780 items
丹波高地(たんばこうち)は、兵庫県東部・京都府・大阪府北部・滋賀県西部・福井県南西部に広がる隆起準平原。一般に、由良川と加古川の以東の標高600 mから800 m程度までの類似した標高を有する山岳が林立する地域を指している。丹波山地、或いは丹波高原といわれることもある。高地の内、京都府の綾部市、京丹波町、南丹市、京都市左京区・右京区の範囲が2016年(平成28年)に京都丹波高原国定公園に指定された。
丸八百貨店(まるはちひゃっかてん)は、滋賀県高島市朽木市場838にある建築物。登録有形文化財。
楊梅の滝(ようばいのたき)は、滋賀県大津市にある滝である。ヤマモモの滝、白布の滝、布引の滝とも呼ばれる。
八ツ淵の滝(やつぶちのたき)は、武奈ヶ岳の中腹にある鴨川源流域に位置する8つの滝の総称。日本の滝百選に選出されている。
土山宿(つちやましゅく、 旧字体:𡈽山・圡山)は、近江国甲賀郡にあった東海道五十三次の49番目の宿場である。現在の滋賀県甲賀市土山町北土山および土山町南土山にあたる。
永源寺町(えいげんじちょう)は、滋賀県神崎郡にあった町。
土山町(つちやまちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。
Nikkei Tameike Dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.5 km2. The dam impounds about 4 ha of land when full and can store 382 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1926 and completed in 1944.
Ohkuma-ike dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.2 km2. The dam impounds about ha of land when full and can store 20 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1920.
滋賀学園高等学校(しががくえんこうとうがっこう)は、滋賀県東近江市建部北町にある私立高等学校である。
Street address: 滋賀県東近江市建部北町520-1 (from Wikidata)
website: http://www.shigagakuen.ed.jp/j/
滋賀県立八日市南高等学校(しがけんりつ ようかいちみなみこうとうがっこう)は、滋賀県東近江市に所在する公立の農業高等学校。略称は「八南」(ようなん)。神崎郡による神崎郡立神崎実業学校(かんざきぐんりつかんざきじつぎょうがっこう)として設立され、旧制時代は神崎郡北五個荘村に所在した。
Street address: 滋賀県東近江市春日町1-15 (from Wikidata)
website: http://www.yokaichiminami-h.shiga-ec.ed.jp/
滋賀県立八日市高等学校(しがけんりつ ようかいちこうとうがっこう)は、滋賀県東近江市八日市上之町にある公立の高等学校。地元での略称は八日市高(ようかいちこう)。
Street address: 滋賀県東近江市八日市上之町1-25 (from Wikidata)
website: http://www.youkaichi-h.shiga-ec.ed.jp/index.html
滋賀県立河瀬中学校・高等学校(しがけんりつ かわせちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、滋賀県彦根市川瀬馬場町にある県立中学校・高等学校。
website: http://www.kawase-h.shiga-ec.ed.jp/
彦根市荒神山公園(ひこねしこうじんやまこうえん)は、滋賀県彦根市にある都市公園(総合公園)である。埋立地跡に造られた野球場・テニスコート・グラウンドゴルフ場などを完備する巨大な公園である。敷地内には彦根市子供センターがあり、彦根市荒神山自然の家も隣接している。
Street address: 滋賀県彦根市日夏町4769 (from Wikidata)
website: http://www.koujinyama-park.com/
近江八幡運動公園(おうみはちまんうんどうこうえん)は滋賀県近江八幡市に存在する都市公園(運動公園)。近江八幡市が運営している。近江八幡市立運動公園と称する場合もある。
八坂町(はっさかちょう)は滋賀県彦根市の地名。
びわこ成蹊スポーツ大学(びわこせいけいスポーツだいがく、英語: Biwako Seikei Sport College)は、滋賀県大津市北比良1204番に本部を置く日本の私立大学。2003年創立、2003年大学設置。大学の略称はびわスポ大。
website: http://www.bss.ac.jp/
朽木村(くつきむら)は、滋賀県西部(湖西)の高島郡に存在した村。
成安造形大学(せいあんぞうけいだいがく、英語: Seian University of Arts and Design)は、滋賀県大津市仰木の里東4-3-1に本部を置く日本の私立大学。1920年創立、1993年大学設置。大学の略称は成安、成安造形大など。
website: http://www.seian.ac.jp/
比良山地 (ひらさんち) は、滋賀県の琵琶湖西岸に連なる山地。最高峰は武奈ヶ岳(ぶながたけ、1,214.4 m)。大部分が琵琶湖国定公園に属し、古くから近江八景の一つ「比良の暮雪」で知られる景勝地。京阪神からの交通の便もよく、登山やスキーに多くの人が訪れる。
朽木・葛川県立自然公園(くつき・かつらがわけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県西部の県立自然公園である。
寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。
Okuyama Dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 3.4 km2. The dam impounds about 10 ha of land when full and can store 727 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1963 and completed in 1971.
衣川廃寺跡(きぬがわはいじあと)は、滋賀県大津市衣川2丁目にある古代寺院の遺跡。1977年3月8日に国の史跡に指定された。
春日山古墳群(かすがやまこふんぐん)は、滋賀県大津市真野谷口町にある古墳群。1974年(昭和49年)12月23日、国の史跡に指定された。
びわ湖わんわん王国(びわこわんわんおうこく)は、滋賀県守山市の琵琶湖岸にあった日本最大級の犬のテーマパーク。1998年(平成10年)10月31日に開園、2005年(平成17年)1月31日に閉園した。伊藤忠商事の子会社ミスターマネジャーと、つくばわんわんランドなどを経営するサンスイコーポレーションが出資する「わんわん王国」が運営していた。
website: http://www.wanwanohkoku.com/
北小松駅(きたこまつえき)は、かつて滋賀県滋賀郡志賀町大字北小松(現在の大津市北小松)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
真野駅(まのえき)は、かつて滋賀県大津市真野にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
近江木戸駅(おうみきどえき)は、滋賀県滋賀郡志賀町大字木戸(現在の大津市木戸)にかつてあった江若鉄道の駅(廃駅)。単に「木戸駅」とも称された。
近江舞子南口駅(おうみまいこみなみぐちえき)は、かつて滋賀県滋賀郡志賀町大字北比良(現在の大津市北比良)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。開業当初は夏の水泳シーズンにのみ営業する臨時駅であったが、のちに常設化されている。
青柳ヶ浜駅(あおやぎがはまえき)は、かつて滋賀県滋賀郡志賀町大字荒川(現在の大津市荒川)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
堅田町(かたたちょう)は、かつて滋賀県滋賀郡に属していた町。現在の大津市北西部、湖西線堅田駅周辺および国道367号・国道477号沿線にあたる。本項では町制前の名称である堅田村(かたたむら)についても述べる。
滋賀県運転免許センター(しがけんうんてんめんきょセンター)は、滋賀県警察が管理する運転免許試験場であり、運転免許に関する全ての業務を行なっている。通称は「免許センター、または多くの県民からは守山市にあることから「守山」と呼ばれる。県内にはこの他に米原分室もあり、こちらでも一部手続きが行える。
広瀬村(ひろせむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市の中部、安曇川の中流域にあたる。
速野村(はやのむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の守山市の北西部、琵琶湖の沿岸、国道477号の沿線にあたる。
中洲村(なかすむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の守山市の北端および野洲市の北西端、琵琶湖の沿岸、野洲川の河口域にあたる。
水尾村(みずおむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市南東部、鴨川の河口部を除く下流域にあたる。
伊香立村(いかたちむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市伊香立各町にあたる。
真野村(まのむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市の中部、おおむね真野各町にあたる。
和邇村(わにむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市の北部、琵琶湖の沿岸、湖西線の小野駅から和邇駅にかけての沿線にあたる。
葛川村(かつらがわむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市葛川各町にあたる。
木戸村(きどむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市の北部、琵琶湖の沿岸、湖西線の蓬萊駅から比良駅の南までの沿線にあたる。
小松村(こまつむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市の北東端、琵琶湖の沿岸および高島市鵜川にあたる。
오기촌(仰木村)은 시가현 시가군에 설치되었던 촌이다. 현재의 오쓰시에 해당한다.
和迩インターチェンジ(わにインターチェンジ)は、滋賀県大津市和邇中にある国道161号琵琶湖西縦貫道路(湖西道路)のインターチェンジである。
website: https://imokonosato.com/
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社。式内社。旧社格は郷社。祭神は小野氏の祖である米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖といわれていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。神紋は三ッ目。
居初氏庭園(いそめしていえん)は滋賀県大津市堅田の琵琶湖畔にある日本庭園。園内にある書院「天然図画亭」(てんねんずえてい)から、天然図画亭庭園とも呼ばれる。国指定の名勝。
志賀インターチェンジ(しがインターチェンジ)は、滋賀県大津市荒川にある国道161号琵琶湖西縦貫道路(湖西道路)終点のインターチェンジ。これより先は、同縦貫道路の志賀バイパスとなる。
思子淵神社(しこぶちじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町中野に鎮座する神社である。旧社格は村社。
日本基督教団堅田教会(にほんきりすときょうだん かたたきょうかい)は、滋賀県大津市本堅田に存在する日本基督教団に属する教会。
比良山スキー場(ひらさんスキーじょう)は、かつて滋賀県大津市(旧滋賀郡志賀町北比良)にあったスキー場。
website: http://www.hirasan.co.jp/
比良招福温泉(ひらしょうふくおんせん)は滋賀県大津市北比良948-10にある天然温泉。
興聖寺(こうしょうじ)は滋賀県高島市朽木岩瀬にある曹洞宗の寺院。山号は高巌山。道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにした。関西花の寺二十五霊場14番。
還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。
青柳村(あおやぎむら)は、滋賀県高島郡にかつてあった村である。
饗庭村(あいばむら)は、滋賀県高島郡にかつてあった村。木津荘、比叡本荘の一部、比叡新荘の一部から成り立っていたが、荘域を超えた宗教的結びつきが強かった地域である。
八幡町(はちまんちょう)は、滋賀県蒲生郡にあった町。現在の近江八幡市の中心部から北東端にかけての地域および沖島にあたる。
南青柳村(みなみあおやぎむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市甘呂町・開出今町にあたる。
栗見荘村(くりみしょうむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市新宮町・乙女浜町にあたる。
磯田村(いそだむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市の北部、芹川河口付近から宇曽川河口にかけての琵琶湖沿岸にあたる。
中里村(なかさとむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の野洲市中心部の北方、おおむね野洲川の右岸にあたる。
豊国村(とよくにむら)は滋賀県愛知郡にあった村。現在の愛荘町の南西部、町役場愛知川庁舎の南方一帯、愛知川の右岸にあたる。
北里村(きたざとむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の近江八幡市の北西端、琵琶湖の沿岸、日野川の河口域にあたる。
本庄村(ほんじょうむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市南東部、安曇川の河口域にあたる。
兵主村(ひょうずむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の野洲市の北西部、北西端を除く琵琶湖の沿岸、国道477号の沿線にあたる。
新儀村(しんぎむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市の中心部、安曇川の河口域を除く下流左岸にあたる。
稲枝町(いなえちょう)は、滋賀県愛知郡にあった町。現在の彦根市の南西端、愛知川の河口右岸にあたる。
稲村(いなむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の彦根市の南西部、琵琶湖沿岸にあたる。
宇津呂村(うつろむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市の旧来の市街地を北・東・南から囲む地域にあたる。近江八幡市役所など近江八幡駅の北側一帯も含む。
稲枝村(いなえむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の彦根市の南部、東海道本線(琵琶湖線)・稲枝駅の周辺にあたる。
能登川村(のとがわむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の繖山北西麓一帯(能登川町・北須田町・南須田町)にあたる。
島村(しまむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市の北東端、琵琶湖の沿岸および沖島にあたる。
老蘇村(おいそむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市安土町各町の南端部および東近江市五個荘清水鼻町にあたる。
岡山村(おかやまむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市中心部の北西、琵琶湖の沿岸、白鳥川の下流域にあたる。
日枝村(ひえむら)は滋賀県愛知郡にあった村。現在の豊郷町の南部にあたる。
大溝城(おおみぞじょう)は、滋賀県高島市にあった日本の城。別名は高島城。鴻溝城(こうこうじょう〈こうこじょう〉)、鴻湖城(こうこじょう)とも称された。大溝城跡は高島市の史跡に指定されている。そのほか2015年(平成27年)に、国の重要文化的景観に選定された「大溝の水辺景観」の重要な構成要素として、大溝城跡や旧城下地区などが含まれる。「大溝の水辺景観」は、「日本遺産」に認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財に選定されている。
近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区(おうみはちまんしはちまん でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、滋賀県近江八幡市旧市街地にある伝統的建造物群保存地区の名称。八幡堀、日牟礼八幡宮境内地、新町通り、永原町通りを中心とする広さ13.1haの地区で、地区内の建築物180、工作物93が伝統的建造物として特定されている。1991年4月30日に種別「商家町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。
霜降地区(しもふりちく)は、滋賀県高島市にある地区名で、行政区画では高島市新旭町旭の一部。旭区と針江区に跨る旧道に面した東西300m、南北100mの範囲。かつては独立した村であったが、明治11年(1878年)12月に近隣4か村と合併して高島郡旭村(のちの饗庭村大字旭、新旭町大字旭)となって以来、行政上の地名としては消滅している。針江集落とともに「高島市針江・霜降の水辺景観」として文化財保護法の重要文化的景観に選定されている。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財として日本遺産に認定される。
稲荷山古墳(いなりやまこふん)は、滋賀県高島市鴨にある前方後円墳。「鴨稲荷山古墳」とも。滋賀県指定史跡に指定されている。
田中古墳群(たなかこふんぐん)は、滋賀県高島市安曇川町田中にある古墳群。
打下古墳(うちおろしこふん)は、滋賀県高島市勝野にある古墳である。
宝船温泉(たからぶねおんせん)は、滋賀県高島市安曇川町にある温泉。
八日市飛行場 (ようかいちひこうじょう)は、かつて滋賀県神崎郡八日市町沖野ヶ原 (現・東近江市沖野)にあった大日本帝国陸軍の軍用飛行場である。前身は民間飛行場であり、民間飛行場発祥の地でもあった。
旧西川家住宅(きゅうにしかわけじゅうたく)は、滋賀県近江八幡市にある古民家。江戸時代から明治時代前半にかけて活躍した近江商人西川利右衛門の屋敷で、国の重要文化財に指定されている。
北饗庭駅(きたあいばえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字饗庭(現在の高島市新旭町饗庭)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
道の駅しんあさひ風車村(みちのえき しんあさひふうしゃむら)は、滋賀県高島市新旭町藁園(わらその)にある滋賀県道333号安曇川今津線の道の駅である。
Street address: 新旭町藁園336 (from Wikidata)
高島町駅(たかしまちょうえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字勝野(現在の高島市勝野)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
桑実寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑実寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
イオン近江八幡ショッピングセンター(イオンおうみはちまんショッピングセンター)は滋賀県近江八幡市に所在する、イオンモール株式会社運営のショッピングセンターである。
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。明治維新までは、「高嶋今宮」「今宮山王宮」と称した。通称、「五十川神社(いかがわじんじゃ)」。旧社格は村社。
大嶋神社奥津嶋神社(おおしまじんじゃおきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町に鎮座する神社である。大嶋神社と奥津嶋神社の両社から成るが、ともに式内社である。旧社格は県社。
大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町安井川にある神社で、明治初年までは河内大明神と称していた。式内社の論社である。例祭は七川祭。旧社格は郷社。
延寿寺(えんじゅじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は永明山。本尊は観世音菩薩。
Street address: 滋賀県彦根市稲里町2523 (from Wikidata)
正壽院(しょうじゅいん)は、滋賀県近江八幡市にある浄土宗の寺院。法然上人念仏浄土門、御化導の霊地。
波爾布神社(はにふじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。土生(はぶ)大明神・土生さんとも称される。
Hinowakigawa Dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 22.4 km2. The dam impounds about 29 ha of land when full and can store 1388 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1961 and completed in 1965.
Tongu-ike dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.9 km2. The dam impounds about 2 ha of land when full and can store 320 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1965.
Kaigake-ike Dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 0.8 km2. The dam impounds about 3 ha of land when full and can store 260 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1954.
市原村(いちはらむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の東近江市の南東端にあたる。
大野村(おおのむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市土山町の西端、野洲川の右岸、国道1号の沿線および水口町今郷にあたる。
西桜谷村(にしさくらだにむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の日野町の北西端、佐久良川の中流域にあたる。
東桜谷村(ひがしさくらだにむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の日野町の北東端、佐久良川の上流域にあたる。
桜谷村(さくらだにむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の日野町の北部、佐久良川の流域にあたる。
山内村(やまのうちむら)は、滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市土山町の南東部、国道1号の沿線にあたる。
山上村(やまかみむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の東端、愛知川の上流左岸にあたる。
油日村(あぶらひむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市甲賀町の南西部、杣川の上流域にあたる。
鮎河村(あいがむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市土山町鮎河・土山町大河原にあたる。
玉緒村(たまおむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の東近江市中心部の南東一帯、近江鉄道本線・長谷野駅および大学前駅の東方一帯にあたる。
南比都佐村(みなみひづさむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の日野町の南西部、日野川の左岸にあたる。
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、滋賀県東近江市種町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
錦織寺(きんしょくじ)は、滋賀県野洲市木部にある真宗木辺派の本山の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。存覚の子孫である木辺家が代々住職を務めている。木辺家は華族の男爵家でもあった。
阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町に鎮座する神社である。式内社の論社である。
阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市小脇町にある神社。太郎坊宮(たろうぼうぐう)や太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県高島市にある天台真盛宗の寺院。
小田神社(おだじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市小田町にある神社。旧社格は郷社。
豊満神社(とよみつじんじゃ)は滋賀県愛荘町にある神社である。
藤ヶ崎龍神社(ふじがさきりゅうじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市牧町にある神社
百々神社(ももじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町にある神社。
Street address: 滋賀県近江八幡市北津田町2 (from Wikidata)
Street address: 滋賀県東近江市佐野町237番地 (from Wikidata)
website: https://hotsugwanji.com/
長光寺(ちょうこうじ)は、滋賀県近江八幡市長光寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山。本尊は千手子安観世音菩薩。別称はハナノキ寺。
Street address: 滋賀県近江八幡市長光寺町694 (from Wikidata)
website: https://cyokoji.com/
水尾駅(みずおえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鴨(現在の高島市鴨)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
白鬚駅(しらひげえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鵜川(現在の高島市鵜川)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。全国の白鬚社の総本社である白鬚神社の南隣にあった。
饗庭駅(あいばえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字旭(現在の高島市新旭町旭)にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
近江盆地(おうみぼんち)は、滋賀県の中央部を占める盆地。
滋賀県立八幡養護学校(しがけんりつ はちまんようごがっこう)は、滋賀県近江八幡市浅小井町にあった県立養護学校。
滋賀県立野洲養護学校(しがけんりつ やすようごがっこう)は、滋賀県野洲市小南にある県立養護学校。知的障害および肢体不自由を持つ生徒・児童を対象とする。
Street address: 滋賀県野洲市小南588 (from Wikidata)
website: http://www.yasu-sh.shiga-ec.ed.jp/index.html
ヴォーリズ記念病院(ヴォーリズきねんびょういん)は、滋賀県近江八幡市にある病院であり、事業主体は公益財団法人近江兄弟社。建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズを創立者とする。緩和ケア病床(16床)がある。溝渕雅幸監督のドキュメンタリ映画『いのちがいちばん輝く日 あるホスピス病棟の40日』(2013年)でこの病院のホスピス「希望館」が取り上げられた。
Street address: 滋賀県近江八幡市北之庄町492 (from Wikidata)
website: https://www.vories.or.jp/
東近江市立能登川病院(ひがしおうみしりつのとがわびょういん)は、滋賀県東近江市にある医療機関である。東近江市病院事業の設置等に関する条例により設置された市立の病院であり、2015年4月より医療法人社団昴会が指定管理者として運営にあたっている。
安土城天主信長の館(あづちじょうてんしゅのぶながのやかた)は、滋賀県近江八幡市安土町にある施設。
Street address: 800 [[Azuchi]]-cho-Kuwanomi-ji (from Wikidata)
website: http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/index.html, http://bungei.or.jp/publics/index/74/e.jp/nobu/
安土町城郭資料館(あづちちょうじょうかくしりょうかん)は滋賀県近江八幡市安土町にある安土城の城郭を主なテーマとする資料館。 旧安土町と近江八幡市との合併後は安土城郭資料館とされている。
雄琴村(おごとむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市中心部の北方、琵琶湖の沿岸、湖西線・おごと温泉駅の周辺にあたる。
山田村(やまだむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の草津市中心部の西方、琵琶湖の沿岸、新旧草津川の間の地域にあたる。
物部村(ものべむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の守山市中心部の南半、東海道本線(琵琶湖線)・守山駅の周辺にあたる。
笠縫村(かさぬいむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の草津市中心部の北西、琵琶湖の沿岸、葉山川の河口域にあたる。
下阪本村(しもさかもとむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市中心部の北方、琵琶湖の沿岸、湖西線の唐崎駅から比叡山坂本駅の東側にかけての地域にあたる。
常盤村(ときわむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の草津市の北端、琵琶湖の沿岸にあたる。
志津村(しづむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の草津市の南東端にあたる。
大宝村(たいほうむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の栗東市の北西部、東海道本線(琵琶湖線)・栗東駅の周辺にあたる。
膳所町(ぜぜちょう)は、滋賀県滋賀郡にあった町。現在の大津市中心部の南東、東海道本線・石山駅から京阪石山坂本線錦駅にかけての琵琶湖の沿岸にあたる。本項では町制施行以前にあった膳所村(ぜぜむら)についても述べる。
滋賀村(しがむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市中心部の北方、琵琶湖の沿岸、湖西線の大津京駅から唐崎駅の南側にかけての地域にあたる。
이시야마정(石山町)은 시가현 시가군에 설치되었던 정이다. 현재는 오쓰시 이시야마라는 지역명이 해당되는 정이다. 현재는 이시야마라는 지역은 오쓰시에서 관할하고 있다.
老上村(おいかみむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の草津市の南西端、琵琶湖の沿岸から東海道本線(琵琶湖線)・南草津駅の周辺、名神高速道路・新名神高速道路の草津ジャンクション、新名神高速道路の草津田上インターチェンジにかけての細長い地域にあたる。
上田上村(かみたなかみむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。概ね現在の大津市上田上各町と青山、松が丘にあたる。
坂本村(さかもとむら)は、滋賀郡滋賀郡にあった村。1951年(昭和26年)に同県大津市に編入され廃止された。おおむね現在における大津市北部の坂本・穴太地域に該当する。
大津地方検察庁(おおつちほうけんさつちょう)は、滋賀県大津市にある日本の地方検察庁の一つで、滋賀県を管轄している。略称は、大津地検(おおつちけん)。彦根、長浜に支部を置いている。
大津地方裁判所(おおつちほうさいばんしょ)は、滋賀県大津市にある日本の地方裁判所の一つで、滋賀県を管轄している。略称は、大津地裁(おおつちさい)。彦根、長浜に支部を置いている。
大津家庭裁判所(おおつかていさいばんしょ)は、滋賀県大津市にある日本の家庭裁判所の一つで、滋賀県を管轄している。略称は、大津家裁(おおつかさい)。彦根、長浜に支部を、高島に出張所を置いている。
大津警察署(おおつけいさつしょ)は、滋賀県警察が管轄する警察署の一つである。
守山警察署(もりやまけいさつしょ)は、滋賀県警察が管轄する警察署の一つである。
website: https://www.pref.shiga.lg.jp/police/sikumi/profile/303371/301049.html
滋賀県庁(しがけんちょう)は、地方公共団体である滋賀県の行政機関。1876年から1881年までは旧若狭国および越前国敦賀郡(嶺南)も管轄していた。
草津警察署(くさつけいさつしょ)は、滋賀県警察が管轄する警察署の一つである。
website: https://www.pref.shiga.lg.jp/police/sikumi/profile/303371/301051.html
草津グリーン劇場(くさつグリーンげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。1927年(昭和2年)に滋賀県栗太郡草津町(現在の同県草津市)に文榮座(ぶんえいざ、新漢字表記文栄座)として開館、第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)8月、角正太郎に経営が変わり、1956年(昭和31年)に文栄映画劇場(ぶんえいえいがげきじょう)と改称、経営が舟木秀之に変わった。1959年(昭和34年)に草津東映劇場(くさつとうえいげきじょう)と改称、関西共栄興行に経営が変わり1967年(昭和42年)に草津東宝劇場(くさつとうほうげきじょう)と改称、1972年(昭和45年)前後には草津グリーン劇場と改称した。1993年(平成5年)、閉館した。
上関寺駅(かみせきでらえき)は、滋賀県大津市逢坂1丁目にあった京阪電気鉄道京津線の停留場。
札ノ辻駅(ふだのつじえき)は、かつて滋賀県大津市にあった京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)京津線の停留場。
三井寺下駅(みいでらしたえき)は、かつて滋賀県大津市大門通にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
南びわ湖駅(みなみびわこえき)は、滋賀県栗東市に建設が予定されていた東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の新駅(未成駅)。
叡山駅(えいざんえき)は、かつて滋賀県大津市下阪本にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
日吉駅(ひよしえき)は、かつて滋賀県大津市坂本にあった江若鉄道の駅である。
滋賀駅(しがえき)は、かつて滋賀県大津市見世にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
競輪場前駅(けいりんじょうまええき)は、かつて滋賀県大津市二本松にあった江若鉄道の駅(廃駅)。大津市にあった大津びわこ競輪場の西隣にあり、競輪開催日のみ営業する臨時駅だった。
雄琴温泉駅(おごとおんせんえき)は、かつて滋賀県大津市雄琴にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
紺屋関駅(こんやがせきえき)は、滋賀県大津市白玉町にあった、鉄道院大津線の駅。鉄道貨物を扱わない旅客駅であり、大津線が旅客営業を廃止し、東海道本線の貨物支線となった際に同時に廃止された。
大津市科学館(おおつしかがくかん)は、滋賀県大津市膳所本町にある科学館。琵琶湖関係の展示物が多い。
website: http://www.otsu.ed.jp/kagaku/, http://www.otsu.ed.jp/kagaku/01_guidance/index_english.html
大津びわこ競輪場(おおつびわこけいりんじょう)は、滋賀県大津市にかつて存在した競輪場で、2011年3月11日に開催廃止となった。廃止時の施設所有および主催は大津市で、実施は日本自転車競技会近畿支部。
旧白毫院庭園(きゅうびゃくごういんていえん、きゅうはっこういんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Street address: 滋賀県大津市坂本4丁目5番17号 (from Wikidata)
月心寺(げっしんじ)は、滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。山号は瑞米山。
Street address: 滋賀県大津市大谷町27-9 (from Wikidata)
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開山は最澄と伝わる。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。来迎寺とも呼ばれる。
Street address: 滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17 (from Wikidata)
誓光寺(せいこうじ)は、滋賀県甲賀市信楽町上朝宮にある浄土宗の寺院。重要文化財の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)を所蔵する。南岩谷の岩屋山仙禅寺を管理している。
近松寺(ごんしょうじ)は、滋賀県大津市逢坂にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は千手観音。
Street address: 滋賀県大津市逢坂2丁目11-8 (from Wikidata)
法明院(ほうみょういん)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。園城寺(三井寺)北院にある子院である。園城寺唯一の律院。本尊は阿弥陀如来。
Street address: 滋賀県大津市園城寺町246 (from Wikidata)
イオンスタイル大津京(イオンスタイルおおつきょう)は、滋賀県大津市にあったショッピングセンター。ハートビル法認定建物であった。
エルティ932・ガーデンシティ草津(エルティくさつ・ガーデンシティくさつ)は、滋賀県草津市にある市街地再開発ビルである。
パワーセンター大津(パワーセンターおおつ、略称:PCO)は、滋賀県大津市瀬田にあったショッピングセンター。現在は「レイクサイドガーデン」という別館(後述)のみ営業している。ここでは別館に関する解説も行う。
website: http://www.pco.jp/shop/index.html/
小槻大社(おつきたいしゃ/おつぎたいしゃ/おづきたいしゃ)は、滋賀県栗東市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」、「真向の兎」。境内で行われる「近江湖南のサンヤレ踊り」はユネスコ無形文化遺産となっている風流踊のうちの一つに指定されている。
蝉丸神社(せみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。近くの関蝉丸神社と併せて蝉丸神社と総称される場合もある。
関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神社と総称することもある。
website: https://semimaru.ehoh.net/
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)は、滋賀県大津市にある神社。むし八幡とも呼ばれる。
Street address: 滋賀県大津市錦織1-15 (from Wikidata)
大津サービスエリア(おおつサービスエリア)は、滋賀県大津市の名神高速道路上にあるサービスエリアである。大津ICに併設されている。名神高速道路の部分開通(1963年7月16日)と同時に設置された日本初のサービスエリアである。
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は長等山。本尊は不動明王。門跡寺院。近畿三十六不動尊第25番札所。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
website: https://enman-inn.com/
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある天台宗の寺院。比叡山にある総本山延暦寺東塔無動寺谷の塔頭。山号は比叡山。本尊は不動明王。正式には無動寺明王堂といい、延暦寺五大堂の一つで千日回峰行の拠点である。無動寺は東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
近津尾神社(ちかつおじんじゃ)は、滋賀県大津市国分に鎮座する神社である。
website: https://www.chikatsuo-com.com/
鞭崎八幡宮(むちさきはちまんぐう)とは滋賀県草津市にある神社である。
website: https://muchizaki.mitsu-hide.com/
粟津湖底遺跡(あわづこていいせき)は、滋賀県大津市晴嵐沖の琵琶湖湖底にある縄文時代の遺跡。
安楽律院(あんらくりついん)は延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷にかつて存在した天台宗安楽律法流の寺院。 放火を免れた一部の建物と高僧の墓、藤原定家の碑と爪塚が残っている。
国昌寺(こくしょうじ)のち近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国滋賀郡古市郷にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県大津市光が丘町付近に推定される。
近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国にあった寺院(廃寺)。
Street address: 滋賀県草津市渋川1-1-50 (from Wikidata)
website: http://www.d-kintetsu.co.jp/store/kusatsu/
プロムナード青山(プロムナードあおやま)は、滋賀県大津市にある商業施設。
アル・プラザ瀬田(アル・プラザせた)は、滋賀県大津市月輪1丁目にある平和堂運営のショッピングセンターである。
website: https://www.heiwado.jp/
滋賀アリーナ(しがアリーナ、英語: Shiga Arena)は、滋賀県大津市上田上中野町・びわこ文化公園都市内にある体育館および多目的ホールである。滋賀県が土地を所有し、日立キャピタル(現・三菱HCキャピタル)やミズノなどが出資した共同企業体「しがクロス」が指定管理者として運営する。愛称は滋賀ダイハツアリーナ(しがダイハツアリーナ、英語: SHIGA DAIHATSU ARENA)。
website: https://shiga-arena.jp/
ファーストタワー大津MARY(ファーストタワーおおつマリー)は、滋賀県大津市にある超高層マンションである。
びわこ競艇場(びわこきょうていじょう)は、滋賀県大津市茶が崎にある競艇場である。通称はびわこ競艇、びわこボート(2009年まで)、BOAT RACEびわこ(ボートレースびわこ)、正式な名称は琵琶湖モーターボート競走場である。
Street address: 滋賀県大津市茶が崎1-1 (from Wikidata)
逢坂山トンネル(おうさかやまトンネル)は、いずれも、滋賀県大津市と京都府京都市山科区の間にある逢坂山に掘削されたトンネルである。なお、トンネル自体は滋賀県内に位置する。逢坂山には古代から逢坂関が置かれたが、京都(平安京)のすぐ東方に設置され、東山道・北陸道が通過する逢坂関は交通の要衝であり、また平安時代以降、たびたび和歌に詠まれる名勝でもあった。
大津インターチェンジ(おおつインターチェンジ)は、滋賀県大津市朝日が丘にある名神高速道路のインターチェンジである。大津サービスエリアが併設されている。ここから大阪方面は大都市近郊区間となる。
南郷インターチェンジ(なんごうインターチェンジ)は、滋賀県大津市石山内畑町にある地域高規格道路京滋バイパスのインターチェンジである。
大津ジャンクション(おおつジャンクション)は、滋賀県大津市上田上桐生町と同市上田上牧町にある新名神高速道路と新名神高速道路大津連絡路のジャンクションである。現在は本線の一部のようになっている。
坂本北インターチェンジ(さかもときたインターチェンジ)は、滋賀県大津市坂本にある湖西道路のインターチェンジで、下を走る西大津バイパスの終点でもある。
瀬田東ジャンクション (せたひがしジャンクション)は、滋賀県大津市の、京滋バイパス有料部の宇治・大阪方面と、名神高速道路の名古屋方面を接続するジャンクションである。
瀬田東インターチェンジ(せたひがしインターチェンジ)は、滋賀県大津市大江にある京滋バイパス有料部の起点のインターチェンジで、名神高速道路の名古屋方面のハーフICである。
瀬田西インターチェンジ(せたにしインターチェンジ)は、滋賀県大津市瀬田にある名神高速道路のインターチェンジである。
石山インターチェンジ(いしやまインターチェンジ)は、滋賀県大津市石山寺にある地域高規格道路京滋バイパスのインターチェンジで、宇治方面のハーフICである。
草津ジャンクション(くさつジャンクション)は、名神高速道路と新名神高速道路大津連絡路のジャンクションである。開通前から草津PAが営業していたが、後に新名神高速道路大津連絡路の接続部となり、日本の高速道路では珍しいPA併設になっている。また当JCTの大津連絡路側すぐに草津田上ICも所在しており、実質的にJCT・IC・PAの3施設が集約されているために複雑な構造となっている。
草津田上インターチェンジ(くさつたなかみインターチェンジ)は、滋賀県草津市野路町にある新名神高速道路(大津連絡路)のインターチェンジである。
びわこ文化公園(びわこぶんかこうえん)は、滋賀県大津市の湖南丘陵(瀬田丘陵)に広がる滋賀県営の都市公園(総合公園)である。
website: https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/
旧竹林院庭園(きゅうちくりんいんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Street address: 滋賀県大津市坂本5-2-13 (from Wikidata)
website: https://kyuchikuriin.web.fc2.com/
滋賀大学教育学部附属特別支援学校(しがだいがくきょういくがくぶふぞくとくべつしえんがっこう)は、滋賀県大津市にある国立特別支援学校。
Street address: 滋賀県大津市際川三丁目9-1 (from Wikidata)
website: https://www.edu.shiga-u.ac.jp/ft/
長等公園(ながらこうえん)は、滋賀県大津市にある都市公園(近隣公園)である。
大津瀬田郵便局(おおつせたゆうびんきょく)は、滋賀県大津市にある郵便局。民営化前の分類では無集配普通郵便局であった。
人形劇の図書館(にんぎょうげきのとしょかん)は、人形劇団である人形劇・トロッコ(代表・潟見英明)が1991年に設立運営、1995年(平成7年)に一般公開が開始された日本唯一の人形劇専門の図書館である。
淡海医療センター(おうみいりょうせんたー)は、滋賀県草津市にある総合病院。臨床研修病院や滋賀県地域がん診療連携支援病院、救急告示医療機関などの指定を受けている。
邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、滋賀県高島市朽木にある神社である。古くは、「十禅師」と称した。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間(1830 - 44年)に造られた多宝塔が残っている。旧社格は郷社。
SGホールディングスグループ健康保険組合守山陸上競技場(エスジーホールディングスグループけんこうほけんくみあい・もりやまうんどうじょう)は、滋賀県守山市のSGホールディングスグループ守山パーク内にある陸上競技場。球技場としても使用される。施設はSGホールディングスが所有し、同社が運営管理も行っている。
website: https://www.sg-hldgs.co.jp/trackfield/intro/stronghold.html
出島灯台(でけじまとうだい)は、滋賀県大津市今堅田一丁目に立つ黒塗り木造の私設灯台。琵琶湖唯一の灯台で、大津市有形民俗文化財に指定されている。
新知恩院(しんちおんいん)は、滋賀県大津市伊香立にある浄土宗の寺院。本尊は法然上人立像(鏡御影)。
雄琴温泉(おごとおんせん)は、滋賀県大津市苗鹿(のうか)・雄琴にある温泉。最澄によって開かれたと伝えられる約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉。滋賀県下最大の温泉地であり、2000年以降、地元観光協会などでは平仮名表記の「おごと温泉」を使用している(後述)。
住吉台(すみよしだい)は、滋賀県大津市和邇北浜(わにきたはま)の一角にある住宅地区の名称である。
道の駅くつき新本陣(みちのえき くつきしんほんじん)は、滋賀県高島市朽木市場にある国道367号の道の駅である。
Street address: 朽木市場777 (from Wikidata)
website: https://kutsuki.net/
道の駅びわ湖大橋米プラザ(みちのえき びわこおおはしこめプラザ)は、滋賀県大津市今堅田(いまかたた)にある国道477号の道の駅である。琵琶湖大橋の湖西側のたもとにある。
Street address: 今堅田3-1-1 (from Wikidata)
website: http://www.umino-eki.jp/biwakoohashi/, https://www.umino-eki.jp/biwakoohashi/
Street address: 和邇中528 (from Wikidata)
website: http://www.imokonosato.com/
皆子山(みなごやま)は、京都府京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置する標高971mの山である。
幸福の科学学園関西中学校・高等学校(こうふくのかがくがくえんかんさいちゅうがっこう・こうとうがっこう、英名:Happy Science Academy Kansai, Junior and Senior High School)は、滋賀県大津市にある学校法人幸福の科学学園が運営する男女共学の中学校・高等学校(中高一貫校)である。
Street address: 〒520-0248滋賀県大津市仰木の里東2-16-1 (from Wikidata)
website: http://kansai.happy-science.ac.jp/
栗東インターチェンジ(りっとうインターチェンジ)は、滋賀県栗東市小野にある名神高速道路のインターチェンジである。
栗東湖南インターチェンジ(りっとうこなんインターチェンジ)は、滋賀県栗東市六地蔵にある名神高速道路のインターチェンジである。
竜王インターチェンジ(りゅうおうインターチェンジ)は、滋賀県蒲生郡竜王町大字小口にある名神高速道路のインターチェンジである。
甲南インターチェンジ(こうなんインターチェンジ)は、滋賀県甲賀市甲南町新治にある新名神高速道路のインターチェンジ(地域活性化インターチェンジ)である。
蒲生スマートインターチェンジ(がもうスマートインターチェンジ)は、滋賀県東近江市木村町にある名神高速道路のスマートインターチェンジである。本線直結型で八日市IC - 竜王IC間に設置されている。
MUレーダー(ミューレーダー)は、滋賀県甲賀市にある京都大学生存圏研究所「信楽MU観測所」に設置された大気観測用大型レーダーである。
東近江市蒲生医療センター(ひがしおうみしがもういりょうセンター)は、滋賀県東近江市にある市立の診療所である。
甲賀市図書館(こうかしとしょかん)は、滋賀県甲賀市が運営する公共図書館の総称。
三筋の滝(みすじのたき)は、滋賀県甲賀市信楽町にある滝。
旧滋賀銀行甲南支店(きゅうしがぎんこうこうなんしてん)は、滋賀県甲賀市甲南町寺庄にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。
仁木家住宅洋館(にきけじゅうたくようかん)は、滋賀県甲賀市甲南町深川市場にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。
信楽町多羅尾(しがらきちょうたらお)は、滋賀県甲賀市の町丁。本項では前身である甲賀郡多羅尾村(たらおむら)についても記す。
水口町八坂(みなくちちょうやさか)は、滋賀県甲賀市の町名。丁番を持たない単独町名である。郵便番号は528-0032(集配局:水口郵便局)。
水口町綾野(みなくちちょうあやの)は、滋賀県甲賀市にある地名。
ハイウェイサイドタウンは、滋賀県湖南市の町名、行政区名。一般的に「サイドタウン」と略して呼ばれている。
日枝山手台(ひえやまてだい)は、滋賀県湖南市にある地名。現行行政地名は日枝山手台一丁目から日枝山手台三丁目。
日枝あおい(ひえあおい)は、滋賀県湖南市にある地名。丁目の設定がない単独町名である。
タキイ研究農場付属園芸専門学校(タキイけんきゅうのうじょうふぞくえんげいせんもんがっこう)は、滋賀県湖南市針にある私立専門学校。農業後継者や園芸技能者の育成を目的として、タキイ種苗株式会社が設置・運営する。
website: http://www.takii.co.jp/school/sch_menu.html
滋賀県立水口東中学校・高等学校(しがけんりつ みなくちひがしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、滋賀県甲賀市水口町古城が丘にある県立中高一貫校。
website: http://www.e-minakuchi-h.shiga-ec.ed.jp/
近江大鳥橋(おうみおおどりばし)は新名神高速道路 信楽IC-大津JCTにある橋梁である。
Whirlpool(ワールプール)は、東京都葛飾区に本社を置く株式会社トラスロッド・ジャパンが企画・制作・販売を行うアダルトゲームブランド。
website: https://whirlpool.co.jp/
国道422号(こくどう422ごう)は、滋賀県大津市から三重県北牟婁郡紀北町に至る一般国道である。
栗太郡(くりたぐん)は、滋賀県(近江国)にあった郡。
大津事件(おおつじけん)は、1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフ (後の皇帝ニコライ2世)が、滋賀県滋賀郡大津町(現・大津市)で警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ負傷した暗殺未遂事件である。湖南事件(こなんじけん)とも呼ばれる。
滋賀短期大学(しがたんきだいがく、英語: Shiga Junior College)は、滋賀県大津市竜が丘24-4に本部を置く日本の私立大学。1918年創立、1970年大学設置。大学の略称は滋賀短。
website: http://www.sumire.ac.jp/tandai/
大津城の戦い(おおつじょうのたたかい)は、慶長5年9月7日(1600年10月13日)から同年9月15日(同10月21日)まで、近江国大津城を巡って行われた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦と位置付けられる。
国道161号(こくどう161ごう)は、福井県敦賀市から滋賀県大津市に至る一般国道である。
大津宿(おおつしゅく、おおつじゅく)は、東海道53番目(→東海道五十三次)の宿場で、現在は滋賀県大津市。東海道五十三次中最大の宿場。
比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、元亀2年9月12日(1571年9月30日)に近江国滋賀郡(現在の滋賀県大津市)の比叡山延暦寺を、織田信長の軍が攻めた戦い。この戦いで信長軍は延暦寺の伽藍を焼き払い、僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと言われている。一方、近年の発掘調査から、施設の多くはこれ以前に廃絶していた可能性が指摘されている(後述)。
膳所城(ぜぜじょう)は、滋賀県大津市本丸町にあった日本の城。
穴太廃寺(あのうはいじ)は、現在の滋賀県大津市の穴太・唐崎にまたがる飛鳥時代のものと推定される仏教遺跡。1997年(平成9年)9月11日に国の史跡に指定された。
滋賀医科大学(しがいかだいがく、英語: Shiga University of Medical Science)は、滋賀県大津市にある国立大学。略称は滋賀医大(しがいだい)。
website: http://www.shiga-med.ac.jp/
崇福寺跡(すうふくじあと)は、滋賀県大津市にある飛鳥時代後期から室町時代にかけて存在した寺院の遺跡。3つの尾根にまたがって建築群があり、崇福寺と奈良時代末期に建立された梵釈寺の複合遺跡とする説が有力である。また出土した崇福寺塔心礎納置品は国宝に指定されており、遺跡は国の史跡と歴史的風土特別保存地区に指定されている。本記事では史跡としての崇福寺跡と、文献資料にみる崇福寺について記述する。
守山宿(もりやましゅく、もりやまじゅく)は、近江国野洲郡にあった中山道67番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在の滋賀県守山市旧市街に当たる。
延暦寺(えんりゃくじ、旧字体:延󠄂曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。
World Heritage Site ID: 688-005; website: https://www.hieizan.or.jp/
伊勢遺跡(いせいせき)は、滋賀県守山市伊勢町・阿村町・栗東市野尻にある遺跡。国の史跡に指定されている。縄文時代から室町時代にかけての複合遺跡であり、特に弥生時代後期の国内最大級の大型建物群で知られる。
日本フィンランド学校(にほんフィンランドがっこう、フィンランド語: Japanin suomalainen koulu)は、滋賀県大津市にあるフィンランド系のインターナショナル・スクール。略称 Jasuko(ヤスコ)。
The Minamishigachō temple ruins (南滋賀町廃寺跡, Minamishigachō Haiji ato) is an archaeological site with the ruins of an Asuka period Buddhist temple located in the Minamishiga neighborhood of the city of Ōtsu, Shiga Prefecture, in the Kansai region of Japan. The site was designated a National Historic Site of Japan in 1957.
The Seta Hills Production Sites (瀬田丘陵生産遺跡群, Seta kyūryō seisan iseki-gun) is a group of archaeological sites containing ancient industrial facilities located in the cities of Kusatsu and Ōtsu in the Kansai region of Japan. These site were collectively designated a National Historic Site of Japan in 1985.
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)または膳所茶臼山古墳(ぜぜちゃうすやまこふん)は、滋賀県大津市秋葉台にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
皇子山古墳群(おうじやまこふんぐん)は、滋賀県大津市錦織にある古墳群。国の史跡に指定されている(指定名称は「皇子山古墳」)。
Otowayama Tunnel (音羽山トンネル, Otowayama tonneru) is a tunnel on JR's Tokaido Shinkansen located between Kyoto city and Otsu City, Shiga Prefecture with total length of 5.045 km. It was built and completed in 1964.
坂本城(さかもとじょう)は、近江国滋賀郡坂本(滋賀県大津市下阪本)にあった日本の城。明智光秀の居城として築かれ、琵琶湖に面する平城。遺構は市街地化によりほぼ消滅している。
下戸山古墳(しもとやまこふん)は、滋賀県栗東市下戸山にある古墳。形状は円墳。栗東市指定史跡に指定されている。
田上山(たなかみやま)は、滋賀県大津市南部の田上(たなかみ)地区から大石地区に連なる標高400 - 600メートルの山々の総称である。田神山とも書く。
大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。
びわ湖温泉(びわこおんせん)は、かつて滋賀県大津市茶が崎にあった温泉。茶が崎温泉とも呼ばれた。当項では唯一の温泉宿泊施設だったびわ湖温泉 紅葉(びわこおんせん こうよう)および前身の施設についても記述する。
国分大塚古墳(こくぶおおつかこふん)は、滋賀県大津市国分にある古墳。形状は前方後円墳。大津市指定史跡に指定されている。
木下美術館(きのしたびじゅつかん、英語: Kinoshita Museum of Art)は、滋賀県大津市比叡平にある美術館。1977年(昭和52年)開館。展示品は主に京都の作家による近代日本画である。
website: https://www.kinoshita-museum.com/
Street address: 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1番1号 近江神宮内 (from Wikidata)
website: http://oumijingu.org/publics/index/98/, https://oumijingu.org/pages/98/, https://oumijingu.org/pages/175/
Street address: 滋賀県大津市馬場一丁目1-1 (from Wikidata)
大石村(おおいしむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の大津市大石各町にあたる。
玉津村(たまつむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の守山市中心部の北西、琵琶湖の沿岸、天神川の河口域にあたる。
下田上村(しもたなかみむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の大津市の南東部、大戸川の沿岸および田上各町にあたる。
小津村(おづむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の守山市の南西端、琵琶湖の沿岸から市中心部の西方にかけての地域にあたる。
朝宮村(あさみやむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市信楽町の西端、信楽川の中流域にあたる。
河西村(かわにしむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の守山市中心部の北方、おおむね野洲川の左岸にあたる。
栗東市立治田西小学校(りっとうしりつ はるたにししょうがっこう)は、滋賀県栗東市小柿1丁目にある市立の小学校。
Street address: 滋賀県栗東市坊袋77; 滋賀県栗東市小柿一丁目5-21 (from Wikidata)
website: http://www.city.ritto.shiga.jp/soshiki/kyoiku/gakkokyoiku/syogakkou/harutanishi/harutanishisho.html
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(しがけんびわこかんきょうかがくけんきゅうセンター、英語: Lake Biwa Environmental Research Institute)は、滋賀県大津市柳が埼に存在する環境科学に関する滋賀県の研究機関。略称はLBERI。
滋賀会館(しがかいかん)は、かつて日本の滋賀県大津市に存在した複合文化施設。
Street address: 滋賀県大津市京町3丁目4-22 (from Wikidata)
蘆花浅水荘(ろかせんすいそう)は、大正10年(1921年)日本画家山元春挙の別邸として琵琶湖の畔(滋賀県大津市中庄)に建てられた近代和風建築である。庭園は本位政五郎作。所有者は宗教法人記恩寺。
Street address: 滋賀県大津市園城寺町 (from Wikidata)
website: http://www.shiga-miidera.or.jp/treasure/building/04.htm, https://miidera1200.jp/kangaku-in/
Street address: 滋賀県大津市園城寺町 (from Wikidata)
website: http://www.shiga-miidera.or.jp/treasure/building/03.htm, https://miidera1200.jp/kojo-in/
坂本(さかもと)は、滋賀県大津市の町名、地区名。延暦寺および日吉大社の門前町(鳥居前町)として古くから栄えた。現行行政町名では坂本一丁目から坂本八丁目が置かれているほか、広義の坂本には町名変更前の所属であった坂本本町や隣接する下阪本なども含まれる。
坂本本町(さかもとほんまち)は、滋賀県大津市の町名。丁番を持たない単独町名である。
浜大津(はまおおつ)は滋賀県大津市の中心市街地にある町名。琵琶湖に面した大津港を擁し、古くから交通の拠点として栄えた。びわ湖浜大津駅が最寄り。現行行政地名は浜大津一丁目から浜大津五丁目。
御陵町(ごりょうちょう)は、滋賀県大津市にある地名。丁番を持たない単独町名である。
京町(きょうまち)は、滋賀県大津市にある地名。現行行政地名は京町一丁目から京町四丁目。
長等(ながら)は、滋賀県大津市にある地名。現行行政地名は長等一丁目から長等三丁目。長等学区としてより広域な地域を指す場合もある。
国分(こくぶ)は、滋賀県大津市にある地名。現行行政地名は国分一丁目及び国分二丁目。
姉川の戦い(あねがわのたたかい)は、戦国時代の元亀元年6月28日(1570年7月30日/グレゴリオ暦8月9日)に近江国浅井郡姉川河原(現在の滋賀県長浜市野村町及び三田町一帯)で、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の間で行われた合戦である。
揖斐関ヶ原養老国定公園(いびせきがはらようろうこくていこうえん)は、岐阜県南西部を区域とする国定公園である。1970年(昭和45年)12月28日に、愛知高原国定公園・室生赤目青山国定公園・大和青垣国定公園と同時に指定された。
濃尾地震(のうびじしん)とは、1891年(明治24年)10月28日に濃尾平野北部で発生したマグニチュード(M)8.0の巨大地震であり、日本史上最大級の内陸地殻内地震(直下型地震)である。
びわ町(びわちょう)は、滋賀県の北東部にかつて存在した町。東浅井郡に属した。 2006年(平成18年)2月13日、長浜市、東浅井郡浅井町と合併して新しく長浜市となり廃止した。
伊吹山地(いぶきさんち)は、岐阜県と滋賀県にまたがる山地。北は、両白山地に連なる。南は、関ヶ原で一旦低くなった後、鈴鹿山脈へと続いている。この狭窄部は、冬の季節風で濃尾平野に降雪をもたらす原因となっている。
浅井町(あざいちょう)は、かつて滋賀県の北東部に置かれていた町。東浅井郡に属した。
姉川地震(あねがわじしん)は、1909年8月14日15時31分、滋賀県北東部の姉川付近(北緯35.4度 東経136.3度 / 35.4; 136.3)を震源として発生したM6.8の内陸直下型地震。滋賀県と岐阜県を中心に被害が及んだ。そのため、旧国名の近江国と美濃国を取って江濃地震(こうのうじしん)とも呼ばれる。
The Kitaōmi Fortification ruins (北近江城館跡群, Kitaōmi jōkan ato-gun) the name of a Japanese National Historic Site located in the city of Nagahama in northern Shiga Prefecture in the Kansai region of Japan. The site consists of the Shimosaka clan residence ruins (下坂氏館跡, Shimosaka-ke jōkan ato) and the Mitamura clan residence ruins (三田村氏館跡, Mitamura-ke jōkan).
小谷村(おだにむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。長浜市へ編入される前の湖北町の東部にあたり、戦国大名・浅井氏の居城である小谷城で知られる。1955年(昭和30年)に隣接する速水村と合併して湖北町となり消滅した。
虎姫警察署(とらひめけいさつしょ)は、滋賀県警察が管轄する警察署の一つであった。
速水村(はやみむら)は、滋賀県の北部、東浅井郡に属していた村。現在の長浜市中部、北陸本線河毛駅の西方、高時川右岸にあたる。
上草野村(かみくさのむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の長浜市の南東部、草野川の上流域にあたる。
高時村(たかときむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北東部、木之本地区の南東部、北陸本線・木ノ本駅の東方一帯、高時川の中流域にあたる。
杉野村(すぎのむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北東部、木之本地区の山間部、杉野川の流域、国道303号の沿線にあたる。
七尾村(ななおむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の長浜市の南東部、姉川の中流右岸にあたる。
東草野村(ひがしくさのむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の米原市の北端、伊吹山地西麓、姉川の上流域にあたる。
北富永村(きたとみながむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の東部、高月地区の北東端、高時川の沿岸にあたる。
下草野村(しもくさのむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の長浜市の南東部、草野川の中流域にあたる。
湯田村(ゆだむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の長浜市の南東部、北陸本線・虎姫駅の東方一帯、国道365号の沿線にあたる。
南富永村(みなみとみながむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北東部、高月地区の中心部、北陸本線・高月駅の周辺にあたる。
大郷村(おおざとむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の長浜市の南西部、琵琶湖の沿岸、姉川の河口域にあたる。発足時の村名は南福村(みなとみむら)であった。
北郷里村(きたごうりむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の長浜市の南東部、姉川の中流左岸、北陸自動車道・長浜インターチェンジの東方一帯にあたる。
丹生村(にうむら)は、滋賀県の最北部、伊香郡に属していた村。現在の長浜市北部(旧余呉町北東部)。
田根村(たねむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の長浜市の南東部、北陸本線・河毛駅の東方一帯、田川の上流域にあたる。
村居田古墳(むらいだこふん)は、滋賀県米原市村居田にある古墳。形状は一説に前方後円墳。長浜古墳群を構成する古墳の1つ。
伊吹山スキー場(いぶきやまスキーじょう)は、滋賀県米原市上野にあったスキー場。2010年にスキー用のリフトなどが撤去され閉鎖された。
長浜市立木之本中学校(ながはましりつ きのもとちゅうがっこう)は、滋賀県長浜市にある公立中学校。
Street address: 滋賀県長浜市木之本町木之本682 (from Wikidata)
website: http://www.biwa.ne.jp/~mokuchu/
長浜市立湖北中学校(ながはましりつ こほくちゅうがっこう)は、滋賀県長浜市にある公立中学校。
Street address: 滋賀県長浜市湖北町速水1191 (from Wikidata)
website: http://kohoku-ms.nagahama.ed.jp/
長浜市立高月中学校(ながはましりつ たかつきちゅうがっこう)は、滋賀県長浜市高月町高月にある公立中学校。
Street address: 滋賀県長浜市高月町高月2491-1 (from Wikidata)
website: http://www4.ocn.ne.jp/~takajhs/
須賀谷温泉(すがたにおんせん)は、滋賀県長浜市須賀谷町にある温泉。
Street address: 滋賀県長浜市須賀谷町36 (from Wikidata)
website: https://www.sugatani.co.jp/
上阪駅(こうざかえき)は、かつて滋賀県(現在の長浜市)の東海道線旧線に設けられていた駅(廃駅)である。同駅廃止時は線路名称制定前で、東海道線や東海道本線にあった駅という表現が多く見られるが、史実と異なる。前述のとおり、駅は線路名称制定前に廃止されたが、駅廃止後も路線は残り、休止や再開を経て東海道線時代に路線は廃止された。
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
波久奴神社(はくぬじんじゃ)は、滋賀県長浜市高畑町に鎮座する神社である。式内社で旧社格は郷社。
石作神社・玉作神社(いしつくりじんじゃ・たまつくりじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社で旧社格は県社。
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市高月町渡岸寺にある真宗大谷派の寺院。山号は紫雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)に安置されている。
website: https://douganji-kannon.sakura.ne.jp/
小谷寺(おだにじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。浅井氏の祈願寺。
Street address: 滋賀県長浜市湖北町伊部329 (from Wikidata)
新善光寺(しんぜんこうじ)は、滋賀県長浜市にある仏教寺院。時宗。御影堂(みえどう)として知られた。
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、滋賀県長浜市三川町にある天台宗の寺院。山号は栄光山。本尊は慈恵大師(良源・元三大師)。
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。 作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
Street address: 滋賀県長浜市木之本町石道419 (from Wikidata)
鶏足寺(けいそくじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。山岳信仰の霊地であった己高山(こだかみやま、923m)の山中に所在した。伽藍は昭和8年(1933年)に焼失し、その後は事実上廃寺となっているが、伝来した仏像のみ山下の収蔵庫に安置され、地元住民によって管理されている。旧飯福寺は紅葉の名所として名高く、秋には多くの観光客でにぎわう。びわ湖百八霊場第30番札所。
道の駅浅井三姉妹の郷(みちのえき あざいさんしまいのさと)は、滋賀県長浜市内保町(うちぼちょう)にある国道365号の道の駅である。
Street address: 内保町2843 (from Wikidata)
website: http://azai3-st.jp/
長浜インターチェンジ(ながはまインターチェンジ)は、滋賀県長浜市口分田町古田にある北陸自動車道のインターチェンジである。
小谷城スマートインターチェンジ(おだにじょうスマートインターチェンジ)は、滋賀県長浜市小谷丁野町ならびに同市湖北町山脇にある北陸自動車道のスマートインターチェンジである。
小谷城戦国歴史資料館(おたにじょうせんごくれきししりょうかん)は滋賀県長浜市にある歴史資料館。
website: https://www.eonet.ne.jp/~odanijou-s/
長浜市立富永小学校(ながはましりつ とみながしょうがっこう)は、滋賀県長浜市高月町井口にある公立小学校。
Street address: 滋賀県長浜市高月町井口160 (from Wikidata)
website: http://tominaga.schoolbus.jp/
長浜市立木之本小学校(ながはましりつ きのもとしょうがっこう)は、滋賀県長浜市にある公立小学校。
Street address: 滋賀県長浜市木之本町木之本685-1 (from Wikidata)
website: http://kinomoto-es.nagahama.ed.jp/
長浜市立虎姫小学校(ながはましりつ とらひめしょうがっこう)は、滋賀県長浜市五村にあった公立小学校。
Street address: 滋賀県長浜市五村88 (from Wikidata)
小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山。標高は494.6m。別名・浅井岳。
余呉町尾羽梨(よごちょうおばなし)は滋賀県長浜市の大字。旧伊香郡余呉町尾羽梨。2019年9月1日現在の人口は0人。
伊香郡(いかぐん)は、滋賀県(近江国)にあった郡。
木之本町(きのもとちょう)は、かつて滋賀県伊香郡に存在した町。湖北地域に含まれる。
西浅井町(にしあざいちょう)は、かつて滋賀県の北部にあった伊香郡の町。
賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)は、天正11年(1583年)4月、近江国伊香郡(現:滋賀県長浜市、旧:伊香郡木之本町)の賤ヶ岳付近で起きた羽柴秀吉と柴田勝家の戦いである。この戦いは織田勢力を二分する激しいものとなり、これに勝利した秀吉は亡き織田信長が築き上げた権力と体制を継承し天下人への第一歩がひらかれた。
余呉町(よごちょう)は、滋賀県の最北端にあった町。2010年1月1日に東浅井郡と伊香郡の他5町とともに長浜市へ編入された。
マキノ町(まきのちょう)は、かつて滋賀県の北西部に存在した高島郡の町。琵琶湖に面する。
今津町(いまづちょう)は、かつて滋賀県高島郡にあった町。琵琶湖北西岸に位置し、湖西地域に含まれる。明治に陸軍の駐屯地(饗庭野演習場)が置かれて以後、高島郡の中心として発展した。
中ノ郷駅(なかのごうえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村(現・長浜市余呉町)中之郷に存在した、日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅(廃駅)である。
station code: ナウ
柳ヶ瀬駅(やながせえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬(現・長浜市余呉町柳ヶ瀬)に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅である。
station code: ヤナ
海津大崎(かいづおおさき)は、滋賀県高島市マキノ町海津にある、琵琶湖にせり出した岩礁地帯。琵琶湖八景の一つ。
雁ヶ谷駅(かりがやえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬(現・長浜市余呉町柳ヶ瀬)に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅(廃駅)である。
station code: リヤ
七郷村(ななさとむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北東部、高月地区の北部、北陸本線・高月駅の北西、木ノ本駅の南西にあたる。
古保利村(こほりむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北西部、高月地区の西部、琵琶湖の沿岸にあたる。
竹生村(ちくぶむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。現在の長浜市の南西部、北陸本線・虎姫駅の西方、琵琶湖の沿岸および竹生島にあたる。
海津村(かいつむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市マキノ町海津・マキノ町西浜にあたる。
剣熊村(けんくまむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市の北東端、知内川の中・上流域にあたる。
西庄村(にししょうむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市の北東部、湖西線マキノ駅の北方、現在マキノ高原と呼ばれる一帯から野坂山地の一部にあたる。大字牧野にあるマキノスキー場がのちにマキノ町の町名の由来となった。
朝日村(あさひむら)は、滋賀県の北部、東浅井郡に属していた村。現在の長浜市中部(旧湖北町西部)琵琶湖に隣接していた。村の中心は山本集落。
百瀬村(ももせむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市の北東部、湖西線近江中庄駅周辺から北方一帯、百瀬川・知内川の河口域にあたる。
永原村(ながはらむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北西部、湖西線・永原駅の周辺にあたる。
塩津村(しおつむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北西部、近江塩津駅の周辺にあたる。
川上村(かわかみむら)は滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市の北部、石田川の下流左岸および野坂山地の一部にあたる。
片岡村(かたおかむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北西端、余呉川の上流域、国道365号の沿線にあたる。
伊香具村(いかぐむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北西部、木之本地区の琵琶湖沿岸にあたる。
余呉高原リゾート・ヤップスキー場(よごこうげんリゾート・ヤップスキーじょう)は、滋賀県長浜市余呉町にあるスキー場。
長浜市立西浅井中学校(ながはましりつ にしあざいちゅうがっこう)は、滋賀県長浜市西浅井町に所在する公立中学校。
Street address: 滋賀県長浜市西浅井町塩津中312 (from Wikidata)
website: http://nishiazai-ms.nagahama.ed.jp/
北牧野古墳群(きたまきのこふんぐん)は滋賀県高島市マキノ町牧野にある古墳時代後期の古墳群である。
下鹽津神社(しもしおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
乃伎多神社(のぎたじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町東阿閉にある神社である。
大處神社(おおところじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町森西にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
幡岳寺(ばんがくじ)は、滋賀県高島市マキノ町中庄にある曹洞宗の寺院。山号は金剛山。開基は佐久間安政で開山は無外桂言。
Street address: 滋賀県高島市マキノ町中庄336 (from Wikidata)
日本基督教団 今津教会会堂(にほんきりすときょうだん いまづきょうかいかいどう)は、滋賀県高島市今津町今津1650-1にある教会堂建築。ヴォーリズ通りに面して建っている。ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって、1934年(昭和9年)に竣工した。国の登録有形文化財。
賤ヶ岳サービスエリア(しずがたけサービスエリア)は、滋賀県長浜市余呉町坂口にある北陸自動車道のサービスエリアである。
道の駅マキノ追坂峠(みちのえき マキノおっさかとうげ)は、滋賀県高島市マキノ町海津にある国道161号の道の駅である。
Street address: 滋賀県高島市マキノ町海津897-27 (from Wikidata)
website: http://www.ossaka-touge.com/
道の駅湖北みずどりステーション(みちのえき こほくみずどりステーション)は、滋賀県長浜市湖北町今西にある滋賀県道331号湖北長浜線の道の駅である。
Street address: 湖北町今西1731-1 (from Wikidata)
website: https://mizudori-st.jp/
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
Street address: 滋賀県高島市今津町酒波 (from Wikidata)
鉛練比古神社(えれひこじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
須賀神社(すがじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
鹽津神社(塩津神社)(しおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町塩津浜に鎮座する神社である。
大澤寺(だいたくじ)は、滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺院。山号は龍頭山。地名を付けて黒田大澤寺とも。
北牧野製鉄遺跡(きたまきのせいてついせき)は滋賀県高島市マキノ町牧野にある製鉄遺跡である。
南市東遺跡(みなみいちひがしいせき)は、滋賀県高島市安曇川町末広に位置する遺跡である。弥生時代から中世にかけての複合遺跡で、弥生時代後期と古墳時代中期の集落跡が中心となる。
旧今津郵便局(きゅういまづゆうびんきょく)は、滋賀県高島市今津町今津1650-1にある歴史的建造物。登録有形文化財。
今津郵便局(いまづゆうびんきょく)とは、滋賀県高島市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
website: https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300146012000/
城山トンネル(しろやまトンネル)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の永原駅と近江塩津駅の間にある全長2,318mの鉄道トンネルである。
長浜市立湖北病院(ながはましりつこほくびょういん)は、滋賀県長浜市にある医療機関。 長浜市病院事業の設置等に関する条例に基づき設置された市立病院である。
長浜市立余呉小中学校(ながはましりつよごしょうちゅうがっこう)は、滋賀県長浜市余呉町にある義務教育学校。
Street address: 滋賀県長浜市余呉町中之郷777 (from Wikidata)
マキノ高原(マキノこうげん)は、滋賀県高島市にある施設である。なお、設置者の高島市は設置根拠となる条例により「自然体験交流施設」と定義しており、名称を「高島市マキノ高原自然体験交流施設」と称している。
余呉町鷲見(よごちょうわしみ)は滋賀県長浜市の大字。旧伊香郡余呉町鷲見。2023年10月1日現在の人口は0人。
余呉町針川(よごちょうはりかわ)は滋賀県長浜市の大字。旧伊香郡余呉町針川。2019年9月1日現在の人口は0人。
Tankai-ike dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 30 km2. The dam impounds about 12 ha of land when full and can store 1320 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1934.
三谷村(みたにむら)は、滋賀県高島郡にあった村。現在の高島市の北西端、野坂山地の一部にあたる。
ECC学園高等学校(イーシーシーがくえんこうとがっこう)とは、滋賀県高島市今津町にある私立の単位制・通信制・総合学科高等学校。
Street address: 滋賀県高島市今津町椋川512-1 (from Wikidata)
website: https://www.ecc.ed.jp/
東浅井郡(ひがしあざいぐん)は、滋賀県にあった郡。
坂田駅(さかたえき)は、滋賀県米原市宇賀野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A11。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
station code: サカ
田村駅(たむらえき)は、滋賀県長浜市田村町南仙堂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A10。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
station code: タム
滋賀大学(しがだいがく、英語: Shiga University)は、滋賀県にある国立大学。国立大学法人滋賀大学によって運営されている。略称は滋賀大(しがだい)、滋大(しだい)。
website: http://www.shiga-u.ac.jp/
番場宿(ばんばしゅく、ばんばじゅく)は、近江国坂田郡にあった中山道の62番目の宿場。現在は滋賀県米原市番場。
近江町(おうみちょう)は、滋賀県坂田郡にあった町である。2005年10月1日に米原市(まいばらし)に編入され消滅した。町名は滋賀県全体の旧国名「近江国」に由来する僭称地名であるが、「近江町」という町名が採用された背景には、町制施行当時「近江真綿」のブランドで知られた真綿の一大産地だったことも影響している。
湖東県立自然公園(ことうけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県東部の県立自然公園である。
柏原宿(かしわばらしゅく、かしわばらじゅく)は、近江国坂田郡にあった中山道60番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市柏原。
愛東町(あいとうちょう)は、滋賀県愛知郡にかつて存在した町。
秦荘町(はたしょうちょう)は、滋賀県愛知郡にあった町。
伊吹町(いぶきちょう)は、滋賀県にあった町。伊吹山の麓に位置する。坂田郡に属す。
国道306号(こくどう306ごう)は、三重県津市から滋賀県彦根市に至る一般国道である。
国道21号(こくどう21ごう)は、岐阜県瑞浪市から滋賀県米原市に至る一般国道である。
高宮宿(たかみやしゅく、たかみやじゅく)は、近江国犬上郡にあった中山道の64番目の宿場で、現在は滋賀県彦根市高宮町。
山東町(さんとうちょう)は、滋賀県にあった町。坂田郡に属す。伊吹山麓に位置し、ゲンジボタルの群生地である天野川が有名。
国道307号(こくどう307ごう)は、滋賀県彦根市から大阪府枚方市に至る一般国道である。
湖東町(ことうちょう)は、滋賀県愛知郡にかつて存在した町。「湖東町」という町名であるが、琵琶湖には面していない。
米原町(まいはらちょう)は、滋賀県坂田郡にあった町。琵琶湖東岸に位置した。2005年2月14日に同郡山東町、伊吹町と合併して米原市となり消滅した。
坂田郡(さかたぐん)は、滋賀県(近江国)にあった郡。
彦根屏風(ひこねびょうぶ)は、江戸時代初期に描かれた風俗画。紙本金地著色、六曲一隻、縦94.0cm横271.0 cm(本紙のみ)の中屏風画である。昭和30年(1955年)に国宝に指定。国宝指定名称は「紙本金地著色風俗図(彦根屏風)」。滋賀県・彦根市所蔵、彦根城博物館保管。近世初期風俗画の代表作の1つで、浮世絵の源流とも言われる。
Street address: 滋賀県彦根市金亀町1-1 (from Wikidata)
website: http://hikone-castle-museum.jp/collection/331.html, http://hikone-castle-museum.jp/en/collection/331.html
Serikawa Dam is an earthfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for irrigation. The catchment area of the dam is 38.7 km2. The dam impounds about 14 ha of land when full and can store 1781 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was completed in 1955.
Usogawa Dam is a rockfill dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 7.8 km2. The dam impounds about 17 ha of land when full and can store 2900 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on 1971 and completed in 1979.
鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)は、岐阜県及び三重県と滋賀県との県境沿いに位置する山脈。一般的には関ヶ原の南に位置する霊仙山から鈴鹿峠までの範囲を指す。南端の定義は、油日岳とするなどの諸説がある。
徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市清滝にある天台宗の寺院。山号は霊通山。本尊は聖観世音菩薩。寺号で清瀧寺(せいりゅうじ)とも呼ばれる。京極氏の菩提寺であり、境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。
The Binmanji Ishibotokedani Necropolis (敏満寺石仏谷墓跡, Binmanji ishibotoke-dani haka ato) is a Sengoku period cemetery located in the town of Taga, Inukami District, Shiga Prefecture in the Kansai region of Japan. It was designated a National Historic Site of Japan in 2005.
The Former Hikone Domain Matsubara Shimoyashiki Gardens (旧彦根藩松原下屋敷(お浜御殿)庭園, kyū-Hikone-han Matsubara shimo-yashiki (Ohama goten) teien), also known as the Ohama Goten Gardens, are a partially-preserved Edo period stroll garden situated a short distance to the north of Hikone Castle on the shore of Lake Biwa in Hikone, Shiga Prefecture, Japan. The gardens were laid out at his "lower" or suburban residence by daimyō Ii Naonaka (井伊直中) in Bunka 7 (1810), and have been designated a Place of Scenic Beauty, as well as forming part of Japan Heritage "Story" #008 Lake Biwa and Its Surroundings, and of the UNESCO World Heritage Site nomination Hikone Castle (currently on the Tentative List).
近江鉄道株式会社(おうみてつどう)は、滋賀県東部で運輸業(鉄道事業・バス事業)を中核として営む西武グループの企業。本社は滋賀県彦根市。
website: https://www.ohmitetudo.co.jp/, https://www.ohmitetudo.co.jp/en/corporate/ohmirailwaygroup_introduction/
長浜港(ながはまこう)は、滋賀県長浜市の地方港湾。港湾管理者は滋賀県。琵琶湖の湖岸に設けられた琵琶湖北部の漁業と湖上交通の拠点港である。
西押立村(にしおしたてむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の東近江市の北東部、愛荘町役場の南東、湖東歴史民俗資料館の周辺にあたる。
脇ヶ畑村(わきがはたむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の多賀町の北東部、岐阜県道・滋賀県道139号上石津多賀線の沿線にあたる。
神田村(かんだむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の長浜市加田町・加田今町にあたる。
西甲良村(にしこうらむら)は滋賀県犬上郡にあった村。現在の甲良町の西部にあたる。
東甲良村(ひがしこうらむら)は滋賀県犬上郡にあった村。現在の甲良町の東部にあたる。
西小椋村(にしおぐらむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の東近江市中心部の東方、愛知川の右岸にあたる。
豊椋村(とよぐらむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の東近江市中心部の北東、愛知川の右岸にあたる。
八木荘村(やぎしょうむら)は滋賀県愛知郡にあった村。現在の愛荘町の中央部にあたる。
久徳村(きゅうとくむら)は滋賀県犬上郡にあった村。現在の多賀町中心部の北方、芹川の中流域にあたる。
大原村(おおはらむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の北部、姉川の中流左岸、国道365号の沿線にあたる。
芹谷村(せりたにむら)は滋賀県犬上郡にあった村。現在の多賀町の北東部、芹川の上流域にあたる。芹谷村に属した地域の現状については芹谷を参照。
北青柳村(きたあおやぎむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市中心部の西方、芹川の河口域にあたる。
東押立村(ひがしおしたてむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の東近江市の北東部、宇曽川の左岸など愛荘町との境界の南方一帯にあたる。
角井村(かくいむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の東近江市の北東部、名神高速道路・百済寺バスストップの東方・南方一帯にあたる。
南郷里村(みなみごうりむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の長浜市中心部の東方一帯、北陸自動車道・長浜インターチェンジの周辺にあたる。
福満村(ふくみつむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市中心部の南西、概ね犬上川の右岸、東海道本線(琵琶湖線)・南彦根駅の周辺にあたる。
西黒田村(にしくろだむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の長浜市の南東端にあたる。
千本村(ちもとむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市中心部の南方、芹川の中流、近江鉄道本線・彦根口駅の周辺および国道306号の沿線にあたる。
大滝村(おおたきむら)は滋賀県犬上郡にあった村。現在の多賀町の南部、犬上川の上流域にあたる。
法性寺村(ほうしょうじむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の西部、北陸本線・坂田駅の周辺、琵琶湖沿岸、天野川の河口右岸にあたる。
東黒田村(ひがしくろだむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の東部、天野川の中流域、東海道本線・近江長岡駅の周辺にあたる。
六荘村(ろくしょうむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の長浜市中心部の南方一帯、北陸本線・田村駅の周辺にあたる。
醒井村(さめがいむら)は、かつて滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の中部、天野川の中流域、東海道本線・醒ケ井駅の周辺にあたる。
河瀬村(かわせむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市の南部、東海道本線(琵琶湖線)・河瀬駅の周辺および国道8号の沿線にあたる。発足時の名称は川瀬村(読みは同じ)であった。
鳥居本村(とりいもとむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の彦根市の東端、鳥居本町とその周辺にあたる。
青波村(あおなみむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市中心部の東方・南方、彦根駅の周辺にあたる。
息長村(おきながむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市中心部の北東一帯にあたる。
息郷村(おきさとむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の中部、米原ジャンクションの周辺にあたる。発足時の名称は南箕浦村(みなみみのうらむら)であった。
柏原村(かしわばらむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の東部、東海道本線・柏原駅の周辺にあたる。
神照村(かみてるむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の長浜市中心部の北方一帯にあたる。
東小椋村(ひがしおぐらむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の東近江市の北東端、愛知川の上流右岸にあたる。
春照村(すいじょうむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の東部、伊吹山の南麓、国道365号の沿線にあたる。
御園村(みそのむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市中心部の東方一帯、愛知川左岸、名神高速道路・八日市インターチェンジの周辺にあたる。
日撫村(ひなでむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の西部、土川の左岸、国道8号・長浜バイパスの沿線にあたる。
坂田村(さかたむら)は、滋賀県坂田郡にあった村。現在の米原市の西部、北陸本線・坂田駅の周辺、琵琶湖沿岸、天野川の河口右岸にあたる。
秦川村(はたかわむら)は滋賀県愛知郡にあった村。現在の愛荘町の東半にあたる。
마쓰바라촌(松原村)은 시가현 이누카미군에 설치되었던 촌이다. 현재의 히코네시에 해당한다.
다카미야정(高宮町)은 시가현 이누카미군에 설치되었던 정이다. 현재의 히코네시에 해당한다.
長濱蒸溜所(ながはまじょうりゅうじょ、英語: Nagahama Distillery)は、滋賀県長浜市朝日町にあるジャパニーズ・ウイスキーの蒸留所。レストランの店舗内に併設された珍しい蒸留所であり、「一醸一樽」(1回の仕込みで1樽分のウイスキーを作る)をスローガンにした少量生産を行っている。
website: https://www.romanbeer.com/whisky/
花しょうぶ通り商店街(はなしょうぶどおりしょうてんがい)は、滋賀県彦根市にある商店街。文化庁の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「河原町芹町地区」に位置する。
醒井木彫美術館(さめがいもくちょうびじゅつかん)は、滋賀県米原市にある美術館。
Street address: 滋賀県米原市醒井95 (from Wikidata)
山津照神社古墳(やまつてるじんじゃこふん)は、滋賀県米原市能登瀬にある古墳。形状は前方後円墳。息長古墳群(おきながこふんぐん)を構成する古墳の1つ。滋賀県指定史跡に指定され、出土品は滋賀県指定有形文化財に指定されている。
長浜太閤温泉(ながはまたいこうおんせん)は、滋賀県長浜市公園町にある温泉。
滋賀県立長浜ドーム(しがけんりつながはまどーむ)は、滋賀県長浜市にある県立の屋内スポーツ施設である。管理運営は(公財)滋賀県スポーツ協会が行っている。
平和堂HATOスタジアム(へいわどうハトスタジアム)は、滋賀県彦根市松原町の彦根総合スポーツ公園にある陸上競技場。県の条例による名称は彦根総合スポーツ公園陸上競技場(ひこねそうごうスポーツこうえんりくじょうきょうぎじょう)である。滋賀県が施設を所有し、公益財団法人滋賀県スポーツ協会および日本管財によるS・NKグループが指定管理者として運営している。
Street address: 〒522-0002 滋賀県彦根市松原町3028 (from Wikidata)
春照駅(すいじょうえき)は、かつて滋賀県坂田郡春照村(現在の米原市)の後の東海道線旧線に設けられていた日本の国有鉄道(鉄道作業局)の駅(廃駅)である。同駅廃止時は線路名称制定前で、東海道線や東海道本線にあった駅という表現が多く見られるが、史実と異なる。前述のとおり、駅は線路名称制定前に廃止されたが、駅廃止後も路線は残り、休止や再開を経て東海道線時代に路線は廃止された。
深谷駅(ふかたにえき)は、かつて滋賀県坂田郡伊吹村(現・米原市)に存在した、逓信省鉄道作業局東海道線の駅(廃駅)である。
多賀サービスエリア(たがサービスエリア)は、滋賀県犬上郡多賀町の名神高速道路上にあるサービスエリアである。
道の駅伊吹の里(みちのえき いぶきのさと)は、滋賀県米原市伊吹にある滋賀県道・岐阜県道40号山東本巣線の道の駅である。愛称は旬彩の森(しゅんさいのもり)。
Street address: 伊吹1732-1 (from Wikidata)
website: http://shunsainomori.com/, https://shunsainomori.com/
道の駅近江母の郷(みちのえき おうみははのさと)は、滋賀県米原市宇賀野にある滋賀県道2号大津能登川長浜線の道の駅である。
Street address: 宇賀野1364-1 (from Wikidata)
website: http://www.omihahanosato.jp/, https://www.omihahanosato.jp/
北国街道 安藤家(ほっこくかいどう あんどうけ)は、滋賀県長浜市にある歴史的建造物。庭園にある離れの書院「小蘭亭」(しょうらんてい)の美術は北大路魯山人の代表作として知られる。
website: http://www.nagamachi.co.jp/house-ando/
大皇器地祖神社(おおきみきぢそじんじゃ)は、滋賀県東近江市君ヶ畑町にある神社。旧社格は村社。
山津照神社(やまつてるじんじゃ)は、滋賀県米原市能登瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は菊・桐。
松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生にある天台宗の寺院。山号は普門山。院号は定光院。本尊は聖観音・十一面観音菩薩で、近江西国三十三箇所観音霊場第13番札所。また、この観音像は、雲の中から現れたとされることから「飛行観音」とも称される。
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」(むげちざん)。別名は「長浜御坊」(ながはまごぼう)で、地元では「御坊さん」(ごぼうさん、またはごぼさん)と呼ばれる。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。
website: http://www.daitsuji.or.jp/daitsuji
知善院(ちぜんいん)は、滋賀県長浜市にある天台真盛宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
福田寺(ふくでんじ)は、滋賀県米原市長沢にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は布施山。本尊は阿弥陀如来。長沢御坊とも称される。
舎那院(しゃないん)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は勝軍山。本尊は愛染明王。芙蓉の名所として知られる。
蓮華寺(れんげじ)は、滋賀県米原市にある浄土宗の本山の寺院。山号は八葉山(はちようさん)。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。
website: https://maibara-rengeji.wixsite.com/rengeji
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県犬上郡多賀町にある真宗大谷派の寺院である。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来。
観音寺(かんのんじ)は、滋賀県米原市にある天台宗の寺院。山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。
長久寺(ちょうきゅうじ)は、滋賀県彦根市にある真言宗豊山派の寺院。山号を普門山、院号を常心院とする。
長浜楽市(ながはまらくいち)は、滋賀県長浜市にある、西友長浜楽市店を核としたショッピングセンターである。この店舗の開店が長浜の中心市街地衰退の要因となったと指摘されているが、出店の際には入り口部分で地元の商業者が営業を行う「地元との共存型の大型店」として注目を浴びた。
龍潭寺(りょうたんじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は弘徳山。本尊は釈迦如来。「だるま寺」や「庭の寺」とも呼ばれる。
イオンタウン彦根(イオンタウンひこね)は、滋賀県彦根市にあるイオンタウン株式会社が運営するショッピングセンター。
日本基督教団彦根教会(にほんきりすときょうだん ひこねきょうかい)は、滋賀県彦根市にある旧組合系の日本基督教団に所属する教会である。
website: http://www.ex.biwa.ne.jp/~nozomi1946/
押立神社(おしたてじんじゃ)は、滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社である。大門と本殿は南北朝時代の建立とされ、いずれも国の重要文化財に指定されている。
Street address: 滋賀県東近江市北菩提寺町365 (from Wikidata)
彦根神社(ひこねじんじゃ)は滋賀県彦根市後三条町に鎮座する神社である。村社。
杉沢遺跡(すぎさわいせき)は、滋賀県米原市杉沢にある縄文時代中期から晩期を主とする遺跡。北近江地域における初めての学術的な発掘調査が実施され、縄文時代の合口甕棺墓を検出した遺跡として知られる。
『鳥人間コンテスト選手権大会』(とりにんげんコンテストせんしゅけんたいかい、英: JAPAN INTERNATIONAL BIRDMAN RALLY)は、読売テレビ放送主催による人力飛行機の滞空距離および飛行時間を競う競技会。
website: https://www.ytv.co.jp/birdman/
ダイニックアストロパーク天究館(だいにっくあすとろぱーくてんきゅうかん)とは、滋賀県犬上郡多賀町にある天文台。繊維製品メーカー・ダイニックの社会還元事業として設置され、数少ない民間の公開天文台として知られる。
website: http://www.dynic.co.jp/astro/index_i.html
八楽溜(はちらくだめ)は、滋賀県東近江市大沢町にあるため池である。貯水量は9000立方メートル。大沢地区は1616年(元和2年)帰農した武士たちが開墾したが、周辺の村から農業用水の供給を受けることができなかったため、彦根藩主井伊直孝に造営を請願し、その後も藩の全て助成を受け補修が行われたことが古文書に記録されている。1980年(昭和55年)に排水施設、1994年(平成6年)には堰堤の補強が行われ、16ヘクタールの灌漑を行っている。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。また「滋賀のため池50選」にも選定されている。
彦根インターチェンジ(ひこねインターチェンジ)は、滋賀県彦根市原町にある名神高速道路のインターチェンジである。
久左の辻(きゅうざのつじ)は滋賀県彦根市銀座町にある交差点の名称である。
米原インターチェンジ(まいはらインターチェンジ)は、滋賀県米原市樋口にある北陸自動車道のインターチェンジである。
米原ジャンクション(まいはらジャンクション)は、滋賀県米原市三吉にある名神高速道路と北陸自動車道とのジャンクションである。
独立行政法人国立病院機構東近江総合医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうひがしおうみそうごういりょうせんたー)は、滋賀県東近江市にある医療機関。独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。旧国立滋賀病院。政策医療分野における循環器病、呼吸器疾患(結核含む)、エイズ、がんの専門医療施設であり、エイズ治療拠点病院に指定されている。
近江温泉病院 (おうみおんせんびょういん) は滋賀県東近江市にある病院。
黒壁スクエア(くろかべスクエア)は、滋賀県長浜市旧市街にある、伝統的建造物群を生かした観光スポットである。黒漆喰の和風建築である「黒壁1號館」から「30號館」までの総称であるが、一般に北国街道と大手門通り(美濃谷汲街道)の交差点である「札の辻」(江戸時代に高札が立った場所であることに由来)を中心とする区域として紹介されることが多い。
website: https://www.kurokabe.co.jp/
米原市醒井宿資料館(まいばらし さめがいじゅくしりょうかん)は、滋賀県米原市醒井にある文化財建造物を活用した博物館。2000年(平成12年)11月12日に米原町醒井宿資料館として開館した。中山道の醒井宿に位置し、1915年(大正4年)に建築された旧醒井郵便局局舎ならびに江戸時代に建築された川口家住宅(旧醒井宿問屋場)の2か所の施設により構成される。
彦根総合スポーツ公園(ひこねそうごうスポーツこうえん)は、滋賀県彦根市にある都市公園(運動公園)である。彦根城及び金亀公園の北東に位置する。
彦根高等商業学校(ひこねこうとうしょうぎょうがっこう)は、1922年(大正11年)10月に設立された旧制専門学校。全国9番目の官立高等商業学校。通称は彦根高商。
滋賀県立彦根西高等学校(しがけんりつ ひこねにしこうとうがっこう)とは、滋賀県彦根市芹川町にかつてあった公立の高等学校。
website: http://www.hikonishi-h.shiga-ec.ed.jp/index.html
滋賀県立長浜北高等学校(しがけんりつ ながはまきたこうとうがっこう)は、滋賀県長浜市平方町に所在する公立の高等学校。
Street address: 滋賀県長浜市平方町270 (from Wikidata)
website: http://www.nagakita-h.shiga-ec.ed.jp/
滋賀県立長浜高等学校(しがけんりつながはまこうとうがっこう)とは、滋賀県長浜市にかつて存在した県立の高等学校。
website: http://www.nagako-h.shiga-ec.ed.jp/
滋賀県立彦根翔西館高等学校(しがけんりつ ひこねしょうせいかんこうとうがっこう)とは、滋賀県彦根市に所在する公立高等学校である。全日制総合学科を設置する。
Street address: 滋賀県彦根市芹川町580 (from Wikidata)
website: http://www.shoseikan-h.shiga-ec.ed.jp/index.html
了徳寺のオハツキイチョウ(りょうとくじのオハツキイチョウ)は、滋賀県米原市醒井にある国の天然記念物に指定されたオハツキイチョウである。
北花沢のハナノキ(きたはなざわのハナノキ)は、滋賀県東近江市北花沢町にある国の天然記念物に指定されたハナノキである。
南花沢のハナノキ(みなみはなざわのハナノキ)は、滋賀県東近江市南花沢町にある国の天然記念物に指定されたハナノキである。
米原市立山東小学校(まいばらしりつ さんとうしょうがっこう)は、滋賀県米原市大鹿にある公立小学校。2011年(平成23年)4月1日に、当時の山東東小学校と山東西小学校が統合してできた小学校である。なお、校舎は山東西小学校の校舎が使われている。時期不明ではあるが、かつては東黒田という名称が使われていた
Street address: 滋賀県米原市大鹿546 (from Wikidata)
長浜タワービル(ながはまタワービル)は、滋賀県長浜市元浜町に所在する建築物。単に長浜タワーとも呼ばれる。
松原町(まつばらちょう)は、滋賀県彦根市の町丁。本項ではかつて同区域に存在した犬上郡松原村(まつばらむら)についても記す。
公園町(こうえんちょう)は、滋賀県長浜市にある地名。
湖国バス株式会社(ここくバス)は、滋賀県湖北地方で乗合バス事業と貸切バス事業を運営する陸運業者。近江鉄道の子会社である。1987年(昭和62年)12月に営業開始。主に彦根市と犬上郡多賀町をエリアとし、廃止代替バスやコミュニティバスを運行している。
安土町(あづちちょう)は、滋賀県の東部、琵琶湖東岸に位置していた町である。蒲生郡に属した。日本史の時代区分の一つである安土桃山時代の語源ともなった安土城が建てられた地として知られる。2010年(平成22年)3月21日に新設合併により近江八幡市となり、旧町域に安土町地域自治区が設けられた。
八日市市(ようかいちし)は、かつて滋賀県湖東地域にあった市。古くからの市場町で、聖徳太子の時代から毎月「八」の付く日に市が開かれていたとされ、それが地名の由来となった。また、面積が畳百畳分にも及ぶ大凧を揚げる「大凧まつり」でも知られる。
近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道に属する。現在の滋賀県全域にあたる。
愛知川宿(えちがわしゅく、えちがわじゅく)は、近江国神崎郡にあった中山道65番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は滋賀県愛知郡愛荘町愛知川および中宿。愛知川の東岸に位置する。東海道の土山宿から分岐した御代参街道の、中山道への合流点にあたる。
Street address: 〒520-0834 滋賀県大津市御殿浜20−48 (from Wikidata)
website: http://www5.city.otsu.shiga.jp/kankyou/top.asp?key=0000000000&skey=0
里湯昔話雄山荘(さとゆむかしばなし ゆうざんそう)は、滋賀県大津市の雄琴温泉にある旅館である。
website: https://yuzanso.co.jp/
大津いじめ自殺事件(おおついじめじさつじけん)は、2011年(平成23年)10月11日に、滋賀県大津市の市立皇子山中学校に通学していた2年生の男子生徒X(当時14歳)が、同級生たちからのいじめを苦にして自宅マンションから飛び降り自殺したことを発端に発覚した事件。報道では大津いじめ事件、大津市のいじめ自殺問題、大津市立中学の男子生徒いじめ自殺問題、大津市のいじめ問題、大津市の生徒自殺問題、大津市立中学生いじめ自殺事件などと呼称される。また学校名を報じている『中日新聞』では大津市皇子山中いじめ事件、皇子山中いじめ事件という名称も用いられていた。
逢坂山(おうさかやま)は、滋賀県大津市の西部に位置する標高325mの山である。別名は「関山」。
滋賀朝鮮初中級学校(しがちょうせんしょちゅうきゅうがっこう、시가조선초중급학교)は、学校法人滋賀朝鮮学園が運営する滋賀県大津市にある朝鮮学校。日本の幼稚園・小学校・中学校に相当する教育を行っている各種学校(非一条校)である。
滋賀県立大津商業高等学校(しがけんりつおおつしょうぎょうこうとうがっこう、英: Shiga Prefectural Otsu Commercial High School)は、滋賀県大津市にある公立の商業高等学校。通称「大商」(だいしょう)。
Street address: 滋賀県大津市御陵町2-1 (from Wikidata)
website: http://www.daisho-h.shiga-ec.ed.jp/
滋賀県立大津高等学校(しがけんりつ おおつこうとうがっこう、英称:Shiga Prefectural Otsu High School)は、滋賀県大津市馬場にある公立の高等学校。
Street address: 滋賀県大津市馬場一丁目1-1 (from Wikidata)
website: http://www.ohtsu-h.shiga-ec.ed.jp/
遮那王大杉(しゃなおうおおすぎ)は、滋賀県大津市坂本にあるスギの巨樹である。
光泉カトリック中学校・高等学校(こうせんかとりっくちゅうがっこう・こうとうがっこう、英称:Kousen Catholic Junior and Senior High School)は、滋賀県草津市にある私立中学校・高等学校。
Street address: 滋賀県草津市野路町178 (from Wikidata)
website: http://www.kousen.ed.jp/
滋賀県立守山中学校・高等学校(しがけんりつ もりやまちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、滋賀県守山市守山にある県立中高一貫校。野球部は1967年夏(第49回)に甲子園出場、サッカー部は全国ベスト4の実績を持つ。
website: http://www.moriyama-h.shiga-ec.ed.jp/
皇子が丘公園(おうじがおかこうえん)は、滋賀県大津市皇子が丘1丁目および山上町にある都市公園(総合公園)である。
小谷城の戦い(おだにじょうのたたかい)は、天正元年(1573年)8月8日から9月1日まで織田信長と浅井長政との間で行なわれた戦国時代の戦いである。
小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市(旧東浅井郡湖北町伊部、かつての近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
湖北町(こほくちょう)は、かつて滋賀県の北東部にあった町。名前の由来は琵琶湖の北にあることから。
永源寺村(えいげんじむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の東端、愛知川の上流域にあたる。
西大路村(にしおおじむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の日野町の南東部、日野川の上流域、国道477号の沿線にあたる。
가이가케촌(鎌掛村)은 시가현 가모군에 설치되었던 촌이다. 현재의 히노정에 해당한다.
다카노촌(高野村)은 시가현 에치군에 설치되었던 촌이다. 현재의 히가시오미시에 해당한다.
藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町にある神社である。
地安寺(じあんじ・福慧山金毛院地安禅寺)は、滋賀県甲賀市土山町にある黄檗宗の寺院である。聖徳太子開基、かつては天台宗だった。江戸時代、龍渓禅師によって黄檗禅の寺院として再興された。また、龍渓禅師に帰依した後水尾法皇、その皇女である林丘寺宮(光子内親王)ゆかりの寺院でもある。
十楽寺(じゅうらくじ)は、滋賀県甲賀市土山町にある浄土宗の寺院。山号は清浄山。本尊は阿弥陀如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
website: http://www.jyurakuji.jp/
信楽院(しんぎょういん)は、滋賀県蒲生郡日野町村井にある浄土宗の寺院。正式名称は「仏智山信楽院大松寺」。知恩寺に属し、中世に日野一帯を統治した蒲生氏の菩提寺である。本堂及び涅槃図が滋賀県の指定文化財となっている。
櫟野川砂防ダム(いちのがわさぼうダム)は、滋賀県甲賀市甲賀町櫟野の淀川水系櫟野川に建設された砂防及び農業用水の貯水を目的とした砂防堰堤である。大原貯水池と同じく、大原村、油日村、佐山村と甲南町の一部を対象とした、県営甲南4ヵ町村農業水利改良事業(特殊重粘土地帯旱害恒久対策)の第1号ため池として計画された。なお、第2号ため池の大原貯水池が早く1958年(昭和33年)に完成した。本ダムは1978年(昭和53年)に着工し、1981年(昭和56年)に完成した。
八日市インターチェンジ(ようかいちインターチェンジ)は、滋賀県東近江市中小路町にある名神高速道路のインターチェンジである。2005年の道路関係四公団民営化後は、八日市ICを含む東側が中日本高速道路(NEXCO中日本)、八日市ICを含まない西側が西日本高速道路(NEXCO西日本)の管轄となっている。
甲賀土山インターチェンジ(こうかつちやまインターチェンジ)は、滋賀県甲賀市甲賀町岩室にある新名神高速道路のインターチェンジである。甲賀土山ICを含まない東側(亀山JCT側)は中日本高速道路(NEXCO中日本)、甲賀土山ICを含む西側(草津JCT側)は西日本高速道路(NEXCO西日本)の管轄となっている。
甲賀市高間みずべ公園(こうかしたかまみずべこうえん)は、滋賀県甲賀市にある公園である。甲賀市が所有し、運営管理をしている。
滋賀農業公園ブルーメの丘(しがのうぎょうこうえんブルーメのおか)は、滋賀県蒲生郡日野町にある農業公園である。1997年4月19日開業。指定管理者制度に基づき、株式会社ワールドインテック パークマネジメント事業本部(旧:株式会社ファーム)が管理・運営している。。
website: https://www.blumenooka.jp/
鎌ヶ岳(かまがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる鈴鹿山脈南部の標高1,161mの山。鈴鹿国定公園内にあり、関西百名山 及び鈴鹿セブンマウンテン のひとつに選定されている。
甲賀市立鮎河小学校(こうかしりつ あいがしょうがっこう)は、滋賀県甲賀市鮎河にあった市立の小学校。
website: http://edu.city.koka.lg.jp/2982.htm
甲賀市立山内小学校(こうかしりつ やまうちしょうがっこう)は、滋賀県甲賀市土山町黒川にあった市立の小学校。学校の統廃合により2017年(平成29年)3月に閉校となった。
website: http://edu.city.koka.lg.jp/yamauchisyo/&ved=0ahUKEwjz9aOqwcjNAhXCGZQKHSW5AdEQFghwMA8&usg=AFQjCNGXfhR4FX1PFW7WMULXQGsopaVTPw&sig2=n8bxSxgrSFTDddeYfNWtGA
ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(ルネスこうようスポーツじゅうせいせんもんがっこう)は、滋賀県甲賀市にある専門学校。
website: http://www.renaiss.ac.jp/
上駒月(かみこまづき)は、滋賀県蒲生郡日野町の大字。旧蒲生郡上駒月村。郵便番号529-1632(集配局:近江日野郵便局)。
下駒月(しもこまづき)は、滋賀県蒲生郡日野町の大字。旧蒲生郡下駒月村。
土山町山女原(つちやまちょうあけびはら)は、滋賀県甲賀市にある町丁。
江戸時代(えどじだい、旧字体:江戶時代)は、日本の歴史の内江戸幕府(徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代、徳川日本、旧幕時代、藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸に将軍が常駐していたためである。
The Beyoncé Experience was the second concert tour by American singer-songwriter Beyoncé (Knowles), in-support of her sophomore studio album, B'Day (2006). The Beyoncé Experience consisted of 96 shows in 2007, spread-out over five legs. Fan club tickets and VIP packages were available in early April 2007; general admission tickets were made available, officially, on April 20, 2007. The tour began that month and finished in November. Knowles collaborated with America's Second Harvest on a campaign for communities affected by famine, holding pre-concert food drives at every stop during the tour, and asking attendees to donate food.
日本国(にほんこく、にっぽんこく、英: Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。
FIPS 10-4 (countries and regions): JA
石部町(いしべちょう)は、かつて滋賀県甲賀郡に存在した町。
信楽高原鐵道列車衝突事故(しがらきこうげんてつどうれっしゃしょうとつじこ、信楽高原鉄道事故、信楽列車事故とも)は、1991年(平成3年)5月14日、滋賀県を走る信楽高原鐵道信楽線において発生した列車衝突事故。信楽高原鐵道の車両と、直通運転で乗り入れていた西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両が正面衝突して42名が死亡し、614名が負傷した。
日本オープンゴルフ選手権競技(にほんオープンゴルフせんしゅけんきょうぎ)は、毎年秋季(10月)に開催される日本の男子プロゴルフメジャー大会の1つ。日本選手権大会に相当する日本ゴルフ協会(JGA)主催競技でもあり、日本ゴルフツアー機構(JGTO)のメジャー大会の1つでもある。
ラグビーワールドカップ2019は、2019年9月20日から11月2日に日本で開催された第9回ラグビーワールドカップ。アジア初、またティア1以外の国における初の開催となった。公式キャッチコピーは「4年に一度じゃない。一生に一度だ。 -ONCE IN A LIFETIME-」。決勝で南アフリカが32-12でイングランドを破り、3大会ぶり3回目の優勝を決めた。
website: https://www.world.rugby/tournament/1558, https://www.rugbyworldcup.com/2019
水口町(みなくちちょう)は、かつて滋賀県甲賀郡に属していた町。
水口宿(みなくちしゅく、みなくちじゅく)は、近江国甲賀郡にあった東海道五十三次の50番目の宿場である。現在は滋賀県甲賀市水口町旧市街。
甲南町(こうなんちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。甲賀流の忍者で有名。
日本における内地(ないち)とは、憲法が定める通常の法律が行なわれる区域を指し、旧憲法下においては千島列島、南樺太、北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、小笠原諸島、南西諸島及び前記の付属島嶼がこれに該当した。本土とも呼ばれた。
廃少菩提寺(はいしょうぼだいじ)は滋賀県湖南市菩提寺にある廃寺である。
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況(にほんにおける2019ねんコロナウイルスかんせんしょうのりゅうこうじょうきょう)では、日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況について述べる。
甲賀郡中惣(こうかぐんちゅうそう)は戦国時代の甲賀武士の自治組織のことである。物事を合議で決めていた。
蒲生町(がもうちょう)は、滋賀県蒲生郡にあった町である。
三上・田上・信楽県立自然公園(みかみ・たなかみ・しがらきけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県南部の県立自然公園である。
善水寺(ぜんすいじ)は、滋賀県湖南市岩根にある天台宗の寺院。山号は岩根山(いわねさん)。本尊は薬師如来。
website: https://www.zensuiji.jp/
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗系単立の寺院。山号は
Daidogawa Dam is a gravity dam located in Shiga prefecture in Japan. The dam is used for flood control. The catchment area of the dam is 152 km2. The dam impounds about 120 ha of land when full and can store 22100 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was done in 1978.
太平洋ベルト(たいへいようベルト)とは、日本の茨城県から大分県までを結ぶ、一連の工業地帯・工業地域をいう。
旧和中散本舗(きゅうわちゅうさんほんぽ)は、滋賀県栗東市六地蔵にある、江戸時代以来、胃薬「和中散」を製造販売していた旧家である。「旧和中散本舗」として国の史跡に指定されている(1949年7月13日指定)。また、主屋、正門、隠居所の建造物3棟が「
Imago-ike Dam is an earthfill dam, used for irrigation, located in Shiga prefecture in Japan. The catchment area of the dam is 0.9 km2. The dam impounds about 1 ha of land when full and can store 110 thousand cubic meters of water. The construction of the dam was started on and completed in 1964.
エピックレコードジャパン(Epic Records Japan)は、ソニー・ミュージックレーベルズの社内レコードレーベルであり、「エピック」という通称で知られている。
website: http://www.epic-jp.net/
Produce Co., Ltd. was a Japanese video game company. Founded on April 6, 1990 by former Irem employees, it developed a number of games for both Enix and Hudson Soft. Produce! have created games for arcades and for the Super Nintendo Entertainment System, Nintendo 64, PlayStation, and PC Engine systems.
website: http://www.pro-net.co.jp/
ヒューネックス株式会社(HuneX)は、家庭用テレビゲームの開発を手がけているゲーム会社。設立は1992年。
website: http://www.hunex.co.jp/
GN Software(ジーエヌ ソフトウェア)は、株式会社グッドナビゲイト(開発会社)と株式会社PIACCI(販売会社)によるコンシューマーゲームのブランド。作品は主にパソコンゲームのコンシューマ版が多くを占める。2009年以降はPlayStation Portableへの移植が増えている。
website: http://www.piacci.co.jp/
Nintendo Research & Development No. 1 Department (commonly abbreviated as Nintendo R&D1 and formerly known as Nintendo Research & Development Department before splitting in 1978) was a division of Nintendo, and is its oldest development team. Its creation coincided with Nintendo's entry into the video game industry, and the original R&D1 was headed by Gunpei Yokoi. The developer has created several notable Nintendo series such as Donkey Kong, Mario, and Metroid.
株式会社マイクロキャビン(MICROCABIN CORPORATION)は、日本の三重県四日市市に本社を置くアミューズメント用ソフトウェアの企画・開発会社。円谷フィールズホールディングス株式会社の完全子会社。かつてはコンピュータゲームの開発も行っていた。
website: http://www.microcabin.co.jp/
株式会社青二プロダクション(あおにプロダクション、英: Aoni Production Co.Ltd.)は、日本の声優事務所。略称は「青二プロ」「青二」。日本声優事業社協議会会員、日本音声製作者連盟正会員。
website: https://www.aoni.co.jp/
ヒューマン株式会社(英文社名:Human Corporation)は、かつて存在した日本のゲームソフト開発会社である。労働者派遣事業などを営むヒューマングループとは関係がない。
website: http://www.human.co.jp, https://web.archive.org/web/19990430030251/http://www.human.co.jp
三雲村(みくもむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の湖南市の南部、野洲川左岸のうち草津線・石部駅の周辺を除いた区域にあたる。
佐山村(さやまむら)は滋賀県の甲賀郡に存在した村である。甲賀市水口町の野洲川左岸域東部と甲賀市甲賀町の佐治川流域に当たる。
北比都佐村(きたひつさむら)は、かつて滋賀県蒲生郡にあった村である。1955年(昭和30年)3月16日に日野町に合併され廃止された。
甲賀ファミリーランド(こうがファミリーランド)は、滋賀県甲賀郡甲西町(現在の湖南市)にかつて存在した遊園地である。敷地は甲賀カントリー倶楽部が所有しており、同ゴルフ場に隣接していた。
石部宿場の里(いしべしゅくばのさと)は、滋賀県湖南市の雨山文化運動公園内にある石部宿の都市公園。1985年にオープンした。
葉山村(はやまむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の栗東市の北部、野洲川の左岸、草津線・手原駅および名神高速道路・栗東インターチェンジの周辺にあたる。
宮村(みやむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市甲南町の南東端、浅野川の上流域にあたる。
小原村(こはらむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市信楽町中心部の南西一帯にあたる。
北杣村(きたそまむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市水口町のうち杣川の左岸にあたる。
貴生川村(きぶかわむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市水口町のうち杣川の右岸、野洲川の左岸にあたる。
貴生川町(きぶかわちょう)は滋賀県甲賀郡にあった町。現在の甲賀市水口町の野洲川以南にあたる。
金勝村(こんぜむら)は滋賀県栗太郡にあった村。現在の栗東市の南半にあたる。
竜池村(たついけむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市甲南町の南部、杣川の左岸にあたる。
三上村(みかみむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の野洲市の南端、野洲川の右岸にあたる。
祇王村(ぎおうむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の野洲市中心部の北東一帯にあたる。発足時の名称は義王村(読みは同じ)であった。
鏡山村(かがみやまむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の竜王町の東端を除く大半にあたる。
篠原村(しのはらむら)は、滋賀県野洲郡にあった村。現在の野洲市の南東部、日野川の右岸、東海道本線(琵琶湖線)・篠原駅の南西一帯にあたる。
桜川村(さくらがわむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の東近江市の南西部、近江鉄道本線・京セラ前駅および桜川駅の周辺にあたる。村名は村域を流れる佐久良川から。
平田村(ひらたむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の東近江市の南西部、近江鉄道八日市線・平田駅の南方一帯にあたる。
大原村(おおはらむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市甲賀町の中部・南東部、草津線・甲賀駅の東方一帯にあたる。
南杣村(みなみそまむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市甲南町の西半、杣川の左岸、新名神高速道路・甲南インターチェンジの周辺にあたる。
寺庄町(てらしょうちょう)は滋賀県甲賀郡にあった町。現在の甲賀市甲南町のうち杣川の右岸にあたる。
朝日野村(あさひのむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の東近江市の南西部、日野川の中流域、近江鉄道本線・朝日大塚駅の周辺にあたる。
시모다촌(下田村)은 시가현 고카군에 설치되었던 촌이다. 현재의 고난시에 해당한다.
다라오촌(多羅尾村)은 시가현 고카군에 설치되었던 촌이다. 현재의 고카시에 해당한다.
湖南市立日枝中学校(こなんしりつ ひえちゅうがっこう)は、滋賀県湖南市岩根にある市立中学校。 1983年創立。
Street address: 滋賀県湖南市岩根499-351 (from Wikidata)
website: http://www.edu-konan.jp/hie-jh/pindex.htm
湖南市立甲西北中学校(こなんしりつ こうせいきたちゅうがっこう)は、滋賀県湖南市正福寺にある市立中学校。略称は「甲北」(こうきた)、「北中」(きたちゅう)。
Street address: 滋賀県湖南市正福寺28-1 (from Wikidata)
website: http://www.edu-konan.jp/koseikita-jh/
三ツ塚古墳(みつづかこふん)は、大阪府藤井寺市道明寺にある方墳3基(助太山古墳・中山塚古墳・八島塚古墳)の総称。中山塚古墳・八島塚古墳は宮内庁により仲姫命仲津山陵の陪冢に治定され、助太山古墳は国の史跡に指定されている。
向墓山古墳(むこうはかやまこふん)とは、大阪府羽曳野市 誉田3丁目に所在する古墳時代中期の大型の方墳。世界文化遺産の古市古墳群に属しており、宮内庁より陵墓(応神天皇陵)の陪塚として管理されている。
World Heritage Site ID: 1593-040
信楽古陶館(しがらきことうかん)は、六古窯の一つである信楽焼を中心とする陶磁器専門の、私立美術館。
Street address: 滋賀県甲賀市信楽町勅旨 (from Wikidata)
八幡社古墳群(はちまんしゃこふんぐん)は、滋賀県東近江市中羽田町にある古墳群。滋賀県指定史跡に指定されている。
冨波古墳(とばこふん)は、滋賀県野洲市冨波甲にある古墳。形状は前方後方墳。大岩山古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。
古冨波山古墳(ことばやまこふん)は、滋賀県野洲市冨波乙にある古墳。形状は円墳。大岩山古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。出土鏡1面は野洲市指定有形文化財に指定されている。
大塚山古墳(おおつかやまこふん)は、滋賀県野洲市辻町にある古墳。形状は帆立貝形古墳。大岩山古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。
林ノ腰古墳(はやしのこしこふん、林ノ越古墳/林之腰古墳/林之越古墳)は、滋賀県野洲市小篠原(こしのはら)にあった古墳。形状は前方後円墳。現在では墳丘は失われている。
越前塚古墳(こしまえづかこふん)は、滋賀県野洲市小篠原(こしのはら)にある古墳。形状は前方後円墳。野洲市指定史跡に指定されている。
亀塚古墳(かめつかこふん)は、滋賀県野洲市冨波甲にある古墳。形状は帆立貝形古墳または前方後円墳。大岩山古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。
滋賀県立高等専門学校(しがけんりつこうとうせんもんがっこう)は、滋賀県野洲市市三宅に設立予定の県立高等専門学校である。公式には滋賀県立高専や滋賀高専という略称が用いられている。
治田村(はるたむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の栗東市の北西部および草津市中心部の一角、東海道本線(琵琶湖線)・草津駅の東側一帯にあたる。
雲井村(くもいむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市信楽町の北東部、新名神高速道路・信楽インターチェンジの周辺にあたる。
伴谷村(ばんたにむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市水口町の北部にあたる。
岩根村(いわねむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の湖南市の北部、野洲川右岸のうち下田と湖南工業団地を除いた区域にあたる。
柏木村(かしわぎむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市水口町の西部、野洲川の右岸、国道1号の沿線にあたる。
苗村(なえむら)は滋賀県蒲生郡にあった村。現在の竜王町の東端、日野川の左岸にあたる。
小野谷信号場(おのたにしんごうじょう)は、滋賀県甲賀市にかつて存在した信楽高原鐵道信楽線の信号場である。
フレンドタウンコウカ(フレンドタウンコウカ、Friend Town KOKA)は、滋賀県甲賀市甲南町竜法師にあるショッピングセンターである。株式会社平和堂が運営管理を行う。
吉姫神社(よしひめじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
吉御子神社(よしみこじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。
白山神社(はくさんじんじゃ、しらやまじんじゃ)は、滋賀県湖南市東寺にある神社。旧社格は村社。
矢川神社(やがわじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町森尻にある神社である。
website: http://www.biwa.ne.jp/~yagawa/
蓮乗寺(れんじょうじ)は、滋賀県野洲市にある天台真盛宗の寺院。山号は清流山。本尊は阿弥陀如来。
道の駅こんぜの里りっとう(みちのえき こんぜのさとりっとう)は、滋賀県栗東市荒張にある滋賀県道12号栗東信楽線の道の駅である。駅名は当駅近隣に位置する金勝山(こんぜやま)に由来する。
Street address: 荒張1-11 (from Wikidata)
website: https://ritto-konze-no-sato.or.jp/michinoeki.html
道の駅アグリの郷栗東(みちのえき アグリのさとりっとう)は、滋賀県栗東市出庭にある滋賀県道145号片岡栗東線の道の駅である。
Street address: 出庭961-1 (from Wikidata)
website: http://www.agurinosato.com/
道の駅竜王かがみの里(みちのえき りゅうおうかがみのさと)は、滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡にある国道8号の道の駅である。
Street address: 大字鏡1231番地26 (from Wikidata)
website: https://www.kagaminosato.com/
金勝寺(こんしょうじ)は、滋賀県栗東市荒張にある天台宗の寺院。山号は金勝山。本尊は釈迦如来。奈良時代に良弁によって開基された。古くは大菩提寺と称し、湖南地方の仏教の一大拠点として栄えた大寺院であった。
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。もとは南都と関係深い山岳寺院として飯道山の山上に成立し、中世から近世にかけては有力修験寺院であった。明治維新に際しいったん廃寺となり、明治25年、北麓の三大寺に所在した天台宗本覚院が、その寺号と法燈を継承した。これが現在の飯道寺である。紫香楽宮跡を見下ろす飯道山の山上には現在もその寺坊跡が広範囲に残るほか、かつて同山の鎮守として祀られた飯道神社(旧称・飯道権現社)が現存する。
Street address: 滋賀県甲賀市水口町三大寺1019 (from Wikidata)
アル・プラザ水口(アル・プラザみなくち)は、滋賀県甲賀市水口町本綾野に所在する平和堂運営のショッピングセンターである。
五百井神社(いおのいじんじゃ)は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は村社。神紋は「下がり藤」。
道の駅アグリパーク竜王(みちのえき アグリパークりゅうおう)は、滋賀県蒲生郡竜王町山之上にある国道477号の道の駅である。
Street address: 山之上6526番地 (from Wikidata)
website: https://www.aguri-p.com/
厳浄寺(ごんじょうじ)は、滋賀県甲賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。旧甲南町に現存する唯一の浄土真宗の寺である。
Street address: 滋賀県甲賀市甲南町宝木92 (from Wikidata)
山部神社(やまべじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。三十六歌仙の一人である歌人・山部赤人を祀った神社として知られる。
八坂神社(やさかじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町嶬峨にある神社である。
檜尾神社(ひのおじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある神社である。
千光寺(せんこうじ)は、滋賀県甲賀市にある天台宗の寺院。山号は楊柳山。本尊は千手観音。川枯寺ともいう。
日本基督教団水口教会(にほんきりすときょうだん みなくちきょうかい)は、滋賀県甲賀市水口町城東にある日本基督教団に属する教会。
大徳寺(だいとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗の寺院。山号は家松山。
広徳寺(こうとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町山上にある天台宗の寺院。山号は庚申山。本尊は青面金剛尊。「(山上の)庚申さん」と呼ばれる。
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県守山市岡町に鎮座する神社である。
斎神社(いつきじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。
立志神社(りゅうしじんじゃ)は、滋賀県湖南市三雲にある神社。
Street address: 滋賀県湖南市三雲1353 (from Wikidata)
website: https://www.ryushijinjya.com/
甲賀流忍術屋敷(こうかりゅうにんじゅつやしき)は、滋賀県甲賀市にある忍者屋敷である。
website: http://www.kouka-ninjya.com/, https://www.kouka-ninjya.com/, https://www.kouka-ninjya.com/la_en/
正福寺(しょうふくじ)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿亀山。本尊は十一面観音。
願成寺(がんじょうじ)は、滋賀県東近江市の曹洞宗の寺院。
Street address: 滋賀県東近江市川合町950 (from Wikidata)
琵琶湖運河(びわこうんが)は、琵琶湖と敦賀湾(日本海)や大阪湾(瀬戸内海)・伊勢湾(太平洋)を繋ぐ、構想上の運河である。敦賀から琵琶湖を経由して京都や大阪に物資を運ぶ経路は古代から利用されており、古くは平安時代や安土桃山時代にも敦賀 – 琵琶湖間の運河掘削が試みられたとの伝承もある。江戸時代には敦賀 – 琵琶湖間の開削を中心に複数の計画が立てられており、近代には敦賀湾と大阪湾を繋ぐ阪敦大運河計画や大琵琶湖運河計画が、高度経済成長期には敦賀湾と伊勢湾を繋ぐ日本横断運河[中部(横断)運河などとも]の構想が持ち上がっている。その他本州横断運河などという呼称も用いられ、21世紀においても同様の計画は検討されている。このような運河計画の目的としては、水運のほか琵琶湖の水位低下による治水や新田開発が挙げられることもあった。江戸時代に短期間用いられた敦賀 – 疋田間の船川といった部分的なものを除き、これらの運河計画はいずれも実現していない。
宮町遺跡(みやまちいせき)または紫香楽宮跡 宮町地区(しがらきのみやあと みやまちちく)は、滋賀県甲賀市信楽町宮町にある古代宮殿遺跡。国の史跡に指定されている(史跡「紫香楽宮跡」のうち)。
紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)は、滋賀県甲賀市信楽町にある古代遺跡群。国の史跡に指定されている。
website: https://www.ac-koka.jp/shigarakinomiya/
滋賀県立甲南高等養護学校(しがけんりつ こうなんこうとうようごがっこう)は、滋賀県甲賀市甲南町寺庄にある公立特別支援学校。滋賀県立甲南高等学校に併設されている。高等学校に併設されているので、儀式的な行事「入学式や卒業式、体育祭、文化祭」などは高等学校と合同開催される。また、委員会もそれぞれ同じ委員があり合同で開催される。
Street address: 滋賀県甲賀市甲南町寺庄427 (from Wikidata)
website: http://www.kohnan-sh.shiga-ec.ed.jp/
六角堂(ろっかくどう)は、滋賀県甲賀市甲南町寺庄にある平面六角形の二重塔をもつ地蔵堂。甲賀市指定文化財。
信楽インターチェンジ(しがらきインターチェンジ)は、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬にある新名神高速道路のインターチェンジである。旧信楽町域の中北部に位置する。
高月町(たかつきちょう)は、滋賀県の北部に位置していた町。
虎姫町(とらひめちょう)は、滋賀県北東部にあった、東浅井郡の町である。2010年1月1日に東浅井郡湖北町、伊香郡高月町、木之本町、余呉町、西浅井町の5町とともに長浜市に編入され、消滅した。また、滋賀県内で最後まで残った、当初から廃置分合を行った事のない市町村であった。
南五個荘村(みなみごかしょうむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の北西部、繖山の東麓一帯にあたる。役場は当初金堂に置かれ、のちに塚本に移された(現在の肥田電器滋賀工場)。近江商人の発祥地であり、豪家が建ち並ぶ富裕な村だった。
安土村(あづちむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市安土町各町の北中部にあたる。
中野村(なかのむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の東近江市市街地の南部・西部にあたる。
武佐村(むさむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市の南東部、近江鉄道八日市線・武佐駅の周辺にあたる。
栗見村(くりみむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の北西端、琵琶湖岸の福堂町・栗見新田町・栗見出在家町にあたる。
葉枝見村(はえみむら)は、滋賀県愛知郡にあった村。現在の彦根市の南西端、愛知川の河口右岸にあたる。村名は、かつての稲葉荘と日枝荘と栗見荘に跨ることから。
亀山村(かめやまむら)は、滋賀県犬上郡にあった村。現在の彦根市の南部、東海道本線(琵琶湖線)・河瀬駅の西から南西にかけての一帯にあたる。発足時の名称は安水村(やすみずむら)であった。
建部村(たけべむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市建部各町にあたる。村名は古代建部氏にちなんで「たけべ」と読み、八日市市発足後も踏襲されていたが、地域住民の間では「たてべ」と読むのが一般的であるため、2005年(平成17年)の東近江市発足に合わせて建部各町の読み方が「たけべ○○ちょう」から「たてべ○○ちょう」に改められた。
八幡村(やはたむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の北西部、能登川駅周辺から愛知川の左岸にかけての地域にあたる。現在は滋賀県道2号大津能登川長浜線に架かる八幡橋にその名が残る。
金田村(かなだむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市中心部の東方、近江八幡駅の東側周辺にあたる。
北五個荘村(きたごかしょうむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の北西部、愛知川左岸、近江鉄道本線・五箇荘駅の周辺にあたる。役場は宮荘に置かれた。
馬淵村(まぶちむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市中心部の南方、日野川の右岸にあたる。
安曇町(あどちょう)は、滋賀県高島郡にあった町。現在の高島市の南東部、湖西線安曇川駅の周辺、安曇川の右岸にあたる。
桐原村(きりはらむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の近江八幡市の南西部、日野川の沿岸、東海道本線(琵琶湖線)・篠原駅の周辺にあたる。
旭村(あさひむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の北西部、箕作山の東麓から国道8号にかけての地域にあたる。役場は山本に置かれた。
大溝町(おおみぞちょう)は、滋賀県高島郡にあった町。現在の高島市の南東部、湖西線・近江高島駅の周辺にあたる。
市辺村(いちのべむら)は、滋賀県蒲生郡にあった村。現在の東近江市の南西部、近江鉄道八日市線・市辺駅の南方、近江鉄道本線・長谷野駅および大学前駅の西方一帯にあたる。
八日市町(ようかいちちょう)は、滋賀県神崎郡にあった町。現在の東近江市の中心部にあたる。
八日市協楽映画劇場(ようかいちきょうらくえいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。明治末年に滋賀県神崎郡八日市町(現在の同県東近江市八日市地区)の延命公園で開かれた角力を常設化した萬歳館(ばんざいかん)を源流とし、1928年(昭和3年)6月18日、映画館バンザイ館(バンザイかん)として開館した。1940年(昭和15年)1月、火災により全焼、同年11月に昭和映画劇場(しょうわえいがげきじょう)として再建された。第二次世界大戦後、1955年(昭和30年)に協楽映画劇場(きょうらくえいがげきじょう)を新設、以降、昭映・協映(しょうえい・きょうえい)として親しまれた。1996年(平成8年)にいずれも閉館した。旧・八日市市内初の映画館であり、最古の映画館として残った。
八日市東映劇場(ようかいちとうえいげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。明治末年、滋賀県神崎郡八日市町(現在の同県東近江市八日市金屋)に開館した清楽館(せいらくかん)を前身とし、1916年(大正5年)前後に芝居小屋大正座(たいしょうざ)として改めて開館した。映画館として本格的に稼働したのは、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)10月からで、1957年(昭和32年)には八日市東映大正座(ようかいちとうえいたいしょうざ)と改称、東映の封切館となった。1960年(昭和35年)1月には隣地に八日市シネマ(ようかいちシネマ)が他資本(八日市興業)によって新設され、やがて2館は経営統合される。1970年(昭和45年)に八日市東映劇場、1972年(昭和47年)に八日市シネマがそれぞれ閉館した。
能登川昭和映画劇場(のとがわしょうわえいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。
五峰村(ごほうむら)は、滋賀県神崎郡にあった村。現在の東近江市の北西部、東海道本線(琵琶湖線)・能登川駅の周辺にあたる。
이바촌(伊庭村)은 시가현 간자키군에 설치되었던 촌이다. 현재의 히가시오미시에 해당한다.
히나쓰촌(日夏村)은 시가현 이누카미군에 설치되었던 촌이다. 현재의 히코네시에 해당한다.
琵琶湖国定公園(びわこ こくてい こうえん、英語名:Biwako Quasi-National Park)は、日本の滋賀県にある琵琶湖を中心とした国定公園である。
五箇荘駅(ごかしょうえき)は、滋賀県東近江市五個荘小幡町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR13。
website: http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/station/station-guidance/gokasyo/index.html
観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城(山城)。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。
清水山城(しみずやまじょう)は、滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった日本の城(山城)。城跡は2004年(平成16年)2月27日に「清水山城館跡」として、国の史跡に指定されている。
浄厳院(じょうごんいん)は、滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺にある浄土宗の寺院。山号は金勝山。本尊は阿弥陀如来。詳しくは金勝山慈恩寺浄厳院。
Street address: 滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744 (from Wikidata)
野良田の戦い(のらだのたたかい)とは、永禄3年(1560年)8月中旬に近江野良田(現在の滋賀県彦根市野良田町及び肥田町で行なわれた北近江の戦国大名・浅井長政軍と南近江の戦国大名・六角承禎軍の合戦。この合戦で浅井長政が勝利し、浅井家の北近江における覇権が確立した。
五個荘町(ごかしょうちょう)は、滋賀県神崎郡にかつて存在した町。近江商人発祥地の一つとして知られる。2005年2月11日周辺市町と合併し、東近江市の一部となった。
武佐宿(むさしゅく、むさじゅく)は、近江国蒲生郡にあった中山道の66番目の宿場で、現在は滋賀県近江八幡市。
安曇川町(あどがわちょう)は、かつて滋賀県高島郡に存在した町。湖西地域に含まれる。琵琶湖西岸の安曇川下流域に位置し、河川名から町名が付けられた。
愛知川町(えちがわちょう)は、かつて滋賀県愛知郡(えちぐん)にあった町。近世には中山道66番目の宿場愛知川宿があった。明治天皇が御小休された部屋がそのまま保存されている。
荒神山古墳(こうじんやまこふん)は、滋賀県彦根市日夏町・清崎町・三津屋町・石寺町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土埴輪は彦根市指定有形文化財に指定されている。
新旭町(しんあさひちょう)は、滋賀県西部に存在した高島郡の町。
The Kawara Museum (近江八幡市立かわらミュージアム)(Omihachiman City Rooftile Museum) is a museum in Ōmihachiman, Shiga, Japan, devoted to Japanese-style roof tiles (kawara).
website: http://www.80000.jp/kawaramuseum, https://www.city.omihachiman.lg.jp/soshiki/kanko/4/2/1044.html
能登川町(のとがわちょう)は、かつて滋賀県にあった町。神崎郡に属していた。
聖泉大学(せいせんだいがく、英語: Seisen University)は、滋賀県彦根市肥田町720に本部を置く日本の私立大学。1985年創立、2003年大学設置。
website: http://www.seisen.ac.jp/
中主町(ちゅうずちょう)は、かつて滋賀県野洲郡に存在した町。
国道421号(こくどう421ごう)は、三重県桑名市から滋賀県近江八幡市に至る一般国道である。
Chōkō-ji (長興寺) was a temple captured by Oda Nobunaga from the Rokkaku clan in 1568. The Rokkaku tried to take it back in 1570 by cutting off the water supply and placing it under siege.
太郎坊宮前駅(たろぼうぐうまええき)は、滋賀県東近江市小脇町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR17。