879 items
桝山古墳(ますやまこふん)は、奈良県橿原市鳥屋町にある古墳。形状は方墳。
黒田大塚古墳(くろだおおつかこふん)は、奈良県磯城郡田原本町黒田にある古墳。形状は前方後円墳。三宅古墳群を構成する古墳の1つ。奈良県指定史跡に指定されている。
Aska (jap. 木製コースターASKA, Mokusei kōsutā ASKA, dt. „holzgefertige Achterbahn ASKA“) im Nara Dreamland im japanischen Nara war eine Holzachterbahn vom Modell Wooden Coaster des Herstellers Intamin, die 1998 eröffnet wurde. Am 31. August 2006 wurde der Park geschlossen und somit auch Aska.
奈良市 美術館(ならし びじゅつかん)は、奈良市の商業施設ミ・ナーラ内にある市立美術館。
website: https://ncmoa.art
天理市立 黒塚古墳展示館(てんりしりつ くろづかこふんてんじかん)は奈良県天理市にある博物館。開館日は2002年10月12日。
website: https://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kyouikuiinkai/bunkazaika/1391486590155.html
website: http://www.karako-kagi-arch-museum.jp, https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/
Street address: 奈良県奈良市法華寺町 (from Wikidata)
Street address: 奈良県奈良市中院町 (from Wikidata)
天理医学技術学校(てんりいがくぎじゅつがっこう)は、奈良県天理市にある私立の臨床検査技師及び臨床工学技士の養成校。財団法人天理よろづ相談所(憩の家)を母体とし、天理教教義に基づく信条教育を通して宗教的情操を持つ優れた医療従事者を育成することを目的とする。2012年度に天理医療大学の設置により、天理医学技術学校の生徒募集は停止された(但し、専攻科は2013年度までの募集)。天理医療大学の設立に伴い経営母体は学校法人天理よろづ相談所学園となっている。
奈良女子大学附属中等教育学校(ならじょしだいがく ふぞく ちゅうとうきょういくがっこう 英: Nara Women's University Secondary School)は、奈良県奈良市東紀寺町一丁目に所在する、中高一貫教育を実施する国立中等教育学校。
website: http://nwuss.nara-wu.ac.jp
奈良市立大柳生小学校(ならしりつ おおやぎゅうしょうがっこう)は、かつて奈良県奈良市大柳生町にあった公立小学校。
Street address: 奈良県奈良市大柳生町832; 832 Ōyagyū-chō, Nara-shi, Nara-ken 630-1242 (from Wikidata)
website: http://www.naracity.ed.jp/ohyagyuu-e/
奈良市立帯解小学校(ならしりつ おびとけしょうがっこう)は、奈良県奈良市柴屋町にある公立小学校。
website: http://www.naracity.ed.jp/ele02/index.cfm/6,html
奈良市立平城西小学校(ならしりつ へいじょうにししょうがっこう)は、奈良県奈良市東登美ヶ丘三丁目にある公立小学校。
website: http://www.naracity.ed.jp/ele03/index.cfm/13,html, http://www.naracity.ed.jp/heijounishi-e/
奈良朝鮮幼稚班(ならちょうせんようちえん)나라조선유지원は学校法人奈良朝鮮学園が運営し奈良県橿原市にある朝鮮学校である。
奈良県立奈良商業高等学校(ならけんりつ ならしょうぎょうこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Nara Business High School)は、かつて奈良県奈良市にあった公立商業高等学校。
Street address: 奈良県奈良市柏木町248 (from Wikidata)
奈良県立奈良商工高等学校(ならけんりつ なら しょうこう こうとうがっこう、英: Nara High School of Business and Technology)は、奈良県奈良市柏木町にある県立の実業高等学校。
Street address: 奈良県奈良市柏木町248 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/narashoko/
奈良県立山辺高等学校(ならけんりつ やまべ こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Yamabe High School)は、奈良県奈良市都祁友田町に所在する県立高等学校。
Street address: 奈良県奈良市都祁友田町937 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/yamabe/
奈良県立平城高等学校(ならけんりつへいじょうこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Heijo Senior High School)は、奈良県奈良市にかつて存在した公立の高等学校。
Street address: 奈良県奈良市朱雀2-11 (from Wikidata)
website: http://www.e-net.nara.jp/hs/heijo/
奈良県立橿原高等学校(ならけんりつ かしはら こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Kashihara High School)は、奈良県橿原市北越智町に所在する県立高等学校。略称および通称は橿高(かしこう)。
Street address: 奈良県橿原市北越智町282 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/kashihara/
奈良県立高円芸術高等学校(ならけんりつ たかまど げいじゅつ こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Takamado Art High School)は、奈良県奈良市白毫寺町に所在する県立高等学校。
Street address: 奈良県奈良市白毫寺町633 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/takamado-art/
関西文化芸術学院(かんさいぶんかげいじゅつがくいん)は、奈良県奈良市山陵町にあった専修学校。2018年度より全学科募集停止し、2019年度をもって廃止された。
飛鳥未来高等学校(あすかみらいこうとうがっこう)は、奈良県天理市櫟本町にある私立高等学校。
Street address: 奈良県天理市櫟本町1514-3 (from Wikidata)
website: https://www.sanko.ac.jp/asuka-mirai/
奈良県立榛原高等学校(ならけんりつ はいばらこうとうがっこう、Nara Prefectural Haibara High School)は、奈良県宇陀市榛原下井足にあった公立の高等学校。
website: http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=20272
関西文化芸術高等学校(かんさいぶんかげいじゅつこうとうがっこう、英称:Kansai Culture and Arts High School)は、奈良県奈良市山陵町にある私立高等学校。
Street address: 奈良県奈良市山陵町1179 (from Wikidata)
奈良県立高円高等学校(ならけんりつ たかまどこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Takamado Senior High School)は、奈良県奈良市白毫寺町に所在した公立の高等学校。
天理教校親里高等学校(てんりきょうこうおやさとこうとうがっこう)とは、かつて奈良県天理市にあった私立高等学校である。2005年、既存の天理教校附属高等学校に吸収されて、天理教校学園高等学校となり、廃止。
佐保山(さほやま)は、奈良市佐保山町にあった山。また、阿保山・奈保山(法蓮町・奈保町一帯)を含む佐保川北方に広がる丘陵地帯の総称。西部の佐紀山と合わせて平城山丘陵を形成する。
JR奈良駅NKビル(ジェイアールならえきエヌケービル)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良駅の東に位置する、スーパーホテルを核テナントとする複合開発ビル。
与喜山暖帯林(よきさんだんたいりん)は、奈良県桜井市初瀬にある国の天然記念物に指定された暖温帯常緑広葉樹林を主体とする原始林である。
奈良県立橿原考古学研究所(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうしょ)は、奈良県橿原市畝傍町に設置された県立の埋蔵文化財調査研究機関。奈良県に属する機関である。
website: http://www.kashikoken.jp/
宇陀山地(うださんち)とは、奈良県内にある宇陀市南部に広がる山地。宇陀市と宇陀郡曽爾村、御杖村を含む宇陀地域全域の山地を指すこともあり、この場合は高見山地(奥宇陀山地)、室生山地の一部も宇陀山地に含まれる。逆に宇陀山地全域を室生山地の一部と見なす場合もある。また標高300メートルから500メートルの口宇陀盆地は高原ともいえ北部、笠置山地に広がる大和高原に含まれる場合もある。
甘樫丘(あまかしのおか)は、高市郡明日香村の豊浦と川原にまたがる、標高140メートルの丘陵。乙巳の変(645年)で滅ぼされた蘇我蝦夷・入鹿父子の邸宅があった場所に比定されるなど古代の遺跡が発掘されており、『万葉集』にもその名が見える。
website: https://www.asuka-park.go.jp/area/amakashinooka/, https://www.asuka-park.go.jp/en/area/amakashinooka/, https://www.asuka-park.jp/area/amakashinooka/, https://www.asuka-park.jp/en/area/amakashinooka/, https://www.asuka-park.jp/ko/area/amakashinooka/, https://www.asuka-park.jp/cn/area/amakashinooka/, https://www.asuka-park.jp/tw/area/amakashinooka/
雷丘(いかづちのおか)は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」という柿本人麻呂の句が残っている。
今井町(いまいちょう)は、奈良県橿原市の中部に位置する地区で、1~4丁目からなる。戦国時代の寺内町が原型となり、全建物数約1500棟弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区となっており、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。また、国の重要文化財が9件、県指定文化財が3件、市指定文化財が5件あり、2017年(平成29年)4月28日に日本遺産に認定された。
南市町(みなみいちちょう)は奈良県奈良市の地名。郵便番号は630-8373。
西新屋町(にしのしんやちょう)は、奈良県奈良市の中央部、市街地の中央部に位置する地区である。郵便番号は630‐8334。
山陵町(みささぎちょう)は奈良県奈良市の町名。郵便番号631-0803。町の一部は平城宮跡特別保存地区、山陵特別保存地区、平城山風致地区に含まれている。
公益財団法人元興寺文化財研究所(がんごうじぶんかざいけんきゅうしょ)は、文化人類学に関する研究事業、助成事業などを実施している公益財団法人。元文部科学省所管。
website: http://www.gangoji.or.jp/kenkyusho/eng/top.htm, http://www.gangoji.or.jp/kenkyusho/jap/mokujitopics/mokujitopics.html
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)として古くから信仰を集める。
website: https://www.tatsutataisha.jp/
法隆寺地域の仏教建造物(ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)。法隆寺および法起寺の建造物から構成される。姫路城とともに日本初の世界遺産として登録された。
World Heritage Site ID: 660
奈良学園大学奈良文化女子短期大学部(ならがくえんだいがくならぶんかじょしたんきだいがくぶ、英語: Narabunka Women's College)は、奈良県奈良市中登美ヶ丘3-15-1に本部を置いていた日本の私立大学である。1965年に設置され、2019年に廃止された。大学の略称は文短。
website: https://www.narabunka.ac.jp/
大阪樟蔭女子大学短期大学部(おおさかしょういんじょしだいがくたんきだいがくぶ、英語: Osaka Shoin Women's Junior College)は、奈良県香芝市関屋958に本部を置いていた日本の私立大学である。1987年に設置され、2015年に廃止された。大学の略称は樟短。本稿では、旧来の樟蔭女子短期大学(しょういんじょしたんきだいがく)を含めて説明する。
website: http://www.osaka-shoin.ac.jp/jc/index.html
信貴山城(しぎさんじょう)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にあった日本の城。木沢長政・松永久秀の居城となった。
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。
website: http://www.gyokuzo.com, https://gyokuzo.com/, https://gyokuzo.com/zh/, https://gyokuzo.com/en/
玉虫厨子(たまむしのずし)は、奈良県斑鳩町の法隆寺が所蔵する飛鳥時代の厨子。装飾に玉虫の羽を使用していることからこの名がある。国宝に指定されている。
円福寺(えんぷくじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
Yata Prefectural Natural Park (県立矢田自然公園, Kenritsu Yata shizen kōen) is a Prefectural Natural Park in the hills of northwest Nara Prefecture, Japan. Established in 1967, the park spans the borders of the municipalities of Nara, Yamatokōriyama, Ikoma, and Ikaruga. Temples in the park include Ryōsen-ji, Yata-dera (矢田寺), Tōmyō-ji (東明寺), and Matsuo-dera (松尾寺).
寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。当山の寺号は「寳」(内部が「珎」のもの)を本来としているが、授与品などで新字体「宝」も併せて用いられている。
Street address: 奈良県生駒市門前町1-1; 1-1 Monzen-chō, Ikoma, Nara prefecture 630-0266 (from Wikidata)
website: https://www.hozanji.com/, https://www.hozanji.com/Hozanji%20-%20French.html, https://www.hozanji.com/Hozanji%20-%20Germany.html, https://www.hozanji.com/Hozanji_English.html
信貴山城の戦い(しぎさんじょうのたたかい)は、天正5年(1577年)10月5日から10月10日にかけて、織田信長に対して謀反を起こした松永久秀の居城信貴山城で行われた攻城戦。別名「松永久秀討伐戦」とも言われている。
寝覚物語絵巻(ねざめものがたりえまき)は、平安時代末期(12世紀後半)の作と推定される絵巻。現存1巻。国宝。『夜半の寝覚』を絵巻物に制作(絵巻化)した作品であり、悲恋の物語を描いたとされる銀箔の美しい絵巻である。高25.8cm。彩色紙本。大和文華館蔵。
Street address: 奈良県奈良市学園南1-11-6 (from Wikidata)
website: https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/collection/collect01/01.html
達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は千手観音、達磨大師像、聖徳太子像。
The Tachibana Shrine (橘夫人厨子, Tachibana-fujin no zushi), also referred to as the Lady Tachibana Shrine, is a miniature shrine owned by the Hōryū-ji temple complex of Nara Prefecture, Japan. Its precise date of construction is unknown, but it is thought to have been created a little later than its counterpart the Tamamushi Shrine. The sculptures inside are dated to the years around 710 (the end of the Asuka period and start of the Nara period) and have been designated a National Treasure.
奈良女子大学附属幼稚園(ならじょしだいがくふぞくようちえん, Kindergarten Attached to Nara Women's University)は、奈良県奈良市学園北一丁目にある国立幼稚園。
website: http://www.nara-wu.ac.jp/kindergarten/top.html
斑鳩ため池(いかるがためいけ)は、奈良県生駒郡斑鳩町三井にあるため池である。
奈良文化幼稚園(ならぶんかようちえん)は、奈良県大和高田市東中にある学校法人奈良学園が運営する私立幼稚園。共学校である。
website: http://www.narabunka.ac.jp/kindergarten/
奈良学園幼稚園(ならがくえんようちえん)は、奈良県奈良市に所在する私立幼稚園。
website: http://www.naragakuen.jp/tomigaoka/t_kin/
奈良市立富雄第三中学校(ならしりつ とみおだいさんちゅうがっこう)は、奈良県奈良市帝塚山南二丁目にある公立中学校。
website: http://www.naracity.ed.jp/ele03/index.cfm/12,html, http://www.naracity.ed.jp/tomiodaisan-e/
法隆寺金堂釈迦三尊像(ほうりゅうじこんどうしゃかさんぞんぞう)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子ゆかりの寺院・法隆寺に伝来する飛鳥時代の仏像。
Street address: 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 (from Wikidata)
website: http://www.horyuji.or.jp/garan/kondo/detail/#kondodetail01, http://www.horyuji.or.jp/en/garan/kondo/detail/#kondodetail01
Статуя Якуси Нёрай или Статуя будды-целителя — бронзовая статуя Будды, а именно, Якуси Нёрай. Статуя находится в Золотом храме ансамбля Хорю Гакумон-дзи, посёлок Икаруга. Нимб статуи содержит одну из старейших надписей, выполненных манъёганой.
Street address: 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 (from Wikidata)
website: http://www.horyuji.or.jp/garan/kondo/detail/#kondodetail02, http://www.horyuji.or.jp/en/garan/kondo/detail/#kondodetail02
屋敷山古墳(やしきやまこふん)は、奈良県葛城市新庄にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
Street address: 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 (from Wikidata)
website: http://www.horyuji.or.jp/garan/nandaimon/, http://www.horyuji.or.jp/en/garan/nandaimon/
平林古墳(ひらばやしこふん)は、奈良県葛城市兵家にある古墳。形状は前方後円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
狐井塚古墳(きついづかこふん)は、奈良県大和高田市池田にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群(南群のうち築山古墳群)を構成する古墳の1つ。
三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある古墳。形状は帆立貝形古墳。馬見古墳群(うち中央群)を構成する古墳の1つ。奈良県指定史跡に指定されている。
小泉大塚古墳(こいずみおおつかこふん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある古墳。形状は前方後円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
コンピラ山古墳(こんぴらやまこふん)は、奈良県大和高田市築山にある古墳。形状は円墳。馬見古墳群(南群のうち築山古墳群)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
平野塚穴山古墳(ひらのつかあなやまこふん)は、奈良県香芝市平野にある古墳。形状は方墳。平野古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。
竜田御坊山3号墳(たつたごぼうやまさんごうふん、竜田御坊山古墳)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田北にあった古墳。竜田御坊山古墳群を構成した古墳の1つ。形状は円墳。現在では墳丘は失われている。出土品は国の重要文化財に指定されている。
神代古墳(じんだいこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある古墳。形状は方墳。史跡指定はされていない。
勢野茶臼山古墳(せやちゃうすやまこふん)は、奈良県生駒郡三郷町東信貴ヶ丘にあった古墳。形状は前方後円墳(一説に円墳)。現在では墳丘は失われている。
割塚古墳(わりづかこふん)は、奈良県大和郡山市千日町にある古墳。形状は円墳。大和郡山市指定史跡に指定されている。
舟塚古墳(ふなづかこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。
笹尾古墳(ささおこふん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。
乙女山古墳(おとめやまこふん)は、奈良県北葛城郡河合町佐味田字乙女山・広陵町大字寺戸字乙女に所在する大型の帆立貝形古墳である。
佐味田宝塚古墳(さみたたからづかこふん)は、奈良県北葛城郡河合町にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群(中央群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
新山古墳(しんやまこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町にある古墳。形状は前方後方墳。馬見古墳群(南群)を構成する古墳の1つ。
二塚古墳(ふたづかこふん)は、奈良県葛城市寺口にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
牧野古墳(ばくやこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町馬見北にある古墳。形状は円墳。馬見古墳群(うち中央群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。
竹林寺古墳(ちくりんじこふん)は、奈良県生駒市有里町に所在する古墳時代前期の前方後円墳である。竜田川上流域(生駒谷)における唯一の前方後円墳で、周辺には他に主だった古墳も存在していないことから、この地域の首長墓であったと目される。700メートル北東には、ほぼ同時期の豪族居館とされる壱分宮ノ前遺跡が存在する。
築山古墳(つきやまこふん)は、奈良県大和高田市築山字城山にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群を構成する古墳の1つ(南群の盟主墳)。
新木山古墳(にきやまこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町赤部にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群(中央群)を構成する古墳の1つ。
島の山古墳(しまのやまこふん)は、奈良県磯城郡川西町唐院にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群北群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
大塚山古墳 (おおつかやまこふん、川合大塚山古墳)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群(北群のうち大塚山古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「大塚山古墳群」のうち)。
富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)は、奈良県奈良市丸山にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。出土品は国の重要文化財に指定されている。
北花内大塚古墳(きたはなうちおおつかこふん)は、奈良県葛城市北花内にある古墳。形状は前方後円墳。
狐井城山古墳(きついしろやまこふん)は、奈良県香芝市狐井・良福寺にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群(南群)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
烏土塚古墳(うどづかこふん)は、奈良県生駒郡平群町春日丘にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
三里古墳(みさとこふん)は、奈良県生駒郡平群町三里にある古墳。形状は前方後円墳または円墳。奈良県指定史跡に指定され、出土品は奈良県指定有形文化財に指定されている。
ツボリ山古墳(つぼりやまこふん)は、奈良県生駒郡平群町福貴(ふき)にある古墳。形状は方墳または円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
上牧久渡古墳群(かんまきくどこふんぐん)は、奈良県北葛城郡上牧町上牧にある古墳群。8基が国の史跡に指定され、3号墳の出土品が奈良県指定有形文化財に指定されている。
宮山塚古墳(みややまづかこふん、椿井宮山塚古墳/椿井宮山古墳)は、奈良県生駒郡平群町椿井(つばい)にある古墳。形状は円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
畠田古墳(はたけだこふん)は、奈良県北葛城郡王寺町明神にある古墳。形状は円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
西宮古墳(にしのみやこふん/にしみやこふん)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある古墳。形状は方墳。奈良県指定史跡に指定されている。
富郷村(とみさとむら)は、1947年まで、奈良県生駒郡(旧・平群郡)にあった村。現在の、斑鳩町三井、幸前、高安、興留、阿波辺りにあたる。
天満村(てんまむら)は奈良県北西部、高市郡に属していた村。現在の大和高田市南部に相当する。
矢田村(やたむら)は奈良県北西部、生駒郡に属していた村。現在は大和郡山市の北西部。
瀬南村(せなみむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の広陵町南部にあたる。
松塚村(まつづかむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の大和高田市北部、葛城川右岸の区域。大字松塚に相当する。
土庫村(どんごそん、どんごむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の大和高田市北部。
北倭村(きたやまとむら)は奈良県北部、生駒郡に属していた村。現在は生駒市の北部。
箸尾町(はしおちょう)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた町。現在の広陵町北部、近鉄田原本線箸尾駅周辺にあたる。
南生駒村(みなみいこまむら)は奈良県北西部、生駒郡に属していた村。現在は生駒市の南部。
磐園村(いわそのむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の大和高田市中部、築山駅から高田川左岸の一帯に相当する。
忍海村(おしみむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在の葛城市南部、近鉄御所線忍海駅周辺にあたる。
馬見町(うまみちょう)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた町。現在の広陵町西部、真美ヶ丘ニュータウン周辺にあたる。周辺2村と合併したことにより、「町」としての存在は2年弱であった。
片桐町(かたぎりちょう)は、奈良県北西部、生駒郡に属していた町。現在の大和郡山市西部にあたる。晩年は町域を大和郡山市に取り囲まれるような形になっていた。
百済村(くだらそん) は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の広陵町東部にあたる。
志都美村(しずみむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の香芝市北部、和歌山線志都美駅周辺にあたる。
磐城村(いわきむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の葛城市北部、近鉄南大阪線磐城駅・尺土駅周辺にあたる。
富雄町(とみおちょう)は奈良県北西部、生駒郡に属していた町。大和川水系の支流・富雄川を擁する。
五位堂村(ごいどうむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の香芝市東部から南部(五位堂一丁目から六丁目)、近鉄大阪線五位堂駅、和歌山線JR五位堂駅周辺にあたる。
二上村(にじょうむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の香芝市西部、近鉄大阪線関屋駅・二上駅、近鉄南大阪線二上山駅周辺にあたる。
浮孔村(うきあなむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の大和高田市南部、浮孔駅周辺に相当する。
葛城簡易裁判所(かつらぎかんいさいばんしょ)は、奈良県大和高田市にある日本の簡易裁判所の一つで、大和高田市などを管轄している。略称は、葛城簡裁(かつらぎかんさい)。同敷地内に奈良地方裁判所葛城支部と奈良家庭裁判所葛城支部がある。
小泉城(こいずみじょう)は、奈良県大和郡山市小泉町(大和国添下郡)にあった日本の城(平城)。別名、片桐城、小泉陣屋とも呼ばれている。小泉陣屋時代は小泉藩の藩庁でもあった。
片岡城(かたおかじょう)は、奈良県北葛城郡上牧町にあった日本の城。別名下牧城。
尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)は、奈良県香芝市尼寺にある古代寺院跡。北廃寺・南廃寺の2伽藍から構成されており、北廃寺跡は国の史跡に指定され、北廃寺塔跡心礎出土品は奈良県指定有形文化財に指定されている。
Street address: 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 (from Wikidata)
下田村(しもだむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の香芝市中心部、近鉄大阪線近鉄下田駅、和歌山線香芝駅周辺にあたる。
法隆寺村(ほうりゅうじむら)は、1947年まで、奈良県生駒郡(旧・平群郡)にあった村。現在の、斑鳩町東福寺、法隆寺辺りにあたる。
竜田町(たつたちょう)は、昭和22年(1947年)まで奈良県生駒郡にあった町。現在の生駒郡斑鳩町龍田にあたる。
陵西村(おかにしむら)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた村。現在の大和高田市西部に相当する。
近畿日本法隆寺駅(きんきにっぽんほうりゅうじえき)は、かつて奈良県生駒郡斑鳩町興留にあった近畿日本鉄道(近鉄)法隆寺線の駅(廃駅)である。
Street address: 奈良県生駒郡斑鳩町興留; Okidome, Ikaruga-chō, Ikoma-gun, Nara-ken (from Wikidata)
法隆寺バスセンター(ほうりゅうじバスセンター)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南一丁目にある奈良交通のバスターミナルである。停留所名は一般路線が「法隆寺前」、高速バスが「法隆寺バスセンター」となっている。
登美ヶ丘信号場(とみがおかしんごうじょう)は奈良県生駒市にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の信号場。
大和安堵駅(やまとあんどえき)は、かつて奈良県生駒郡安堵村(現・安堵町)西安堵にあった近畿日本鉄道(近鉄)法隆寺線の駅(廃駅)である。
Street address: 奈良県生駒郡安堵村西安堵; Nishiando, Ando-mura, Ikoma-gun, Nara-ken (from Wikidata)
信貴山駅(しぎさんえき)は、奈良県生駒郡三郷町にかつて存在した近畿日本鉄道東信貴鋼索線の駅。
Street address: 奈良県生駒郡三郷町信貴山東; Shigisan-higashi, Sangō-chō, Ikoma-gun, Nara-ken 636 (from Wikidata)
伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社(大)で、旧社格は村社。長弓寺のかつての鎮守社でその境内に鎮座する。
吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗の寺院。山号は清水山。本尊は阿弥陀如来。俗にぽっくり寺の名で親しまれ、年配の参拝者が多い。
website: http://kichidenji.com/
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。
Street address: 奈良県生駒市上町4713 (from Wikidata)
富貴寺(ふきじ)は奈良県磯城郡川西町にある真言宗豊山派の寺院である。平安初期に法隆寺夢殿を再興し、法隆寺の学問振興に力を注いだ道詮(どうせん)が晩年に開いたとされる。今は壺阪寺の末寺となっているが、無住の寺となっている。
専立寺(せんりゅうじ)は、奈良県大和高田市内本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は如意山、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。
Street address: 奈良県大和高田市内本町10-19; 10-19 Uchihommachi, Yamatotakada-shi, Nara-ken 635-0087 (from Wikidata)
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。
website: http://toumyouji.com/, http://toumyouji.com/english.html
栗東寺(りっとうじ)は、大阪府大阪市北区与力町にある曹洞宗の寺院である。山号は寶樹山。本尊は釈迦如来。
若草伽藍(わかくさがらん)は、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺西院伽藍南東部の境内から発見された寺院跡である。創建時の法隆寺であると考えられることから、創建法隆寺とも呼ばれる。
アントレいこまは、奈良県生駒市の近鉄生駒駅前の再開発地区に位置する複合商業施設である。
イオンいかるが店は奈良県生駒郡斑鳩町にあるスーパーマーケットである。
website: https://www.aeon.com/store/イオン/イオンいかるが店/
オークタウン大和高田(オークタウンやまとたかだ)は、かつて奈良県大和高田市に所在したユニチカ系のショッピングセンターである。本項目では後継施設のトナリエ大和高田についても解説する。
北緯34度41分30.2秒 東経135度44分8.1秒
道の駅ふたかみパーク當麻(みちのえき ふたかみパークたいま)は、奈良県葛城市新在家にある国道165号の道の駅である。
Street address: 新在家402-1 (from Wikidata)
website: http://www.futakami-park.jp/, https://www.futakami-park.jp/
道の駅大和路へぐり(みちのえき やまとじへぐり)は、奈良県生駒郡平群町平等寺にある国道168号の道の駅である。
Street address: 平等寺75-1 (from Wikidata)
website: http://www.heguri-apc.jp/station/, https://michi-no-eki.heguri-apc.jp/
アピタ大和郡山店(アピタやまとこおりやまてん)は、奈良県大和郡山市にある、ユニー株式会社が運営するショッピングセンター。
為志神社(爲志神社、いしじんじゃ)は奈良県葛城市の神社。
大和国鹿島香取本宮(やまとのくにかしまかとりほんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。2頭の神馬が飼育されている。
website: http://kashima-katori.com/
平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。俗称は「西宮」。
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑に鎮座する神社。旧社格は、村社。
杵築神社(きづきじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴畑に鎮座する神社。旧社格は、村社。
Street address: 奈良県生駒郡平群町福貴畑1396番地 (from Wikidata)
生駒山口神社(いこまやまぐちじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町櫟原(いちはら)に鎮座する神社。『延喜式』神名帳には、大社に列せられる式内社。旧社格は、村社。
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町白石畑に鎮座する神社。旧社格は、村社。
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町平等寺に鎮座する神社。旧社格は村社。
道の駅クロスウェイなかまち(みちのえき クロスウェイなかまち)は、奈良県奈良市中町に建設中の奈良県道7号枚方大和郡山線の道の駅である。
website: https://michi-no-eki-crosswaynakamachi.pref.nara.jp/
香芝サービスエリア(かしばサービスエリア)は、奈良県香芝市今泉の西名阪自動車道上にあるサービスエリアである。先に下り線が1974年(昭和49年)10月1日に、約半年後の1975年(昭和50年)3月19日に上り線がそれぞれ供用開始される。
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
Street address: 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-11 (from Wikidata)
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県生駒郡安堵町東安堵にある真言宗国分寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
百済寺(くだらじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある高野山真言宗の寺院である。山号はなし。本尊は十一面観音。
常光寺(じょうこうじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。
影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号は柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像。
教行寺(きょうぎょうじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある真宗大谷派の寺院。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。別名「箸尾御坊」として知られる。
Street address: 奈良県北葛城郡広陵町萱野652-1 (from Wikidata)
光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。
善照寺(ぜんしょうじ)は、奈良県生駒郡安堵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Street address: 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 (from Wikidata)
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。
Street address: 奈良県生駒郡平群町福貴237 (from Wikidata)
長楽寺(ちょうらくじ)は、奈良県平群町吉新にある、真言宗豊山派の寺院。山号は、勝出(かちで)山。本尊は、聖観音立像。
多聞院(たもんいん)は、奈良県平群町信貴畑にある、信貴山真言宗の寺院。山号は、米尾山(よねおさん)。本尊は、毘沙門天像(「汗かき毘沙門天王」)。信貴山朝護孫子寺の奥之院である。
Street address: 奈良県奈良市学園南1-11-6 (from Wikidata)
website: https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/collection/collect02/01.html
池田遺跡(いけだいせき)は、奈良県大和高田市池田に広がる旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡。馬見古墳群の南群を構成する池田古墳群等を包括する。
大和郡山市総合公園施設多目的体育館(金魚スクエア)(やまとこおりやまし そうごうこうえんしせつ たもくてきたいいくかん(きんぎょすくえあ))は奈良県大和郡山市矢田山町にある体育館である。
Street address: 奈良県奈良市学園南1-11-6 (from Wikidata)
website: https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/collection/collect01/06.html
松浦屏風(まつうらびょうぶ)は、江戸時代初期に描かれた風俗図屏風の例。作者は不詳である。「婦女遊楽図屏風(ふじょゆうらくずびょうぶ)」ともいう。国宝に指定され、切手趣味週間の20円切手として、図中の座った女性などが図柄に採用された(1975年4月発行) 。
Street address: 奈良県奈良市学園南1-11-6 (from Wikidata)
website: https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/collection/collect01/04.html
馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)は、奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある奈良県営の都市公園。
website: http://www.pref.nara.jp/1780.htm
ナラディーアは、奈良県生駒郡三郷町にあるサッカーグラウンドで、Jリーグの奈良クラブとアメージングスポーツラボジャパンが共同運営するサッカーおよびフットサル用の施設である。
Street address: 奈良県生駒郡三郷町勢野北五丁目5番85; 5-85, Seyakita 5-chōme Sangō-chō, Ikoma-gun, Nara prefecture (from Wikidata)
website: https://naradeer.naraclub.jp/
中町インターチェンジ(なかまちインターチェンジ)は、奈良県奈良市にある第二阪奈道路のインターチェンジである。大阪方面(上り線)の出入口のみを有する、ハーフICである。
壱分インターチェンジ(いちぶインターチェンジ)は、奈良県生駒市にある第二阪奈道路のハーフインターチェンジである。大阪方面への入口と大阪方面からの出口しかないハーフICである。
橿原高田インターチェンジ(かしはらたかだインターチェンジ)は、奈良県橿原市・大和高田市の市境付近にある京奈和自動車道(大和御所道路)のインターチェンジである。仮称は橿原大和高田インターチェンジ(かしはらやまとたかだインターチェンジ)であった。このインターチェンジが大和御所道路の大和区間と御所区間の境界となっている。また、橿原高田JCT(かしはらたかだジャンクション)とも呼ばれている。
法隆寺インターチェンジ(ほうりゅうじインターチェンジ)は、奈良県北葛城郡河合町の西名阪自動車道上にあるインターチェンジ。大和高田市の最寄りインターチェンジのひとつである。
学園前インターチェンジ(がくえんまえインターチェンジ)は、奈良県奈良市の阪奈道路上のインターチェンジ。 大阪方面、奈良方面いずれにも接続している。なお、西行(大阪方面)の出入口は信号機による交通制御を実施している。「学園」とは、帝塚山学園のこと。
宝来インターチェンジ(ほうらいインターチェンジ)は、奈良県奈良市にある第二阪奈道路のハーフインターチェンジ。
富雄インターチェンジ(とみおインターチェンジ)は、奈良県奈良市の阪奈道路上のインターチェンジ。大阪方面、奈良方面いずれにも接続している。
生駒インターチェンジ(いこまインターチェンジ)は、奈良県生駒市の阪奈道路(大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線)上のインターチェンジ。生駒市中心部への最寄りインターである。
辻町インターチェンジ(つじまちインターチェンジ)は、奈良県生駒市の阪奈道路上のインターチェンジ。
香芝インターチェンジ(かしばインターチェンジ)は、奈良県香芝市の、西名阪自動車道上にあるインターチェンジ。香芝市及び王寺町の最寄りICであり、このICを境に東西別料金である。
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校(ならがくえんとみがおかちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、奈良県奈良市に所在し、中高一貫教育の私立中学校・高等学校。高等学校からの生徒を募集していない完全中高一貫校。
website: http://www.naragakuen.jp/tomigaoka/t_jun
奈良学園中学校・高等学校(ならがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、奈良県大和郡山市に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。
website: http://www.naragakuen.ed.jp
奈良県立国際中学校・高等学校(ならけんりつ こくさいちゅうがっこう・こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Kokusai Junior & Senior High School)は、奈良県奈良市二名町に所在し、中高一貫教育を実施する併設型の県立中学校・高等学校。略称は国際中高。
Street address: 奈良県奈良市二名町1944番地12 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/kokusai/, https://narakokusai.jp/
奈良女子大学附属小学校(ならじょしだいがくふぞくしょうがっこう, Elementary School Attached to Nara Women's University)は、奈良県奈良市百楽園一丁目にある国立小学校。
website: http://www.nara-wu.ac.jp/fusyo/Welcome-jp.html
奈良市立あやめ池小学校(ならしりつ あやめいけしょうがっこう)は、奈良県奈良市あやめ池九丁目にある公立小学校。
website: http://www.naracity.ed.jp/ele02/index.cfm/14,html
奈良市立富雄北小学校(ならしりつとみおきたしょうがっこう)は、奈良県奈良市にある公立小学校。
website: http://www.naracity.ed.jp/tomiokita-e/
奈良市立富雄第三小学校(ならしりつ とみおだいさんしょうがっこう)は、奈良県奈良市帝塚山南二丁目にある公立小学校。「富三」の愛称で親しまれている。
website: http://www.naracity.ed.jp/ele03/index.cfm/12,html, http://www.naracity.ed.jp/tomiodaisan-e/
奈良市立登美ヶ丘小学校(ならしりつ とみがおかしょうがっこう)は、奈良県奈良市西登美ヶ丘四丁目にある公立小学校。
website: http://www.naracity.ed.jp/ele02/index.cfm/17,html
奈良市立鶴舞小学校(ならしりつ つるまいしょうがっこう)は、奈良県奈良市鶴舞東町にある市立小学校。
website: http://www.naracity.ed.jp/ele02/index.cfm/15,html
河合町立河合第三小学校(かわいちょうりつ かわいだいさんしょうがっこう)は奈良県北葛城郡河合町にあった公立小学校。
website: http://www.town.kawai.nara.jp/education/kawaidaisan_elementarySchool/
奈良市立青和小学校(ならしりつ せいわしょうがっこう)は、奈良県奈良市百楽園4丁目にある公立小学校。
奈良県立奈良工業高等学校(ならけんりつならこうぎょうこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Nara Technical High School)は、奈良県奈良市にかつてあった男女共学の公立工業高等学校。全日制と定時制がある。男女共学校であるが、女子生徒の割合は極めて少なかった(2005年度の女子生徒数は、全校生徒592名中7名)。
奈良県立片桐高等学校(ならけんりつ かたぎり こうとうがっこう, Nara Prefectural Katagiri Senior High School)は、奈良県大和郡山市満願寺町に所在した県立高等学校。
website: http://www.nps.ed.jp/horyuji-hs/Katagiri/Katagiri.htm
奈良県立王寺工業高等学校(ならけんりつ おうじ こうぎょう こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Oji Technical High School)は、奈良県北葛城郡王寺町本町三丁目に所在する県立工業高等学校。
Street address: 奈良県北葛城郡王寺町本町3-6-1 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/ojikogyo/
奈良県立生駒高等学校(ならけんりつ いこま こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Ikoma High School)は、奈良県生駒市壱分町に所在する県立高等学校。
Street address: 奈良県生駒市壱分町532-1 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/ikoma/
奈良県立登美ケ丘高等学校(ならけんりつとみがおかこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Tomigaoka Senior High School)は、奈良県奈良市二名町に所在した公立の高等学校。
Street address: 奈良県奈良市二名町1944-12 (from Wikidata)
website: http://www.nps.ed.jp/tomigaoka-hs/
奈良県立香芝高等学校(ならけんりつ かしば こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Kashiba Senior High School)は、奈良県香芝市真美ヶ丘5丁目に所在する県立高等学校。
Street address: 奈良県香芝市真美ヶ丘5-1-53 (from Wikidata)
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/kashiba/
奈良県立高田東高等学校(ならけんりつ たかだひがしこうとうがっこう、英: Nara Prefectural Takadahigashi High School)は、奈良県大和高田市松塚に所在した県立高等学校。
天理女子学院高等学校(てんりじょしがくいんこうとうがっこう)とは、かつて奈良県奈良市藤の木台1-1-17に存在した私立高等学校(女子高)。
Street address: 奈良県奈良市藤の木台一丁目1-17 (from Wikidata)
奈良県立高田高等学校王寺分校(ならけんりつ たかだこうとうがっこう おうじぶんこう)は、かつて奈良県北葛城郡王寺町王寺にあった県立高等学校。
奈良県立大学附属高等学校(ならけんりつだいがく ふぞく こうとうがっこう、英: Nara Prefectural University Senior High School)は、奈良県奈良市六条西三丁目に所在する公立高等学校。
website: https://shs.narapu.ac.jp
大和高田市立看護専門学校(やまとたかだしりつかんごせんもんがっこう)は、奈良県大和高田市にある専修学校である。
業平橋(なりひらばし)は、奈良県生駒郡斑鳩町高安の、富雄川に架かる橋である。
智辯学園奈良カレッジ(ちべんがくえんならカレッジ)は、奈良県香芝市田尻に所在し、小中高一貫教育を行う私立小学校・中学校・高等学校。
website: http://www.chiben.ac.jp/naracollege/
藤田家住宅(ふじたけじゅうたく)は、奈良県生駒郡平群町にある重要文化財の民家である。
生駒山地(いこまさんち)は、大阪平野と京都盆地・奈良盆地とを隔てる丘陵性の山地である。河内国と山城国・大和国との国境、大阪府と京都府・奈良県の府県境のそれぞれ一部をなしている。主峰は生駒山。一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。
久度(くど)は、奈良県北葛城郡王寺町の地名。 現行行政地名として久度一丁目から久度五丁目が置かれる。郵便番号は636-0003。
小平尾町(こびらおちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0226。
藤尾町(ふじおちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0235。
鬼取町(おにとりちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0237。
小倉寺町(おぐらじちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0232。
鹿ノ台(しかのだい)は、奈良県生駒市の地名。鹿ノ台東一丁目から三丁目、鹿ノ台西一丁目から三丁目、鹿ノ台南一丁目・二丁目、鹿ノ台北一丁目から三丁目からなる。
美鹿の台(みかのだい)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号630-0116。
鹿畑町(しかはたちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号630-0115。
北大和(きたやまと)は、奈良県生駒市の町名。現行行政地名は北大和一丁目から五丁目。郵便番号630-0121。
萩の台(はぎのだい)は、奈良県生駒市の町名。現行行政地名は萩の台、及び萩の台一丁目から五丁目。萩の台一丁目から五丁目では住居表示が実施済みとなっている。郵便番号は630-0224。
西白庭台(にししらにわだい)は、奈良県生駒市の町名。現行行政地名は西白庭台一丁目から三丁目。郵便番号630-0137。
宇賀志村(うかしむら)は奈良県北西部、宇陀郡に属していた村。現在の宇陀市菟田野の一部。
高見村(たかみそん)は奈良県南東部、吉野郡に属していた村。現在は東吉野村の一部。
入之波温泉(しおのはおんせん)は、奈良県吉野郡川上村にある温泉。
Street address: 奈良県吉野郡川上村入之波 (from Wikidata)
台高山脈(だいこうさんみゃく)は、紀伊半島東部に位置する山脈。大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)とも言う。
高見山地(たかみさんち)とは、奈良県と三重県に跨がる山地。奥宇陀山地とも。主峰高見山から東へは標高1,000メートル級の山が連なる。西半分は室生赤目青山国定公園の一部、東半分は赤目一志峡県立自然公園の一部に属する。杉、檜の美林地帯。また冬には樹氷が有名。
大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。現在の奈良県。大国。
紀伊山地(きいさんち)は、紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める山地。侵食が著しいため、険しい地形がよく発達している。三重県、奈良県、和歌山県にまたがっている。脊梁の方向はおおむね北東-南西に走り、1500m前後の尾根が連なる。最高峰は八経ヶ岳(八剣山)で1915m。
高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳。藤原京期(694年 - 710年)に築造された終末期古墳で、直径23 m(下段)及び18 m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。
website: https://www.asuka-park.go.jp/area/takamatsuzuka/tumulus/, https://www.asuka-park.go.jp/en/area/takamatsuzuka/midokoro/#midokoro02, https://www.asuka-park.jp/area/takamatsuzuka/tumulus/, https://www.asuka-park.jp/en/area/takamatsuzuka/midokoro/#midokoro02, https://www.asuka-park.jp/ko/area/takamatsuzuka/midokoro/#midokoro02, https://www.asuka-park.jp/cn/area/takamatsuzuka/midokoro/#midokoro02, https://www.asuka-park.jp/tw/area/takamatsuzuka/midokoro/#midokoro02
乙巳の変(いっしのへん)は、飛鳥時代645年(乙巳の年)に中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新し大化の改新と呼ばれる改革を断行した。蘇我入鹿が殺された事件を「大化の改新」と言うことがあるが、厳密には乙巳の変に始まる一連の政治制度改革を大化の改新と言い、乙巳の変は大化の改新の第一段階を言う。
室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやま こくていこうえん)は、近畿地方中部、三重県から奈良県にまたがる山間部の国定公園である。1970年(昭和45年)12月28日に、揖斐関ヶ原養老国定公園、愛知高原国定公園、大和青垣国定公園と同時に指定された。
紀伊半島(きいはんとう、英: Kii Peninsula)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は、「木が多く自然豊か」の「木」が、紀伊半島の紀になまったとされる。
香川県営野球場(かがわけんえいやきゅうじょう)は、香川県高松市生島町の香川県総合運動公園内にある野球場。愛称 レクザムスタジアム。独立リーグ・四国アイランドリーグplusの香川オリーブガイナーズが本拠地として使用している。管理・運営は、2013年4月より指定管理者・いくしまスポーツチャレンジ共同体(穴吹エンタープライズ・香川県造園事業協同組合・ミズノ)が行っている。
牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字越にある古墳。形状は八角墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
宮滝遺跡(みやたきいせき)は、奈良県吉野郡吉野町宮滝にある複合遺跡。国の史跡に指定されている。いくつかの異なった年代の遺構が存在し、吉野宮・吉野離宮の存在も推定される。
Miyaoku Dam is a concrete gravity dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for agriculture and water supply. The catchment area of the dam is 2.9 km2. The dam impounds about 5 ha of land when full and can store 580 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1983 and completed in 1998.
Hongo Tameike is an earthen dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for agriculture. The catchment area of the dam is 4.3 km2. The dam impounds about 4 ha of land when full and can store 512 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1935.
Kose Dam is a gravity dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for power production. The catchment area of the dam is 30.6 km2. The dam impounds about 8 ha of land when full and can store 476 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started in 1938 and completed in 1940.
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。聖徳太子霊跡第7番札所である。
石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。国の特別史跡に指定されている。
website: https://www.asuka-park.go.jp/area/ishibutai/tumulus/, https://www.asuka-park.go.jp/en/area/ishibutai/midokoro/#midokoro01, https://www.asuka-park.jp/area/ishibutai/tumulus/, https://www.asuka-park.jp/en/area/ishibutai/midokoro/#midokoro01, https://www.asuka-park.jp/ko/area/ishibutai/midokoro/#midokoro01, https://www.asuka-park.jp/cn/area/ishibutai/midokoro/#midokoro01, https://www.asuka-park.jp/tw/area/ishibutai/midokoro/#midokoro01
国営飛鳥歴史公園(こくえいあすかれきしこうえん)は、奈良県高市郡明日香村にある国営公園。
website: https://www.asuka-park.go.jp/, https://www.asuka-park.jp/
飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群(あすか・ふじわらのきゅうととそのかんれんしさんぐん)は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストに掲載されている奈良県飛鳥地方にある史跡等の総称。略称は「飛鳥・藤原」。
website: https://asuka-fujiwara.jp/
菟田野町(うたのちょう)は、かつて奈良県にあった町。宇陀郡に属していた。
Yoshinogawa-Tsuboro Prefectural Natural Park (県立吉野川津風呂自然公園, Kenritsu Yoshinogawa-Tsuboro shizen kōen) is a Prefectural Natural Park in central Nara Prefecture, Japan. Established in 1972, the park spans the borders of the municipalities of Yoshino, Shimoichi, Ōyodo, and Gojō. The park extends along the Yoshino River, encompasses lake Tsuboro, and borders an area of the Yoshino-Kumano National Park.
website: https://www.pref.nara.jp/3014.htm
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町長谷(ながたに)にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
website: https://web1.kcn.jp/niukawakamijinja-kamisha/, http://web1.kcn.jp/niukawakamijinja-kamisha/english.html
与楽カンジョ古墳(ようらくカンジョこふん、乾城古墳)は、奈良県高市郡高取町与楽(ようらく)にある古墳。形状は方墳。与楽古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「与楽古墳群」のうち)。
マルコ山古墳は奈良県高市郡明日香村真弓の真弓丘陵にある古墳で六角墳とされている(後述)。
与楽鑵子塚古墳(ようらくかんすづかこふん)は、奈良県高市郡高取町与楽にある円墳。国の史跡に指定されている(史跡「与楽古墳群」のうち)。
中尾山古墳(なかおやまこふん)は、奈良県高市郡明日香村平田にある古墳。形状は八角墳。国の史跡に指定されている。
website: https://www.asuka-park.jp/area/takamatsuzuka/midokoro/#midokoro03
吉野温泉(よしのおんせん)は、奈良県吉野郡吉野町にある温泉。
梅山古墳(うめやまこふん)は、奈良県高市郡明日香村にある古墳。形状は前方後円墳。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/029/
洞川温泉(どろがわおんせん)は、奈良県吉野郡天川村洞川(旧・大和国)にある温泉。天川村の村内にある天の川温泉及びみずはの湯(天川薬湯センター)とともに「三湯めぐり」を構成する。
Street address: 奈良県吉野郡天川村洞川 (from Wikidata)
website: http://www.dorogawaonsen.jp/
野口王墓(のぐちのおうのはか)は、奈良県高市郡明日香村にある古墳。形状は八角墳。古墳時代終末期の古墳である。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/040/
菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん)は、奈良県橿原市菖蒲町にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。
都塚古墳(みやこづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村阪田にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。
小山田古墳(こやまだこふん)は、奈良県高市郡明日香村川原にある古墳。形状は方墳。史跡指定はされていない。
槇ヶ峯古墳(まきがみねこふん、槇ヶ峯1号墳)は、奈良県吉野郡大淀町新野(にの)にある古墳。形状は円墳。槇ヶ峯古墳群を構成する古墳の1つ。大淀町指定史跡に指定されている。
岡峯古墳(おかみねこふん)は、奈良県吉野郡下市町阿知賀にある古墳。形状は円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
不動塚1号墳(ふどうづかいちごうふん)は、奈良県宇陀市菟田野稲戸(うたのいなど)にある古墳。形状は前方後円墳。不動塚古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
谷脇古墳(たにわきこふん)は、奈良県宇陀市大宇陀守道(おおうだもち)にある古墳。形状は円墳。奈良県指定史跡に指定され、出土遺物は宇陀市指定有形文化財に指定されている。
カナヅカ古墳(カナヅカこふん、平田岩屋古墳)は、奈良県高市郡明日香村平田にある古墳。形状は方墳。宮内庁により欽明天皇檜隈坂合陵の陪冢に治定されている。
市尾宮塚古墳(いちおみやづかこふん/いちおみやつかこふん)は、奈良県高市郡高取町市尾にある古墳。形状は前方後円墳。市尾墓山古墳と合わせて国の史跡に指定されている。
吉野警察署(よしのけいさつしょ)は、奈良県警察が管轄する警察署の一つである。
益田岩船(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されている(指定名称は「岩船」)。
スノーパーク洞川(スノーパークどろがわ)は奈良県吉野郡天川村に位置するスキー場。
website: http://www4.kcn.ne.jp/~zaisanku/spd.htm
南大和ニュータウン(みなみやまとニュータウン)は、奈良県吉野郡大淀町土田(つった)地区の高台にあるニュータウン。1980年頃、平城開発株式会社(平成15年民事再生法認可)により開発された。
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。
Street address: 奈良県吉野郡吉野町上市2103 (from Wikidata)
大蔵寺 (おおくらじ)は、奈良県宇陀市大宇陀栗野(おおうだくりの)にある龍門真言宗の寺院である。山号は雲管山(うんかんざん)。院号は医王院。本尊は薬師如来。
本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。
website: http://web1.kcn.jp/honzenzi/
檜隈寺(ひのくまでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった渡来系氏族、東漢氏の氏寺とされる古代寺院。7世紀後半の創建で、中世には道興寺(どうこうじ)とも称した。
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
道の駅吉野路 大淀iセンター(みちのえき よしのじ おおよどあいセンター)は、奈良県吉野郡大淀町芦原にある国道169号の道の駅である。
Street address: 芦原536-1 (from Wikidata)
website: https://yoshinoji-oyodo.com/
道の駅杉の湯 川上(みちのえき すぎのゆ かわかみ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある国道169号の道の駅である。
Street address: 迫695 (from Wikidata)
website: https://www.vill.kawakami.nara.jp/kanko/docs/2017022700090/
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。
Street address: 奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90 (from Wikidata)
河分神社(かわわけじんじゃ)とは、奈良県吉野郡黒滝村大字中戸にある神社である。
常照寺(じょうしょうじ)は、奈良県高市郡高取町清水谷にある日蓮宗の寺院。山号は寂而山。境内には高取城の石垣の一部が残る。旧本山は奈良常徳寺、莚師法縁(隆源会)。
波比売神社(はひめじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町栃原にある神社である。式内社で、栃原岳の山頂付近に鎮座している。
Street address: 奈良県吉野郡下市町大字栃原1807; 1807 Ōaza Tochihara, Shimoichi-chō, Yoshino-gun, Nara-ken, 638-0035 (from Wikidata)
願行寺(がんぎょうじ)は、奈良県吉野郡下市町、秋野川左岸の御坊山麓にある寺。浄土真宗本願寺派、山号は至心山。下市御坊という。
櫛玉命神社(くしたまのみことじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県高市郡明日香村真弓51 (from Wikidata)
道の駅飛鳥(みちのえき あすか)は、奈良県高市郡明日香村大字越にある国道169号の道の駅である。
Street address: 大字越6-2 (from Wikidata)
website: https://michinoeki.asukamura.net/
つくばね水力発電所(つくばねすいりょくはつでんしょ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある民営の水力発電所(小水力発電)。
吉野簡易裁判所(よしのかんいさいばんしょ)は、和歌山県吉野郡にある日本の簡易裁判所の一つで、吉野郡などを管轄している。略称は、吉野簡裁(よしのかんさい)。同敷地内に奈良家庭裁判所吉野出張所がある。
宇太町(うたちょう)は奈良県北東部、宇陀郡に属していた町。現在の宇陀市菟田野の一部。
船倉村(ふなくらむら)は奈良県北西部、高市郡に属していた村。現在は高取町の一部。
阪合村(さかあいむら)は奈良県北西部、高市郡に属していた村。現在の明日香村西部。
上市町(かみいちちょう)は、奈良県中部、吉野郡に属していた町。現在は吉野町の一部。
上龍門村(かみりゅうもんむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在の宇陀市大宇陀南部。郡を越えた合併で所属が吉野郡から宇陀郡に変更となった。
四郷村(しごうむら)は奈良県南東部、吉野郡に属していた村。現在は東吉野村の一部。
中龍門村(なかりゅうもんそん)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在は吉野町の一部。
小川村(おがわむら)は、奈良県南東部、吉野郡に属していた村。現在は東吉野村の一部。
中荘村(なかしょうそん)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在は吉野町の一部。
国樔村(くずむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在は吉野町の一部。
龍門村(りゅうもんむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在は吉野町の一部。
高市村(たかいちむら)は奈良県北西部、高市郡に属していた村。現在の明日香村東部、南部。
丹生村(にゅうむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在は下市町の南部。
秋野村(あきのむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在は下市町の一部。
飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや、あすかきよみがはらのみや)は、7世紀後半の天皇である天武天皇と持統天皇の2代が営んだ宮。奈良県明日香村飛鳥に伝承地があるが、近年の発掘成果により同村、岡の伝飛鳥板蓋宮跡にあったと考えられるようになっている。
吉野行宮(よしののあんぐう/よしのあんぐう)とは、大和国吉野山山中で、現在の奈良県吉野町大字吉野山にあった南朝の行宮。
板蓋宮(いたぶきのみや)は、7世紀半ばに皇極天皇が営んだ皇居。一般には飛鳥板蓋宮と呼称される。奈良県明日香村岡にある飛鳥京跡にあったと伝えられている。
和田郵便局(わだゆうびんきょく)は奈良県吉野郡天川村にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
飛鳥稲淵宮殿跡(あすかいなぶちきゅうでんあと)は、奈良県高市郡明日香村大字稲淵(稲渕)に所在する飛鳥時代の宮殿跡である。本宮殿跡は、飛鳥川の上流、稲淵川左岸の平坦な水田地にある。
飛鳥京跡(あすかきょうあと)は、奈良県高市郡明日香村にある飛鳥時代の遺跡である。飛鳥古京跡(あすかこきょうあと)とも称する。飛鳥京、すなわち都市としての飛鳥における遺跡群の総称であり、大王・天皇の歴代の宮や官衙、豪族の邸宅や寺院など大和朝廷の支配拠点となる建造物、および広場、道路など都市関連遺跡の総体である。
市尾墓山古墳(いちおはかやまこふん)は、奈良県高市郡高取町市尾にある古墳。形状は前方後円墳。市尾宮塚古墳と合わせて国の史跡に指定されている。
奈良県立吉野工業高等学校(ならけんりつ よしのこうぎょうこうとうがっこう)は、かつて奈良県吉野郡吉野町にあった公立の高等学校である。1978年度より、県立高等学校再編により、吉野林業高等学校との合併により、吉野高等学校となる。
奈良県立吉野林業高等学校(ならけんりつ よしのりんぎょうこうとうがっこう)とは、かつて奈良県吉野郡川上村西河105-1にあった公立の高等学校である。1978年度より、県立高等学校再編により、奈良県立吉野工業高等学校との合併により、奈良県立吉野高等学校となる。なお、かつての校舎跡には、「ここに吉野林業高校ありき」と記された記念碑が建てられた。
奈良県立大宇陀高等学校菟田野分校(ならけんりつおおうだこうとうがっこう うだのぶんこう)は、奈良県宇陀市にあった公立で定時制の高等学校分校。設置者は菟田野町(当時、現宇陀市)であった。
百貝岳(ひゃっかいだけ)は、大峰山脈に属する奈良県吉野郡黒滝村の山。百螺岳とも。古くは鳥栖(とりすみ)山と呼ばれた。
明日香村立阪合小学校(あすかそんりつ さかあいしょうがっこう)とは奈良県高市郡明日香村の旧村立小学校の事である。1981年(昭和56年)4月6日に同村の三つの小学校が統合された明日香村立明日香小学校開校まで使われていた村立小学校の一つである。
奈良県立奈良南高等学校(ならけんりつ ならみなみ こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Naraminami Senior High School)は、奈良県吉野郡大淀町下渕および吉野町飯貝に所在する県立高等学校。
website: https://www.e-net.nara.jp/hs/naraminami/
吉野川橋梁(よしのがわきょうりょう)は、奈良県吉野郡吉野町の吉野川(紀の川)に架かる鉄道橋である。
双門の滝(そうもんのたき)は、奈良県天川村にある滝。日本の滝百選の一つに選ばれている。上部は数段に分かれた段瀑で下部は細い岩肌の隙間を縫うように一気に落ちる。全体の落差は70メートル。弥山の登山道から入渓し、弥山川に沿って遡行の後、裏双門と呼ばれる岩尾根に登る。登った先の高台は俗に双門の滝テラスと呼ばれており、双門の滝を遠望できる。基本的に滝直下に行く一般ルートはない。やや北にある観音峰山山頂から弥山方面を見るとかなりの遠望だが滝の姿を見ることが出来る。
大峰山脈(おおみねさんみゃく)は八経ヶ岳を最高峰とする紀伊山地の脊梁をなす山脈である。広義の大峰山は大峰山脈を指す場合もあり、深田久弥の『日本百名山』の「大峰山」は大峰山脈全般に亘って記述されている。東西は熊野川上流の十津川と支流の北山川に挟まれ、北は中央構造線に沿う紀ノ川上流の吉野川に接する。大峰山脈の北端は吉野山となる。
竜門山地(りゅうもんさんち)は、奈良県内にある奈良盆地と吉野川(紀の川)および宇陀川(宇陀盆地)の間に広がる山地。
金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)は、奈良県・大阪府の府県境の生駒山地・金剛山地一帯と、大阪府・和歌山県の府県境の和泉山脈一帯からなる国定公園のことである。
西吉野村(にしよしのむら)は、奈良県中南部にあった村である。
金剛山地(こんごうさんち)は、大阪平野と奈良盆地を隔てる丘陵性の山地である。河内国と大和国との国境、大阪府と奈良県の府県境のそれぞれ一部をなしている。主峰は金剛山。金剛生駒紀泉国定公園に属している。
国道310号(こくどう310ごう)は、大阪府堺市堺区から奈良県五條市に至る一般国道である。
大塔村(おおとうむら)は、かつて奈良県の南西部に存在した村である。 2005年9月25日、吉野郡西吉野村とともに五條市に編入され廃止した。
中葛城山(なかかつらぎさん)は、金剛山の南に位置する、標高937.7mの山であり、金剛山地に属している。山頂は、大阪府千早赤阪村と奈良県五條市の境界上にあり、金剛生駒紀泉国定公園のエリアに含まれている。金剛山に近いながらも、登山客が少ないため、静かな山歩きが楽しめるとして、一部のハイカーには人気がある。
五條簡易裁判所(ごじょうかんいさいばんしょ)は、奈良県五條市にある日本の簡易裁判所の一つで、五條市などを管轄している。略称は、五條簡裁(ごじょうかんさい)。
秋津村(あきつむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在は御所市の一部。
越智岡村(おちおかむら)は奈良県北西部、高市郡に属していた村。現在は高取町の一部。
南宇智村(みなみうちむら)は奈良県中部、宇智郡に属していた村。現在は五條市霊安寺町、御山町、丹原町、生子町。
掖上村(わきがみむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在は御所市の東部。
南阿太村(みなみあたむら)は奈良県中部、宇智郡に属していた村。現在は五條市の東部。
吐田郷村(はんだごうむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在は御所市の一部。
白銀村(しろがねむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在の五條市西吉野町の一部にあたる。
賀名生村(あのうむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在の五條市西吉野町の一部にあたる。詳細は賀名生。
野原町(のはらちょう)は奈良県中部、宇智郡に属していた町。現在は五條市の一部。
大阿太村(おおあだむら)は奈良県中部、宇智郡に属していた村。現在は五條市の東部。
宇智村(うちむら)は奈良県中部、宇智郡に属していた村。現在は五條市の一部。
牧野村(まきのむら)は奈良県中部、宇智郡に属していた村。現在は五條市の北西部。
宗檜村(むねひむら)は奈良県中部、吉野郡に属していた村。現在の五條市西吉野町の一部にあたる。
葛上村(かつじょうむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在の御所市南西部。
葛城村(かつらぎむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在は御所市の一部。奈良県内に現存する葛城市との関連はない。
大正村(たいしょうむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在の御所市北部、大和葛城山の東麓から奈良盆地南縁周辺にあたる。
阪合部村(さかあいべむら)は奈良県中部、宇智郡に属していた村。現在は五條市の西部一帯。
北宇智村(きたうちむら)は奈良県中部、宇智郡に属していた村。現在は五條市の北部。
葛村(くずむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在の御所市南東部、近鉄吉野線沿線にあたる。
다케다촌(竹田村)은 나라현 미나미카쓰라기군에 설치되었던 촌이다. 현재의 고세시에 해당한다.
고바야시촌(小林村)은 나라현 미나미카쓰라기군에 설치되었던 촌이다. 현재의 고세시에 해당한다.
나라하라촌(楢原村)은 나라현 미나미카쓰라기군에 설치되었던 촌이다. 현재의 고세시에 해당한다.
미무로촌(三室村)은 나라현 미나미카쓰라기군에 설치되었던 촌이다. 현재의 고세시에 해당한다.
野迫川村立野迫川中学校(のせがわそんりつ のせがわちゅうがっこう)は、奈良県吉野郡野迫川村大字北股に存在した野迫川村唯一の公立中学校。
website: http://www1.mahoroba.ne.jp/˜nosegawa/
Street address: 奈良県御所市525 (from Wikidata)
website: http://www.e-net.nara.jp/jhs/seisho/index.cfm
五条猫塚古墳(ごじょうねこづかこふん)は奈良県五條市西河内町に所在する古墳(方墳)で、奈良県指定の史跡である。五條猫塚古墳と表記されることもある。蒙古鉢形眉庇付冑を始めとする様々な特色ある遺物が出土していることで知られている。
室宮山古墳(むろみややまこふん)は、奈良県御所市室にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
巨勢山古墳群(こせやまこふんぐん)は、奈良県御所市にある古墳群(群集墳)。国の史跡に指定されている。
掖上鑵子塚古墳(わきがみかんすづかこふん)は、奈良県御所市柏原にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。
條ウル神古墳(じょううるがみこふん)は、奈良県御所市條にある古墳。形状は前方後円墳(または長方形墳)。国の史跡に指定されている。
南阿田大塚山古墳(みなみあだおおつかやまこふん)は、奈良県五條市南阿田町にある古墳。形状は前方後円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
巨勢寺塔跡(こせでらとうあと)は奈良県御所市古瀬にある仏教遺跡。国の史跡。
道の駅吉野路 大塔(みちのえき よしのじ おおとう)は、奈良県五條市大塔町阪本にある国道168号の道の駅である。当駅は奈良県第1号の道の駅として登録された。
Street address: 大塔町阪本225-6 (from Wikidata)
website: https://gojo-ltc.com/biz_item/michinoeki/
川端駅(かわばたえき)は、かつて奈良県五條市二見にあった、日本国有鉄道(国鉄)和歌山線(貨物支線)の鉄道駅(貨物駅、廃駅)である。
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
Street address: 奈良県御所市大橋通り二丁目1490; 1490, Gose-shi, Nara-ken 639-2238 (from Wikidata)
地福寺(じふくじ)は、奈良県五條市久留野町にある高野山真言宗の寺院。山号は牛滝山。かつては金剛山行者坊という名であった。
大澤寺(だいたくじ)は奈良県五條市大沢町581にある寺である。
Street address: 奈良県五條市大沢町581 (from Wikidata)
website: http://daitakuji.com/
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。
Street address: 奈良県五條市西吉野町黒渕1321 (from Wikidata)
website: http://web1.kcn.jp/fugen-san/
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所であった。現在は蓮の名所として知られる。
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
website: http://fuefukijinja.org/
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
website: https://www.inukai.info/
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県御所市関屋248 (from Wikidata)
長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。
Street address: 奈良県御所市名柄271 (from Wikidata)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。御霊本宮・御霊宮大明神・四所御霊大明神・宇智郡大宮・御霊さんとも呼ばれる。旧社格は県社。
Street address: 奈良県五條市霊安寺町2206 (from Wikidata)
website: http://goryojinja.or.jp/goryo/honguu, https://goryojinja.jp/
稻代坐神社(いなしろにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。
Street address: 奈良県五條市西吉野町夜中字銀峯山176番地; 176 Nishiyoshino-chō Yonaka, Gojō-shi, Nara-ken 638-0662 (from Wikidata)
鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社。式内大社で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県御所市櫛羅2428 (from Wikidata)
安生寺(あんじょうじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号を神光山(しんこうさん)と称し、開山は役小角(えんのおづね)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺で、かつては七堂伽藍の山容を誇り、今も残る三本線の筋塀に当時の隆盛が偲ばれる。
website: https://anjo-ji.jp/
宇智神社(うちじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。 延喜の式内大社で、旧社格は郷社。
栗山家住宅(くりやまけじゅうたく)とは、奈良県五條市五條1丁目にある建築年代の判明している民家として日本最古の建物である。改修時に棟札から1607年(慶長12年)築と判明。建設当初の住人はわからないが、五條の町の中心の大規模な屋敷構えは、相当な家柄を偲ばせている。主屋は整型六間取りであるが、現状は前後に疵を付け、上手奥の座敷に床・棚・書院を飾り、間仕切りを開放的にするなどの改造を受けている。復元すると上手の三室は一間ごとに柱を立て、壁の多い閉鎖的な部屋になり、土間沿いの三室には突止溝の差鴨居を用いる。また、桁行に二本の牛梁を引き通して二間陸梁を牛梁上でつなぎ、梁上に和小屋を組む左右対称の整った架構形式や差物で固めた軸部柱を省略した土間上の梁組みなどに、以後の近世町屋の基本形をみることができる。
賀名生行宮(あのうのあんぐう/あのうあんぐう)とは、大和国吉野郡、現在の奈良県五條市西吉野村賀名生にあった南朝の行宮。
極楽寺ヒビキ遺跡(ごくらくじヒビキいせき)は、奈良県御所市大字極楽寺にある、5世紀前半(古墳時代中期前半)の豪族居館遺跡。
Street address: 奈良県五條市小島町503 (from Wikidata)
website: https://www.city.gojo.lg.jp/soshiki/kankoshinko/2_2/1/3454.html
五條インターチェンジ(ごじょうインターチェンジ)は、奈良県五條市にある京奈和自動車道(五條道路)のインターチェンジである。
五條北インターチェンジ(ごじょうきたインターチェンジ)は、奈良県五條市居伝町にある京奈和自動車道大和御所道路と五條道路の分界点のインターチェンジである。
五條西インターチェンジ(ごじょうにしインターチェンジ)は、奈良県五條市釜窪町にある京奈和自動車道(五條道路)のインターチェンジである。
御所インターチェンジ(ごせインターチェンジ)は、奈良県橿原市・御所市の市境付近にある京奈和自動車道(大和御所道路)のインターチェンジである。
御所南インターチェンジ(ごせみなみインターチェンジ)は、奈良県御所市にある京奈和自動車道(大和御所道路)のインターチェンジである。
南和広域医療企業団五條病院(なんわこういきいりょうきぎょうだんごじょうびょういん)は、一部事務組合である南和広域医療企業団が奈良県五條市に設置する病院。
奈良県立御所工業高等学校(ならけんりつ ごせこうぎょうこうとうがっこう、英: Nara Prefectural Gose Technical High School)は、かつて奈良県御所市に存在していた公立工業高等学校。
Street address: 奈良県御所市玉手300番地 (from Wikidata)
website: http://www.nps.ed.jp/gihs/enkaku.html
野迫川村立野迫川小学校(のせがわそんりつ のせがわしょうがっこう)は、奈良県吉野郡野迫川村大字北股に存在した野迫川村唯一の公立小学校。
website: http://www7.ocn.ne.jp/~kitamata/renrakusaki.htm
Street address: 奈良県五條市野原中4丁目1-51 (from Wikidata)
五條市立西吉野農業高等学校(ごじょうしりつ にしよしの のうぎょう こうとうがっこう)は、奈良県五條市西吉野町江出に所在する市立農業高等学校である。
Street address: 五條市西吉野町江出174番地の1 (from Wikidata)
website: https://gojo-agri.jp/
五條市立五條南小学校(ごじょうしりつ ごじょうみなみしょうがっこう)は、奈良県五條市にある公立小学校。
Street address: 奈良県五條市野原中3-5-43 (from Wikidata)
website: http://www.gojo-nar.ed.jp/minamisho/
二見の大ムク(ふたみのおおムク)は、奈良県五條市二見4丁目にある足立家の庭に生育する国の天然記念物に指定されたムクノキの巨樹である。国の天然記念物に指定されたムクノキのうち、現存する2物件の1つであり、1990年(平成2年)に読売新聞社が選定した『新・日本名木百選』にも選ばれている。環境省が2000年(平成12年)に実施した巨樹・巨木林フォローアップ調査によれば、ムクノキとしては日本第4位の幹囲を持つ巨樹である。
賀名生(あのう)は、奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷である。南北朝時代(吉野朝時代)、南朝(吉野朝廷)の首都となった地域の一つ。
中井家住宅(なかいけじゅうたく)は、奈良県御所市にある歴史的建造物。同市の中心市街地、旧御所町に多く建つ町家の一つ。主屋には江戸時代の寛政4年(1792年)の棟札があり、座敷棟、土蔵とともに2007年に国の登録有形文化財に登録されている。
大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は、奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m)の山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。最高点の一等三角点は基準点名が「大台ヶ原山」であるが、国土地理院による地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され、三重県の最高峰である。
道の駅吉野路 上北山(みちのえき よしのじ かみきたやま)は、奈良県吉野郡上北山村大字河合にある国道169号の道の駅である。当駅は奈良県で第1号の道の駅として登録された。
Street address: 河合1-1 (from Wikidata)
website: https://ooobr.jp/
東の川簡易郵便局(ひがしのかわかんいゆうびんきょく)は、かつて奈良県に存在した簡易郵便局である。局番号は45703。
上北山村立東ノ川小中学校(かみきたやまそんりつ ひがしのかわしょうちゅうがっこう)は、奈良県上北山村西原(東ノ川)にあった公立の小中学校。
隠滝(かくれだき)は、奈良県吉野郡上北山村白川の滝谷川にある滝。なお、上北山村のパンフレットでは「かくれ滝」と表記されている。
The Okuyoshino Pumped Storage Power Station (奥吉野発電所) is located 15 kilometres (9.3 mi) north of Totsukawa in Nara Prefecture, Japan. Using the pumped-storage hydroelectric method, the power plant has an installed capacity of 1,206 megawatts (1,617,000 hp). To accomplish power generation, the power station shifts water between two reservoirs, the lower Asahi Reservoir and the upper Seto Reservoir. Construction on both the Asahi and Seto Dams began in 1971 and was complete in 1978. The power station was commissioned in 1980. Due to heavy sediment and turbidity in the Seto Reservoir, caused by logging and landslides upstream, a sediment bypass tunnel was constructed between 1992 and 1998.
Futatsuno Dam is an arch dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for power production. The catchment area of the dam is 801 km2. The dam impounds about 230 ha of land when full and can store 43000 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started in 1959 and completed in 1962. It impounds the Kumano River.
瀞峡(どろきょう)は、和歌山県・三重県・奈良県を流れる熊野川水系北山川上流にある峡谷。吉野熊野国立公園の一部。
湯泉地温泉(とうせんじおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村(旧国大和国)にある温泉。
十津川村のほぼ中央に位置し、十津川の温泉で最も古い歴史がある。
道の駅十津川郷(みちのえき とつかわごう)は、奈良県吉野郡十津川村小原にある国道168号の道の駅である。
Street address: 小原225-1 (from Wikidata)
website: http://www.michinoeki-totsukawago.com/, https://www.michinoeki-totsukawago.com/
十津川村立平谷小学校(とつかわそんりつ ひらたにしょうがっこう)は、奈良県吉野郡十津川村折立にあった公立小学校である。
website: http://www.totsukawa-nara.ed.jp/~hira-e/
上北山村上北山やまゆり学園(かみきたやまそんりつ かみきたやまやまゆりがくえん)は奈良県吉野郡上北山村河合にある村立の義務教育学校。
ツバキ島(ツバキじま)は、日本の人造湖・池原貯水池(奈良県吉野郡下北山村)にある無人島。
笹の滝(ささのたき)は、奈良県吉野郡十津川村にある滝。日本の滝百選に選定されている。
大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん)は、奈良盆地の東部に発達する丘陵地帯を中心とした国定公園。1970年12月28日に、愛知高原国定公園・揖斐関ヶ原養老国定公園・室生赤目青山国定公園と同時に指定された。全域が奈良県内に位置する。
Tsukigase-Kōnoyama Prefectural Natural Park (県立月ヶ瀬神野山自然公園, Kenritsu Tsukigase-Kōnoyama shizen kōen) is a Prefectural Natural Park in northeast Nara Prefecture, Japan. Established in 1975, the park comprises two non-contiguous areas spanning the borders of the municipalities of Nara and Yamazoe. The plum groves of Tsukigase were designated a Place of Scenic Beauty in 1922. Although a dam constructed in 1964 submerged 3,950 plum trees, subsequent replanting has increased the numbers to 10,000. The area is also celebrated for its azaleas, as is Mount Kōno, which rises to a height of 618.8m.
website: https://www.pref.nara.jp/3012.htm
室生村(むろうむら)は、かつて奈良県の北東部にあった村である。宇陀郡に属した。
Kamitsu Dam is a gravity dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for agriculture and water supply. The catchment area of the dam is 18.9 km2. The dam impounds about 33 ha of land when full and can store 5600 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1975 and completed in 2000.
三本松村(さんぼんまつむら)は、奈良県宇陀郡にあった村。昭和の大合併に伴い、室生村の一部となった。現在は宇陀市の一部。
東里村(ひがしさとむら)は奈良県北東部、山辺郡に属していた村。現在は宇陀市室生の一部。
豊原村(とよはらそん)は奈良県北東部、山辺郡に属していた村。現在は山添村の一部。
波多野村(はたのそん)は奈良県北東部、山辺郡に属していた村。現在は山添村の一部。
山添村立奈良県立山辺高等学校山添分校(やまぞえそんりつ やまべ こうとうがっこう やまぞえ ぶんこう, 英: Yamazoe Municipal Yamazoe Branch of Nara Prefectural Yamabe High School)は、奈良県山辺郡山添村大字大西に所在する県立高等学校の村立分校。
Street address: 奈良県山辺郡山添村大西45-1 (from Wikidata)
website: http://yamabun.blogdehp.ne.jp/
五月橋インターチェンジ(さつきばしインターチェンジ)は、奈良県山辺郡山添村中峰山にある名阪国道のインターチェンジである。
山添インターチェンジ(やまぞえインターチェンジ)は奈良県山辺郡山添村大西にある名阪国道のインターチェンジである。
神野口インターチェンジ(こうのぐちインターチェンジ)は奈良県山辺郡山添村にある名阪国道のインターチェンジである。
道の駅宇陀路 室生(みちのえき うだじ むろう)は、奈良県宇陀市室生三本松にある国道165号の道の駅である。
Street address: 室生三本松3176-1 (from Wikidata)
website: https://www.michi-no-eki-udajimurou.jp/
FMはしもと株式会社は、和歌山県橋本市、伊都郡九度山町、かつらぎ町、高野町の各一部地域を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。
奈良県立室生高等学校(ならけんりつ むろうこうとうがっこう, Nara Prefectural Murou High School)は、かつて奈良県宇陀市室生区にあった公立の高等学校。
website: http://www.nps.ed.jp/sshs/
茶臼山(ちゃうすやま)は、奈良県と三重県の県境上にある標高535.4mの山である。
榛原町(はいばらちょう)は、かつて奈良県にあった町。2006年(平成18年)1月1日に合併で宇陀市が発足し、自治体としての榛原町も廃止された。
五社神古墳(ごさしこふん)は、奈良県奈良市山陵町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群(西群)を構成する古墳の1つ。
春日山原始林(かすがやまげんしりん)は、奈良県奈良市の市街の東方に位置する原始林で約250haの広さがある。春日大社の神域として古より狩猟や伐採が禁止され、積極的な保護により原始性を保ってきた。奈良の景観保全上においても重要な役割を果たしており、ユネスコの世界文化遺産「古都奈良の文化財」の一要素となっている。
website: http://www.pref.nara.jp/25846.htm
奈良県立医科大学看護短期大学部(ならけんりついかだいがくかんごたんきだいがくぶ、英語: Nara Medical University College of Nursing)は、奈良県橿原市四条町840に本部を置いていた日本の公立大学である。1996年に設置され、2007年に廃止された。大学の略称は看短。
宇陀松山城(うだまつやまじょう)は、大和国宇陀郡(現在の奈良県宇陀市)にあった日本の城。平成18年(2006年)に国の史跡に指定されている。旧名は阿紀山城/秋山城(あきやまじょう)や神楽岡の城(かぐらおかのしろ)ともいった。
平城京左京三条二坊宮跡庭園(へいじょうきょうさきょうさんじょうにぼうみやあとていえん)は、奈良県奈良市三条大路にある庭園遺構。国の特別史跡・特別名勝に指定されている。
website: https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/9230.html
奈良市鴻ノ池陸上競技場(ならしこうのいけりくじょうきょうぎじょう)は、奈良県奈良市の奈良市鴻ノ池運動公園内にある陸上競技場兼球技場。施設は奈良市が所有し、2015年4月から2020年3月までは長谷川体育施設・キタイ設計が指定管理者として管理運営を行っていたが、同年4月からはミズノスポーツ株式会社、一般財団法人奈良市総合財団、グリーンシステム株式会社の3社が提携した「奈良市スポーツまちづくり推進パートナーズ」が指定管理者として運営管理を行っている。
Street address: 奈良県奈良市法蓮佐保山四丁目5番1号; 5-1, Hōren-sahoyama 4-chōme, Nara, Nara 630-8108 (from Wikidata)
国道308号(こくどう308ごう)は、大阪府大阪市中央区から奈良県奈良市に至る一般国道である。
伊賀上野地震(いがうえのじしん)は、嘉永7年6月15日(1854年7月9日)午前2時頃に現在の三重県伊賀市北部で発生した地震である。地震のタイプとしては活断層で発生した内陸直下型地震とみられる。「安政」への改元前に発生した地震であるが、歴史年表では嘉永7年1月1日に遡って安政元年としており、安政伊賀地震とも呼ばれる。
向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名広厳寺。本尊は阿弥陀如来。境内地は百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、7世紀には推古天皇の豊浦宮や日本最古の尼寺である豊浦寺が営まれた。
Street address: 奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地 (from Wikidata)
ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は帆立貝形古墳(纒向型前方後円墳)。国の史跡に指定され(史跡「纒向古墳群」のうち)、出土品は国の重要文化財に指定されている。
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市菩提山町にある菩提山真言宗の大本山の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。菩提山龍華寿院と号し、奈良市と天理市の間の山あいに位置する。
Street address: 奈良県奈良市菩提山町157 (from Wikidata)
website: http://shoryakuji.jp/index.html, https://shoryakuji.jp/
箸墓古墳(はしはかこふん)、箸中山古墳(はしなかやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。実際の被葬者は不明だが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に
纒向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)は奈良県桜井市にある纒向古墳群に属する古墳。纏向遺跡内では最古の古墳の可能性がある。また、前方後円墳成立期の古墳として注目されている。
奈良芸術短期大学(ならげいじゅつたんきだいがく、英語: Nara College of Arts)は、奈良県橿原市久米町222に本部を置く日本の私立大学。1966年創立、1966年大学設置。大学の略称はNCA、奈良芸(ならげい)、芸短(げいたん)。
website: http://www.naragei.ac.jp/
せんとくんは、奈良県マスコットキャラクターである。2010年に開催された平城遷都1300年記念事業(平城遷都1300年祭)の公式マスコットキャラクターとして2008年に誕生し、2011年から奈良県の公式マスコットキャラクターとなった。鹿の角が生えた童子の姿をしている。
website: http://www.pref.nara.jp/item/125614.htm
The siege of Kōriyama Castle was fought in the 1544. The Iriki were vassals of the Shimazu clan and Iriki-In Shigetomo was the brother-in-law of Shimazu Takahisa. However relations began to sour when rumors spread that Shigetomo was plotting a rebellion against Takahisa. In 1544 Shigetomo died and shortly after Takahisa attacked and captured his castle of Kōriyama, ending any menace the Iriki-in could pose to his rule. Iriki-in Shigetsugu succeeded Shigetomo and the relations were later restored between both sides.
国道369号(こくどう369ごう)は、奈良県奈良市から三重県松阪市に至る一般国道である。
唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)は、奈良県磯城郡田原本町唐古および鍵にある弥生時代の環濠集落の遺跡。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
website: https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/iseki/
題目立(だいもくたて)は、奈良県奈良市上深川町の八柱神社に伝わる民俗芸能の語り物である。1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受け、2009年(平成21年)にユネスコ無形文化遺産に登録された。
東大寺学園中学校・高等学校(とうだいじがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう 英: Todaijigakuen Junior & Senior High School)は、奈良県奈良市山陵町に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。学校法人東大寺学園が運営している。
Street address: 奈良県奈良市山陵町1375番地 (from Wikidata)
website: https://www.tdj.ac.jp/
都祁󠄀村(つげむら)は、奈良県の北東部にかつて存在した村である。 2005年4月1日に添上郡月ヶ瀬村とともに奈良市へ編入され、消滅した。
大宇陀町(おおうだちょう)は、かつて奈良県宇陀郡にあった町。2006年(平成18年)1月1日に菟田野町・榛原町・室生村と合併して宇陀市が発足し、自治体としての大宇陀町は廃止された。
邪馬台国(やまたいこく/やまとこく、旧字体:邪󠄂馬臺國)は、『三国志』魏志倭人伝に伝わる3世紀ごろの倭の国。卑弥呼が治めていたことで知られており、台与などの女王を立ててきた国とされている。
奈良盆地(ならぼんち)は、日本の奈良県北西部に位置する標高100メートル以下の断層盆地を指す。大和盆地(やまとぼんち)、大和平野(やまとへいや)とも呼ばれる。
平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう/ならのみやこ)は、奈良時代の日本の首都。710年に藤原京から遷都するにあたり、唐の都長安城を模倣して大和国に建造された都城。現在の奈良県奈良市、大和郡山市に存在する。
Yagi (八木) is a part of Kashihara, located in Nara, Japan.
額安寺(かくあんじ)は、奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている。
website: http://kakuanji.jp/
古都奈良の文化財(ことなら の ぶんかざい)とは、日本の奈良県奈良市内にある8件の地域遺産(神社仏閣6〈神社1、仏閣5〉、史跡・名勝1、天然記念物1)と緩衝地帯とで構成されるユネスコ世界遺産(文化遺産)。総面積約31.18平方キロメートル。
World Heritage Site ID: 870; website: https://www.city.nara.lg.jp/site/world-heritage/
奈良市中央体育館(ならしちゅうおうたいいくかん)は、奈良県奈良市法蓮佐保山の奈良市鴻ノ池運動公園に所在する体育館である。一般財団法人奈良市総合財団が指定管理者として管理運営にあたっている。施設命名権(ネーミングライツ)の売却により、2021年4月1日から呼称を「ロートアリーナ奈良」としている。
Street address: 奈良県奈良市法蓮佐保山四丁目1番3号; 1-3, Hōren-sahoyama 4-chōme, Nara, Nara 630-8108 (from Wikidata)
website: http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1147669733093/
段ノ塚古墳(だんのづかこふん)は、奈良県桜井市忍坂にある古墳。形状は八角墳。古墳時代終末期の古墳である。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/034/
南都焼討(なんとやきうち)は、治承4年12月28日(1181年1月15日)に平清盛の命を受けた平重衡ら平氏軍が、東大寺・興福寺など奈良(南都)の仏教寺院を焼討にした事件。平氏政権に反抗的な態度を取り続けるこれらの寺社勢力に属する大衆(だいしゅ)の討伐を目的としており、治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。
The Historical Materials Preservation House (史料保存館, shiryō hozon kan) opened near Gangō-ji in Nara, Japan, in 1993. The facility investigates, preserves, and displays old documents and other historical materials relating to Naramachi (ならまち) and Nara City more generally, and the exhibitions change monthly. The large cornerstone in the courtyard is thought to be from the Gangō-ji shōrō.
website: http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1428987559569/index.html, https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/10741.html
Nara Municipal Buried Cultural Properties Research Centre (奈良市埋蔵文化財調査センター, Nara-shi maizō bunkazai chōsa sentā) opened in Nara, Japan, in 1983. It moved to a new building in 1999. The Centre is involved in the excavation, investigation, preservation, and promotion of the area's archaeological heritage, and operates an exhibition hall.
website: http://www.city.nara.lg.jp/www/genre/0000000000000/1148016308187/, https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/135/
奈良ドリームランド(ならドリームランド)は、かつて奈良県奈良市北部に存在した遊園地である。1961年(昭和36年)7月1日に開業し、ピーク時の1970年代には年間150万 - 160万人が訪れるなど、県を代表する遊園地として人気を集めたが、娯楽の多様化などで次第に業績が低迷。2006年(平成18年)8月31日に閉園した。2004年には同じ奈良市にあった近鉄あやめ池遊園地も閉鎖されており、奈良県内の遊園地は生駒山上遊園地のみとなった。
藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城。壬申の乱により即位した天武天皇の計画により日本史上で初めて唐風の条坊制が用いられた。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。
大和三山(やまとさんざん)は、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風土保存区域に指定、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定された。
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。
website: http://www.hasedera.or.jp/index.html, https://www.hasedera.or.jp/
辟邪絵(へきじゃえ)は中国などで古くから信仰された、疫鬼を懲らしめ退散させる善神を描いた絵である。奈良国立博物館が所蔵する12世紀頃制作の絵巻物は、日本の国宝に指定されている。このほか、アジャンター石窟で5世紀頃制作の第17窟などの遺例が知られる。
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
国道370号(こくどう370ごう)は、和歌山県海南市から奈良県奈良市に至る一般国道である。
Shirakawa Dam is an earth-fill dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for agriculture. The catchment area of the dam is 6 km2. The dam impounds about 15 ha of land when full and can store 1360 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started in 1971 and completed in 1996.
website: https://www.pref.nara.jp/15084.htm
山田寺(やまだでら)は、奈良県桜井市山田にある法相宗の寺院。山号は大化山。本尊は十一面観音。一般的には、かつてここにあった古代寺院を指す。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。法号を浄土寺または華厳寺と称する。中世以降は衰微して明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、1892年(明治25年)に小寺院として再興されている。
信貴山縁起(しぎさんえんぎ)は、平安時代末期の絵巻物。1951年、日本の国宝に指定された。『源氏物語絵巻』、『鳥獣人物戯画』、『伴大納言絵詞』と並ぶ四大絵巻物の1つと称される。朝護孫子寺が所蔵(原本は奈良国立博物館に寄託されており、当山内の霊宝館では複製を展示)。「信貴山縁起絵巻」とも称する。後述のごとく、表題は寺社縁起絵に属するものであるが、内容は高僧絵伝の範疇に入る。
website: http://www.sigisan.or.jp
秦楽寺(じんらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町秦庄(はたのしょう)にある真言律宗の寺。号は高日山浄土院。
宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は県社。
website: http://www1.odn.ne.jp/udanomikumari/
Shihon-ji (柿本寺) is a ruined temple (廃寺) in Tenri, Nara, Japan.
Street address: 奈良県天理市櫟本町2994 (from Wikidata)
見田・大沢古墳群(みた・おおさわこふんぐん)は、奈良県宇陀市菟田野(うたの)見田・大澤にある古墳群。国の史跡に指定されている。
Hell Scroll (地獄草紙, jigokuzōji) is a scroll depicting seven out of the sixteen lesser hells presented in Kisekyō ("Sutra of the World Arising"). Six of the paintings are accompanied by text, which all begin with the phrase "There is yet another hell", following a description of what the sinners depicted did to end up in this particular hell.
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
Hiroshiba-ike Dam is an earthen dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for agriculture. The catchment area of the dam is km2. The dam impounds about 1 ha of land when full and can store 16 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1939.
額田部窯跡(ぬかたべかまあと)は、奈良県大和郡山市額田部北町にある窯跡。国の史跡に指定されている。
Tōdaijiyama Sword, also known as Tōdaijiyama Kofun Iron Sword (東大寺山古墳鉄剣 Tōdaijiyama Kofun Tekken) in Japan is an ancient iron sword excavated in Tōdaijiyama kofun in Nara Prefecture, Japan. The sword was forged in China in the 2nd century and it's the oldest inscribed iron sword excavated in Japan to this day. Its inscription is the important source of the ancient diplomatic relations between China and Japan and its domestic politics.
Iwaigawa Dam is a concrete gravity dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 3.3 km2. The dam impounds about 5 ha of land when full and can store 810 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started in 1974 and completed in 2008.
Yagyū (柳生町, Yagyū-chō) is a village near the city of Nara, Nara Prefecture, Japan. The center of Yagyū is about 20 km to the east, in the direction of Mie Prefecture on Route 369, from the center of the city of Nara. In the context of tourism, Yagyū no sato (柳生の里) also used to include neighbouring area to Yagyū-chō, which were mostly former territories of the Yagyū Han, incorporated into the city of Nara in 1957. E.g. Including, but not limited to, Yagyū-shimo-chō (柳生下町), Ōyagyū-chō (大柳生町). The area was formerly part of Iga province.
Kurahashi Tameike Dam is an earthen dam located in Nara prefecture in Japan. The dam is used for agriculture. The catchment area of the dam is 13.4 km2. The dam impounds about 19 ha of land when full and can store 1714 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on and completed in 1956.
安倍晋三銃撃事件(あべしんぞうじゅうげきじけん)は、2022年(令和4年)7月8日11時31分、奈良県奈良市の近畿日本鉄道(近鉄)大和西大寺駅北口付近にて、元内閣総理大臣の安倍晋三が選挙演説中に手製銃で銃撃され、死亡した事件。安倍元首相銃撃事件、日本国外の報道機関などでは安倍晋三暗殺事件とも呼称される。
国道169号(こくどう169ごう)は、奈良県奈良市から和歌山県新宮市に至る一般国道である。
株式会社呉竹(くれたけ)は、日本の文具メーカー。以前の社名は呉竹精昇堂。本社は奈良市にあり、奈良墨、書道液、筆、硯などで知られるメーカーである。他にペン、糊、便箋など紙製品を製造。
website: https://www.kuretakezig.us/, https://www.kuretake.co.jp/
佐紀石塚山古墳(さきいしづかやまこふん)は、奈良県奈良市山陵町字御陵前にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/013/
宝来山古墳(ほうらいさんこふん/ほうらいやまこふん、蓬莱山古墳)は、奈良県奈良市尼ヶ辻町(尼辻町)にある古墳。形状は前方後円墳。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/011/
小治田安萬侶の墓(おはりだのやすまろのはか)は、奈良県奈良市都祁甲岡町にある古代の墓。奈良時代の官人である小治田朝臣安萬侶の火葬墓で、国の史跡に指定されている。
市庭古墳(いちにわこふん)は、奈良県奈良市佐紀町塚本・市庭にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/051/
東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像(大仏)。一般に東大寺大仏、奈良の大仏として知られる。
Street address: 奈良県奈良市雑司町406-1 (from Wikidata)
渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)は、奈良県天理市渋谷町にある古墳。形状は前方後円墳。柳本古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ、山邊道上陵)」として第12代景行天皇の陵に治定されている。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/012/
行燈山古墳(あんどんやまこふん、行灯山古墳)は、奈良県天理市柳本町にある古墳。形状は前方後円墳。柳本古墳群を構成する古墳の1つ。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/010/
鳥屋ミサンザイ古墳(とりやミサンザイこふん、鳥屋見三才古墳)は、奈良県橿原市鳥屋町にある古墳。形状は前方後円墳。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/028/
念仏寺山古墳(ねんぶつじやまこふん)は、奈良県奈良市油阪町字山ノ寺にある古墳。形状は前方後円墳。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/009/
佐紀高塚古墳(さきたかつかこふん)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群(西群)を構成する古墳の1つ。
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/048/
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/002/
website: https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/001/
谷首古墳(たにくびこふん)は、奈良県桜井市阿部にある古墳。形状は方墳。奈良県指定史跡に指定されている。
杉山古墳(すぎやまこふん)は、奈良県奈良市大安寺にある古墳。形状は前方後円墳。大安寺古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「大安寺旧境内 附 石橋瓦窯跡」のうち)。
別所大塚古墳(べっしょおおつかこふん)は、奈良県天理市別所にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。
石上大塚古墳(いそのかみおおつかこふん)は、奈良県天理市石上町にある古墳。形状は前方後円墳。石上・豊田古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
ウワナリ塚古墳(ウワナリづかこふん)は、奈良県天理市石上町にある古墳。形状は前方後円墳。石上・豊田古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
東乗鞍古墳(ひがしのりくらこふん)は、奈良県天理市杣之内町・乙木町にある古墳。形状は前方後円墳。杣之内古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
西乗鞍古墳(にしのりくらこふん)は、奈良県天理市杣之内町にある古墳。形状は前方後円墳。杣之内古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「杣之内古墳群」のうち)。
秋殿南古墳(あきどのみなみこふん、秋殿古墳)は、奈良県桜井市浅古(あさご)にある古墳。形状は方墳。史跡指定はされていない。
赤土山古墳(あかつちやまこふん/あかどやまこふん/あかんどやまこふん)は、奈良県天理市櫟本町にある古墳。形状は前方後円墳。東大寺山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。
小墓古墳(おばかこふん)は、奈良県天理市杣之内町にある古墳。形状は前方後円墳。杣之内古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
東大寺不空羂索観音立像(とうだいじふくうけんさくかんのんりゅうぞう)は奈良県奈良市の東大寺法華堂(三月堂)にある不空羂索観音像で、同法華堂の本尊である。奈良時代(天平期)を代表する脱活乾漆造の仏像として、1952年(昭和27年)3月に国宝に指定された(指定名称は「乾漆不空羂索観音立像(法華堂安置)」)。頭上の宝冠は約1万1千個におよぶヒスイなどの玉類で飾られている。
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
website: https://www.narahaku.go.jp/collection/645-0.html
郡山新木山古墳(こおりやまにきやまこふん)は、奈良県大和郡山市新木町にある古墳。形状は前方後円墳。
長谷寺温泉(はせでらおんせん)は、奈良県桜井市(旧国大和国)にある温泉。
帯解黄金塚古墳(おびとけこがねづかこふん)は、奈良県奈良市田中町にある古墳。形状は方墳。
イトクの森古墳(いとくのもりこふん、イトクノ森古墳/イトクノモリ古墳)は、奈良県橿原市畝傍町にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。
柳生の徳政碑文(やぎゅうのとくせいひぶん)は、奈良県奈良市柳生町にある碑文。室町時代中期の正長元年(1428年)に起きた正長の土一揆にまつわる遺物とされている。「正長元年柳生徳政碑」(しょうちょうがんねんやぎゅうとくせいひ)の名称で、 昭和58年(1983年)5月19日に国の史跡に指定された。
Street address: 奈良県奈良市柳生町951 (from Wikidata)
黒塚古墳(くろつかこふん/くろづかこふん)は、奈良県天理市柳本町にある前方後円墳。33面の三角縁神獣鏡が、ほぼ埋葬時の配置で出土したことで知られ、国の史跡に指定されている。
東大寺山古墳(とうだいじやまこふん)は、奈良県天理市櫟本町にある古墳。形状は前方後円墳。出土品は国宝に指定されている。古墳時代前期中葉にあたる4世紀後半頃の築造とされ、副葬品の中には24文字を金象嵌で表し、西暦184年-188年にあたる「中平」年間の紀年銘を持つ鉄刀がある。
天理本線料金所(てんりほんせんりょうきんしょ)は、奈良県大和郡山市にある西名阪自動車道の本線上にある本線料金所である。西名阪自動車道は均一制の料金徴収を行っており、天理本線料金所では香芝ICから天理ICの区間の料金を徴収する。従って、この先の天理ICには出入口に料金所を設けていない。また、「天理」本線料金所ではあるが実際には天理市のすぐ隣にある大和郡山市に設置されている。
イヅカ古墳(いづかこふん)は、奈良県桜井市大字箸中字イヅカ山にある古墳。形状は前方後円墳。古墳時代前期後半の纒向型といわれるホタテ貝型の前方後円墳であるが、現在は中世以降に全て削平されたその姿は確認できない。
ウワナベ古墳(うわなべ こふん、宇和奈邊古墳、宇和奈辺古墳)は、奈良県奈良市法華寺町にある前方後円墳。佐紀盾列古墳群(ウワナベ古墳群)を構成する古墳の一つで、古墳群の最東端に位置し、もっとも大きい巨大古墳。
コナベ古墳(こなべこふん)は、奈良県奈良市法華寺町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。
ハミ塚古墳(はみつかこふん)は奈良県天理市岩屋町字ハミツカに所在する古墳時代後期の方墳である。発掘調査によって巨石によって構築された横穴式石室が存在したことが明らかにされている。
ヒシアゲ古墳は、奈良県奈良市佐紀町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。
マエ塚古墳(まえづかこふん)は、奈良県奈良市山陵町にあった古墳。形状は円墳。佐紀盾列古墳群(西群)を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は失われている。
メスリ山古墳(めすりやまこふん)は、奈良県桜井市高田にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
中山大塚古墳(なかやまおおつかこふん)は、奈良県天理市中山町大塚に所在する古墳時代前期初頭の前方後円墳である。大和古墳群の枝群である萱生古墳群に属し、国の史跡に指定されている(史跡「大和古墳群」のうち)。
佐紀瓢箪山古墳(さきひょうたんやまこふん)は、奈良県奈良市佐紀衛門戸に所在する古墳時代中期前半の前方後円墳である。佐紀盾列古墳群の1基であり、単に瓢箪山古墳と呼ばれることも多いが、ここでは全国各地にある瓢箪山古墳と区別するために、この名称を使用する。本古墳は国の史跡に指定されている。
佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)は、奈良県奈良市山陵町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。
四条古墳群(しじょうこふんぐん)は、奈良県橿原市四条町にある古墳群。
塩塚古墳(しおづかこふん)は、奈良県奈良市歌姫町・佐紀町に所在する前方後円墳。佐紀盾列古墳群の1基であり、国の史跡に指定されている。
大和天神山古墳(やまとてんじんやまこふん)は、奈良県天理市柳本町にある古墳。形状は前方後円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
新沢千塚古墳群(にいざわせんづかこふんぐん)は、奈良県橿原市北越智町・川西町にある古墳群(群集墳)。国の史跡に指定され、126号墳出土品は国の重要文化財に指定されている。
杣之内古墳群(そまのうちこふんぐん)は、奈良県天理市にある古墳群。石上神宮の南、山辺の道沿いに分布する。2基が国の史跡に指定されている。
東田大塚古墳(ひがいだおおつかこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。
柳本大塚古墳(やなぎもとおおつかこふん)は、奈良県天理市にある古墳である。柳本古墳群に属する。
桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)または外山茶臼山古墳(とびちゃうすやまこふん)は、奈良県桜井市外山にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
植山古墳(うえやまこふん)は、奈良県橿原市に所在する終末期の古墳(長方墳)。2000年(平成12年)に橿原市教育委員会により発掘調査されている。磯長谷古墳群中の山田高塚古墳(伝推古天皇陵)へ改葬される前の、推古天皇とその子息竹田皇子の合葬墓であった古墳ではないかと言われている。2002年に国の史跡に指定されている。令和元年現在、歴史公園として整備が行われている。
櫛山古墳(くしやまこふん)は、奈良県天理市柳本町に所在する古墳時代前期後半の古墳(双方中円墳)である。
Street address: 奈良県奈良市雑司町 (from Wikidata)
website: http://www.todaiji.or.jp/contents/function/01zyoyanokane.html, http://www.todaiji.or.jp/english/map03.html
公益財団法人十市県主今西家保存会(といちあがたぬしいまにしけほぞんかい)は、奈良県知事認定の公益財団法人である。 今西家は、大国主神の子たる事代主神に系譜する古代豪族・十市県主の末裔であり、十市御縣坐神社より出自する。よって、この法人は、公益財団法人十市県主今西家保存会と称する。この法人は、重要文化財今西家住宅及びその周辺の景観並びに同家に伝わる古文書、古美術品等の保存維持管理及び公開活用を行うとともにこれらに関する研究調査を行い、もって学術文化の発展に寄与することを目的とする。(公益財団法人十市県主今西家保存会定款より抜粋)
website: https://www.imanishike.or.jp/
Street address: 奈良県奈良市陰陽町7 (from Wikidata)
website: https://karakuri-omochakan.jimdofree.com/
多聞山城(たもんやまじょう)は、奈良県奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀、松永久通、塙直政の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。
福住中定城(ふくすみなかさだじょう)は、奈良県天理市福住町にあった日本の城(平山城、丘城)。
龍王山城(りゅうおうざんじょう)は、奈良県天理市田町周辺にあった日本の城。大和国を代表する山城の一つ。
初瀬ダム(はせダム)は、奈良県桜井市初瀬にある一級河川・大和川の上流部に建設された多目的ダム。
平城・相楽ニュータウン(へいじょう・そうらくニュータウン)は、日本住宅公団関西支社初の大規模住宅地として平城山丘陵に開発された住宅都市。暮らしに必要な住宅団地や商業施設、学校の建設をはじめ、公園・緑地、歩行者専用道路等も整備され、快適に暮らすためのあらゆる都市機能を備えている。また、国家プロジェクト関西文化学術研究都市の住環境拠点でもあり、単に人が快適に住めるだけでなく、文化・学術・研究の中心になるのにふさわしい町を目指している。なお、ニュータウンは府県境を挟んで奈良県側の平城地区と京都府側の相楽地区に分かれており、両地区を合わせて平城・相楽ニュータウンと呼ぶ。
鴻ノ池運動公園(こうのいけ うんどうこうえん)は、奈良県奈良市法蓮佐保山にある奈良市が設置した都市公園(運動公園)である。公園内の施設のうち、体育関係施設(陸上競技場・球場・コート・中央体育館・中央第二体育館他)は指定管理者として、ミズノスポーツ株式会社、一般財団法人奈良市総合財団、グリーンシステム株式会社の3社が提携し、「奈良市スポーツまちづくり推進パートナーズ」(指定期間・2020年4月1日~2025年3月31日)として管理運営している。ただし、武道関係施設(中央武道場・中央第二武道場・弓道場・相撲場)は、奈良市総合財団が単独で管理運営している。
Street address: 奈良県奈良市法蓮佐保山四丁目1561番地の1; 1561-1, Hōren-sahoyama 4-chōme, Nara (from Wikidata)
奈良教育大学附属中学校(ならきょういくだいがくふぞくちゅうがっこう 英: Junior High School, Nara University of Education)は、奈良県奈良市法蓮町に所在する国立中学校。略称は附中(ふちゅう)。
website: http://jhs.nara-edu.ac.jp/
粟原寺跡(おおばらでらあと/おうばらでらあと/おばらでらあと)は、奈良県桜井市粟原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
月日磐(つきひいわ)は奈良県奈良市春日野町にある景勝地(石)である。
まるかつは、株式会社上上が経営する2013年創業の奈良県奈良市神殿町にあるとんかつ店である。
website: https://marukatsu912.com/
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
Street address: 奈良県奈良市二条町2-9-1 (from Wikidata)
山ノ神遺跡(やまのかみいせき、山の神遺跡/三輪山ノ神遺跡/山ノ神祭祀遺跡)は、日本の奈良県桜井市三輪にある古代祭祀遺跡。
柳本町(やなぎもとちょう)は奈良県北西部、磯城郡に属していた町。現在は天理市の南部。
今井町(いまいちょう)は、1679年(延宝7年)から大和国高市郡にあった町。現在の橿原市の一部。
伊那佐村(いなさむら)は、奈良県宇陀郡にあった村。昭和の大合併に伴い、榛原町の一部となった。現在は宇陀市の一部。
八木町(やぎちょう)は奈良県の中部、高市郡に属していた町。現在の橿原市の市役所所在地であり、桜井線畝傍駅、近鉄橿原線八木西口駅周辺にあたる。
筒井村(つついむら)は奈良県の北西部、生駒郡に属していた村。現在の大和郡山市中南部、近鉄橿原線筒井駅周辺にあたる。
大三輪町(おおみわちょう)は、1963年まで、奈良県磯城郡にあった町。現在の、桜井市北部にあたる。
大安寺村(だいあんじむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の一部。
新沢村(にいざわむら)はかつて奈良県にあった村。現在の橿原市南部にあたる。
内牧村(うちまきむら)は奈良県北東部、宇陀郡に属していた村。現在は宇陀市榛原の一部。
平和村(へいわむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は大和郡山市の一部。
金橋村(かなはしむら)はかつて奈良県にあった村。現在の橿原市西部、金橋駅および坊城駅周辺にあたる。
狭川村(さがわむら)は奈良県北部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
東市村(とういちむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の一部。
辰市村(たついちむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の南部、おおむね奈良市立辰市小学校の校区にあたる。
都跡村(みあとむら)は奈良県北西部、生駒郡に属していた村。現在の奈良市尼辻・西ノ京の一帯。奈良時代に都が置かれた平城京の一角だったことから名付けられた。
治道村(はるみちむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は大和郡山市の一部。
昭和村(しょうわむら)は奈良県北西部、生駒郡に属していた村。現在は大和郡山市の一部。
都介野村(つげのむら)は奈良県北東部、山辺郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
城島村(しきしまむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在の桜井市中心部。
政始村(せいしむら)は奈良県北東部、宇陀郡に属していた村。現在の宇陀市大宇陀の一部。
五ヶ谷村(ごかだにむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の南東部、名阪国道五ヶ谷インターチェンジ近辺にあたる。
安倍村(あべむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は桜井市の南部。
福住村(ふくすみむら)は奈良県北西部、山辺郡に属していた村。現在は天理市の東部、名阪国道福住インターチェンジ付近。
東里村(ひがしさとむら)は、奈良県北部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
明治村(めいじむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の南部、おおむね奈良市立明治小学校の校区にあたる。
大福村(だいふくむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在の桜井市西部、大福駅周辺。
朝和村(あさわむら)は奈良県北西部、山辺郡に属していた村。現在は天理市の南部。
上之郷村(かみのごうむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は桜井市の一部。桜井市とは接していない状態で編入され、のちに初瀬町が桜井市域となるまでは飛地になっていた。
櫟本町(いちのもとちょう)は奈良県北西部、添上郡に属していた町。現在は天理市の北部。
都村(みやこむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は田原本町の北部。近鉄黒田駅周辺に相当する。
朝倉村(あさくらむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は桜井市の一部。
平野村(ひらのむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は田原本町の西部。
帯解町(おびとけちょう)は奈良県北西部、添上郡に属していた町。現在は奈良市の南部、帯解駅周辺にあたる。
多武峰村(とうのみねむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は桜井市の南部。
田原村(たわらむら)は奈良県北部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
畝傍町(うねびちょう)は、かつて奈良県にあった町。現在の橿原市の一部。
纏向村(まきむくむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は桜井市の北部。
東山村(ひがしやまそん)は奈良県北東部、添上郡に属していた村。現在は山添村の一部。
初瀬町(はせちょう)は奈良県北西部、磯城郡に属していた町。現在の桜井市東部、長谷寺周辺にあたる。
丹波市町(たんばいちちょう)は、1954年まで、奈良県山辺郡にあった町。現在の天理市中心部から東の山間部にかけての一帯にあたる。山辺郡の中心として郡役所の所在地でもあった。
神戸村(かんべむら)は奈良県北東部、宇陀郡に属していた村。現在の宇陀市大宇陀の一部。
多村(おおむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は田原本町の南部。
川東村(かわひがしむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は田原本町の東部。
大柳生村(おおやぎゅうそん)は奈良県北部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
伏見町(ふしみちょう)は奈良県北西部、生駒郡に属していた町。現在は奈良市の西部、大和西大寺駅および菖蒲池駅周辺にあたる。
佐保村(さほむら)は奈良県添上郡にあった村。現在の奈良市中心部の北方、佐保川右岸にあたる。
耳成村(みみなしむら)はかつて奈良県にあった村。現在の橿原市北部から東部にあたる。村名は大和三山のひとつ、耳成山に因む。
二階堂村(にかいどうむら)は奈良県北西部、山辺郡に属していた村。現在は天理市の西部、近鉄天理線沿線。
三輪町(みわちょう)は奈良県の中部、磯城郡に属していた町。現在の桜井市の中心部に北接する地域にあたる。本項では町制前の名称である式上郡・磯城郡三輪村(みわむら)についても述べる。
織田村(おだむら)は奈良県磯城郡にあった村。現在の桜井市北西部、大和川両岸、桜井線三輪駅の北方一帯にあたる。
本多村(ほんだむら)は、奈良県生駒郡にあった村。
真菅村(ますげむら)はかつて奈良県にあった村。現在の橿原市西部にあたる。
かしはら万葉ホール(かしはらまんようホール)は奈良県橿原市小房町にある、橿原市立の大型文化ホール。
website: https://www.city.kashihara.nara.jp/article?id=5c51978465909e2ebea8ff59
やまと郡山城ホール(やまとこおりやまじょうホール)は、奈良県大和郡山市北郡山町にある文化総合施設。
website: http://www.ykjohall.jp/
天理市立病院(てんりしりつびょういん)は、奈良県天理市にかつて存在した医療機関。天理市立病院事業の設置等に関する条例により設置された市立の病院であった。
奈良地方裁判所(ならちほうさいばんしょ)は、奈良県奈良市にある日本の地方裁判所の一つで、奈良県を管轄している。略称は、奈良地裁(ならちさい)。
奈良市消防局(ならししょうぼうきょく)は、奈良県奈良市の消防部局(消防本部)。
奈良県教育委員会(ならけんきょういくいいんかい)は、奈良県の教育委員会である。
website: http://www.pref.nara.jp/kyoiku/
奈良県警察(ならけんけいさつ)は、奈良県の都道府県警察である。略称は奈良県警。
website: http://www.police.pref.nara.jp/
奈良県警察学校(ならけんけいさつがっこう)は、奈良県が警察官並びに警察職員の養成、教育を目的に設置している機関。英語表記はNara Police Academy(略称:NPA)。奈良県警察本部の管轄であり、学校長には警視正または警視が任命される。
奈良県運転免許センター(ならけんうんてんめんきょセンター)は、奈良県橿原市にある奈良県警察が管理する運転免許試験場。
奈良簡易裁判所(ならかんいさいばんしょ)は、奈良県奈良市にある日本の簡易裁判所の一つで、奈良市などを管轄している。略称は、奈良簡裁(ならかんさい)。
奈良警察署(ならけいさつしょ)は、奈良県警察が管轄する警察署の一つである。
宇陀簡易裁判所(うだかんいさいばんしょ)は、奈良県宇陀市にある日本の簡易裁判所の一つで、宇陀市などを管轄している。
桜井警察署(さくらいけいさつしょ)は、奈良県警察が管轄する警察署の一つ。
平端村(ひらばたむら)は、奈良県生駒郡にあった村。現在の大和郡山市の南端、近畿日本鉄道平端駅の周辺にあたる。
松山町(まつやまちょう)は、1942年まで、奈良県宇陀郡にあった町。現在の宇陀市大宇陀の中心部にあたる。
針ヶ別所村(はりがべっしょむら)は奈良県北東部、山辺郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
鴨公村(かもきみむら)は、かつて奈良県にあった村。現在の橿原市の一部。
柳生村(やぎゅうむら)は奈良県北部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
香久山村(かぐやまむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在の桜井市西部、香久山駅周辺。
平城村(へいじょうむら)は奈良県北西部、生駒郡に属していた村。現在は奈良市の北部、登美ヶ丘(西登美ヶ丘全域と中登美ヶ丘4・5丁目は旧富雄町域)や平城ニュータウンの区域に相当する。
一般社団法人奈良県薬剤師会(いっぱんしゃだんほうじんならけんやくざいしかい、英称: Nara Pharmaceutical Association)は、奈良県の薬剤師を会員とする法人。
website: http://www.narayaku.or.jp/
額田部駅(ぬかたべえき)は、かつて奈良県大和郡山市額田部町にあった近畿日本鉄道(近鉄)法隆寺線の駅(廃駅)である。
Street address: 奈良県大和郡山市額田部町; Nukatabe-chō, Yamatokōriyama-shi, Nara-ken (from Wikidata)
奈良公園バスターミナル(ならこうえんバスターミナル)は、奈良県が奈良県庁の東隣に整備したバスターミナルである。
Street address: 奈良県奈良市登大路町76; 76, Noboriōji-chō, Nara-shi, Nara-ken 630-8213 (from Wikidata)
website: https://npbt.jp/
佐保信号場(さほしんごうじょう)は、奈良県奈良市法華寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線(大和路線)の信号場である。
station code: サホ
国道福住バスストップ(こくどうふくすみバスストップ)は奈良県天理市福住町にある名阪国道上のバス停。自動車専用道路ではあるが、路線バスが停車する。
大仏駅(だいぶつえき)は、かつて奈良県添上郡佐保村(現・奈良市)の関西鉄道線(通称:大仏線)に存在した駅(廃駅)である。
油阪駅(あぶらさかえき)は、奈良県奈良市にあった近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅(廃駅)である。線路の地下化に伴い廃止された。
Street address: 奈良県奈良市芝辻南町; Shibatsujiminami-machi, Nara-shi, Nara-ken 630 (from Wikidata)
寺川駅(てらかわえき)は、奈良県磯城郡田原本町にかつて存在した、大和鉄道の駅である。1944年(昭和19年)1月11日に休止され、1958年(昭和33年)12月27日に廃止された。
大和さくらい 卑弥呼の庄(やまとさくらい ひみこのさと)は、かつて奈良県桜井市倉橋にあった農業公園型テーマパーク。2010年(平成22年)3月に農業再生法人「大和さくらい」によって開設されたが、営業不振により僅か7か月後に閉鎖された。同年10月より債権者が設立した株式会社倉橋が運営者となり、くらはし農村公園 卑弥呼の庄(くらはしのうりんこうえん ひみこのさと)として再オープンするも、2012年(平成24年)5月30日に閉鎖された。桜井市との土地売買を巡るトラブルが問題視され、支払い能力のない事業者と安易な取引を行った市政が批判された。
奈良市鴻ノ池球場(ならし こうのいけ きゅうじょう)は、奈良県奈良市鴻ノ池運動公園敷地内にある野球場。施設命名権(ネーミングライツ)の売却により、以下の愛称を使用している。
Street address: 奈良県奈良市法蓮佐保山四丁目3番1号; 3-1, Hōren-sahoyama 4-chōme, Nara, Nara 630-8108 (from Wikidata)
奈良競輪場(ならけいりんじょう)は、奈良県奈良市にある競輪場。施設所有および主催は奈良県で、正式名称は奈良県営競輪場(ならけんえいけいりんじょう)。競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。実況は滝口久が担当。
Street address: 奈良県奈良市秋篠町98; 98, Akishino-chō, Nara (from Wikidata)
旧柳生藩家老屋敷(きゅうやぎゅうはんかろうやしき)は、奈良県奈良市柳生町にある武家屋敷。 かつての柳生藩家老小山田主鈴の隠居宅で、現在は小山田主鈴と柳生藩の資料館として公開されている。奈良県指定文化財。 近年は作家山岡荘八が所有し、柳生宗矩を主人公にした小説「春の坂道」(大河ドラマ化)の構想を練った屋敷としても知られる。
うだ・アニマルパークは、奈良県宇陀市大宇陀小附75-1に位置する県立の動物園。
website: https://www.pref.nara.jp/1839.htm
志賀直哉旧居(しがなおやきゅうきょ)は、奈良県奈良市高畑町にある文学館。白樺派の小説家志賀直哉の旧居。高畑サロンとも呼ばれる。一般公開されており、また学校法人奈良学園のセミナーハウスとしても使用されている。
website: http://www.naragakuen.jp/sgnoy/
Street address: 2 Chome-6-1, 631-0806 Nara (from Wikidata)
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は十無量山。本尊は十一面観世音菩薩。正式名称は十無量山観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する。
Street address: 奈良県橿原市小房町6-22 (from Wikidata)
website: http://www.ofusa.jp/, http://www.ofusa.jp/english.html, http://www.ofusa.jp/china.html
久松寺(きゅうしょうじ)は、奈良県大和郡山市にある曹洞宗の寺院。山号は妙光山。1987年の段階では廃寺であった。
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院。山号は霊禅山。本尊は薬師如来。開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいうが未詳。『扶桑略記』や『今昔物語集』においては娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人により創建されたと伝えられる。また、空海ゆかりの寺であり、「真言宗発祥の地」とされる。
Street address: 奈良県橿原市久米町502 (from Wikidata)
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Street address: 奈良県橿原市御坊町4番地; 4 Gobō-chō, Kashihara-shi, Nara-ken 634-0062 (from Wikidata)
国分寺(こくぶんじ)は、奈良県橿原市八木町二丁目にある浄土宗の寺院。山号は勝満山、別名は満法院(まんぽういん)。
地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗の寺院。重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。
地福寺(じふくじ)は、奈良県奈良市北椿尾町にある融通念仏宗の寺院。山号は医王山。本尊は十一面観音立像。
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市南中町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。閣号 暁光閣、山号 暁光山 正覺寺である。
神野寺(こうのじ)は、奈良県山辺郡山添村にある真言宗豊山派の寺院。山号は法性山。本尊は薬師如来。
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。
Street address: 奈良県橿原市今井町三丁目2番29号; 2-29 Imai-chō 3-chōme, Kashihara-shi, Nara-ken 634-0812 (from Wikidata)
website: https://www.imaicyou-syounenji.com/
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
Street address: 奈良県奈良市高御門町21 (from Wikidata)
西福寺(さいふくじ)は、奈良県奈良市奈良阪町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山。
website: https://bridge-sys.jp/saifukuji/
慈眼寺(じげんじ)は、奈良県奈良市北小路町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は大悲山(だいひざん)、本尊は聖観世音菩薩。聖武天皇の勅願によって観音堂が創建されたのがはじまりとされる。「やくよけ観音」の名で知られる。南都西国第二十一番札所。また境内には樹齢400年を越える奈良市指定の天然記念物の柿の木が繁茂する。
Street address: 奈良県奈良市北小路町7-1 (from Wikidata)
website: https://www.nara-jigenji.com/
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土宗の仏教寺院。
西勝寺(さいしょうじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Street address: 奈良県奈良市白毫寺町115 (from Wikidata)
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
Street address: 奈良県奈良市東木辻町49 (from Wikidata)
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている。
Street address: 奈良県奈良市紀寺町663-2 (from Wikidata)
浄福寺(じょうふくじ)は、奈良県奈良市興善院町にある浄土宗の仏教寺院。山号は光明山、院号は興善院、坊号は賢故坊。
妙覚寺(みょうかくじ)は、奈良県宇陀市にある真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。本尊は阿弥陀如来。
Street address: 奈良県宇陀市菟田野岩崎607 (from Wikidata)
観音寺(かんのんじ)は、奈良県桜井市南音羽、音羽山の中腹標高600メートルに位置する融通念仏宗の寺院で山号は音羽山。音羽山観音寺と称される。
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの大和天神山古墳に鎮座する。
入鹿神社(いるかじんじゃ)は、奈良県橿原市小綱町(しょうこちょう)にある神社。
十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。天平3年(730年)の『大倭国正税帳』(正倉院文書)に「十市御県神戸」とあり、奈良時代以前から続く古社である。式内大社で、旧社格は村社。
南都鏡神社(なんとかがみじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。旧社格は村社。藤原広嗣を祭神とする。
Street address: 奈良県奈良市高畑町486 (from Wikidata)
website: https://nantokagamijinjya.org, https://nantokagamijinjya.org/profile_english.html
多坐弥志理都比古神社(多坐彌志理都比古神社、おおにいますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町多にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富(おお)社とも書かれる。社号標には「多㘴彌志理都比古神社」と記す。
天太玉命神社(あめふとたまのみことじんじゃ/あめのふとたまのみことじんじゃ)は、奈良県橿原市忌部町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ/そがにいますそがつひこじんじや/そがのそがつひこじんじゃ)は、奈良県橿原市曽我町にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。
村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は県社。大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
Street address: 奈良県桜井市大字穴師1065番地; 1065, Ōaza Anashi, Sakurai-shi, Nara-ken 633-0073 (from Wikidata)
耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていた。また、同境内には金刀比羅神社・稲荷神社・白龍大神も祀られている。
甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社。
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
Street address: 奈良県奈良市今御門町1 (from Wikidata)
都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁友田町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。
高橋神社(たかはしじんじゃ)は、奈良市八条にある神社。式内社で、旧社格は村社。
畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北西麓に鎮座し、隣接する北東の位置に同じく式内社の畝尾坐健土安神社が鎮座している。「啼澤神社・哭沢神社・泣沢神社」の別名があり「なきさわのもり」と呼ばれている。
Street address: 奈良県橿原市木之本144 (from Wikidata)
畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香具山の北西麓に鎮座している。隣接する南西の位置に同じく式内社の畝尾都多本神社が鎮座している。1446年(文安3年)の『和州五郡神社神名帳大略注解』には 天香山坐櫛真命神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾都多本神社とともに、「天香山坐四處神社」と称している。
Street address: 奈良県橿原市下八釣町138 (from Wikidata)
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。
他田坐天照御魂神社(おさだにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
高市御県神社(たけちのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は無格社。
柏木天満宮 (かしわぎてんまんぐう)は、奈良県奈良市柏木町にある神社。単に天満神社とも。
忍坂山口坐神社(おしさかやまぐちにますじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県桜井市赤尾42 (from Wikidata)
天高市神社(あめのたけちじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
忍坂坐生根神社(おしさかにますいくねじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県桜井市忍坂871 (from Wikidata)
軽樹村坐神社(かるこむらにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県橿原市西池尻町178 (from Wikidata)
鏡作伊多神社(かがみつくりいたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡の式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。
Street address: 奈良県磯城郡田原本町大字宮古字補屋60; 60, Aza Hoya, Ōaza Miyako, Tawaramoto-chō, Shiki-gun, Nara-ken 636-0302 (from Wikidata)
岐多志太神社(きたしたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県磯城郡田原本町伊与戸143 (from Wikidata)
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県天理市福住町にある神社。
都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁小山戸町にある神社。式内大社論社で、旧社格は村社。大和国十四所山口神の一座。
Street address: 奈良県奈良市都祁小山戸町640; 640 Tsuge-Oyamato-chō, Nara-ken, Nara-shi, 632-0243 (from Wikidata)
志貴御縣坐神社(しきみあがたにますじんじゃ/しきのみあがたにますじんじゃ、志貴御県坐神社)は、奈良県桜井市金屋にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は村社。
Street address: 奈良県桜井市大字金屋896番地; 896, Ōaza Kanaya, Sakurai-shi, Nara-ken 633-0002 (from Wikidata)
天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北麓に鎮座している。畝尾都多本神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾坐健土安神社とともに、「天香山坐四處神社」と呼ばれている。
Street address: 奈良県橿原市南浦町608 (from Wikidata)
山上八幡神社(やまがみはちまんじんじゃ)は、 奈良県奈良市山陵町にある神社。旧村社、神饌幣帛料供進社。佐紀盾列古墳群の一角に鎮座しており、垂仁天皇皇后・日葉酢媛命の陵に治定されている佐紀陵山古墳の前に位置している。
大和水銀鉱山(やまとすいぎんこうざん)は、奈良県宇陀郡菟田野町(現・宇陀市菟田野)にあった水銀鉱山。
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
website: https://www.narahaku.go.jp/collection/1176-0.html, https://www.narahaku.go.jp/english/collection/1176-0.html
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院であったが、廃仏毀釈の被害により明治時代初期に廃寺となった。寺跡は石上神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡である池が残る。
西隆寺(さいりゅうじ)は、奈良県奈良市西大寺東町付近にあった古代寺院(尼寺)。跡地の史跡指定はされていない。
飛鳥池工房遺跡(あすかいけこうぼういせき)は、奈良県明日香村大字飛鳥にある古代の工房遺跡。飛鳥寺の寺域の東南の谷あいにあり、江戸時代に築かれた溜池「飛鳥池」の下にあったことからこの名称がある。2001年国史跡指定。
website: https://www.manyo.jp/garden/#spot3
橿原遺跡(かしはらいせき)は、奈良県橿原市の橿原神宮外苑にある複合遺跡。出土品は国の重要文化財に指定されている。
布留遺跡(ふるいせき)は、奈良県天理市布留町・三島町付近にある旧石器時代から現代まで続く複合遺跡。「布留式土器」(土師器)の出土により古墳時代前期の標式遺跡となっている。
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
website: https://www.narahaku.go.jp/collection/647-0.html
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
website: https://www.narahaku.go.jp/collection/1220-0.html, https://www.narahaku.go.jp/english/collection/1220-0.html, https://www.narahaku.go.jp/chinese/collection/1220-0.html, https://www.narahaku.go.jp/korean/collection/1220-0.html
杣之内火葬墓(そまのうちかそうぼ)は、奈良県天理市杣之内町にある奈良時代の火葬墓。史跡指定はされていない。
榎本神社(えのもとじんじゃ)は、奈良県奈良市にある春日大社の境内摂社である。式内社。
法起院(ほうきいん)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の寺院。総本山長谷寺の塔頭。本尊は徳道上人像。西国三十三所番外札所。
Street address: 奈良県桜井市初瀬776 (from Wikidata)
website: http://www.houkiin.or.jp
與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬にある神社。旧社格は郷社。
website: https://www.yokitenmanjinja.jp/
イオンタウン大安寺(いおんたうんだいあんじ)は、奈良県奈良市にあるイオンビッグ株式会社が開発・運営するショッピングセンター。ザ・ビッグエクストラ大安寺店と専門店からなる。
イオンタウン天理(イオンタウンてんり)は、奈良県天理市にあるイオンタウン株式会社が運営するショッピングセンター。ザ・ビッグエクストラ天理店と専門店からなる。
イトーヨーカドー奈良店(イトーヨーカドーならてん)は、かつて奈良県奈良市に存在したショッピングセンターである。
平城第2ショッピングセンター(へいじょうだいにショッピングセンター)は、奈良市の平城第二団地近くにあるサンタウンアカデミー高の原と商店、奈良右京郵便局、NPO法人からなる商店街。
道の駅宇陀路 大宇陀(みちのえき うだじ おおうだ)は、奈良県宇陀市大宇陀拾生(ひろう)にある国道166号の道の駅である。
Street address: 大宇陀拾生714-1 (from Wikidata)
website: https://www.nakoservice.co.jp/udaji-oouda/, https://www.narakotsu.co.jp/udaji-oouda/
道の駅針T・R・S(みちのえき はりテラス)は、奈良県奈良市針町にある国道25号(名阪国道)の道の駅である。公式のウェブサイトやマスメディアでの報道では道の駅針テラスと表記される場合がある。
Street address: 奈良県奈良市針町345 (from Wikidata)
website: http://hari-trs.com/, https://hari-trs.com/
高峰サービスエリア(たかみねサービスエリア)は、奈良県奈良市の名阪国道上にあるサービスエリアである。上り線側は2009年(平成21年)に閉鎖され、現在は下り線のみの営業となっている。
奈良県立橿原公苑陸上競技場(ならけんりつかしはらこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、奈良県橿原市の奈良県立橿原公苑内にある陸上競技場。球技場としても使用される。
Street address: 奈良県橿原市畝傍町52; 52 Unebi-chō, Kashihara-shi, Nara-ken 634-0065 (from Wikidata)
website: https://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=20164
柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。
website: https://yagyusyobuen.jimdofree.com/
Street address: 奈良県奈良市中院町 (from Wikidata)
website: https://gangoji-tera.or.jp/watch/feature.html#sec02, https://gangoji-tera.or.jp/cn/watch/feature.html#sec02, https://gangoji-tera.or.jp/en/watch/feature.html#sec02
一本松インターチェンジ(いっぽんまつインターチェンジ)は、奈良県奈良市針町にある名阪国道のインターチェンジである。
三宅インターチェンジ(みやけインターチェンジ)は、奈良県磯城郡三宅町にある京奈和自動車道(大和御所道路)のインターチェンジである。2015年3月28日に供用が開始された。
五ヶ谷インターチェンジ(ごかだにインターチェンジ)は、奈良県奈良市米谷町にある名阪国道のインターチェンジである。
大和まほろばスマートインターチェンジ(やまとまほろばスマートインターチェンジ)は、奈良県大和郡山市にある西名阪自動車道にある本線直結型のスマートインターチェンジである。敷地の一部は生駒郡安堵町にも跨る。建設時の仮称は「安堵郡山西スマートインターチェンジ」であった。
郡山下ツ道ジャンクション(こおりやましもつみちジャンクション)は、奈良県大和郡山市伊豆七条町にある西名阪自動車道と京奈和自動車道が接続するジャンクションである。建設中の仮称は大和郡山ジャンクション(やまとこおりやまジャンクション)であった。
天理インターチェンジ(てんりインターチェンジ)は、奈良県天理市にある、西名阪自動車道および名阪国道のインターチェンジ。
天理東インターチェンジ(てんりひがしインターチェンジ)は、奈良県天理市石上町にある名阪国道のインターチェンジである。1970年3月25日、天理IC - 五ヶ谷IC間に当ICが新たに開通・供用開始された。
小倉インターチェンジ(おぐらインターチェンジ)は、奈良県奈良市小倉町にある名阪国道のインターチェンジ。
橿原北インターチェンジ(かしはらきたインターチェンジ)は、奈良県橿原市小槻町にある京奈和自動車道(大和御所道路)のインターチェンジである。
福住インターチェンジ(ふくすみインターチェンジ)は、奈良県天理市福住町にある名阪国道のインターチェンジである。
郡山インターチェンジ(こおりやまインターチェンジ)は、奈良県大和郡山市の、西名阪自動車道上にあるインターチェンジである。大和郡山市及び奈良市の最寄りインターチェンジのひとつであり、1969年3月21日の開通時に開設された。
郡山南インターチェンジ(こおりやまみなみインターチェンジ)は、奈良県天理市二階堂北菅田町にある京奈和自動車道(大和御所道路)のインターチェンジである。和歌山・橿原方面のみのハーフICである。
針インターチェンジ(はりインターチェンジ)は、奈良県奈良市針町にある名阪国道のインターチェンジ。宇陀市街・同市旧大宇陀町域、吉野町の最寄りインターチェンジのひとつであり、道の駅針T・R・Sが併設されている。
奈良市立図書館(ならしりつとしょかん)は、奈良県奈良市にある市立図書館である。
磐余池(いわれのいけ)は、日本古代にヤマト王権が磐余の地に造営させたとされる池。「磐余市磯池」(いわれいちしのいけ)とも言う。現在の奈良県桜井市池之内から橿原市池尻の地に存在したと推定されている。
Street address: 奈良県奈良市山陵町1500 (from Wikidata)
website: http://www.nara-u.ac.jp/museum/, https://www.nara-u.ac.jp/museum/
地域医療機能推進機構大和郡山病院(ちいきいりょうきのうすいしんきこうやまとこおりやまびょういん)は、独立行政法人地域医療機能推進機構が奈良県大和郡山市に設置する病院である。通称JCHO大和郡山病院(ジェイコーやまとこおりやまびょういん)。
website: http://mfdent-oms.com/mfdent-oms/Welcome.html
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
website: https://www.narahaku.go.jp/collection/751-0.html, https://www.narahaku.go.jp/english/collection/751-0.html
Street address: 奈良県奈良市登大路町50 (from Wikidata)
シネマデプト友楽(シネマデプトゆうらく)は、かつて奈良県奈良市角振町にあった映画館。
宇陀市立野依小学校(うだしりつ のよりしょうがっこう)は、奈良県宇陀市大宇陀野依にあった公立小学校。平成25年4月1日に大宇陀小学校と統合し閉校した。災害時特設公衆電話を設置している。
菟田野町立宇太小学校(うたのちょうりつうたしょうがっこう)とはかつて奈良県旧菟田野町(現宇陀市)にあった公立小学校。
北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ/きたやまじゅうはちけんと/きたやまじゅうはっけんこ)は鎌倉時代に奈良につくられたハンセン病などの重病者を保護・救済した福祉施設。1921年3月3日、国の史跡に指定された。
五條市立五條小学校(ごじょうしりつ ごじょうしょうがっこう)は、奈良県五條市本町一丁目にある公立小学校。
website: http://www.gojo-nar.ed.jp/gosho/
十津川村立西川第一小学校(とつかわそんりつ にしがわだいいちしょうがっこう)は、奈良県吉野郡十津川村大字重里にあった公立小学校である。
十津川村立迫西川小学校(とつかわそんりつ せにしがわしょうがっこう)は、奈良県吉野郡十津川村大字迫西川にあった公立小学校である。
上湯温泉(かみゆおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村出谷にある温泉。
Street address: 奈良県吉野郡十津川村出谷 (from Wikidata)
十津川温泉(とつかわおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村平谷(旧国大和国)にある温泉。
Street address: 奈良県吉野郡十津川村平谷 (from Wikidata)
七色(なないろ)は、奈良県吉野郡十津川村の大字。国勢調査に基づく2015年(平成27年)10月1日現在の人口は69人、同日現在の面積は11.105056663km2。郵便番号は637-1557である。
石のカラト古墳(いしのからとこふん)は、奈良県奈良市神功・京都府木津川市兜台にある古墳。形状は上円下方墳。国の史跡に指定されている。別名カザハヒ古墳。
纒向古墳群(まきむくこふんぐん)は、奈良県桜井市に所在する古墳時代前期初頭の古墳群である。オオヤマト古墳集団(大和・柳本古墳群)のなかの1つであり、柳本古墳群の南に位置し、三輪山の西麓に広がる。前方後円墳発祥の地とみられている。
纒向勝山古墳(まきむくかつやまこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。
纒向矢塚古墳(まきむくやづかこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。
茅原狐塚古墳(ちはらきつねづかこふん)は、奈良県桜井市茅原にある古墳。形状は方墳。史跡指定はされていない。
西山古墳(にしやまこふん)は、奈良県天理市杣之内(そまのうち)町の天理高等学校の敷地内にある古墳で、1927年(昭和2年)国の史跡に指定されている。別称はナガリヤマ(勾山[まがりやま])。
西山塚古墳(にしやまづかこふん)は、奈良県天理市萱生町(かようちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。大和古墳群(萱生支群)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
西殿塚古墳(にしとのづかこふん)は、奈良県天理市中山町にある古墳。形状は前方後円墳。大和古墳群(中山支群)を構成する古墳の1つ。
丸山古墳(まるやまこふん、五条野丸山古墳/大軽丸山古墳/見瀬丸山古墳)は、奈良県橿原市見瀬町・五条野町・大軽町にある古墳。形状は前方後円墳。
八島陵(やしまのみささぎ、やしまりょう)は、奈良県奈良市八島町にある早良親王の陵。八嶋陵とも記され、また親王が崇道天皇と追尊されたことより、崇道天皇陵とも呼ばれる。文久年間に治定された。
文殊院西古墳(もんじゅいんにしこふん)は、奈良県桜井市阿部にある古墳。形状は円墳と推定される。国の特別史跡に指定されている。
website: https://www.abemonjuin.or.jp/treasure/#nishikofun
峯塚古墳(みねづかこふん)は、奈良県天理市杣之内町にある古墳。形状は円墳。杣之内古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
塚穴山古墳(つかあなやまこふん)は、奈良県天理市勾田町にある古墳。形状は円墳。杣之内古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
Street address: 奈良県奈良市雑司町 (from Wikidata)
website: https://www.todaiji.or.jp/information/tegaimon/, http://www.todaiji.or.jp/english/map08.html
Street address: 奈良県奈良市雑司町 (from Wikidata)
website: https://www.todaiji.or.jp/information/nandaimon/, http://www.todaiji.or.jp/english/map01.html
ムネサカ1号墳(むねさかいちごうふん、ムネサカ古墳)は、奈良県桜井市粟原(おおばら)にある古墳。形状は円墳。ムネサカ古墳群を構成する古墳の1つ。奈良県指定史跡に指定されている(指定名称は「ムネサカ古墳(第一号墳)」)。
赤坂天王山古墳(あかさかてんのうざんこふん、赤坂天王山1号墳)は、奈良県桜井市倉橋にある古墳。形状は方墳。赤坂天王山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(指定名称は「天王山古墳」)。第32代崇峻天皇の真陵に比定する説がある。
鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は、奈良県奈良市春日野町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
花山塚古墳(はなやまづかこふん/はなやまつかこふん)または花山西塚古墳(はなやまにしづかこふん)は、奈良県桜井市粟原にある古墳。形状は円墳と推定される。国の史跡に指定されている。
吉備塚古墳(きびづかこふん)は、奈良県奈良市高畑町の奈良教育大学キャンパス内にある円墳あるいは前方後円墳。吉備真備の墓と伝えられている。
野神古墳(のがみこふん)は、奈良県奈良市南京終町にある古墳。形状は前方後円墳と推定される。大安寺古墳群を構成する古墳の1つ。奈良市指定史跡に指定されている。
ヒエ塚古墳(ひえづかこふん)は、奈良県天理市萱生町(かようちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。大和古墳群(萱生支群)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。