島県広島市中区から島根県松江市に至る一般国道である。
日本プロバスケットボールリーグ(にっぽんプロバスケットボールリーグ)は、かつて存在した日本のプロバスケットボールリーグ。2005年から2016年までの「株式会社日本プロバスケットボールリーグ(現:株式会社バスケットボールジャパン)」が主催していた。通称はbjリーグ。
website: http://www.bj-league.com
新山城(しんやまじょう)、または真山城は、島根県松江市法吉町にあった日本の城。
Street address: 島根県松江市黒田町509-1 (from Wikidata)
website: http://www.shimane-beer.co.jp/
布施村(ふせむら)は、かつて島根県にあった村。隠岐郡に属した。
西郷町(さいごうちょう)は、島根県の隠岐郡にあった町。2004年(平成16年)10月1日、布施村、五箇村、都万村と合併して隠岐の島町となった。
銚子ダム(ちょうしダム)は、島根県の隠岐の島町に存在するダムである。 ここではそのダム湖である伊賀湖についても解説する。
国道485号(こくどう485ごう)は、島根県隠岐郡隠岐の島町から島後、島前西ノ島を経由し、松江市に至る一般国道である。
有木神社 (あらきじんじゃ) は島根県隠岐の島にある神社。 隠岐島の島後にある西郷の隠岐国分寺の近くの丘の上に位置する。
中村(なかむら)は、かつて島根県周吉郡にあった村。現在の隠岐の島町北東部にあたる。
玉若酢命神社古墳群(たまわかすみことじんじゃこふんぐん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある古墳群。島根県指定史跡に指定されている。
隠岐広域連合立隠岐病院(おきこういきれんごうりつおきびょういん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある医療機関。島根県並びに隠岐の島町、海士町、西ノ島町及び知夫村によって構成される隠岐広域連合が運営する病院である。隠岐諸島で最も大きな医療機関であり、災害拠点病院に指定されている。
website: https://www.oki-hospital.com/
磯村(いそむら)は、島根県周吉郡にあった村。現在の隠岐の島町の南端、町中心部の南西一帯にあたる。
東郷村(とうごうむら)は、島根県周吉郡にあった村。現在の隠岐の島町の南東端、町中心部の北東一帯にあたる。
中条村(なかすじむら)は、島根県周吉郡にあった村。現在の隠岐の島町の中央部、町中心部の北方一帯にあたる。
平神社古墳(へいじんじゃこふん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町平にある前方後円墳。島根県指定史跡に指定されている。
大城墳丘墓(おおしろふんきゅうぼ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町西町にある墳丘墓。形状は四隅突出型墳丘墓。島根県指定史跡に指定されている(指定名称は「大城遺跡」)。
国府尾城(こうのじょう)は、隠岐国島後周吉郡国府尾城山(島根県隠岐郡隠岐の島町下西)にあった戦国時代の日本の城。別名甲尾城、甲ノ尾城。
都万村(つまむら)は、かつて島根県にあった村。隠岐郡に属した。
五箇村(ごかむら)は、かつて島根県の隠岐地方 (隠岐郡) に存在した村。隠岐諸島の島後の北西部にあった。
隠岐温泉(おきおんせん)は島根県隠岐郡隠岐の島町(旧五箇村)南方296-1ある温泉である。
Street address: 島根県隠岐郡隠岐の島町南方296−1 (from Wikidata)
伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』隠岐国穏地郡に「伊勢命神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、社格は旧郷社。鎮座地は島後の北端にあたる。
壇鏡の滝(だんぎょうのたき)は、隠岐諸島の島後島(島根県隠岐郡隠岐の島町)にある横尾山を源流とする那久川の滝である。
隠岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50 kmに位置する島々である。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる。 現在は島根県隠岐郡隠岐の島町が占める。山陰地方では今でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。
常福寺(じょうふくじ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある真言宗東寺派の寺院。
浦郷町(うらごうちょう)は、島根県知夫郡にあった町。現在の西ノ島町大字浦郷にあたる。本項では発足時の名称である浦郷村(うらごうむら)についても述べる。
黒木村(くろぎむら)は、島根県知夫郡にあった村。現在の西ノ島町の大字浦郷を除く区域(西ノ島の東部分)にあたる。
別府港(べっぷこう)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある日本の地方港湾。港湾管理者は島根県。隠岐諸島の島前地域における主島・西ノ島の玄関口としての役割を有している。
来居港(くりいこう)は、島根県隠岐郡知夫村にある日本の地方港湾。隠岐諸島・島前の一島である知夫里島の玄関口としての役割を有している。
知夫赤壁(ちぶせきへき、ちぶりせきへき)は、島根県隠岐郡知夫村の西海岸にある高さ50~200メートルの巨大な岩石の壁である。「あかかべ」や「あかたき」とも呼ばれている。
菱浦港(ひしうらこう)は、島根県隠岐郡海士町にある日本の地方港湾(市町村管理)。隠岐諸島の島前の中ノ島の玄関口である。
三度埼灯台(みたべさきとうだい)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある灯台。
Street address: 島根県隠岐郡西ノ島町大字浦郷字老屋2545-2 (from Wikidata)
Street address: 〒684-0211 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷 (from Wikidata)
Admiralty number: M7323.5
西ノ島町立浦郷小学校(にしのしまちょうりつ うらごうしょうがっこう)は、かつて島根県隠岐郡西ノ島町浦郷1017にあった公立小学校。2011年に西ノ島町立美田小学校と西ノ島町立黒木小学校とともに統合されて西ノ島町立西ノ島小学校が開校した。卒業生は西ノ島町立西ノ島中学校に進学する。
Street address: 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷1017 (from Wikidata)
八束郡(やつかぐん)は、島根県にあった郡である。
東出雲町(ひがしいずもちょう)は、かつて島根県の北東部の中海の南にあった町。企業城下町であり、松江市のベッドタウンとして機能していた。
鹿島総合体育館(かしまそうごうたいいくかん)は、島根県松江市鹿島町にある体育館を中心としたスポーツ及び文化施設。愛称はニューウェーブ。
website: http://www.kashima-hall.com/index.html
田和山遺跡(たわやまいせき)は、島根県松江市にある弥生時代の遺跡。国の史跡に指定されている。
国道180号(こくどう180ごう)は、岡山県岡山市北区から鳥取県米子市を経て、島根県松江市に至る一般国道である。
玉湯町(たまゆちょう)は、島根県の北東部にあった町。古湯玉造温泉で知られていた。
国道432号(こくどう432ごう)は、広島県竹原市から島根県松江市に至る一般国道である。
団原古墳(だんばらこふん)は島根県松江市にあった古墳。
岩坂村(いわさかむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市八雲町東岩坂、八雲町西岩坂、八雲町日吉にあたる。
熊野村(くまのむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市八雲町熊野にあたる。
忌部村(いんべむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市東忌部町、西忌部町にあたる。
出雲郷村(あだかやむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市東出雲町出雲郷、東出雲町春日、東出雲町今宮、東出雲町内馬、東出雲町須田にあたる。
田井村(たいむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市吉田町曽木、吉田町上山、吉田町深野、吉田町川手にあたる。
布勢村(ふせむら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の奥出雲町佐白、八代、馬馳、上三所にあたる。
亀嵩村(かめだけむら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の奥出雲町亀嵩、郡、高田にあたる。
馬木村(まきむら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の奥出雲町大馬木、小馬木にあたる。
三沢村(みざわむら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の奥出雲町三沢、河内、鴨倉にあたる。
三成町(みなりまち)は、島根県仁多郡にあった町。現在の奥出雲町三成、三所、高尾にあたる。
鳥上村(とりかみむら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の奥出雲町大呂、竹崎にあたる。
八川村(やかわむら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の奥出雲町八川、大谷、下横田にあたる。
阿井村(あいむら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の奥出雲町上阿井、下阿井にあたる。
宍道バスストップ(しんじバスストップ)は、島根県松江市宍道町白石の山陰自動車道上にあるバス停留所。
安来市加納美術館(やすぎしかのうびじゅつかん)は、島根県安来市にある公立美術館。加納美術館は通称名。
Street address: 〒692-0623 島根県安来市広瀬町布部345-27 (from Wikidata)
website: https://www.art-kano.jp/
宍道湖サービスエリア(しんじこサービスエリア)は、島根県松江市玉湯町にある山陰自動車道のサービスエリア。
海潮温泉(うしおおんせん)は、島根県雲南市(旧国出雲国)にある温泉。
Street address: 島根県雲南市大東町中湯石 (from Wikidata)
道の駅奥出雲おろちループ(みちのえき おくいずもおろちループ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある国道314号の道の駅である。
Street address: 八川2500-294 (from Wikidata)
website: http://www.okuizumo.ne.jp/~oroch_loop/
鷺ノ湯温泉(さぎのゆおんせん)は、島根県安来市(旧国出雲国)にある温泉。
Street address: 島根県安来市古川町 (from Wikidata)
三井野原(みいのはら)は、島根県奥出雲町にある高原。
松江市立八雲中学校(まつえしりつ やくもちゅうがっこう)は、島根県松江市八雲町西岩坂にある公立中学校。
Street address: 島根県松江市八雲町西岩坂931 (from Wikidata)
website: http://www.city.matsue.ed.jp/yakumo-j/
雲南市立海潮中学校(うんなんしりつうしおちゅうがっこう)は、島根県雲南市大東町にあった中学校。
Street address: 島根県雲南市大東町南村268 (from Wikidata)
website: http://www.e-susano.net/blog/ushio-chu/
鬼の舌震(おにのしたぶるい)は島根県奥出雲町にある峡谷。斐伊川支流の大馬木川上流に位置するV字谷で、1927年(昭和2年)4月8日に国の名勝及び天然記念物に指定された。正式指定名称は鬼舌振(おにのしたぶる)。
櫻井家住宅(さくらいけじゅうたく、桜井家住宅)は、島根県仁多郡奥出雲町にある歴史的建造物。たたら製鉄で栄えた「鉄師御三家」櫻井家の旧宅。隣接する歴史資料館の可部屋集成館(かべやしゅうせいかん)が管理している。
岩屋寺(いわやじ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある真言宗御室派の寺院。山号は金巌山。本尊は十一面観音菩薩。飛鳥時代から奈良時代にかけて活躍した高僧・行基(668~749)が開祖といわれる。
縄久利神社(なわくりじんじゃ)は、島根県安来市広瀬町にある神社。
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産の神社として信仰を集める。
稲田神社(いなだじんじゃ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある神社。旧社格は郷社。
大東鉱山(だいとうこうざん)は、かつて島根県大原郡大東町阿用(現:雲南市)に存在した鉱山。モリブデン鉱、銅が採掘されていた。1914年(大正3年)に谷治之介名義で採掘を開始。1929年(昭和4年)に太陽曹達株式会社に所有者が変わり、1930年(昭和5年)に本格的に採掘を開始。昭和後期に閉山となっている。
菅田菴(かんでんあん)は、島根県松江市の旧松江藩家老有沢家の山荘にある松平不昧治郷ゆかりの茶室。国の史跡および名勝。また山荘内の菅田菴及び向月亭、御風呂屋は国の重要文化財の指定を受けている。
website: https://www.kanden-an.jp/
竹矢インターチェンジ(ちくやインターチェンジ)は、島根県松江市竹矢町の山陰自動車道(松江道路)上にあるインターチェンジ。
矢田インターチェンジ(やだインターチェンジ)は、島根県松江市矢田町の、山陰自動車道上にあるインターチェンジ。
松江ジャンクション(まつえジャンクション)は、島根県松江市にある山陰自動車道及び松江だんだん道路を結ぶジャンクションである。
松江中央インターチェンジ(まつえちゅうおうインターチェンジ)は、島根県松江市の山陰自動車道(松江道路)上にあるインターチェンジ。
松江東インターチェンジ(まつえひがしインターチェンジ)は、島根県松江市古志原二丁目の、山陰自動車道(松江道路)上にあるインターチェンジ。
松江玉造インターチェンジ(まつえたまつくりインターチェンジ)は、島根県松江市玉湯町布志名の、山陰自動車道上にあるインターチェンジ。ここから西側(宍道・出雲方面)は、出雲IC・三刀屋木次IC(松江自動車道)まで西日本高速道路(NEXCO西日本)管理の有料区間の高速自動車国道。東側(米子・鳥取方面)は、東出雲ICまで国道9号バイパス(松江道路)の無料区間。
松江西インターチェンジ(まつえにしインターチェンジ)は、島根県松江市乃木福富町の山陰自動車道(松江道路)上にあるインターチェンジ。
川津インターチェンジ(かわつインターチェンジ)は、島根県松江市にある松江だんだん道路のインターチェンジである。
Street address: 島根県松江市下東川津町 (from Wikidata)
津田インターチェンジ(つだインターチェンジ)は、島根県松江市にある松江だんだん道路のインターチェンジである。
Street address: 島根県松江市東津田町 (from Wikidata)
西尾インターチェンジ(にしおインターチェンジ)は、島根県松江市にある松江だんだん道路のインターチェンジである。
Street address: 島根県松江市西尾町 (from Wikidata)
いずもまがたまの里 伝承館(いずもまがたまのさと でんしょうかん)は、島根県松江市玉湯町の勾玉やめのう等の製作・販売を行う施設。株式会社めのやが運営。2022年1月31日をもって閉店した。
website: http://www.magatama-sato.com/
Street address: 〒690-0323 島根県松江市鹿島町手結 (from Wikidata)
Admiralty number: M7325
山陰朝鮮初中級学校(さんいんちょうせんしょちゅうきゅうがっこう、상잉조선초중급학교)は、かつて島根県松江市に存在した朝鮮学校である。山陰地域で唯一の朝鮮学校であったが廃校となった。
島根大学教育学部附属小学校(しまねだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこう)は、かつて島根県松江市にあった国立小学校。一学年の定員は男子30人、女子30人合計60人。
開星中学校・高等学校(かいせいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、島根県松江市西津田にある私立中学校・高等学校。通称は「開星」、全国大会等の応援では同音の高校が各地にも存在することもあってか、「島根開星」と呼ぶこともある。
Street address: 島根県松江市西津田9-11-1 (from Wikidata)
website: http://www.kaisei.matsue.shimane.jp/
島根大学教育学部附属義務教育学校(しまねだいがくきょういくがくぶふぞくぎむきょういくがっこう)は、島根県松江市にある国立の義務教育学校。
Street address: 島根県松江市大輪町416-4 (from Wikidata)
島根半島(しまねはんとう)は、島根県の北東に位置し、北側を日本海、東側を美保湾、南側を中海・宍道湖、西側を大社湾に囲まれた半島。島根県の「島根地域半島振興計画」では松江市の一部(旧鹿島町、旧島根町、旧美保関町、旧八束町の区域)、出雲市の一部(旧平田市、旧大社町の区域)としている。
大塚山(おおつかやま)は、島根県松江市の大根島にある大根島火山の火口丘であり、スコリア丘である。
本宮山(ほんぐうざん)は、島根県松江市北西部に位置する山である。
嫁ヶ島(よめがしま)は、島根県松江市嫁島町の西約200mに位置する宍道湖唯一の島。全長110メートル、幅約30メートル、周囲240メートル。約1200万年前に噴出した玄武岩の溶岩から成る。無人島。嫁ヶ島と袖師地蔵の美しい夕焼けは日本夕日百選に選定されている。この地蔵はこの近辺で戦後近くに住む子どもたちや漁民の水難事故が多発していたためその霊を慰めるために建立されたもの。
The Inome cave (猪目洞窟, Inome dōkutsu) is an archaeological site consisting of a cave dwelling in the Inome neighborhood of the city of Izumo, Shimane Prefecture in the San'in region of Japan. The site was designated a National Historic Site of Japan in 1986.
平田市(ひらたし)は、かつて島根県の東部、日本海に面していた市。
一畑電車株式会社(いちばたでんしゃ、英: Ichibata Electric Railway Co.,Ltd.)は、島根県東部で鉄道事業を運営する企業。持株会社の一畑電気鉄道の傘下にある。北松江線・大社線の2路線を運営している。社名は、出雲市にある一畑寺(一畑薬師)への参詣者輸送を目的とした鉄道を計画し建設したことに由来する。本社は島根県出雲市平田町2226(雲州平田駅構内)。
website: https://www.ichibata.co.jp/railway/
日本 > 島根県 > 出雲市 > 十六島町 > 十六島
一畑駅(いちばたえき)は、かつて島根県平田市(現・出雲市)小境町にあった一畑電気鉄道(現・一畑電車)北松江線の駅(廃駅)である。
島根半島・宍道湖中海ジオパーク(しまねはんとう・しんじこなかうみジオパーク、英: Shimane Peninsula and Shinjiko Nakaumi Estuary Geopark)は、島根県の北東に位置する島根半島と宍道湖・中海からなるジオパークである。2017年12月に日本ジオパークに認定された。
website: https://www.kunibiki-geopark.jp/
一畑パーク(いちばたパーク)は、島根県平田市(現在の出雲市)一畑町にかつて存在した遊園地。
大慶寺(だいけいじ)は、 島根県出雲市多久町にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は京都本法寺(中山門流)。
日御碕(ひのみさき)は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。大山隠岐国立公園に含まれる。
灘分村(なだぶんむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市灘分町、島村町、出島町、平田町にあたる。
平田町(ひらたまち)は、島根県簸川郡にあった町。現在の出雲市平田町などにあたる。
鰐淵村(わにぶちむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市河下町、猪目町、唐川町、別所町にあたる。
西田村(にしだむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市西郷町、万田町、奥宇賀町、本庄町にあたる。
北浜村(きたはまむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市小津町、十六島町、釜浦町、塩津町、美保町にあたる。
久多美村(くたみむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市久多見町、東福町、東郷町、野石谷町、上岡田町にあたる。
佐香村(さかむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市坂浦町、小伊津町、三津町にあたる。
檜山村(ひやまむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市多久谷町、多久町、岡田町、上岡田町にあたる。
東村(ひがしむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市鹿園寺町、園町、小境町にあたる。
伊野村(いのむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の出雲市野郷町、美野町、地合町にあたる。
日御碕村(ひのみさきむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市大社町日御碕、大社町宇龍にあたる。
鵜鷺村(うさぎむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市大社町鷺浦、大社町鵜峠にあたる。
愛宕山公園(あたごやまこうえん、あたごさんこうえん)は、島根県出雲市平田町に位置する出雲市立の都市公園(総合公園)である。
出雲市立さくら小学校(いづもしりつ さくらしょうがっこう)は、島根県出雲市東福町にある公立小学校。出雲市立佐香小学校と出雲市立久多美小学校が統合し、2016年度に開校した。
Street address: 島根県出雲市東福町453 (from Wikidata)
伯太町(はくたちょう)は、かつて島根県の東部、鳥取県と境を接していた町。能義郡に属した。
母里村(もりむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市の北東部、伯太川の中流域にあたる。
島田村(しまたむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市黒井田町、島田町、門生町、吉佐町にあたる。
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。
Street address: 清水町528番地 (from Wikidata)
道の駅あらエッサ(みちのえき あらエッサ)は、島根県安来市中海町にある国道9号と国道180号の道の駅である。
Street address: 中海町118-1 (from Wikidata)
website: http://michinoeki-araessa.jp/, https://michinoeki-araessa.jp/
神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ、大庭大宮、神納神社の別名もある。
広瀬町(ひろせまち)は、かつて島根県の東部にあった町。能義郡に属していた。
玉造温泉(たまつくりおんせん)は、島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉。『枕草子』(能因本117段)に「湯はななくり湯、玉造の湯、有馬の湯」とあることから、三名泉の一つに数えられることがある。城崎温泉、皆生温泉、三朝温泉と共に山陰を代表する温泉地である。
Street address: 島根県松江市玉湯町玉造 (from Wikidata)
横田町(よこたちょう)は、かつて島根県の奥出雲地方にあった町。仁多郡に属した。
月山富田城の戦い(がっさんとだじょうのたたかい)は、1542年から1543年・1565年から1566年に尼子氏の本拠である出雲国の月山富田城(現:島根県安来市)を巡って発生した合戦である。
仁多町(にたちょう)は、かつて島根県の奥出雲地方にあった町。仁多郡に属した。
大東町(だいとうちょう)は、かつて島根県の東部にあった町。大原郡に属した。
八雲村(やくもむら)は、かつて島根県の北東部に存在した村。八束郡に属した。
岡田山古墳(おかだやまこふん)は、島根県松江市大草町の台地上にある7基の古墳からなる古墳群。古墳群だが「岡田山古墳」という名称で国の史跡に指定されている。
出雲国府跡(いづもこくふあと)は、島根県松江市大草町・山代町・竹矢町に所在する古代出雲国の国府跡。律令制下の地方行政の中心地域である。1971年(昭和46年)12月13日に国の史跡に指定された。
Ohtani Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for water supply. The catchment area of the dam is 3.9 km2. The dam impounds about 14 ha of land when full and can store 1422 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1954 and completed in 1957.
Shinmamushidani-ike Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.3 km2. The dam impounds about 1 ha of land when full and can store 99 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1949.
Senbon Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for water supply. The catchment area of the dam is 15.4 square kilometres (5.9 sq mi). The dam impounds about ten hectares (25 acres) of land when full and can store 387,000 cubic metres (13,700,000 cu ft) of water. The construction of the dam was started on 1915 and completed in 1918.
Tonokawauchi Tameike Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.3 km2. The dam impounds about 4 ha of land when full and can store 180 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1964.
The Abedani Kofun (安部谷古墳) is a cluster of five Kofun period corridor-type kofun (横穴式石室, yokoana-shiki sekishitsu) tombs dug in artificial caves, located in the Ōkusa neighborhood of the city of Matsue, Shimane in the San'in region of Japan. The cluster of tombs was collectively designated a National Historic Site of Japan in 1934.
The Tokurenba Kofun (徳連場古墳) is a Kofun period burial mound, located in the Tamayu-cho neighborhood of the city of Matsue, Shimane in the San'in region of Japan. The tumulus was designated a National Historic Site of Japan in 1933.
The Iwayajiato Kofun (岩屋寺跡古墳) is a cluster of two Kofun period corridor-type kofun (横穴式石室, yokoana-shiki sekishitsu) tombs dug in artificial caves, located in the Tamayu neighborhood of the city of Matsue, Shimane in the San'in region of Japan. The cluster of tombs was collectively designated a National Historic Site of Japan in 1948.
Mount Hiba (比婆山, Hiba-yama) is a mountain in Yasugi, Shimane Prefecture, Japan, with a height of 331 metres. It is mentioned in Japanese myth as the place where Izanami was buried.
Shiota Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 1.3 km2. The dam impounds about 3 ha of land when full and can store 310 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1980 and completed in 1988.
三成ダム(みなりダム)は、島根県仁多郡奥出雲町三成村中原、一級河川・斐伊川水系斐伊川の本流、最上流部に建設されたダムである。
Yamasa Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control and water supply. The catchment area of the dam is 19.2 km2. The dam impounds about 28 ha of land when full and can store 5050 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1970 and completed in 1980.
黄泉比良坂 、黄泉平坂(よもつひらさか)は、日本神話において生者の住む現世と死者の住む他界(黄泉)との境目にあるとされる坂、または境界場所。
来待村(きまちむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市宍道町上来待、宍道町東来待、宍道町西来待にあたる。
阿用村(あようむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市大東町東阿用、大東町下阿用、大東町上久野、大東町下久野、大東町川井、大東町岡村にあたる。
佐世村(させむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市大東町下佐世、大東町上佐世、大東町西阿用、大東町大ケ谷にあたる。
幡屋村(はたやむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市大東町幡屋、大東町前原、大東町仁和寺、大東町遠所にあたる。
春殖村(はるえむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市大東町大東下分、大東町畑鵯、大東町山田、大東町養賀、大東町飯田にあたる。
海潮村(うしおむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市大東町南村、大東町塩田、大東町篠淵、大東町中湯石、大東町北村、大東町小河内、大東町刈畑、大東町山王寺、大東町薦沢、大東町須賀にあたる。
温泉村(おんせん / おんせんゆ むら)は、島根県仁多郡にあった村。現在の雲南市木次町湯村、木次町平田、木次町北原にあたる。
山佐村(やまさむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市広瀬町上山佐、広瀬町下山佐、広瀬町奥田原、広瀬町西谷にあたる。
布部村(ふべむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市広瀬町布部、広瀬町宇波、広瀬町菅原にあたる。
井尻村(いじりむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市伯太町井尻、伯太町高江寸次、伯太町須山福富、伯太町日次、伯太町横屋、伯太町峠之内にあたる。
赤屋村(あかやむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市伯太町赤屋、伯太町上小竹、伯太町下小竹、伯太町下十年畑、伯太町上十年畑、伯太町草野にあたる。
飯梨村(いいなしむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市古川町、植田町、神庭町、岩舟町、飯梨町、西松井町、田頼町、広瀬町石原にあたる。
大塚村(おおつかむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市大塚町、鳥木町、上吉田町、下吉田町にあたる。
能義村(のぎむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市矢田町、能義町、実松町、飯生町、利弘町、沢町、月坂町、赤崎町にあたる。
岩屋寺の切開(いわやじのきりあけ)とは、島根県仁多郡奥出雲町中村にある国の天然記念物に指定された、きわめて小規模で特異な峡谷である。
仲仙寺古墳群(ちゅうせんじこふんぐん)は、島根県安来市西赤江町にある弥生時代後期から古墳時代後期にかけての墳丘墓群および古墳群。複数の四隅突出型墳丘墓を含む。この地域に展開する他の同時期の墳墓群と共に「荒島墳墓群」を構成する。1971年(昭和46年)8月12日に国の史跡に指定され、1974年(昭和49年)12月23日に追加指定された。
立正大学淞南高等学校(りっしょうだいがくしょうなんこうとうがっこう)は、島根県松江市大庭町にある私立高等学校。学校法人淞南学園が運営する立正大学の準付属校。
Street address: 島根県松江市大庭町1794-2 (from Wikidata)
website: http://www.shonangakuen-h.ed.jp/
雲南市立寺領小学校(うんなんしりつ じりょうしょうがっこう)は、島根県雲南市木次町寺領にある公立小学校。
Street address: 島根県雲南市木次町寺領612 (from Wikidata)
website: http://www.city.unnan.shimane.jp/jiryo-sho/
松江市立義務教育学校玉湯学園(まつえしりつぎむきょういくがっこうたまゆがくえん)は、島根県松江市玉湯町湯町にある義務教育学校。
website: http://www.city.matsue.ed.jp/tamayu-ej/
海潮のカツラ(うしおのカツラ)は、島根県雲南市大東町中湯石にある国の天然記念物に指定されたカツラの巨木である。指定名称の海潮(うしお)は当地の旧村名である。
雨乞山(あまごいやま)は、島根県松江市にある山である。標高は155.2mである。
上の台(うえのだい)は、島根県安来市にある標高330mの山。日本神話において伊邪那美命が葬られたとされる比婆山と対峙する山である。
島根県立浜山公園野球場(しまねけんりつ・はまやまこうえんやきゅうじょう)は、島根県出雲市大社町の島根県立浜山公園内にある野球場。施設は島根県が所有し、NPO法人出雲スポーツ振興21が指定管理者として運営管理を行っている。
出雲高松駅(いずもたかまつえき)は、島根県出雲市高松町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年(平成2年)4月1日に廃止された。
station code: イタ
荒茅駅(あらかやえき)は、島根県出雲市荒茅町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年(平成2年)4月1日に廃止となった。
station code: ラカ
野井仮乗降場(のいかりじょうこうじょう)は、かつて島根県邑智郡邑智町(現・美郷町)野井に存在した日本国有鉄道(国鉄)三江北線(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線)の仮乗降場(廃駅)である。
Street address: 島根県出雲市駅北町4-1 (from Wikidata)
website: https://www.ichibata.co.jp/t-leaves/
出雲体育館は、島根県出雲市にある体育館。NPO法人出雲スポーツ振興21が管理運営を行っている。
道の駅さくらの里きすき(みちのえき さくらのさときすき)は、島根県雲南市木次町山方にある国道54号の道の駅である。
Street address: 木次町山方1134-9 (from Wikidata)
道の駅たたらば壱番地(みちのえき たたらばいちばんち)は、島根県雲南市吉田町吉田にある雲南市道の道の駅である。隣接して松江自動車道雲南吉田ICが設けられている。
Street address: 吉田町吉田4378-31 (from Wikidata)
道の駅キララ多伎(みちのえき キララたき)は、島根県出雲市多伎町多岐にある、国道9号の道の駅である。
Street address: 島根県出雲市多伎町多岐135-1 (from Wikidata)
website: https://www.kirara-taki.co.jp/kirara-taki/
道の駅大社ご縁広場(みちのえき たいしゃごえんひろば)は、島根県出雲市大社町修理免にある島根県道161号斐川出雲大社線の道の駅である。
Street address: 島根県出雲市大社町修理免735-5 (from Wikidata)
website: https://www.izumo-bussankan.jp/
道の駅掛合の里(みちのえき かけやのさと)は、島根県雲南市掛合町掛合にある国道54号の道の駅である。
Street address: 掛合町掛合1800-2 (from Wikidata)
道の駅湯の川(みちのえき ゆのかわ)は、島根県出雲市斐川町学頭にある国道9号の道の駅である。
Street address: 島根県出雲市斐川町学頭825-2 (from Wikidata)
website: https://tokusan-hikawa.com/
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。須佐之男命の伝説があり、牛馬の守護神として崇敬される。
斐伊神社(ひいじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社。宮崎大明神とも呼ばれる。『出雲国風土記』に樋社と称する神社が2社あり、共に神祗官在りと記述されているが、この2社が延喜式の時代までに1社に併合されたのが、現在の斐伊神社と考えられている。延喜式に登場する斐伊神社と同社坐斐伊波夜比古神社が現在の斐伊神社と比定されている。
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
火守神社(ほもりじんじゃ)は、島根県出雲市宇那手町にある神社。料理祖神である櫛八玉命を主祭神とする。
Street address: 島根県出雲市宇那手町1315 (from Wikidata)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、島根県出雲市今市町にある神社。「山王さん」の愛称で親しまれる。
Street address: 島根県出雲市今市町1765番地 (from Wikidata)
浄土寺(じょうどじ)は、島根県邑智郡美郷町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は西原山。
延福寺(えんぷくじ)は、島根県出雲市斐川町にある、日蓮宗の寺院。正式名は東光山延福寺。旧本山は、京都要法寺。興統法縁。
イオンモール出雲(イオンモールいずも)は、島根県の出雲市に立地するショッピングセンター。
妙傳寺(みようでんじ)は、島根県出雲市塩冶町にある日蓮本宗の寺院である。山号は題目山という。
蛇池(じゃいけ)は、島根県出雲市湖陵町大池にあるため池。池の名の由来とされる話が今に伝わる。
出雲大社境内遺跡(いずもおおやしろけいだいいせき)は、島根県出雲市大社町杵築東195にある出雲大社の境内とその周辺を含む27100平方メートルの遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)。2000年(平成12年)に、平安時代末から鎌倉時代ごろの出雲大社本殿のものと考えられる巨大柱が発見されたことで知られている。出土遺物は国の重要文化財。
高窪炭鉱(たかくぼたんこう)は島根県飯石郡三刀屋町高窪(現:雲南市)にあった炭鉱で島根炭田の一つ。1889年(明治22年)能義郡広瀬町(現:安来市)の高塚義右衛門が採掘を始めたのがきっかけである。
砂原遺跡(すなばらいせき)は、島根県出雲市多伎町砂原に立地する中期旧石器時代とされる遺跡である。2009年(平成21年)の同志社大学等による発掘調査で検出された石器群について、同大学教授の松藤和人により、12万年前~11万年前に遡る日本最古のものとする見解が示されている。
鍋山鉱山(なべやまこうざん)は、かつて島根県雲南市(旧 三刀屋町)で操業していた鉱山である。斐川礦業により、化粧品や塗料、合成樹脂の原料などとして使われる絹雲母(セリサイト)を産出していた。
Street address: 出雲市大社町杵築東99-4 (from Wikidata)
女夫岩遺跡(めおといわいせき)は、島根県松江市宍道町白石(はくいし)にある古代祭祀遺跡。島根県指定史跡に指定されている。
島根県立浜山公園陸上競技場(しまねけんりつはまやまこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、島根県出雲市の島根県立浜山公園内にある陸上競技場。球技場としても使用される。施設は島根県が所有し、特定非営利活動法人出雲スポーツ振興21が指定管理者として運営管理を行っている。
Street address: 島根県出雲市大社町北荒木1868-10; 1868-10 Taisha-chō Kitaaraki, Izumo-shi, Shimane-ken 699-0722 (from Wikidata)
website: http://www.hamayamakoen.jp/rikujyou.html
出雲インターチェンジ(いずもインターチェンジ)は、島根県出雲市にある山陰自動車道のインターチェンジ。出雲市街および同市旧大社町域の最寄りインターチェンジである。2009年(平成21年)11月28日に開通した。出雲ICより西の山陰自動車道は原則として通行料金無料となる予定のため、出雲ICには料金収受施設が設けられておらず、斐川本線料金所で通行料金を精算することになる。
斐川インターチェンジ(ひかわインターチェンジ)は、島根県出雲市斐川町直江にある山陰自動車道のインターチェンジ。同市の旧平田市域の最寄りインターチェンジである。
雲南吉田インターチェンジ(うんなんよしだインターチェンジ)は、島根県雲南市にある松江自動車道のインターチェンジ(地域活性化インターチェンジ)である。
吉田掛合インターチェンジ(よしだかけやインターチェンジ)は、島根県雲南市にある松江自動車道のインターチェンジである。
宍道ジャンクション(しんじジャンクション)は、島根県松江市宍道町にある、山陰自動車道と松江自動車道を結ぶジャンクションである。
大田朝山インターチェンジ(おおだあさやまインターチェンジ)は、島根県大田市にある山陰自動車道(多伎・朝山道路 / 朝山・大田道路)のインターチェンジである。
出雲多伎インターチェンジ(いずもたきインターチェンジ)は、島根県出雲市多伎町久村にある山陰自動車道(湖陵・多伎道路 / 多伎・朝山道路)のインターチェンジである。
蓮池(はすいけ)は島根県出雲市湖陵町大池にある池。
website: http://nature-sanbe.jp/azukihara/
島根県立こころの医療センター(しまねけんりつこころのいりょうセンター)は、島根県出雲市にある島根保健医療圏内医療機関の一つ。1969年(昭和44年)8月25日に設置された県立の病院である。
出雲徳洲会病院(いずもとくしゅうかいびょういん)は、 医療法人徳洲会が島根県出雲市に設置する病院である。
website: https://www.izumo-tokushukai.jp/
チェリヴァホール(CHERIVER HALL)は、島根県雲南市にある多目的コンサートホール。JR木次駅周辺整備事業の一環として1992年に開館した。雲南市が施設を所有し、指定管理者として株式会社キラキラ雲南が管理・運営を行っている。正式名称は「雲南市木次経済文化会館」。
大社文化プレイス(たいしゃぶんかプレイス)は島根県出雲市にある文化施設。
website: https://www.izumo-zaidan.jp/urarakan/
雲南市三刀屋文化体育館 アスパル(うんなんしみとやぶんかたいいくかん -)は、島根県雲南市三刀屋町にある体育館。
雲南市加茂文化ホール(うんなんしかもぶんかホール)は、島根県雲南市加茂町にある多目的コンサートホール。旧加茂町時代に「遊学」事業の一環として1994年12月に竣工され、翌年1995年に開館した。愛称はラメール。
Street address: 〒693-0008 島根県出雲市駅南町1-3-3 (from Wikidata)
website: https://dormy-hotels.com/dormyinn/hotels/izumo/
龍頭八重滝(りゅうずやえだき)は、島根県雲南市掛合町にある瀑布群で、日本の滝百選に選定されている。龍頭八重滝とは松笠地区にある龍頭ヶ滝と、その南東約5.5km入間地区にある八重滝の総称である。双方の滝周辺は島根県立自然公園に指定されている。
石見智翠館高等学校(いわみちすいかんこうとうがっこう)は、島根県江津市渡津町にある私立の高等学校。創設者は三上アイ。設置者は学校法人江の川学園。かつては江の川高等学校(ごうのかわこうとうがっこう)という校名であったが、2009年(平成21年)4月に現校名に変更した。
Street address: 島根県江津市渡津町1904-1 (from Wikidata)
website: http://www.iwamichisuikan.ed.jp/
石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
島根県立大学(しまねけんりつだいがく、英語: The University of Shimane)は、島根県浜田市に本部を置く、日本の公立大学である。
website: http://www.u-shimane.ac.jp/
浜田城(はまだじょう)は、石見国浜田(島根県浜田市殿町)にあった日本の城。江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。
弥栄村(やさかむら)は、かつて島根県の西部にあった村。那賀郡に属した。
三隅町(みすみちょう)は、かつて島根県の西部にあった町。那賀郡に属した。
金城町(かなぎちょう)は、かつて島根県の西部にあった町。那賀郡に属した。
国道187号(こくどう187ごう)は、山口県岩国市から島根県鹿足郡津和野町を経て、益田市に至る一般国道である。
スクモ塚古墳(すくもづかこふん)は、1939年(昭和14年)に発見された島根県益田市久城町にある古墳。須久茂塚古墳とも。
Yabaragawa Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 47.6 km2. The dam impounds about 42 ha of land when full and can store 7000 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was done during 1994.
Kitsuka Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for power production. The catchment area of the dam is 62 km2. The dam impounds about 20 ha of land when full and can store 2526 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1959 and completed in 1961.
Onbe Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control and power production. The catchment area of the dam is 102.4 km2. The dam impounds about 104 ha of land when full and can store 16800 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1973 and completed in 1990.
Nagami Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for power production. The catchment area of the dam is 108.1 km2. The dam impounds about 6 ha of land when full and can store 359 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1961.
Hamada Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control and power production. The catchment area of the dam is 33.8 km2. The dam impounds about 27 ha of land when full and can store 5000 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1959 and completed in 1962.
No.2 Hamada Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 37.4 km2. The dam impounds about 47 ha of land when full and can store 15470 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1990.
Tsudagawa Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 12.1 km2. The dam impounds about 4 ha of land when full and can store 340 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1975.
Sufu Kofun (周布古墳) is a Kofun period keyhole-shaped burial mound, located in the Jiwa neighborhood of the city of Hamada, Shimane in the San'in region of Japan. The tumulus was designated a National Historic Site of Japan in 1936. It is the second largest kofun in the Iwami region.
The Iwami Kokubun-ji (石見国分寺) was a Buddhist temple located in what is now the Kokubu neighborhood of the city of Hamada, Shimane, in the San'in regionJapan. It was one of the provincial temples per the system established by Emperor Shōmu during the Nara period (710 – 794) for the purpose of promoting Buddhism as the national religion of Japan and standardising imperial rule over the provinces. The temple no longer exists, and the site overlaps with that of existing and the more recent Jōdo Shinshū temple of Konzō-ji (金蔵寺), but a portion of the Nara-period temple grounds were designated as a National Historic Site in 1974.
Umashima (馬島, Uma-shima) is a volcanic island in the Sea of Japan, 2 km from the coast of the Shimane prefecture in Japan, just off the port Hamada, Shimane Prefecture. Umashima takes its name, meaning "Horse Island" from the fact that it was once used as a grazing ground for horses.
萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。
大元古墳群(おおもとこふんぐん、燈籠ノ辻古墳群/灯籠ノ辻古墳群)は、島根県益田市遠田町にある古墳群。国の史跡に指定されている。
島根県立しまね海洋館(しまねけんりつしまねかいようかん、Shimane AQUAS Aquarium)は、島根県浜田市久代町と江津市波子町にまたがる水族館。愛称はアクアス。管理運営は公益財団法人しまね海洋館が行っている。
website: https://aquas.or.jp/
長浜村(ながはまむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
周布村(すふむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
大内村(おおうちむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
漁山村(いさりやまむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
三保村(みほむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
三隅村(みすみむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
西隅村(にしずみむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
黒沢村(くろさわむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
岡見村(おかみむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
井野村(いのむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
大麻村(たいまむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
上府村(かみこうむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
下府村(しもこうむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
国分村(こくぶむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
雲城村(くもぎむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
伊南村(いなんむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
三階村(みはしむら、さんがいむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
安城村(やすぎむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
杵束村(きつかむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
高城村(たかぎむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
長安村(ながやすむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
川波村(かわなみむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
安田村(やすだむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
北仙道村(きたせんどうむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
鎌手村(かまでむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
種村(たねむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
東仙道村(ひがしせんどうむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
二川村(ふたかわむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
道の駅ゆうひパーク浜田(みちのえき ゆうひパークはまだ)は、島根県浜田市原井町にある国道9号浜田道路の道の駅である。
Street address: 原井町1203-1 (from Wikidata)
website: https://www.yuhipark-hamada.com/
道の駅サンエイト美都(みちのえき サンエイトみと)は、島根県益田市にある国道191号の道の駅である。美都温泉の入口に位置する。
Street address: 美都町宇津川ロ586-2 (from Wikidata)
website: https://mitoshin.net/
三隅発電所(みすみはつでんしょ)は、島根県浜田市にある中国電力の石炭火力発電所である。
浜田料金所(はまだりょうきんじょ)は島根県浜田市にある、浜田自動車道と山陰道の本線料金所である。
浜田市世界こども美術館(はまだしせかいこどもびじゅつかん)は、島根県浜田市にある美術館。
国府町(こくふまち / こくぶまち)は、かつて島根県にあった町。現在の浜田市北部にあたる。
石見村(いわみむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
島根県立サッカー場(しまねけんりつサッカーじょう)は、島根県益田市にあるサッカー専用の球技場である。
Street address: 島根県益田市乙吉町631-2; 631-2 Otoyoshi-chō, Masuda-shi, Shimane-ken 698-0003 (from Wikidata)
天豊足柄姫命神社(あめのとよたらしからひめのみことじんじゃ)は、島根県浜田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
Street address: 島根県浜田市殿町七七番地 (from Wikidata)
浜田インターチェンジ(はまだインターチェンジ)は、島根県浜田市にある浜田自動車道と山陰自動車道(浜田道路)のインターチェンジである。
浜田ジャンクション(はまだジャンクション)は、島根県浜田市にある、浜田自動車道と山陰自動車道(江津道路)を結ぶジャンクションである。
相生インターチェンジ(あいおいインターチェンジ)は、島根県浜田市相生町にある山陰自動車道(浜田道路)のインターチェンジである。
原井インターチェンジ(はらいインターチェンジ)は、島根県浜田市原井町にある、山陰自動車道(浜田道路・浜田三隅道路)のインターチェンジである。
竹迫インターチェンジ(たけざこインターチェンジ)は、島根県浜田市竹迫町にある、山陰自動車道(浜田道路)のインターチェンジである。
久城インターチェンジ(くしろインターチェンジ)は島根県益田市にある山陰自動車道(益田道路)のインターチェンジである。
浜田港インターチェンジ(はまだこうインターチェンジ)は、島根県浜田市熱田町にある山陰自動車道(浜田三隅道路)のインターチェンジである。
西村インターチェンジ(にしむらインターチェンジ)は、島根県浜田市にある山陰自動車道(浜田三隅道路)のインターチェンジである。
石見三隅インターチェンジ(いわみみすみインターチェンジ)は、島根県浜田市にある山陰自動車道(浜田三隅道路)のインターチェンジである。
大麻山(たいまさん)は島根県浜田市三隅町に存在する山である。標高は599m。山頂にはテレビ塔(浜田基幹中継所)、無線の中継アンテナがある。
浜田マリン大橋(はまだマリンおおはし)は、島根県浜田市の浜田漁港に架かる道路橋の名称である。
石見(いわみ)とは、かつての令制国の石見国およびそれにほぼ該当する領域である現在の島根県西部を指す呼称である。石州とも呼ばれる。この記事では現在の島根県西部について記述する。令制国時代の石見地方については石見国を参照のこと。
益田東高等学校(ますだひがしこうとうがっこう)は、島根県益田市染羽町にある私立高等学校。
Street address: 島根県益田市染羽町1-24 (from Wikidata)
website: http://www.iwami.or.jp/nanao/
高津インターチェンジ(たかつインターチェンジ)は、島根県益田市高津1丁目にある、山陰自動車道(益田道路)のインターチェンジである。
柿木村(かきのきむら)は、かつて島根県の最南端にあった村。鹿足郡に属した。山口県に接し、人口1,800余人の山村であった。
日原町(にちはらちょう)は、かつて島根県の南西部にあった町。鹿足郡に属した。
六日市町(むいかいちちょう)は、島根県の最南端にあった町。鹿足郡に属した。山口県と接し、人口6,300余人の町であった。
匹見町(ひきみちょう)は、かつて島根県の南西部、広島県、山口県と境を接した町。美濃郡に属した。
Sasakura Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 13.5 km2. The dam impounds about 5 ha of land when full and can store 556 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1967.
Sagadani Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 16.8 km2. The dam impounds about 7 ha of land when full and can store 828 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1957.
Ohto Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 5.5 km2. The dam impounds about 3 ha of land when full and can store 239 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1959.
The Nakasu Higashihara Site (中須東原遺跡, Nakasu Higashihara iseki) is an archaeological site with traces of a medieval settlement and port located in the Nakasu neighborhood of the city of Masuda, Shimane, in the San'in region of Japan. The site was designated a National Historic Site of Japan in 2014 with the area under protection expanded in 2016 and 2020.
吉田町(よしだまち)は、島根県美濃郡にあった町。現在の益田市の一部にあたる。
豊川村(とよかわむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
真砂村(まさごむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
道川村(みちかわむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
匹見上村(ひきみかみむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
匹見下村(ひきみしもむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
都茂村(つもむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
朝倉村(あさくらむら)は、島根県鹿足郡にあった村。現在の吉賀町の一部にあたる。
蔵木村(くらぎむら)は、島根県鹿足郡にあった村。
七日市村(なぬかいちむら)は、島根県鹿足郡にあった村。現在の吉賀町の一部にあたる。
吉賀町立柿木中学校(よしかちょうりつ かきのきちゅうがっこう)は、島根県鹿足郡吉賀町にある公立中学校。
Street address: 島根県鹿足郡吉賀町柿木村柿木682-1 (from Wikidata)
匹見峡温泉(ひきみきょう おんせん)は、島根県益田市匹見町にある温泉。
道の駅かきのきむら(みちのえき かきのきむら)は、島根県鹿足郡吉賀町柿木にある国道187号の道の駅である。
Street address: 柿木村柿木500-1 (from Wikidata)
website: http://kakinokimura.shop-pro.jp/?tid=3&mode=f3
道の駅匹見峡(みちのえき ひきみきょう)は、島根県益田市にある国道191号の道の駅である。
Street address: 匹見町道川イ65-1 (from Wikidata)
日原天文台(にちはらてんもんだい)は、島根県鹿足郡津和野町(旧日原町)にある天文台。口径75cm反射式望遠鏡が設置されている。
大岡山(おおおかやま)は島根県鹿足郡吉賀町にある標高896.9mの山である。
旧羅漢山(きゅうらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,334mの山である。西中国山地国定公園に属している。匹見羅漢とも呼ばれている。
枕瀬山(まくらせやま)は、島根県鹿足郡津和野町(旧日原町)枕瀬にある標高174mの山である。
吉賀町立柿木小学校(よしかちょうりつ かきのきしょうがっこう)は、島根県鹿足郡吉賀町にある、公立小学校。
Street address: 島根県鹿足郡吉賀町柿木村柿木613 (from Wikidata)
石見交通株式会社(いわみこうつう)は、島根県益田市に本社を置く日本のバス事業者。島根県西部(石見地方)および山口県の一部で乗合バス事業を営むほか、貸切バス事業なども行う。
website: http://www.iwamigroup.jp/
山口線(やまぐちせん)は、山口県山口市の新山口駅から島根県益田市の益田駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
国道488号(こくどう488ごう)は、島根県益田市から広島県廿日市市に至る一般国道である。
高城村(たかぎむら)は、かつて島根県美濃郡に属していた村である。
高津町(たかつまち)は、島根県美濃郡にあった町。現在の益田市の一部にあたる。
豊田村(とよたむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
小野村(おのむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
中西村(なかにしむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
二条村(にじょうむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
美濃村(みのむら)は、島根県美濃郡にあった村。現在の益田市の一部にあたる。
青原村(あおはらむら)は、島根県鹿足郡にあった村。現在の津和野町の一部にあたる。
畑迫村(はたがさこむら)は、島根県鹿足郡にあった村。現在の鹿足郡津和野町の一部にあたる。元喜時雨村(きじゅうむら)。
木部村(きべむら)は、島根県鹿足郡にあった村。現在の鹿足郡津和野町の一部にあたる。
道の駅シルクウェイにちはら(みちのえき シルクウェイにちはら)は、島根県鹿足郡津和野町池村にある国道9号の道の駅である。
website: http://www.silkway.co.jp/, https://www.silkway.jp/
津和野町津和野伝統的建造物群保存地区(つわのちょうつわの でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、島根県鹿足郡津和野町後田の橋北地区にある伝統的建造物群保存地区の名称である。保存地区内の道や水路などの地割りは、江戸初期に整備されて以降、大きな変化はなく、幕末から昭和初期にかけて形成された建造物群や、洋風建築のカトリック教会などの町並みが形成されている。2013年(平成25年)8月7日に重要伝統的建造物群保存地区:種別「武家町・商家町」に選定された。
益田市立西南中学校(ますだしりつ せいなんちゅうがっこう)は、島根県益田市にあった公立中学校。
東出雲インターチェンジ(ひがしいずもインターチェンジ)は、島根県松江市東出雲町意宇南(いうなん)二丁目の山陰自動車道上にあるインターチェンジ。ここから東側(安来・米子)方面(国道9号安来道路)は米子西ICまで有料区間。西側(松江・出雲)方面(国道9号松江道路)は松江玉造ICまで無料区間。
安来インターチェンジ(やすぎインターチェンジ)は、島根県安来市佐久保町の、山陰自動車道(国道9号安来道路)上にあるインターチェンジ。安来市街のほか広瀬町の最寄りインターチェンジである。
斐川町(ひかわちょう)は、島根県の東部、簸川郡にあった町。2011年に出雲市に編入された。
簸川郡(ひかわぐん)は、かつて島根県にあった郡。平成の大合併により、消滅した。
西谷墳墓群(にしだにふんぼぐん)は、島根県出雲市大津町字西谷にある弥生時代から奈良時代の墳墓群。国の史跡。
Hiebara Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 4.6 km2. The dam impounds about 9 ha of land when full and can store 1210 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1980 and completed in 2004.
Miyama Tameike Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 2.5 km2. The dam impounds about 1 ha of land when full and can store 80 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1987.
The Kunidominakamura Kofun (国富中村古墳) is a Kofun period burial mound, located in the Kunidomari neighborhood of the city of Izumo, Shimane in the San'in region of Japan. The tumulus was designated a National Historic Site of Japan in 2013.
The Takarazuka Kofun (宝塚古墳) is a Kofun period burial mound, located in the Shimogoshi-cho neighborhood of the city of Izumo, Shimane in the San'in region of Japan. The tumulus was designated a National Historic Site of Japan in 1931. It is believed to have been built in the middle of the 6th century, or towards the end of the Kofun period. It is also called the Ippo-zuka (一保塚).
宍道町(しんじちょう)は、島根県の北東部にあった町。八束郡に属した。
国道314号(こくどう314ごう)は、広島県福山市から島根県雲南市に至る一般国道である。
木次町(きすきちょう)は、かつて島根県の東部にあった町。
国道431号(こくどう431ごう)は、島根県出雲市から鳥取県米子市に至る一般国道である。
湖陵町(こりょうちょう)は、かつて島根県の東部、簸川郡に属した町。2005年、合併により出雲市の一部となった。
掛合町(かけやまち)は、かつて島根県の内陸部にあった町。飯石郡に属した。2004年11月1日に合併して現在は雲南市掛合町(かけやちょう)となっている。出身著名人に内閣総理大臣の竹下登がいる。
佐田町(さだちょう)は、かつて島根県の北東部にあった町。簸川郡に属した。2005年、合併により出雲市の一部となった。
多伎町(たきちょう)は、かつて島根県の東部 (簸川郡) にあった町。2005年、合併により出雲市の一部となった。
三刀屋町(みとやちょう)は、かつて島根県の東部に位置していた町。飯石郡に属した。2004年(平成16年)11月1日、周辺の5町村と合併して雲南市となり消滅した。
須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。須佐之男命の御魂を祀る古社。式内小社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。
今市大念寺古墳(いまいちだいねんじこふん)は、島根県出雲市今市町鷹の沢にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は出雲市指定有形文化財に指定されている。
三瓶ダム(さんべダム)は、島根県大田市にある県営多目的ダム。二級河川の静間川水系三瓶川上流に建設された。
Kami Arena is an arena in Izumo, Shimane, Japan.
website: http://www.hamayamakoen.jp/taikukan.html
上塩冶地蔵山古墳(かみえんやじぞうやまこふん)は、島根県出雲市上塩冶町にある古墳。国の史跡に指定されている。
上塩冶築山古墳(かみえんやつきやまこふん)は、島根県出雲市上塩冶町にある古墳。形状は円墳。築山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
頓原町(とんばらちょう)は、かつて島根県の内陸部にあった町。飯石郡に属した。
邑智町(おおちちょう)は、かつて島根県の中央部に存在した町。邑智郡に属した。2004年、大和村と合併し美郷町となった。
出雲科学館パークタウン前駅(いずもかがくかんパークタウンまええき)は、島根県出雲市今市町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は2。
吉田村(よしだむら)は、かつて島根県の内陸部にあった村。飯石郡に属した。
加茂町(かもちょう)は、かつて島根県の東部にあった町。大原郡に属した。2004年(平成16年)11月1日に周辺の5町村と合併して雲南市となり、消滅した。現在は雲南市加茂町(かもちょう)となっている。
国道184号(こくどう184ごう)は、島根県出雲市から広島県尾道市に至る一般国道である。
出雲市消防本部(いずもししょうぼうほんぶ)は、島根県出雲市の消防部局(消防本部)。
雲南消防本部(うんなんしょうぼうほんぶ)は、島根県雲南市と仁多郡奥出雲町、飯石郡飯南町の1市2町を管轄する消防本部。雲南広域連合が設置している。
須佐村(すさむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の出雲市佐田町の東半にあたる。
園村(そのむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市東園町、西園町、外園町にあたる。
荒茅村(あらかやむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市荒茅町にあたる。
朝山村(あさやまむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市朝山町にあたる。
富山村(とみやまむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市、出雲市の一部にあたる。
佐比売村(さひめむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市三瓶町池田、三瓶町志学、三瓶町多根にあたる。
田儀村(たぎむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市多伎町口田儀、多伎町奥田儀にあたる。
日登村(ひのぼりむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市木次町東日登、木次町西日登、木次町寺領、木次町宇谷にあたる。
斐伊村(ひいむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市木次町里方、木次町山方にあたる。
神原村(かんばらむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市加茂町神原、加茂町宇治、加茂町三代、加茂町南加茂にあたる。斐伊川と赤川の川床の標高に差があるため水害の多発地帯であった。
屋裏村(やうちむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市加茂町猪尾、加茂町東谷、加茂町岩倉、加茂町大崎、加茂町延野、加茂町大竹、加茂町新宮、加茂町砂子原にあたる。
窪田村(くぼたむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市佐田町一窪田、佐田町毛津にあたる。
乙立村(おったちむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市乙立町、佐田町八幡原、佐田町東村にあたる。
岐久村(きくむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市多伎町多岐、多伎町小田、多伎町久村にあたる。
朝山村(あさやまむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市朝山町、所原町、馬木町、見々久町、乙立町にあたる。
今市町(いまいちちょう)は島根県の中部、神門郡・簸川郡に属していた町である。現在の出雲市の主要部にあたる。
長浜村(ながはまむら)は島根県の中部、簸川郡に属していた村。現在の出雲市中心部の西方、神戸川河口周辺にあたる。
田岐村(たきむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市多伎町多岐、多伎町小田にあたる。
久村(くむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市多伎町久村にあたる。
荘原村(しょうばらむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市 斐川町荘原、斐川町上庄原、斐川町学頭、斐川町神庭、斐川町三絡にあたる。
出西村(しゅっさいむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市斐川町出西、斐川町神氷、斐川町求院、斐川町併川、斐川町阿宮にあたる。
伊波野村(いわのむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市斐川町富村、斐川町名島、斐川町鳥井、斐川町上直江にあたる。
直江村(なおえむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市斐川町直江にあたる。
久木村(ひさぎむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市斐川町福富、斐川町今在家、斐川町美南、斐川町原鹿にあたる。
出東村(しゅっとうむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市斐川町黒目、斐川町沖洲、斐川町中洲、斐川町三分市、斐川町坂田にあたる。
国富村(くんどみむら / くにどみむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市国富町、西代町、美談町、口宇賀町にあたる。
鳶巣村(とびす / とびがす むら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市東林木町、西林木町にあたる。
西浜村(にしはまむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市 湖陵町大池、湖陵町板津、湖陵町差海にあたる。
江南村(こうなんむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市湖陵町三部、湖陵町畑村、湖陵町常楽寺、湖陵町二部にあたる。
神西村(じんざいむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市神西沖町、東神西町、西神西町、大島町にあたる。
知井宮村(ちいみやむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市神門町、知井宮町にあたる。
布智村(ふちむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市芦渡町、下古志町にあたる。
神門村(かんどむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市芦渡町、下古志町、神門町、知井宮町にあたる。
大津村(おおつむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市大津町にあたる。
四纏村(よつがねむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市小山町、姫原町、大塚町、渡橋町、矢野町にあたる。
高浜村(たかはまむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市矢尾町、日下町、里方町、平野町、常松町、江田町、八島町にあたる。
高松村(たかまつむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市白枝町、松寄下町、下横町、高松町、浜町にあたる。
古志村(こしむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市古志町にあたる。
荒木村(あらきむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市大社町北荒木、大社町中荒木、大社町修理免にあたる。
遙堪村(ようかんむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市大社町遙堪、大社町入南、大社町菱根、浜町にあたる。
杵築町(きづきちょう)は、島根県簸川郡にあった町。現在の出雲市の一部にあたる。
杵築村(きづきむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市の一部にあたる。
東須佐村(ひがしすさむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の出雲市佐田町須佐、佐田町原田、佐田町朝原にあたる。
西須佐村(にしすさむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の出雲市佐田町大呂、佐田町反辺にあたる。
一宮村(いちのみやむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市三刀屋町給下・三刀屋町伊萱・三刀屋町古城・三刀屋町高窪、出雲市西谷町にあたる。
稗原村(ひえばらむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市稗原町、野尻町、宇那町にあたる。
上津村(かみつむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市上島町、船津町、西谷町にあたる。
飯石村(いいしむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市三刀屋町粟谷、三刀屋町多久和、三刀屋町上熊谷、木次町上熊谷にあたる。
鍋山村(なべやまむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市三刀屋町殿河内、三刀屋町乙加宮、三刀屋町里坊、三刀屋町根波別所にあたる。
中野村(なかのむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市三刀屋町六重、三刀屋町神代、三刀屋町中野、三刀屋町須所、三刀屋町坂本にあたる。
多根村(たねむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市掛合町多根にあたる。
松笠村(まつかさむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市掛合町松笠にあたる。
波多村(はたむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の雲南市掛合町波多、掛合町入間、掛合町穴見にあたる。
志々村(ししむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の飯石郡飯南町八神、志津見、獅子、角井にあたる。
粕淵町(かすぶちまち)は、島根県邑智郡にあった町。現在の邑智郡美郷町の一部にあたる。
浜原村(はまはらむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡美郷町の一部にあたる。
高瀬城(たかせじょう)は、島根県出雲市斐川町神庭にあった日本の城。
さんべ温泉スキー場は、島根県大田市三瓶町東ノ原にあったスキー場。1961年-2009年の期間に営業した。スキー場が閉鎖した後は、1基のリフトが「三瓶観光リフト」として登山客などに利用されている。2018年には残存する建物を利用して石見ワイナリーがオープンしている。
立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。
美郷町立邑智中学校(みさとちょうりつ おおちちゅうがっこう)は、島根県邑智郡美郷町粕渕にある公立中学校。
Street address: 島根県邑智郡美郷町粕渕117 (from Wikidata)
出雲市立第五中学校(いずもしりつ だいごちゅうがっこう)は、島根県出雲市稗原町にあった公立中学校。略称は五中(ごちゅう)。
Street address: 島根県出雲市稗原町2853-2 (from Wikidata)
湯の川温泉(ゆのかわおんせん)は、島根県出雲市(旧出雲国)にある温泉。 龍神温泉(和歌山県)、川中温泉(群馬県)と並んで三美人の湯のひとつとされる。
湯抱温泉(ゆがかいおんせん)は、島根県邑智郡美郷町(旧国石見国)にある温泉。
三瓶小豆原埋没林(さんべあずきはらまいぼつりん)は三瓶火山の活動によって地下に埋積した縄文時代の森林。 島根県大田市三瓶町にあり、現地は「さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)」として、地下展示棟で公開されている。国の天然記念物。日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」の構成文化財のひとつ。
三瓶温泉(さんべおんせん)は、島根県大田市(旧国石見国)にある温泉。
Street address: 島根県大田市三瓶町 (from Wikidata)
出雲湯村温泉(いずも ゆむら おんせん)は、島根県雲南市にある温泉。
Street address: 島根県雲南市吉田町 (from Wikidata)
千原温泉(ちはらおんせん)は、島根県美郷町千原(旧国石見国)にある温泉。
Street address: 島根県邑智郡美郷町千原 (from Wikidata)
website: http://www.shimane-med.ac.jp/
出雲西高等学校(いずもにしこうとうがっこう、Izumo-Nishi High School)は、島根県出雲市下古志町にある私立高等学校。学校法人永島学園が運営している。
Street address: 島根県出雲市下古志町1163 (from Wikidata)
website: https://www.izumonishikou.jp/
浜山(はまやま)は、島根県出雲市にあるなだらかな砂質の山である。現在、松林に覆われており島根県立浜山公園などの施設がある。
国道375号(こくどう375ごう)は、広島県呉市から三次市を経て、島根県大田市に至る一般国道である。
温泉津町(ゆのつまち)は、2005年(平成17年)まで島根県のほぼ中央部 (邇摩郡) にあった町。現在の大田市のうち温泉津町(ゆのつちょう)を冠する各大字にあたる。
仁摩町(にまちょう)は、かつて島根県のほぼ中央部(邇摩郡)にあった町。
Fukahori Tameike Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The dam impounds about 2 ha of land when full and can store 115 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1993.
Ueno Tameike Dam is a rockfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.5 km2. The dam impounds about 3 ha of land when full and can store 102 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1964.
Kiyotaki Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 6.9 km2. The dam impounds about 9 ha of land when full and can store 835 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1971 and completed in 1984.
鞆ヶ浦(ともがうら)は、島根県大田市仁摩町にある日本海に面した湾と集落。世界遺産石見銀山の構成資産のひとつ。石見銀山で産出した銀を銀山街道で陸送した後、鞆ヶ浦で船に積み込み搬出した(博多を経て世界へ輸出流通)。
World Heritage Site ID: 1246bis-003a
오모리정(大森町)은 시마네현 니마군에 설치되었던 정이다. 현재의 오다시에 해당한다.
波根西村(はねにしむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
波根東村(はねひがしむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
刺鹿村(さつかむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
長久村(ながひさむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
鳥井村(とりいむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
川合村(かわいむら)は、島根県安濃郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
久手町(くてまち)は、島根県安濃郡にあった町。現在の大田市の一部にあたる。
静間村(しずまむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
久利村(くりむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
忍原村(おしばらむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
黒松村(くろまつむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
福波村(ふくなみむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
湯里村(ゆざとむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
福光村(ふくみつむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
福浦村(ふくうらむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
水上村(みなかみむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
五十猛村(いそたけむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
大屋村(おおやむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
祖式村(そじきむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の大田市、邑智郡川本町の一部にあたる。
仁万町(にままち)は、島根県邇摩郡にあった町。現在の大田市の一部にあたる。
宅野村(たくのむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
馬路村(まじむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
大国村(おおぐにむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
明治村(めいじむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
君谷村(きみだにむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡美郷町の一部にあたる。
大浜村(おおはまむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
山吹城(やまぶきじょう)は、石見国(現:島根県大田市大森町)にあった日本の城(山城)。石見銀山防衛のため築城された。城跡は国の史跡「石見銀山遺跡」の範囲に含まれている。
千人壷(せんにんつぼ、千人壺)は、島根県大田市大森町三石谷山奥の雑木林にある石見銀山関連史跡の一つで、井戸のような形をした墓穴(北緯35度6分24.8秒 東経132度26分53.2秒)。大田市の指定文化財。所有者は羅漢寺。
大田市立第三中学校(おおだしりつ だいさんちゅうがっこう)は、島根県大田市水上町にある公立中学校である。
Street address: 島根県大田市水上町福原601 (from Wikidata)
大田自転車競技場(おおだ じてんしゃきょうぎじょう)は、島根県大田市に所在する自転車競技場である。施設は公益財団法人大田市体育・公園・文化事業団が管理している。
松代鉱山の霰石産地(まつしろこうざんのあられいしさんち)とは、島根県大田市久利町松代にある、アラレ石が団塊の状態で産出する国の天然記念物に指定された地層である。
静之窟(しずのいわや)は、島根県大田市静間町魚津の海岸に存在する海食洞(奥行は約45m、高さは約13m)で「静窟(しずがいわや)」ともいう。大田市指定の天然記念物である。
Street address: 島根県大田市静間町630-10 (from Wikidata)
石見鉱山(いわみこうざん)は、島根県大田市五十猛にある鉱山である。かつては石膏や黒鉱を産出したが、現在は三井金属鉱業グループの三井金属資源開発によりゼオライトの採掘が行われている。
妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。
本経寺(ほんきょうじ)は、島根県大田市仁摩町にある日蓮宗の寺院である。山号は松樹山という。
道の駅ロード銀山(みちのえき ロードぎんざん)は、島根県大田市にある国道9号の道の駅である。
Street address: 久手町刺鹿1945-1 (from Wikidata)
website: http://www.roadginzan.com/
石見福光インターチェンジ(いわみふくみつインターチェンジ)は、島根県大田市温泉津町にある山陰自動車道(仁摩温泉津道路)のインターチェンジである。無料区間であり料金所は設置されていない。
仁摩・石見銀山インターチェンジ(にま・いわみぎんざんインターチェンジ)は、島根県大田市仁摩町にある山陰自動車道(仁摩温泉津道路)のインターチェンジである。
湯里インターチェンジ(ゆさとインターチェンジ)は、島根県大田市温泉津町にある山陰自動車道(仁摩温泉津道路)のインターチェンジである。無料区間であり料金所は設置されていない。
温泉津インターチェンジ(ゆのつインターチェンジ)は、島根県大田市温泉津町(ゆのつちょう)にある山陰自動車道(仁摩温泉津道路)のインターチェンジである。無料区間に設置されているため、料金所は設置されていない。
大田中央・三瓶山インターチェンジ(おおだちゅうおう・さんべさんインターチェンジ)は、島根県大田市にある山陰自動車道(朝山・大田道路 / 大田・静間道路)のインターチェンジである。
浜田地震(はまだじしん)は、1872年3月14日(明治5年2月6日)に浜田県浜田町(現在の島根県浜田市)沖で発生した地震である。マグニチュードは7.1。気象庁は最大震度は不明としているが、地震学者の宇佐美龍夫は被害状況から浜田、邑智および大田で震度7と推定している。
羽須美村(はすみむら)は、かつて島根県の中南部にあった村。邑智郡に属した。 2004年(平成16年)10月1日、石見町、瑞穂町と合併し邑南町となって消滅した。
大和村(だいわむら)は、かつて島根県の中南部にあった村。邑智郡に属した。
赤来町(あかぎちょう)は、かつて島根県の山間部にあり、広島県と境を接していた町。飯石郡に属した。
The Kuki Silver Mine (久喜銀山遺, Kuki ginzan) was once a lead and silver mine in pre-modern Iwami Province, Japan. The area is now part of the town of Ōnan, Shimane. Long overshadowed by the much more famous Iwami Ginzan Silver Mine, the Kuki Silver Mine was designated as a National Historic Site in 2021.
赤名町(あかなまち)は、島根県飯石郡にあった町。
谷村(たにむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の飯石郡飯南町の一部にあたる。
来島村(きじまむら)は、島根県飯石郡にあった村。現在の飯石郡飯南町小田、真木、上来島、野萱、下来島にあたる。
吾郷村(あごうむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡美郷町の一部にあたる。
沢谷村(さわたにむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡美郷町の一部にあたる。
高原村(たかはらむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
都賀村(つがむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡美郷町の一部にあたる。
布施村(ふせむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡美郷町、邑南町の一部にあたる。
口羽村(くちばむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
阿須那村(あすなむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
赤穴城(あかなじょう)、または瀬戸山城(せとやまじょう)は、島根県飯石郡飯南町下赤名にあった日本の城。赤穴瀬戸山城・衣掛城(きぬかけじょう)・藤釣城(ふじつるじょう)ともいう。
潮温泉(うしおおんせん)は、島根県美郷町(旧大和村 旧国石見国)にある温泉。
蟠龍峡(ばんりゅうきょう)は、島根県邑智郡美郷町の比之宮地域(比敷、村之郷、宮内)を代表する景勝地。角谷川の上流にあたる。吊り橋、ゆるやかな遊歩道が整備されているので、落下する滝、岩と木の織りなす景色を見ながら散策が楽しめる。10分程度で、下まで降りて滝を見上げられる。
道の駅グリーンロード大和(みちのえき グリーンロードだいわ)は、島根県邑智郡美郷町長藤にある国道375号の道の駅である。
Street address: 長藤248-2 (from Wikidata)
両国橋(りょうごくばし)は、島根県・広島県県境を流れる江の川にかかる道路橋。
国道186号(こくどう186ごう)は、島根県江津市から広島県大竹市に至る一般国道である。
国道261号(こくどう261ごう)は、広島県広島市中区から島根県江津市に至る一般国道である。
瑞穂町(みずほちょう)は、かつて島根県の中南部、広島県と境を接した町。邑智郡に属した。
旭町(あさひちょう)は、かつて島根県の西部にあった町。那賀郡に属した。
桜江町(さくらえちょう)は、かつて島根県の中央部に存在した町。邑智郡に属した。
石見町(いわみちょう)は、かつて島根県の中南部に存在した町。邑智郡に属した。
Hatsumi Dam is a gravity dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 13.5 km2. The dam impounds about 24 ha of land when full and can store 3720 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was done during 1973.
Yodohara Ohtutumi Dam is an earthfill dam located in Shimane Prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.8 km2. The dam impounds about ha of land when full and can store 75 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1998.
大代村(おおしろむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市大代町各町および邑智郡川本町大字北佐木にあたる。
今市村(いまいちむら)は、かつて島根県那賀郡に属していた村である。
都野津町(つのづまち)は、かつて島根県那賀郡に属していた町である。
有福村(ありふくそん)は、かつて島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市、江津市の一部にあたる。
木田村(きたむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
和田村(わだむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
都川村(つがわむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
市木村(いちぎむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町、浜田市の一部にあたる。
今福村(いまふくむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
波佐村(はざむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
久佐村(くざむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
美又村(みまたむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
都濃村(つのむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
渡津村(わたづむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
二宮村(にのみやむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
跡市村(あといちむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
浅利村(あさりむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
松川村(まつかわむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
川平村(かわひらむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
江東村(こうとうむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
松山村(まつやまむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
下松山村(しもまつやまむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
都治村(つちむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
波積村(はづみむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の江津市、大田市の一部にあたる。
長谷村(ながたにむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の江津市、浜田市の一部にあたる。
市山村(いちやまむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
川戸村(かわどむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
谷住郷村(たにじゅうごう / たにすみごう むら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
川越村(かわごえむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
井田村(いだむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
川下村(かわくだりむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の江津市と邑智郡川本町の一部にあたる。
三原村(みはらむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の大田市、邑智郡川本町の一部にあたる。
三谷村(みたにむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡川本町の一部にあたる。
八代村(やしろむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市、邑智郡川本町の一部にあたる。
温湯城(ぬくゆじょう)は、石見国邑智郡(島根県邑智郡川本町)にあった日本の城。石見小笠原氏の居城。
やぶさめのため池(やぶさめのためいけ)は、島根県江津市桜江町市山にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。
大家村(おおえむら)は、島根県邇摩郡にあった村。現在の大田市の一部にあたる。
井原村(いばらむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
中野村(なかのむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
矢上町(やかみまち)は、島根県邑智郡にあった町。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
日貫村(ひぬいむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
日和村(ひわむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
田所村(たどころむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
Street address: Gōtsuchō, 695-0011 Гоцу (Gotsu) (from Wikidata)
旭温泉(あさひおんせん)は、島根県浜田市(旧国石見国)にある温泉。
Street address: 島根県浜田市旭町 (from Wikidata)
有福温泉(ありふくおんせん)は、島根県江津市(旧国石見国)にある温泉。
美又温泉(みまたおんせん)は、島根県浜田市にある温泉。
Street address: 島根県浜田市金城町追原 (from Wikidata)
江津バイオマス発電所(ごうつバイオマスはつでんしょ)は、島根県江津市松川町上河戸にある木質バイオマス発電所。
明恩寺(みょうおんじ)は、島根県大田市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛護山(ぶつござん)。
道の駅インフォメーションセンターかわもと(みちのえき インフォメーションセンターかわもと)は、島根県邑智郡川本町にある国道261号の道の駅である。
Street address: 大字因原505-5 (from Wikidata)
道の駅サンピコごうつ(みちのえき サンピコごうつ)は、島根県江津市後地町にある国道9号の道の駅である。
Street address: 後地町995-1 (from Wikidata)
website: https://sanpiko.net/
道の駅瑞穂(みちのえき みずほ)は、島根県邑智郡邑南町下田所にある国道261号の道の駅である。
Street address: 下田所260-3 (from Wikidata)
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。山号は醍醐味山。
浄蓮寺(じょうれんじ)は、島根県浜田市金城町長田にある真宗大谷派の寺院。
妙船寺(みょうせんじ)は、島根県川本町川本にある日蓮宗の寺院である。山号は小西山という。
高善寺(こうぜんじ)は、島根県邑南町鱒渕に所在する寺院である。浄土真宗本願寺派。室町時代、蓮如上人の直弟子である了知坊による開基。
website: https://kozen.or.jp/
川本郵便局(かわもとゆうびんきょく)は、島根県邑智郡川本町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
浅利インターチェンジ(仮称、あさりインターチェンジ)は、島根県江津市で事業中の福光・浅利道路のインターチェンジである。
瑞穂インターチェンジ(みずほインターチェンジ)は、島根県邑智郡邑南町にある浜田自動車道のインターチェンジ。
水の国(みずのくに)は、島根県江津市(旧桜江町)にある江津市立の「水」をテーマとした現代美術と科学のミュージアムと、水にふれあえる公園が一体となった施設である。正式名称は「江津市水ふれあい公園水の国」、愛称は「水の国/MUSEUM104゜」(-ミュージアムいちまるよんど)。設計は高野デザインプロデュースによる。
Street address: 〒695-0001 島根県江津市渡津町2082-2 (from Wikidata)
Admiralty number: M7346.5
江川橋(ごうかわばし)は、島根県江津市の江の川にかかる道路橋。本項では付近にある鉄道橋郷川橋梁(ごうかわきょうりょう)、道路橋新江川橋(しんごうかわばし、しんごうのかわばし)についても記す。
千丈渓(せんじょうけい、せんじょうだに)は島根県邑南町(旧石見町)及び江津市桜江町(旧桜江町)に位置する渓谷。国の名勝に指定されており(1932年)、また千丈渓県立自然公園に属する。江の川の支流、八戸川に合流する日和川が流紋岩を浸食して形成。全長5キロメートルの間に無数の瀑布が見られる。落差40メートルの白藤滝や紅葉滝、相生滝、千畳敷、魚切など24景がある。
島根あさひ社会復帰促進センター(しまねあさひしゃかいふっきそくしん - )は、島根県浜田市旭町にあるPFI方式の刑務所。2008年10月に開所された。
Street address: 島根県浜田市旭町丸原380-15 (from Wikidata)
断魚渓(だんぎょけい)は、島根県邑南町(旧石見町)に位置する渓谷である。
島根大学教育学部附属中学校(しまねだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうがっこう)は、かつて島根県松江市にあった国立の中学校。
website: https://www.shimane-fuzoku.ed.jp/fuchu/
松江市立島根中学校(まつえしりつ しまねちゅうがっこう)は、島根県松江市島根町加賀にある公立中学校。
Street address: 島根県松江市島根町加賀1426 (from Wikidata)
website: http://www.city.matsue.ed.jp/shimane-j/
松江市立美保関中学校(まつえしりつ みほのせきちゅうがっこう)は、島根県松江市美保関町下宇部尾にある公立中学校。
Street address: 島根県松江市美保関町下宇部尾554 (from Wikidata)
website: http://www.city.matsue.ed.jp/mihonoseki-j/
造山古墳群(つくりやまこふんぐん)は島根県安来市にある古墳時代の古墳群。周辺に分布する他の墳墓群と複合して「荒島古墳群(あらしまこふんぐん)」の名称で国の史跡に指定されている。また、さらに広域の概念である荒島墳墓群の構成遺跡でもある。安来市により歴史公園「古代出雲王陵の丘」として整備されている。
松江地方気象台(まつえちほうきしょうだい)は、島根県松江市にある地方気象台。大阪管区気象台の管轄である。
website: https://www.jma-net.go.jp/matsue/
島根県警察(しまねけんけいさつ)は、島根県が設置した警察組織であり、島根県内を管轄区域とし、島根県警と略称する。警察法上、島根県公安委員会の管理を受けるが、給与支払者は島根県知事である。また警察庁中国四国管区警察局の監督を受ける。
website: http://www.pref.shimane.lg.jp/police/07_police_introduction/police_introduction_list/kasouken/
恵曇町(えともちょう)は、島根県八束郡にあった町。現在の松江市鹿島町の沿岸部にあたる。本項では町制前の名称である恵曇村(えともむら)についても述べる。
松江家庭裁判所(まつえかていさいばんしょ)は、島根県松江市にある日本の家庭裁判所の一つで、島根県を管轄している。略称は、松江家裁(まつえかさい)。出雲、浜田、益田、西郷(隠岐の島町)に支部を、雲南、川本に出張所を置いている。
生馬村(いくまむら・いこまむら)は、島根県八束郡にあった町。現在の松江市中心部の北西一帯、佐陀川の左岸にあたる。
赤江村(あかえむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市の北西部、飯梨川の河口域にあたる。
荒島村(あらしまむら)は、島根県能義郡にあった村。現在の安来市荒島町、日白町、久白町、西赤江町、西荒島町にあたる。
西川津村(にしかわつむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市西川津町、菅田町にあたる。
古志村(こしむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市古志町、西谷町、西浜佐陀町にあたる。
古江村(ふるえむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市古志町、西谷町、西浜佐陀町、古曽志町、荘成町、打出町、東長江町、西長江町にあたる。
波入村(はにゅうむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市八束町波入、八束町入江、八束町遅江にあたる。
二子村(ふたごむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市八束町二子、八束町寺津、八束町亀尻、八束町馬渡、八束町江島にあたる。
朝酌村(あさくみむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市西尾町、朝酌町、福富町、大井町、大海崎町にあたる。
法吉村(ほっきむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市東奥谷町、春日町、黒田町、国屋町、堂形町(一部)、比津町、法吉町、砂子町、外中原町(一部)、西川津町(一部)にあたる。
乃木村(のぎむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市上乃木町、浜乃木町、乃木福富町、乃白町にあたる。
持田村(もちだむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市福原町、坂本町、川原町、東持田町、西持田町にあたる。
揖屋町(いやちょう)は、島根県八束郡にあった町。現在の松江市東出雲町揖屋にあたる。
意東村(いとうむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市東出雲町下意東・上意東、安来市西荒島町にあたる。
千酌村(ちくみむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市美保関町千酌、美保関町笠浦、美保関町北浦にあたる。
片江村(かたえむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市美保関町片江、美保関町菅浦、美保関町七類、美保関町諸喰にあたる。
森山村(もりやまむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市美保関町森山、美保関町福浦、美保関町下宇部尾にあたる。
加賀村(かかむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市島根町加賀にあたる。
野波村(のなみむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市島根町野波、島根町多古、島根町野井にあたる。
佐太村(さだむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市鹿島町佐陀本郷、鹿島町佐陀宮内、鹿島町武代にあたる。
講武村(こうぶむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市鹿島町北講武、鹿島町南講武、鹿島町上講武、鹿島町名分にあたる。
島根大学旧奥谷宿舎(しまねだいがくきゅうおくだにしゅくしゃ)は、島根県松江市奥谷町にある旧制松江高等学校外国人宿舎として建てられた大正時代の洋館。国の登録有形文化財に登録されている。
website: http://museum.shimane-u.ac.jp/okudani.html, http://museum.shimane-u.ac.jp/okudani_english.html
道の駅本庄(みちのえき ほんじょう)は、島根県松江市野原町に位置する国道431号の道の駅である。
Street address: 野原町401-8 (from Wikidata)
website: http://michinoeki-honjou.jp/, https://michinoeki-honjou.jp/
御津村(みつむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市鹿島町御津にあたる。
大野村(おおのむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市上大野町、大野町、魚瀬町にあたる。
売布神社(めふじんじゃ)は、島根県松江市に鎮座する神社。式内社で旧社格は県社。出雲國神仏霊場第六番。
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
荒島墳墓群(あらしまふんぼぐん)は、島根県安来市に所在する弥生時代から古墳時代にかけての複数の弥生墳丘墓群や古墳群の総称。構成する遺跡群の一部が国の史跡に指定され、「古代出雲王陵の丘」として歴史公園化されている。
加賀の潜戸(かかのくけど)は島根県松江市北部(旧島根町)、日本海に面する潜戸鼻にある海岸景勝地。加賀は集落名を表し、単純に潜戸ともいい、加賀潜戸と表記することもある。 1927年(昭和2年)国の名勝及び天然記念物に「潜戸」の名称で指定されている。大山隠岐国立公園に属する。
大根島第二熔岩隧道(だいこんじまだいにようがんずいどう)は、島根県松江市八束町(旧八束郡八束町)寺津にある国の天然記念物に指定された溶岩洞である。1933年(昭和8年)の道路改良工事の際に偶然発見されたもので、地元では竜渓洞(りゅうけいどう)と呼ばれており、発見から2年後の1935年(昭和10年)6月7日に国の天然記念物に指定された。
大根島の熔岩隧道(だいこんじまのようがんずいどう)は、島根県松江市八束町遅江にある国の特別天然記念物に指定された溶岩洞である。
キリスト教愛真高等学校(キリストきょうあいしんこうとうがっこう)は、島根県江津市にある私立の全日制普通科・全寮制・男女共学の高等学校。無教会主義系列で、キリスト教学校教育同盟の加盟校でもある。1988年開校。
Street address: 島根県江津市浅利町1826-1 (from Wikidata)
website: http://www.aishinhigh.ed.jp/
島根県立川本高等学校(しまねけんりつかわもとこうとうがっこう, Shimane Prefectural Kawamoto High School)は、島根県邑智郡川本町に所在した公立の高等学校。通称「川高」(かわこう)。 2007年(平成19年)美郷町の島根県立邑智高等学校と統合のうえ、島根県立島根中央高等学校が新設されたため生徒募集を停止し、2009年(平成21年)3月31日に閉校した。 なお島根県立川本高等学校の校地がそのまま島根県立島根中央高等学校に継承された。
website: http://www.shimanet.ed.jp/kawamoto/
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨山(高角山)山頂に位置し、境内を含めた一帯は祭神にちなんで、昭和50年代から島根県立万葉公園として整備されている。
鷲原八幡宮(わしばらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)。津和野町の南部、津和野城跡の南西麓に位置する。宗教法人としての名称は「八幡宮」である。
戸田柿本神社(とだかきもとじんじゃ)は、島根県益田市戸田町に鎮座する神社。
Street address: 島根県益田市戸田町イ856 (from Wikidata)
笹ヶ谷鉱山(ささがだにこうざん)は、かつて島根県(石見国)津和野町にあった銅、亜鉛等の鉱山。1949年(昭和24年)にいったん閉山し、その後、鉱業権は個人や企業を転々としたが本格操業されなかった(1952年廃坑とする資料もある)。1971年5月(昭和46年)に完全閉山した。
堀庭園(ほりていえん)は、島根県鹿足郡津和野町にある日本庭園。国の名勝に指定されている。
萩・石見空港インターチェンジ(はぎ・いわみくうこうインターチェンジ)は、島根県益田市飯田町にある、山陰自動車道(益田道路)のインターチェンジである。
須子インターチェンジ(すこインターチェンジ)は島根県益田市にある山陰自動車道(益田道路)のインターチェンジである。